放課後、子どもを預かってもらった際のお礼

  • なんでも
  • ワシ
  • 18/03/05 18:41:40

第1子…小1♂
第2子…2歳♀

現在第3子妊娠中なのですが。前置胎盤により管理入院することとなりました。
退院までおよそ2ヶ月です。
娘は認可外保育所に入所することになりました。
息子は幼稚園の頃から仲の良いママさんが「毎日学校終わったらうちの子と一緒に帰ってきて良いよ。習い事のある曜日は連れ回す感じになるけど」と言ってくださり、甘えることになりました。
平日は毎日15~19時まで預かっていただき、我が家まで送り届けてくれるとのことです。(習い事で自宅をあけることが多いので主人が迎えに行くより自分が送り届けるほうが都合が良いとのことです。)
退院後はお礼をお渡ししたいのですが、何が適していると思いますか?
現金、商品券、ギフトカタログ、ギフトセット(お肉の詰め合わせのようなもの)……色々考えています。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 217件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/03/06 21:22:56

    主さんその後どうなった?

    • 0
    • 18/03/06 12:20:37

    >>215 安っ

    • 2
    • 18/03/06 12:19:10

    三万円分の商品券が妥当じゃない?

    • 0
    • 18/03/06 12:15:57

    >>209 子供に何か有っても責任を問わない様にするって言っても責任感じるわ…

    • 4
    • 18/03/06 10:50:02

    >>205
    塾の自習室の事書き込みした者です。
    使えそうなんですね。よかったです。
    色々厳しい言葉も、ただ叩きたいだけの書き込みもありましたが、赤ちゃんのためにも無理しないでくださいね。
    結局のところママ友さんとの関係はママスタ民には分からないので、あとはご自分の判断で甘えさせてもらっても良いと思います。
    私みたいに多少無理してでも預かるよ!気にしないで!って人もいるので、ママ友さんもそういう方であると良いですね。

    • 0
    • 18/03/06 09:12:18

    時間が無いから春休みまではママ友さんに甘えるのも良いのでは。
    あとお礼等は入院前の方が良くないかな?普段のおやつや急にお金が必要になる事もあるかもしれないし1~2万円程度必要経費として準備しておくのはどうでしょう。

    あといま何週か不明だけど、前置胎盤だと早産になりやすいと聞くのでそっちの準備もしておかないといけないでしょうね。
    頑張って。

    • 2
    • 18/03/06 09:05:18

    >>209
    何かあった時のことを考えると、他人より身内の方が対応しやすいからじゃないかな。
    この件は期間が長いから大多数の人が「何かあった時」を考えて身内に頼ることを勧めてると思うよ。
    せっかくいい関係のママ友さんとギクシャクしてしまうような結果になったら悲しいし。
    1週間位なら私も余裕で預かるよーって言えるけど、それ以上になると難しいなと思う。

    • 3
    • 18/03/06 08:52:15

    がんばってね、主さん!

    • 2
    • 18/03/06 08:50:50

    親戚にって書き込み多いけど、トピ主さんのコメント読んでて独身の兄なんてほとんど子供と接した事ないから対応難しいだろうし、叔母や従姉妹に頼むのも私なら頼み難いわ。

    私なら春休みまでママ友にお願いして春休み中は実家へ。その間で春休み後の体制を整える。ファミサポとかシルバー人材センターとか使える所を探してどうしても無理な時はママ友にお願いで乗り切れないかな?

    ママ友さんもそれなりに考えて提案してくれてるんだし、何か子供の件で問題があっても責任は問わないって事にしておけばいいんだし、お稽古事がなければ他のお友達と遊ぶなら気晴らしにもなるだろうしね。

    • 1
    • 18/03/06 08:28:15

    >>206
    シルバー人材センターですか。
    調べてみたら育児サービスもありました!
    事務作業や屋外での軽作業のみというイメージがあり、選択肢にありませんでした。
    乳幼児は難しくても小学生なら受け入れてくださいそうですね。
    ありがとうございます。また1つ問い合わせ先が増えました。助かります。

    • 0
    • 18/03/06 08:21:35

    >>205
    書き方がわかりにくいですね。
    お互いの家を行き来しているのは私ではなく二人のママ友さんのお子さんです。

    • 0
    • 18/03/06 08:19:58

    全部見てないけど、シルバー人材センターはないかな?
    結構融通きくよ。

    お礼するなら、先に現金と後からお菓子とかかな。

    • 1
    • 18/03/06 08:19:29

    ご意見ありがとうございます。
    今日の9時頃から順に問い合わせてみようとおもっています。
    塾は家にとても近く、調べたところ21時まで自習室を開放しているので入会出来たらとても心強いです。
    本当に皆様のおかげさまです。

    「異性だから遊びが違う」との書き込みが何度か見られましたが、ママ友さんのお家の数件先に、同じグループで男の子を持つママ友さんが住んでいて、毎日お互いの家を行き来して一緒に遊んでいます。
    みんなで遊ぶときも特に男女別れていることなく天気が良ければ公園に行き、室内で遊ぶ際は人生ゲーム、テレビゲーム、かるた、トランプ、お絵かきなど男女問わない遊びを主に行っています。
    勿論、「だから大丈夫!」というわけではなく、子どもたちの普段の様子をお伝えできればと思い書かせていただきました。

    • 1
    • 18/03/06 07:31:59

    ファミサ歩頼みなよ!
    それかファミタポの代金の3ぶんの2くらいの代金支払う。

    • 2
    • 18/03/06 07:29:13

    んー、それでもやっぱり、相手の娘さんは習い事も多いと書かれてるし、習い事の間に自分のママと主の息子さんが一緒にいるとなると、娘さんのストレス溜まりそうだし可哀想。
    ましてや同性で遊ぶのも減り始める時期だしね。
    親同士が仲良いのはわかるけど、子供同士はそれに付き合ってるだけかもよ?
    私なら娘さんに申し訳なくて。
    わたしはシッター時給900円で働いてたけど、シッターならすぐ見つかると思うよ。
    シッター マッチングサイト とかで検索すると色々出てくるよ。
    一番は親戚にお願することだけどね。

    • 3
    • 18/03/06 07:11:38

    >>187
    ひどい。人でなし。

    諸々考えてもご実家で子供達を見てもらうのが主にも子供達にも一番負担が少なそうだけどなぁ。
    春休み始まるまではママ友さんの好意に甘えさせてもらって、ご実家の方では準備をすすめてもらって、
    春休みから退院まではご実家で子供達見てもらいなよ。
    まだ小1だから転校だってなんてことないよ。

    私も実家が遠方なんだけど、母が末期癌でもう持たないと言われてから
    3ヶ月くらい実家に帰って、その間子供達は実家の学校に転入させてもらってたよ。
    実家の近くの子供達とも仲良くなれて良い思い出になったよ。

    • 2
    • 18/03/06 05:40:40

    >>187追い詰めるねー。

    • 2
    • 18/03/06 05:35:56

    >>197
    ご回答ありがとうございます。
    塾の自習室……そういえば我が家にも塾の関係者が、「近所にオープンしました」と訪問してきて、似たような話をしていました。当時は入会する気など全くなく話し半分で聞いていましたが、20時まで居られるのはすごく良いですね。
    塾は盲点でした。早速調べてみます!ありがとうございます!

    • 2
    • 18/03/06 05:29:09

    >>192
    貴重な体験談をありがとうございます。
    家政婦協会というものを初めて知りました。
    検索したところいくつかヒットしましたので順に電話していこうと思います。

    • 2
    • 18/03/06 01:50:33

    >>195 あまり一人で無理せず旦那さんにも頼ってね。
    当初の予定では里帰り予定だったんだよね?それならちょっと早めになるけど里帰りのが安心だね。転校手続き出来次第子どもたちだけまず実家(それまではママ友に頼っちゃおう)、主は状況次第だけど退院できたら実家近くに転院してしばらくは実家ぐらしのほうが良いかもね。(旦那もそんな長く仕事の融通効かないだろうし)

    • 0
    • 18/03/06 01:44:37

    主はお礼の品を聞いてるのに解答してる人は僅かで、こうした方がいいんじゃない?こうするかあーするかのどっちかだね!みたいな勝手なレスが多くて面白かったよ。
    それは置いておいて、私も転校するくらいなら預かるな。
    もし主側になったら、週2くらいでお願いしてあとは家で留守番させる。
    ちなみに知り合いの子は毎日親が帰る時間(20時頃)まで習い事してるよ。
    塾の自習室で自習して待ってることもあるらしい。
    お礼の品はジュースとかお肉とか嬉しいなぁ。あとは現金かな。

    • 3
    • 18/03/06 01:41:10

    平日、毎日4時間も見て貰うの?図々しいね。いくら仲が良くて向こうからいいよって言ってくれたとしても、普通はママ友に甘えないけどね。
    おまけに向こうは女の子でしょ?遊び方も家が違うだろうし、相手のお子さんも可哀想だよ。友達だって、毎日、2ヶ月もしんどいと思うよ?
    何とか、身内でやるかひたすらどこかサポートしてくれる機関を探せばいいと思う。

    • 6
    • 18/03/06 01:30:45

    >>194
    住んでいる地域は申し訳ありませんが控えさせていただきます。
    生協がファミサポをしているというのは初耳でした。
    自治体だけでなく企業が行っている場合もあるのですね。
    ただ、検索をかけましたがネットでは私の地域では見当たりませんでした。早速電話して問い合わせてみます。
    ありがとうございます。

    • 1
    • 18/03/06 01:06:20

    >>189 レス先じゃないけど、せっかくママスタしてるんだから細かい地域は書かなくても県か市くらい言ってみたらどうかな?
    コープにもファミサポある場合あるよって言う人いたし、同じ地域の人いたら教えてくれるかも。あと、小学校や保育園、病院の方に聞いてみたら?旦那にも同僚に何か情報あるか聞いてもらえない?
    とりあえずはママ友にお願いするとして、並行して旦那に探してもらおう。

    • 1
    • 18/03/06 01:05:18

    ママ友に預ける云々置いといて、「なんでママ友に話すの?」って言う人、自分の仲の良い友達が妊娠してても赤ちゃんについて何も話さないの?
    「体調どう?」「性別わかった?」って天気の話するみたいに聞かない?
    そこで「なんともないよ、順調だよ」って嘘つかれて、急に連絡つかなくなって、子供から「○○くんのお母さん入院してるらしいよ」って聞いたり、後から実は転院して2ヶ月入院してました…なんて知ったら色々ショックだよ。
    仲の良いママ友の家庭事情はだいたい知ってるし、そんな大変だったなら色々協力してあげたかったのにって。
    で、もし「入院が必要になった」って言われたら「その間子供どうするの?大丈夫?」ってならない?

    • 2
    • 18/03/06 00:57:11

    私も過去に似たような経験があります。
    長女 小1 次女 年少で 私3ヶ月入院
    総合病院で18歳未満の面会禁でした。
    役所に相談しましたが、主さんと同じ状況で、病院に相談し、個室に入る約束で了承して頂き、小学校からタクシーで40分かけて病院に来ていました。タクシー会社の配慮で女性運転手さんが担当して下さり、病室まで送り届けて頂き、支払いをしていました。病院のソーシャルワーカーさんのはからいで、民間の家政婦協会と契約でき、1ヶ月半は家政婦さんを頼むことができ、金銭的にも助かりました。私の場合、病院が娘の来院を許可してくださったために最初の1ヶ月半は病院で放課後を過ごす事ができたのですが…
    長女が4年生の時、ママ友が入院し、私自身が大変だった経験もあったため、平日 習い事の送迎含む+冬休みの1ヶ月半お預かりしました。家族ぐるみの付き合いだったので、お迎え時夕飯をお渡ししたり、我が家で一緒に食べたりしました。退院されたあと家族で焼肉ご馳走になりました。私は苦痛ではなかったのですが、娘はストレスがかかっていたようで、○○ちゃん好きだけど、クラスも離れてたまに遊ぶくらいがいいかもと。少しして、10円ハゲができているのにも気づきました。それ以来、家族ぐるみの付き合いはかわらず続いておりますが、娘同士相談しあったり、一緒に勉強したりはありますが、遊ぶことはなくなってしまいました。
    経験だけで結論はありませんが、長々申し訳ありませんでした。元気な赤ちゃん産んで下さいね。

    • 4
    • 18/03/06 00:51:12

    そのママ友が実際預かって1日目とかで急に「ごめんやっぱり無理」ってなったらどうするの?次の日からいきなり留守番?
    学童とかじゃなくただのママ友なんだから有り得るよ。

    • 3
    • 18/03/06 00:47:44

    >>187貴女福祉関係の人?私も知りたい。児相、学童、ファミサポ、シッターあたってもダメ。短期間で未就園児と小学生を誰にも迷惑かけることなく父親の帰宅まで預ける他の方法。しかもこの時間に。
    未就園児と小学生ってのがネック。どちらか片方なら意外と何とかなるけど、両方だと結構難しい。
    自分が窓口の人間だったら同じように転校は一応案としては出すけどきっとおすすめはしないな。

    • 1
    • 18/03/06 00:28:34

    ファミサポは市役所で説明を受けたときにその場で登録して、同時に提供会員の募集をかけてもらっています。
    親戚には前置胎盤の診断が出てから状況は話してあります。
    言葉足らずで申し訳ありません。

    この時間にママスタ……
    確かに非常識なのかもしれませんが、今この時間は行政や施設のどこにも問い合わせが出来ないですし、私にとっては有益な情報もいただくことが出来ましたので良かったと思います。

    シッターも以前民間で検索したところ二人見つかりましたが一人は私の子どもの年齢では預かり不可、もう一人はスケジュールを見たところ今月、来月ともにいっぱいでした。

    >>187さん、
    私にできることをまだ半分もやっていないとのことですが、宜しければご教授願えないでしょうか。
    何か1つでも案があれば検討していきたいと考えています。

    • 1
    • 18/03/06 00:20:23

    >>187少なくとも普通の人なら主の状況でスマホでママスタしてる暇ないわ。

    いや、こんな時間にどこに問い合わせて探し回れと?
    真っ昼間ならまだしも、こんな深夜によ?
    スマホいじってママスタしたって良くない?

    • 8
    • 18/03/05 23:59:15

    >>183色々走り回る?主のみを読む限りやれることの半分もしてないと思うよ。
    ファミサポも厳しいと言われただけで諦めてるみたいだし。厳しいと言われてもとりあえず条件が合う人がいないか探してもらって、無理なら頼めるシッターがいないか探して。その他まだまだたくさん調べたり聞いたりすることあるんじゃない?



    少なくとも普通の人なら主の状況でスマホでママスタしてる暇ないわ。

    • 5
    • 18/03/05 23:54:22

    あくまでも自分がママ友の立場なら、だけど。
    仲良しのママが入院。それで小1の子供が2ヶ月弱(で合ってる?)の転校ってなったら…心配だなぁ。
    いくら小さいうちのほうが順応性高いと言ってもね。
    多少無理してでも預かってあげたい。平日だけだし。お泊りじゃないし。
    毎日パパと妹のいる家でママの帰りを待ってあげられるようにしてあげたい。
    偽善者かなぁ。うちの娘が毎日男の子とばかり遊ぶ子だから言えるのかもしれないけどね。

    • 2
    • 18/03/05 23:48:49

    いくら預かると言ってくれたからって、2ヵ月間普通に預けようとしている事に驚いた。
    そんなことをママ友に言ったら、可哀想だし面倒みようか?と言ってくれる人もいるよ。それを分かってて言ったの?とすら思ってしまう。
    どうしても預けるなら、後じゃなく先だよね?先に5万~10万分の商品券か現金を渡して、退院後に食べ物かなー

    • 4
    • 18/03/05 23:41:54

    ごめんね。主って、ちょっと抜けてる?
    前置胎盤の診断から入院指示のでた今日まで色々調べて~って言う割に親戚に話してないし、ママ友の言葉そのまま鵜呑みにして先走ってお礼のトピ立ててるし。

    それは長所でもあるんだろうけど、社交辞令と遠慮っていうのを考えたほうが良いかも。何か困ったら一度身内に相談してみた方がいいよ!

    • 5
    • 18/03/05 23:41:34

    旦那サンの上司にも感謝だね。ホワイト企業じゃん。

    責める言葉を浴びせたくなる気持ちもすごくよくわかる。
    私も最初の主コメだけ読んで「はぁ!?」ってなった。でもその後の主コメ拾って読んでたら主さんだって最初から他人をあてにしていたわけではないしその体で色々走り回って施設調べたんでしょ?親戚だって声かけてたんでしょ?入院後も色々探すって言ってるよ?
    主さんだってママ友頼りたいわけではないし何かあったときに責任とってほしいなんて思ってないはず。
    誰も、子供が入れない病院に長々入院したいとは思わないでしょ。
    主の子供、ママ友やその子供を心配するふりをして暴言吐くの見苦しいよ。
    子供作らなければ良かったなんて言わせて満足するの?

    • 5
    • 18/03/05 23:36:49

    私もついこの間、ママ友の子供(小1、年中)を1ヶ月ちょい預かってたよ。
    三人目の妊娠トラブルと旦那さんの仕事の都合、身内の都合なんかもありで、
    色々当たっても厳しかったと主と似ている状況だった。
    うちの場合、相手の旦那さんのお迎えの時間がバラバラだった事もあって、平日のみお泊まりでの預かりでした。
    金曜日の夜にパパが迎えに来て、月曜日の放課後我が家に帰宅と幼稚園バスへのお迎えって感じで。
    まあ、それは置いといて、
    預かる前に5万円、毎週金曜日の引き取り日にケーキとかのお菓子、退院後に現金5万円とお肉の詰め合わせをもらった。
    正直お金は困った。ありがとうって受け取りにくいし。
    肉は嬉しかった(笑)
    普段そんないい肉を自分で買うことないから、やったー!と素直に喜んでしまいました。

    厳しい意見もあるけど、当事者同士よく話し合って決めるのが一番だと思います。
    頑張って

    • 6
    • 18/03/05 23:33:29

    >>178
    我が子のストレスを心配して他人に預ける決断するっておかしいでしょ。
    我が子のストレスはフォローできるけど他人のストレスはフォローしようがないでしょ。

    • 4
    • 18/03/05 23:30:51

    >>178
    仕方ないよ。

    • 1
    • 18/03/05 23:30:13

    >>173それはちゃんと家族がフォローすればいいだけでしょ。

    • 1
    • 18/03/05 23:29:09

    >>176入院は仕方がないことだから、さらに転校でストレス増やすとかわいそうってこと

    • 2
    • 18/03/05 23:27:42

    >>170私も保育所をファミサポの方がいいと思う。上の子の方が色々理解してるからケアが必要。

    • 0
    • 18/03/05 23:27:02

    >>173
    もうそれは仕方ないことだよ。家族の一大事なんだもの。
    主だって好きで入院するわけじゃないんだから、そんな言い方するの良くないよ!

    • 3
    • 18/03/05 23:26:02

    ママ友とのトラブルにならないかな?主さんとママ友が本当にいい関係なのかもしれないし、そこらへんはわからないけど、何かあった時にやっぱりママ友だとトラブルとかなりそう

    • 0
    • 18/03/05 23:25:57

    >>171
    ママ友の子供なら他の部屋に行ったりできるけど、主の子供の方が他人の家で落ち着かないだろうからかわいそう。

    • 0
    • 18/03/05 23:24:39

    急な転校+母の長期入院で主さんの子どもの方が心配。

    • 0
    • 18/03/05 23:23:48

    >>166
    この時間にそんな相談出来る親戚がいるのに何故先に他人を頼ろうとしたのかな。

    • 5
    • 18/03/05 23:22:48

    みんなママ友のことばかり書いてるけど一番大変なのはママ友の子どもじゃない?他人が毎日家にいるなんて女の子なら恥ずかしくておならとか出来ないし色々気を使うよね。
    すごくストレスが溜めそうで可哀想だから私なら頼めない。
    自分の子どものために他人の子どもを犠牲に出来る主には共感出来ません。

    • 6
    • 18/03/05 23:22:39

    >>150
    保育所の迎えをファミサポに頼むのは?それも入院まで期間がないから無理?

    相手の家族も大変だけど、主さんの長男だって、自分はお母さんに会えずに、友達とお母さんが過ごしてるの見るのって結構辛いと思うよ。

    • 4
    • 18/03/05 23:21:38

    >>116
    こういう無計画な奴が1番嫌い!!
    他人に迷惑かけんな!!

    • 2
    • 18/03/05 23:20:30

    >>166
    うんうん!絶対そうした方がいいよ!!
    主も絶対その方が気持ちが楽だから。
    子供にとっても、なかなか会えない母方の親族とのいい思い出になるよ。

    • 1
1件~50件 (全 217件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ