産後、実母に自宅に来てもらって数日、旦那が不機嫌 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 318件) 前の50件 | 次の50件
    • 63
    • おでんはつまみ
    • 18/01/25 20:01:29


    そんな旦那と結婚した主ざんねーん

    • 6
    • 18/01/25 20:01:52

    >>47
    産後の妻のナーバスな状態を理解しようとするどころかウザがってる時点で不安だよ。
    旦那の言う通りさっさと母親を帰して主さんの負担が増えたとして、その分の負担を主の旦那がカバーしてくれるとは思えないし。

    • 13
    • 18/01/25 20:02:27

    仕事から帰ってきて、寛げる家に義母がいたら慣れてないし
    ストレスになるかもね。
    世の中には里帰りや母親が来なくても子育てしている女性も
    少なくないし、、、。
    旦那は未だ、義母が居るから子育ての比重が低くなっていることや
    主の精神安定になっていることを気付いていないんだろうね。

    • 9
    • 18/01/25 20:02:43

    仕事から帰ってきて、寛げる家に義母がいたら慣れてないし
    ストレスになるかもね。
    世の中には里帰りや母親が来なくても子育てしている女性も
    少なくないし、、、。
    旦那は未だ、義母が居るから子育ての比重が低くなっていることや
    主の精神安定になっていることを気付いていないんだろうね。

    • 7
    • 18/01/25 20:03:49

    >>45
    私は主が旦那にばかり要求してるのがどうかと思う。
    自分が親孝行になるからって親を呼んだのなら主が間に入って上手に立ち振る舞いなよ。

    • 14
    • 18/01/25 20:08:24

    一ヶ月もいて主はその間なにしてるの??
    多忙で帰宅したら一日中グータラしてる主に腹たつし親の相手するのも疲れるしそりゃ可愛そうだわ。

    甘え過ぎ。
    頼らなくてもできます。
    もうちょっとしっかりしてください。

    • 21
    • 18/01/25 20:09:24

    >>7
    嫌なのもわかるけど、それを態度に出すのは人としてどうだろうかと思う。

    • 0
    • 70
    • 小田原おでん
    • 18/01/25 20:10:41

    >>64
    同感だわ。産後の手伝いしなきゃいけないほど嫁が出産という大仕事したんだから、その手伝いを疎まれる筋合いないわ。その理解も協力もない旦那なんて私なら無理。そんなに手伝いが気に入らないならお前が産めよって感じ。

    • 17
    • 18/01/25 20:13:26

    >>70
    産後の手伝いなんて必要ないですよ。
    入院だけで十分。
    手伝ってもらわなきゃ出来ないなんて甘ったれた嫁もらった旦那が可哀想。

    • 14
    • 72
    • 汁はちくわで吸う
    • 18/01/25 20:14:36

    旦那を追い出して実母と暮らしたらいい。
    そしたら姑に子供あわせなくていいし。

    • 4
    • 18/01/25 20:15:06

    >>71
    いやいや、床上げまでは無理しないほうがいいよ…

    • 12
    • 74
    • 小田原おでん
    • 18/01/25 20:15:23

    >>71
    産後の手伝い必要ないなら里帰りしてる人全員おかしいってこと?笑
    二人目なんだし当事者が必要だと感じたら必要でしょ。あなたは必要じゃなかったかもしれないけど全てあなたの感覚ではないよ世の中。

    • 11
    • 18/01/25 20:15:30

    甘えすぎ
    離婚すれば?

    • 4
    • 76
    • 糸ごんにゃく
    • 18/01/25 20:15:39

    >>68
    上の子供は、誰が面倒を見ているんだろう

    • 2
    • 18/01/25 20:15:47

    母親が旦那にガンガン話しかけていても、疲れてるから!!笑 とか止めたりせずに微笑ましく主は見てるんだろうな。
    お手伝いに来てるんだから、旅館の仲居さんレベルで動いてくれたら理想なんだけどね。

    • 6
    • 18/01/25 20:15:47

    実母を1ヶ月間家政婦代わりにするのもどうかと。それって親孝行じゃないよね

    • 9
    • 18/01/25 20:16:17

    産後21日は体を安静にしとかないと体に響くってことを最近の人は知ってる?

    • 5
    • 80
    • 姫路おでん
    • 18/01/25 20:17:36

    旦那さんお礼くらいはしないと!とは思うけど、お母さんの話し相手に…とか望むのはやめなよ。
    姑の話し相手なんか強要されたくないわ。

    • 14
    • 18/01/25 20:18:20

    >>79
    根拠ないと思う。
    子供二人を里帰りなしで育て上げた義母は60歳になってもピンピンしてる。

    • 7
    • 82
    • シューマイ
    • 18/01/25 20:18:35

    私は義母を呼んだよ。
    楽だった。

    • 0
    • 18/01/25 20:19:51

    >>77

    うん。産後だから仕方ないけど、旦那さんへの気遣いが足りないからそんな事になってるんだと思う。

    • 3
    • 18/01/25 20:20:28

    >>82

    良嫁だな!

    • 1
    • 85
    • じゃがいも
    • 18/01/25 20:20:45

    お母さんも少し無愛想じゃないけど、あまり旦那に構わなければ?
    逆の立場で考えたら姑が家にいたら嫌なのと一緒だよ。
    産後だからどうとか、今だけとか言っても、自分に置き換えたら義母が家にいて構われるの嫌じゃん。
    感謝はしてるけど、落ち着かないってので、心と頭が一致しないんじゃないの?

    • 11
    • 18/01/25 20:21:04

    >>79無理しちゃいけないけど普通に子育て家事するくらいなら関係ないと思う

    • 5
    • 18/01/25 20:21:10

    >>74
    私からすればおかしいですね。
    子供二人を身内に預けたりも一切ないけど全然苦じゃない。
    頼ってばかりの人ほど文句言ってるイメージ。

    当事者同士がokなら好きにしたらいいけど旦那が不満もってるならダメでしょ。

    • 11
    • 88
    • 東京おでん
    • 18/01/25 20:21:22

    >>81
    でも全員そんなピンピンしてないから。中には1カ月経って出血したりする人もいるから。

    • 9
    • 89
    • 糸ごんにゃく
    • 18/01/25 20:21:45

    すごく噛みついてる人達はなに?産後手伝ってもらえなかった人達なの?
    私は3人目産んだ時手伝ってもらえなかったけど、なかなかキツかったよ。上の子達に我慢させてばかりで悲しかったよ。
    手を借りることがなんで悪いの。手を貸してくれる人がいるのに。さっぱりわからない。

    • 17
    • 18/01/25 20:21:54

    主は実母が来てくれて食事も掃除もしてもらって助かる事ばかりだよね。姑じゃなく実母なら、気も休まるだろうし。
    でも旦那さんはどうだろう。主の事を思って来てもらうことは同意したものの、疲れて帰ると気を使う相手が家にいる。別室で落ち着きたくても、話し相手になれだの気を使えだの言われたらさ、そりゃ我慢も限界ってもんじゃない?

    実母は主のために世話をしに来てくれてる。旦那さんも主のために我慢してるんだよ。
    自宅に他人がいるってだけでストレス溜まるよ?主はそういう旦那さんの気持ちフォローしてる?

    • 18
    • 91
    • 糸ごんにゃく
    • 18/01/25 20:23:06

    1人目の時は、どうしていたの?

    • 0
    • 18/01/25 20:23:18

    ここ読んで嫁と嫁親が強いことがよくわかったわ。

    • 11
    • 18/01/25 20:23:36

    話が合わないひとのマシンガントークを聞いてあげてってのは無理があるよ。
    嫁の立場で考えても、義父のマシンガントークに付き合わされたら嫌じゃん。

    • 12
    • 94
    • 焼きちくわ
    • 18/01/25 20:24:28

    夫、疲れてるかもしれないが育休もしくは
    仕事セーブして家事に育児できるなら
    その態度はありだけど
    ご飯用意されてるの有り難くないのかな?
    確かに義母が家にいるのが苦痛なのかも
    しれないけど逆だと俺の母親にその態度?
    とか言う男もいるよね
    両家の親に優しくできる夫婦になれるよう
    話し合ってみたら?

    • 5
    • 18/01/25 20:24:58

    >>81
    運が良かったんじゃない?
    産後間もない時期に無理して腰を傷めたり体を冷やしたり風邪をひいちゃうとそれが後になって持病として現れたりするし、たった一つの好例を元にナメてかかると危険だよ。

    • 4
    • 18/01/25 20:25:17

    旦那が実家に帰ったら解決

    • 11
    • 97
    • 小田原おでん
    • 18/01/25 20:25:35

    >>87
    でも明らかに大仕事したのは嫁だよね?笑
    あなたも経験したから分かるでしょ?出産して身体ボロボロの中誰にも甘えずにやっていける人なんて一握りだと思うよ。旦那がダメだと思うなら嫁は無理しろってこと?そっちの考えの方がおかしい。二人育てるの全然苦じゃないって、それあなたの感覚ね。

    • 8
    • 98
    • 北海道おでん
    • 18/01/25 20:26:47

    >>89みんな実母に手伝ってもらうことを批判してる訳じゃない。実母の話し相手にならない旦那が嫌だと言う主を批判してるだけ。

    • 14
    • 18/01/25 20:27:16

    >>86
    それが無理するってことだよ。子育てしたことある?笑

    • 1
    • 18/01/25 20:27:46


    少し旦那の気持ちになってあげて。
    義実家行くか義母に来てもらったら?
    1ヶ月いて気を遣いながら生活してきなよ。
    毎日毎日嫌になるから。

    • 7
    • 18/01/25 20:28:08

    手を借りるのはいいだろうけど、話好きの親の話し相手になってとか、そこまで旦那に求めちゃダメだよ。
    そこ割り切って手伝ってもらえば?
    旦那には、私もシンドイからといって予定通りお母さんにいてもらう許可をもらって、お母さんには、旦那は話し好きな人ではないから、最低限の話以外は話しかけなくていいよって言って、お互いが譲って居てもらえば?、

    • 11
    • 18/01/25 20:28:15

    我が家なのにアウェイ感がハンパない。
    食事とか掃除とか生活面は有り難いと思えても精神面ではキツいよ。

    • 11
    • 18/01/25 20:28:37

    二人目で専業なんだから一人でできるだろって考えおかしいね旦那さん
    産後1カ月の頃働いてないなんて、当たり前の話だ。しかもむしろ、二人目の方が上の子の事もあって大変だから手伝いいるのに、自分のことしか考えてないね。
    仕事忙しくて手伝えないなら、義母が手伝いに来る事くらい我慢しなよって思うけど。
    でも、主の母も旦那にウザがられるほど話しかけるのもどうかとは思う…

    • 4
    • 18/01/25 20:29:16

    旦那さん多忙と書いてるけど朝は何時出勤で何時帰宅なの?それによっても話は変わってくると思うんだけど。

    • 2
    • 18/01/25 20:29:59


    旦那が使えないからお母さん来てくれてるんでしょ。笑

    • 12
    • 106
    • おでんはつまみ
    • 18/01/25 20:30:25

    お母さんに旦那は疲れてるからあまり話しかけないでね、って言えばすむ。

    • 7
    • 18/01/25 20:30:54

    >>100
    旦那が我が子を命懸けで産んでくれたなら義母が1カ月手伝いに来ることなんて我慢しますけど。ただ単になんの理由もなくいるわけじゃないからね。

    • 7
    • 18/01/25 20:31:52

    >>105
    言えてるー!!(笑)

    • 3
    • 18/01/25 20:31:55

    ご主人可哀想だね
    自分の家なのに、ゆっくりできやしないね
    主はいつまで親頼るの?
    そんなんじゃ育てられないよ

    • 11
    • 18/01/25 20:33:15

    出産って、内臓に全治1ヶ月のダメージを受けるのと同じなんだって。
    家事を助けてくれる人がいるならそれに越したことはないよね。寛ぐとかの次元じゃ無いように思うよ。

    • 7
    • 18/01/25 20:33:42

    旦那さん何歳なの?少し人付き合いが苦手なのかな?少し子供っぽいね。

    • 7
    • 18/01/25 20:34:02

    >>101同感。きっと世話してくれてること自体は感謝してると思うよ。

    ただ旦那だって仕事で疲れてるのに、話好きじゃない人がどうでもいい話をベラベラベラベラ喋り続けられる生活が数日続いたら嫌になるに決まってる。それが1ヶ月毎日続くなんてウンザリなんだよ。

    旦那と上手く行かせるためには実母も説得しないと。

    • 11
51件~100件 (全 318件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ