授業料「出世払い」、年収上限1100万検討

  • なんでも
  • ヒョウ
  • 18/04/04 07:26:01

 自民党の教育再生実行本部(馳浩本部長)が検討している大学など高等教育授業料の「出世払い」制度のたたき台が判明した。
 対象世帯の年収上限を1100万円程度とし、財源には財政投融資を活用することが柱だ。3日の同本部会合に示し、意見を募る。
 「出世払い」制度は、国が学生本人の代わりに授業料を大学などに給付し、本人が就職後に一定の所得に達してから返済する仕組み。たたき台によると、国は入学金約28万円のほか、国公立大なら授業料と同額の年間約54万円、私立大なら同70万円か同120万円を肩代わりする。返済は本人が課税所得に達してから、所得に応じた額を返す。返済は無利子を想定している。
 財政投融資は、政府が長期間低金利でお金を貸し出す仕組みで、「財投債」と呼ばれる国債の一種を発行して資金を調達する。「出世払い」制度の運用に年間約9800億円が必要と試算しているが、特別会計で処理する財投を活用すると、財政再建の指標となる基礎的財政収支に影響しない利点がある。
 対象世帯は「高所得世帯への支援は不要」との指摘を受け、有利子奨学金と同額の年収1100万円程度を上限としたい考えだ。
 ただ、学生が将来返済不能になった場合の国の負担や、財投で生じる利子の財源をどう確保していくか、課題は残る。金利の上昇次第では年間3000億円以上が必要とみており、返済完了者からの追加納付などを検討している。
 一方、高等教育無償化を掲げる政府も、2020年度から低所得世帯に限って支援拡充を行う予定で、中間所得世帯への支援も検討している。同本部の幹部は「出世払いの方が家計負担を考える必要がなくなり、教育の機会均等や出生率の改善につながる」と訴えるが、政府内には「7~8割が高等教育に進学している中間所得層へさらなる支援は必要か」(財務省幹部)と否定的な意見も根強い。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ