話が聴けない

  • 小学生
  • 焼きちくわ
  • 18/01/21 08:55:44

小一の娘のことです。
人の話が聞けず、怒られている最中に全く違う内容の話をしてきたり(テレビ観てきていい?など)日々の生活のなかでも毎日毎日同じ注意をされたりします。
聞いていないからできないのだと思います。
今のところ学習の遅れはなく、友達との仲も良好です。
単に性格なのか障害でもあるのかともやもやします。
小一ってこんなものですか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 10
    • 富山おでん
    • 18/01/21 09:26:18

    ちょっと傾向はあるかもしれないので、そっち方面の対応を取り入れながら様子見てると親の心も少しは穏やかになるかもしれない。
    勉強が出来ても他人の気持ちを汲み取るのが苦手な人もたくさんいる。

    • 0
    • 9
    • 東京おでん
    • 18/01/21 09:25:06

    >>5
    主や旦那さんは社会生活で困ってないの?
    集中力のないのは、親から受け継いだのでは?

    • 0
    • 18/01/21 09:22:59

    目を見て向き合って話している時の話なら、聞く態度を指導した方がいいと思います。

    声かけレベルの事なら子供は最初の一言で話が終わりだと思ってるのでは?

    だらだらと指導しても聞いてないので指導は出来るだけ短く、わかりやすくが大事だと思います。

    意識をこちらに向けさせてから叱らないと聞いてない事もありますよ。

    あと主は優しい系、甘い系お母さんって事はないですか?子供がやらない時に口で言うだけで親がやると子供はやらないと思います。

    • 0
    • 7
    • おでんはおかず
    • 18/01/21 09:20:13

    毎日毎日同じ事を言われているから、本人にしてみれば、また始まった、、くらいにしか捉えてないのかも。
    グズグズ言っても逆効果って聞いたことある。出来た時に褒める事も必要みたいです。

    • 0
    • 18/01/21 09:14:39

    心配ですね。
    でもそこを長所だと思って、前向きに考えてみては?
    短所変換 性格で調べてみて!

    • 0
    • 5
    • 焼きちくわ
    • 18/01/21 09:13:58

    みなさんありがとうございます。
    一応だらだら怒らないようにはしています。
    また、怒られている最中に笑ったりもするのでイラッとしてしまいます。
    なんでも障害というなという意見もありましたが普通ではない気がして。

    • 0
    • 4
    • 新潟雪国おでん
    • 18/01/21 09:08:07

    何でもしょうがいしょうがい言うな

    • 2
    • 18/01/21 09:06:21

    小一だから、勉強の遅れもまだはっきりわからないよね。いとこの男の子に幼稚園からそういう子がいたけど集中力がないから勉強できなかった。これから、勉強面は問題出てくると思うよ。

    • 0
    • 2
    • 金沢おでん
    • 18/01/21 09:02:39

    >>1うちも。
    主さん注意や小言、警告、叱る怒るにメリハリつけてる?

    • 2
    • 1
    • 小田原おでん
    • 18/01/21 08:59:34

    そんな風に遮ったりはしないなぁ。
    一応話聞いてるよ。しばらくすると忘れてまた怒られるけど

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ