障害者と一緒に遠足

  • 小学生
  • 弁当の中身がおでん
  • 18/01/27 14:24:35

子供は
小学校高学年の遊園地遠足のグループ割で
障害者学級の子1人を含む男女6人で回る事になりました。

子供は
障害者学級の子は乗れないアトラクションがあり
その子に合わせていては乗れないものが多く楽しめないので
自分たちが乗る間先生に預けたいので一緒にまわって欲しいとお願いしたそうです。

先生の答えは
一緒には回れない
預けたかったり何かあれば先生のところまで来なさいと言われたそうです。

しかし先生は一定の場所におらず
預ける為に先生探しに…
結局探す時間がもったいないので障害者学級の子に合わせた乗り物しか乗れなかったそうです。

主人は、思いっきり遊べず可哀想だと言い、先生に意見する!と言います。
子供は、遠足は遊びではなく勉強だと先生が言っていたので仕方ないと言っています。
私は、助け合いできて偉かったね。確かに勉強になったね。残念だけど世の中には理不尽な事が沢山あるっていう勉強になったね。と明るく慰めたのですが

先生が一緒にまわってくれなかった事、
一緒にまわれないなら一定の場所にいるのが普通なんじゃないのか?と
やっぱり私もモヤモヤしています。
先生のこの対応って普通ですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • 魚つみれ

    • 18/01/27 14:28:13

    意見した方がいいよ
    自由に回れるグループもいるのに

    • 30
    • 18/01/27 14:28:32

    先生が見れないならせめてその子の親がいて欲しいね。
    確かに勉強になるかもしれないけどみんな同じく遠足楽しみにしてただろうに。

    • 35
    • No.
    • 3
    • 魚つみれ

    • 18/01/27 14:28:55

    あと障害者学級なんてないから

    • 17
    • 18/01/27 14:29:49

    不公平だよね

    先生が障害者の子を見ればいいのに 

    • 25
    • No.
    • 5
    • シューマイ

    • 18/01/27 14:29:51

    >>3
    支援学級のことじゃない?

    • 3
    • No.
    • 6
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/27 14:30:05

    普通ではない。
    大抵支援の子には先生がつく。
    支援学級の子を子供任せにはしない。
    うちの学校ではね。

    • 37
    • No.
    • 7
    • いか巻

    • 18/01/27 14:33:07

    障害者子どもに預けて大丈夫なの?

    • 13
    • No.
    • 8
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/27 14:33:32

    支援学級の子ですね。
    失礼しました。

    • 7
    • No.
    • 9
    • シューマイ

    • 18/01/27 14:34:08

    >>7
    本当だよね。
    何かあったらグループの子たちが怒られるのかな。ちょっと理不尽だよね。

    • 21
    • No.
    • 10
    • つくね串

    • 18/01/27 14:34:49

    先生のとこまで来いと言うなら、指定の場所を作ってそこから動くなよ。

    時間に限りがあるのに、子供に探させて見つからなくてタイムロスって、意地悪だろーが。

    支援級の子の世話をするのは、たしかにいい経験だと思うが、子供の気持ちを無視して強制してどうする。


    くらいは言いたい。

    • 34
    • No.
    • 11
    • 魚つみれ

    • 18/01/27 14:35:21

    >>5
    それはわかるけどそうやって表現できちゃうのもなんかねって思って

    • 5
    • No.
    • 12
    • 魚つみれ

    • 18/01/27 14:38:36

    何も無くて良かったね…何かあったら大問題になってたよ…

    • 1
    • No.
    • 13
    • つくね串

    • 18/01/27 14:38:52

    リレーのときにめちゃくちゃ走るのが遅い子と同じチームになって1位になれなかった。
    そんな感じ?

    遠足がどういう意味をもつのかによるよね。
    遊びなのか、勉強なのか。
    先生は勉強って言ってるから仕方ない

    • 3
    • No.
    • 14
    • じゃがいも

    • 18/01/27 14:39:01

    関係ないけどいまだに障害者学級って言い方する学校あるんだね。
    昔小学生の頃は障害児学級って言ってたけど今は支援級って言ってる。

    でも障害がある子を参加させるときは支援クラスの先生がついて歩いてくれたりするけど主の子の学校は違うんだね。
    場合によってはトイレとか困った行動があったときに咄嗟に対応できる大人がいないと危ないから普通は誰かいたりしそうだけど。


    • 8
    • No.
    • 15
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/27 14:40:02

    >>11
    悪気があった訳ではありません。
    子供が障害者の子といっていたので
    そのまま書いてしまいました。
    うちでは特別学級と言っている事思い出しました。勉強不足で恥ずかしいです
    気分を悪くさせたらごめんなさい

    • 22
    • 18/01/27 14:41:56

    支援学級の子に補助つかないなんてあるんだ。軽度の子なのかな?

    確かに、ハンディキャップを持つ子と行動するのは社会勉強にはなるけど(将来、社会人になった時に会社に障害者枠で働く人が居たりね。)全てを支援学級の子に合わせるのはなんか違うよね。

    私も、先生の配慮が必要だったと思う。

    • 15
    • No.
    • 17
    • 魚つみれ

    • 18/01/27 14:42:15

    障害者学級でも支援学級でもどっちでも良いわ

    • 34
    • No.
    • 18
    • だし巻き玉子

    • 18/01/27 14:43:16

    >>17
    同じく。
    敏感になりすぎ。

    • 29
    • No.
    • 19
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/27 14:47:29

    障害は軽度だと思われます
    支援学級の先生は来ていなかったそうです

    何かあれば先生に言いに来いと言ったのなら
    一定の場所から動かないで欲しかったと
    意見してみます

    • 18
    • No.
    • 20
    • しらたき

    • 18/01/27 14:48:37

    どうしても乗りたかったら2グループに別れて順番に乗る選択はないの

    • 5
    • No.
    • 21
    • もち入り巾着

    • 18/01/27 14:53:10

    子供に面倒見させること自体おかしいと思うけどね。そうやって何だかなぁって思いが重なって疎ましく思われたりしちゃうのかなと思うけどね。
    何かもう少しうまいやり方はないもんかと思うね。

    • 17
    • No.
    • 22
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/27 14:55:23

    >>20
    それ私も聞きました
    でも、はぐれるから乗り物は皆で乗るというルールらしいです

    • 5
    • No.
    • 23
    • 青森生姜味噌おでん

    • 18/01/27 14:56:35

    私の時は障がい者の子はその子達だけでグループになって、
    そこの担任が一緒に回ってたよ。
    その学年の先生の考えが謎すぎる。

    • 10
    • No.
    • 24
    • 糸ごんにゃく

    • 18/01/27 14:56:40

    何かあった時の為に、先生に一定の場所に居て欲しいとは思う。引率の先生って1人なの?

    • 2
    • No.
    • 25
    • しゅうまい揚げ

    • 18/01/27 14:57:14

    うちの子も遠足の時に支援の必要な子とわがままな子に振り回されて自由行動出来なかったけど今私が役員だから、その班に入れられたのかなと思ってた。
    助け合いは分かるけど他の子は楽しそうにしてるから切ないよね。

    • 13
    • No.
    • 26
    • はんぺん

    • 18/01/27 14:57:56

    遊園地行ったり、障害者って子供が言うってことはそれなりの年齢だよね?
    だとしたら、20さんがいうように、順番に乗るとか、工夫する必要があったと思う。
    先生が離れてるってことは、軽度なんだろうし。

    ただ、怪我などしたときに困るから先生の居場所ははっきりすべきだと思う。これは障害の有無にかかわらず。その点は伝えてもいいと思う。

    • 12
    • No.
    • 27
    • たまごは溶かして飲む派

    • 18/01/27 15:00:49

    他のグループの子は自由なのに不公平だね。かわいそう。他のグループの子も乗り物制限して同じ行動を取らせるべきだね。それなら納得。

    • 11
    • 18/01/27 15:00:51

    モンペ扱いされても構わないから、乗り込んじゃうかも

    • 10
    • No.
    • 29
    • じゃがいも

    • 18/01/27 15:06:09

    同じ班の他の親御さんはなんて?
    私なら先生と納得できるまで話し合いします。

    • 6
    • No.
    • 30
    • もち入り巾着

    • 18/01/27 15:06:33

    乗れないアトラクションの時、その子だけ下で待つとかも出来ないレベルの子なのかな?

    そういう子を子どもに任せるなら、先生がつくなりなんなりしないとまずいよ。
    先生の居場所もわからないんじゃ、その子に何かあったときとか他の子に何かトラブルがあったとき連絡が取れない。怖いよ。

    中にはてんかん持ちとか、多動があって危険な行為をしてしまう子もいるし、小学生に面倒を見ろと言うのは無理な話。

    • 8
    • No.
    • 31
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/27 15:11:44

    >>29
    ナイーブな話だし
    電話番号は知っていますが、親御さんとは話もした事がないので何と言って話せばいいのか。
    そもそも、この対応に不満をもつ私が心が狭いかも…とも思っていたりしていたので

    • 1
    • 18/01/27 15:15:47

    遊園地じゃなくて歴史系とかのオリエンテーリングならよかったね。

    • 4
    • No.
    • 33
    • 名古屋味噌おでん

    • 18/01/27 15:16:38

    障害のある子の親御さんも子供達だけに任せるのは不安だろう、、

    • 10
    • No.
    • 34
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/27 15:18:40

    >>30
    1人で待てるかどうかはわからないのですが
    その子じゃ無かったとしても、せっかくの遠足で1人で待たせるって選択は子供達も無かったと思います

    先生探しは
    他グループに先生のいた場所を教えてもらって
    その場所に行ったら居なくて
    また別のグループに聞いて別の場所まで探しに…やっぱり居なくて…
    それでいて携帯電話の所持も禁止

    トラブルが無くて本当によかったです

    • 13
    • 18/01/27 15:23:54

    学校の行事でしょ?
    学びに行ってるんでしょ?
    いろんなこと、学んでください。
    思いっきり遊びたいなら、別の機会に家族やお友達と行ってください。

    • 8
    • 18/01/27 15:25:35

    先生の配慮が足りないから今後の事を考えて話はするかな。
    子供達だけに任せっきりにするのは負担が大きい何かあった時に責任取れない補助の先生がつかないなら先生達はウロウロしないで欲しい事を言うね言っちゃうね。

    • 8
    • No.
    • 37
    • かまぼこ

    • 18/01/27 15:26:40

    何か事故があったらどうするんだろうね。子供のせいにするのかな。

    • 11
    • No.
    • 38
    • 焼き豆腐

    • 18/01/27 15:29:32

    アトラクションに乗れない理由って?パニックになるとか?じゃなくて身体面?

    • 3
    • 18/01/27 15:31:25

    手帳提示したの?

    • 0
    • No.
    • 40
    • 魚つみれ

    • 18/01/27 15:38:25

    >>35 障害児のお世話で何学べと?

    • 10
    • No.
    • 41
    • しゅうまい揚げ

    • 18/01/27 15:39:53

    >>32回りが見えなくなるタイプの子なら、どこに行っても振り回されるのは同じじゃない?

    • 1
    • No.
    • 42
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/27 15:42:53

    >>38
    理由は子供もわからないです

    • 0
    • No.
    • 43
    • 富山おでん

    • 18/01/27 15:42:54

    >>37 それ思った
    乗れない物が多い障害なら身体がかなり不自由なんだよね?そんな子を子供達だけでお世話するなんて、なんかあったらどうしたんだろう?
    障害者側の親も心配だよね

    • 11
    • 18/01/27 15:43:09

    学校行事で行方不明になった子いたよね。
    学校の外に出るときは先生がつくべき。

    • 10
    • No.
    • 45
    • 名古屋味噌おでん

    • 18/01/27 15:46:45

    遠足は学ぶところ、校外学習って言うなら遠足なんか行くべきじゃないよね。水族館でもよかったのに。
    それに障害の子って先生がついてると思うけど…軽度なのかな?
    一応、先生に意見するかな。

    • 9
    • No.
    • 46
    • 新潟雪国おでん

    • 18/01/27 15:47:05

    なぜ 我が子のグループだけ とか
    お世話がどうこう 不公平云々は 心無いクレームになっちゃうかもだけど
    何かあった時に 先生と連絡取れないって そこは抗議してもいいと思う。

    お子さん 割り切ってて 偉いね。

    • 15
    • No.
    • 47
    • 鶏つみれ

    • 18/01/27 15:50:44

    そもそもそんな場所に決めた学校に問題ありそう。

    • 0
    • 18/01/27 15:50:50

    いっつもいっつも同じようなトピ立てて最悪だね。

    楽しい?

    歪んでるわ。

    • 2
    • 18/01/27 15:53:19

    先生のというか、学校の考え方。もしかしたら教育委員会の考え方かもしれませんね。
    こういう計画で遠足に行きますって計画表は校長や教育委員会も見るとおもうので…。
    何か意図があっされたことだと思います。

    私はですが、障がい者の子どもが一緒だったから乗りたいものに乗れなくて、楽しめなくて可哀想なんて思考にはなりませんね。
    障がいあるないに関わらず、絶叫系は無理、お化け屋敷は無理等いろいろあります。
    皆が乗れるアトラクションで楽しめば良いだけです。理不尽とも思いません。

    • 7
    • No.
    • 50
    • にんじん

    • 18/01/27 15:56:55

    そもそも障害のある子と同じ行動は駄目だと思う。
    乗れない乗り物に間違えて乗せちゃうこともあるだろうし、予想外の行動をした時に子供達だけで対処できないしね。

    • 4
1件~50件 (全 199件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ