吐かせてでも食べさせるの?

  • なんでも
  • 富士山
  • 18/04/17 05:47:27

保育園で働いてます。
年長くらすの担任ですが、とにかく野菜を全く食べません。
ほんの一口をやっと食べられるレベルのお子さんが大半です。
家庭は「嫌いなものを無理矢理食べさせません。」という考えの方がほとんど。だから、保育園で食べて経験する感じです。

そんな家庭で育ってる子ども達なので、一口でも食べればいいて考えて配膳してました。
作って下さる調理さんには申し訳ないですが、20分も嫌いな食材とにらめっこしている姿、食べて吐く姿は見たくないです。

しかし。調理さんたちからは不満が多く、前日は年長なのに好きなものしか食べさせないのは甘い!定量食べさせてないのはおかしい。せめておかわりなしにすべきだ。と、言われました。

私は嫌々食べるより、前向きな気持ちで食べた方が嫌いな食材とも向き合えると思ってます。
一方で作り手としての気持ちもわかります。残されたら嫌ですよね。

園長にも私が甘い!と言う話がいっており、園長からはよく考えてやって。一口だろうが定量だろうが味は同じ。と言われます。

今は食べられる分だけ盛り付けてますが、就学前には定量を食べきる練習も入れます。

私の考えは甘いでしょうか?

私は私の子どもは偏食がありません。勉強ができない、不器用な子です。が、食事だけは美味しそうに食べてくれます。保育園で担任している子ども達が給食中に嫌々食べる姿をみるのが本当に辛いです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 18/04/18 01:11:34

    今って「保育園で栄養あるの食べさせてもらってるから」って親すごく多い。
    遅くまで仕事してお迎えいって家事やってこどもの世話して朝も早い、っていうお母さんが増えてるから、家だと手軽なものとかが多いって。
    あと自分も疲れてるのに食べさせに苦労したくないとか一緒にいれる間は甘えさせてあげたいとかこどもに嫌われたくないとかね。
    定量食べてる上での好き嫌いなら「一口」ずつでもいいけど、定量食べてないなら心配になるよね。
    年少から食べないクラスってことはもうそういう雰囲気にクラス全体がなってるんだね。
    何人かが食べてないだけで「自分も残していいや」ってなっていくから。
    よく食べるクラスに混ざって食べるとかね。
    定量を残さず食べてる姿を隣で見る習慣も大事。
    年長ならとくに、下の子たちが食べてるといい刺激になりそう。
    多分ほんとに定量食べられない子は3、4人くらいなんじゃないかなー?

    • 0
    • 18/04/17 22:19:23

    全部食べてなくてもおかわりあげるの!?
    それはだめだわ。

    • 0
    • 18/04/17 22:12:57

    保育園て食育しないの?
    たしかに吐くまで無理強いは良くないけど、残食は良い事では無いんだよって事も学んだ方がいいと思うけど…

    小学校で苦労するだろうね。

    • 0
    • 18/04/17 22:09:46

    親は甘いし先生は厳しいし
    極端な人間しか居ないのね

    調理さんから不満出るくらい食べない園児ばかりってのにもびっくりだけど

    • 2
    • 18/04/17 22:09:39

    うちの保育園もそんな感じ。好き嫌いするようになるからって、その子の為って泣いて暴れても口に入れる。保護者の前ではしないけど。慣れた

    • 0
    • 18/04/17 22:06:55

    無理やりはやめて欲しい。先生にも子供にも無理がない程度でいい。

    • 0
    • 18/04/17 22:03:28

    私も働いているけど、無理やり食べさせないよ。
    でも全部食べないとおかわりは出来ないし、一口食べてみようかって誘導はしている。
    みんな小さいのに野菜とか食べる子ばかりだよ。
    残すのは今年入ってきた子数人くらい。

    • 1
    • 18/04/17 21:56:57

    親がやらない事を保育園がやる必要ないて私は思います。

    • 1
    • 18/04/17 21:56:23

    >>10
    バカな担任なので、偏食だらけのクラスになりました。ごめんなさい。

    • 0
    • 18/04/17 13:42:23

    >>4
    極端すぎる先生ってやだね
    もっと子供のこと考えて試行錯誤したら?

    1口野菜たべたら好きなの3口とか、年長なんだから言葉は通じるし頭つかいなよ

    • 0
    • 9
    • ジャイアントパンダ
    • 18/04/17 06:41:11

    主さんのやり方でいいと思います。うちの子も同じでした。何をしても食べなかった。だけど、小学生になったら食べられる物が増えましたよ。幼稚園の給食より小学校の方が美味しいと言ってました。味も問題があるのかもしれません。今、中学生ですが食べないといけない時は、嫌いな物もちゃんと食べてます。

    • 1
    • 18/04/17 06:28:43

    >>7
    なるほど。ありがとうございます。

    • 0
    • 18/04/17 06:18:53

    >>3
    離乳食期のことは関係ないこともあるよ。
    うちの上の子、2歳くらいまでなんでもたくさん食べたけど、少しずつ、これ嫌だと言うものが増えてきたよ。

    • 2
    • 18/04/17 06:11:00

    >>3
    色々なタイプがいます。
    過去の資料をもとにみて…
    離乳食から食べなかった子。
    親が偏食。
    価値観が違う。(好きなものだけ食べればいい)
    親が外国人。

    • 0
    • 18/04/17 06:08:19

    >>2
    基本的に食に興味がないクラスでした。
    年少は主食を含めて残食が多いクラスで有名。
    年中の担任はベテランだったから、定量が当たり前。ですが、このクラスは家庭で食べさせないので、にらめっこ、吐くが続出して保護者から無理矢理食べさせないで欲しいと要望が出てます。

    たまに報道にでますが、給食ハラスメントと言われてました。

    • 0
    • 18/04/17 06:04:01

    >>1
    そうですね。
    ならば、定量をもりつけて吐いてでも食べさせてた方がいいですか?

    • 0
    • 18/04/17 06:00:41

    自分が見たクラスでは、食べれる子がアドバイスしたり、一口でも頑張った子に皆んなで「すごーい」って喜んだりしてたけど、そんなに偏食の子が多いと難しそうですね。
    今の親は離乳食の時から食べさせ方や声のかけ方が下手なのかな?

    • 0
    • 18/04/17 05:58:06

    年中の時の担任はどうだったの?
    年少、年中できちんと食育指導してきたなら食べられるはずだよね…苦手でも半分は食べるって。
    今は好きな物だけでいい、そのうち食べるようなるって親御さん多いけど、それは家庭で勝手にやってくれって思うけどね。

    • 0
    • 1
    • カピバラ
    • 18/04/17 05:50:39

    それは主の主観でしかないし、嫌なこともやるというのを覚えるのが保育園、幼稚園、学校じゃない?

    ご飯 食べないのにおやつあげてる家の子はおやつばっか食べてるし、食べなくていいんだってことしか学ばないよ
    年長なら尚更、悪知恵がつくよ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ