介護もしなかった親戚が遺産を求めてウザイ (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 108件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/01/02 15:53:05

    >>56
    領収証あっても主の母親のお金から出したか祖母のお金から出したか、わからないのでは?

    • 0
    • 18/01/02 15:51:13

    心情的には、義弟の子供たちには一人100万くらい渡せば充分だと思うけどな。介護一切してないのに本当は渡す必要もないよね。介護したのは考慮に入らない。遺産相続分は権利なんていうけど、法律が古すぎるわ。

    • 6
    • 18/01/02 15:49:00

    >>54
    そういう考えの人もいるから領収証無いものは認めないとかってなるんだよ

    • 3
    • No.
    • 55
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/02 15:48:40

    >>54
    そもそも介護するときにお金の負担の話をしなきゃダメだよ

    • 1
    • No.
    • 54
    • 東京おでん

    • 18/01/02 15:44:35

    >>52
    領収証ないし、多めでもわからないじゃない。

    • 0
    • 18/01/02 15:42:35

    >>47
    え?遺留分は相続分と同じ額だと思うよ。
    揉めたら遺留分は渡さないといけないから
    一人の相続人が財産を独り占めできる遺言書
    があっても意味ないはずでは?

    • 3
    • No.
    • 52
    • 弁当の中身がおでん

    • 18/01/02 15:42:19

    >>51
    多めに加算したらダメだよ

    • 2
    • No.
    • 51
    • 東京おでん

    • 18/01/02 15:39:39

    >>45
    そりゃ、向こうが弁護士つけてきたら概算でなく領収証出せと言ってくると思うけど実際は無理だもんね。そんなにきっちり残してる人少ないと思うよ。実際より多めの額にしておけば?介護したのは事実なんだし、それは主張した方がいいよ。向こうが喧嘩腰なら、主と主の母親も同じように怒ればいい。他の人も言ってたけどお葬式代なども主の母親が出したのならその分も含めたらいいよ。

    • 4
    • 18/01/02 15:39:07

    介護ヘルパーとかは利用してなかったの?

    • 0
    • 18/01/02 15:36:31

    >>45
    だいたいでいいんだよ。介護認定の度合いや、オムツの補助もあるだろうし、お母さんの通帳から概算を出せばいい。

    • 0
    • 18/01/02 15:35:34

    >>45
    叔父みたいなタイプの人って明確にしろ!
    領収書とか言い出しそう
    その子供二人がどう思うかだよね

    • 1
    • No.
    • 47
    • 沖縄おでん

    • 18/01/02 15:34:49

    うちも介護した母に遺産相続問題あったわ。ただ祖母は弁護士立ち会いの遺言書があったからスムーズにいったけど、遺留分しか貰えなかった兄とは疎遠。
    介護8年間徒歩10分なのに1度も家に来なかった。
    正直金額より遺言書があってザマミロ!って感じでした。

    主さんとこの遺言書は無効になると思う。
    どんなに大変な介護をしても遺産相続に反映されにくいけど、手段は無くはない。とりあえず、弁護士さんに相談!

    • 0
    • No.
    • 46
    • 東京おでん

    • 18/01/02 15:34:47

    >>44
    弁護士に相談しても無理なんじゃないかな?
    相手は相続分、半分をきっちり請求してくるでしょ。裁判で争ったとしても、相手の子供に相続分はいくはず。遺言書って、争いが起きた場合は意味がないんだよね。

    • 1
    • No.
    • 45
    • 金の切れ目は縁の切れ目

    • 18/01/02 15:31:12

    >>42
    介護した分といっても、明確な金額がなくて。
    もはやライフワークみたいなものだったので、母もまさかこんなことになるとは思わず、介護にかかった金額などを明記していないんです。

    こういう場合は、概算で大丈夫なのでしょうか?

    • 0
    • 18/01/02 15:28:57

    あり得ない。でも、うちもばあちゃん死んだときにそんな感じだったよ。

    うちの親がばあちゃんの介護して、自宅を譲り受けたけど、名義変更の時に他の相続人に遺産分割協議書に判子と署名してもらわなきゃならないから、うちの親が判子代にとお金を払ってた。

    正直、介護費用出せよって言いたくなったみたい。でも、揉めるから言わなかったらしい。

    話し合っても理解してくれなかったら、弁護士雇えるならつけた方がいいですよ。
    何にもやらない奴に限って、がめついですから。

    • 3
    • No.
    • 43
    • 金の切れ目は縁の切れ目

    • 18/01/02 15:28:44

    でも、母にはそんなにお金がありません。
    ずっと介護しながら、介護費と賃貸の家賃を払っていたようなものなので。

    弁護士さんって、お高いイメージがあって……。
    我が家も多少援助はするつもりですが、子供3人でなかなかこちらも厳しく。。。

    • 0
    • No.
    • 42
    • 東京おでん

    • 18/01/02 15:27:58

    簡単に弁護士というけど弁護士に頼むのにも費用かかるからね。これぐらいの資産なら相続税は払わなくていいのかな。もし家が3000万で売却できたとして主の母親の遺産相続分は半分の1800万になるよね。相続税払わないでいいなら税理士頼むこともないよね。不動産屋と交渉して家を売却すればいい。明日の話し合いには、介護した分は差し引かせてもらうと主と主の母親が主張できないかな?

    • 1
    • No.
    • 41
    • 金の切れ目は縁の切れ目

    • 18/01/02 15:24:34

    母は仕事プラス祖母の介護でボロボロでした。賃貸の家に半分、祖母の家に半分の生活をしていました。

    なんども老人ホームを考えましたが、祖母かどうしても祖父と頑張って建てたこの家で過ごしたいと言うので、むりにむりを重ねていました。
    遺産を使って老人ホームに入った方が良かったですね。
    祖母は幸せだったとは思いますが、今現在の母の姿を天国から見て、きっと後悔しているかもしれません。
    そんな祖母の気持ちを考えると、ますます腹立たしいです。

    • 0
    • 18/01/02 15:20:42

    自筆のサインがない場合は遺言書は無効になるのかな?それに、この義弟は相続財産分を自分の子供にきっちり渡せと要求してるから
    遺言書に自筆のサインあったとしても遺留分だと言ってきそうだから弁護士に依頼しても遺産の半分は取られてしまうと思う。税理士か会計士に頼んで遺産分割協議書を作成してもらい半分にわけるしかなさそう。家の売却も大変だよね。たとえ3000万で売れても諸費用引かれるし。

    • 1
    • 39

    ぴよぴよ

    • 18/01/02 15:16:38

    葬儀は誰がだしたの?喪主は?
    いきなり祖母の貯金や生命保険で捻出出来ないだろうし、主の母だよね?
    これは弁護士たててしたほうが賢明。じじいの叔父もがめついわ。

    • 5
    • 18/01/02 15:15:40

    >>27
    相手の方が弁が立つみたいなので、主側は当日は
    弁護士さんに立ち会っていただいた方がいいと思いますよ。ずっと苦労していたお母様が損をするなんて馬鹿らしいですよ。

    • 3
    • 18/01/02 15:15:34

    今更感満載だけどご存命中に相続についてきちんとしとかなきゃだったね。
    金が絡むと人間豹変する可能性あるしね。

    • 1
    • No.
    • 35
    • 金の切れ目は縁の切れ目

    • 18/01/02 15:14:53

    >>30
    ひとりは独身。
    ひとりは子供いません。

    本当に何でこんなひとがいるのか、悲しくて馬鹿らしいです。

    • 6
    • No.
    • 34
    • ごぼう巻

    • 18/01/02 15:14:11

    まずは弁護士に無料相談して来たら?
    金にがめつい屑に何を言っても無駄だから。

    • 4
    • 18/01/02 15:12:54

    介護したって主張をしっかり言ってね!
    その分の費用とか取れるといいな
    自宅で最後まで看取ってもらえておばあちゃんも幸せだったね
    お母さん、偉いわ!

    • 3
    • 18/01/02 15:10:59

    >>27
    叔父、主以外の第三者に立ち会いして貰うか
    弁護士に全てお任せするか

    因みに叔父の子供が亡くなってたとしても叔父に相続権はありません

    介護してた事を考慮して貰いたい気持ちわかる
    でもね、金の亡者になったような叔父みたいな家族には理解して貰えないよ

    私も主側の経験者だから

    • 6
    • 18/01/02 15:09:08

    >>27
    子供たちが死んでたら権利は、義弟だからないのでは?

    • 2
    • No.
    • 30
    • だし巻き玉子

    • 18/01/02 15:08:28

    >>27
    そのくらいの年齢なら子供の進学とか色々あって貰えるものはきっちり貰いたいって思うのかもね。
    仲良くてもおとなしくても祖母も生前贈与って形で家の名義をお母さんにしてたら良かったのになぁ、遺言よりずっと確実だよ。

    • 0
    • No.
    • 29
    • シューマイ

    • 18/01/02 15:07:11

    遺産とか関係なく大切なお母さんだから主さんの母親は一生懸命介護したんだろうね。
    有効な遺言書を残さなかったのは残念だけどそんな意地汚い親戚と縁を切れるいい機会だと思って出来る限りのことしかできないね。
    権利があるのはどうしようもないから。
    お祖母様もそんな事態になって草葉の陰で泣いていらっしゃるわ。

    • 1
    • 18/01/02 15:06:20

    この亡くなった祖母は100才近くまで生きてて施設に入ってなかったんだよね。主の母親が介護してたの?賃貸の家から通わず、一緒に暮らしてたのかな?同居でないと介護難しそうだけど。今さらだけど、年金もらってたんだから家売って頭金なし有料老人ホームに入るべきだったよね。介護保険があるから月20万は超えないらしいから。主の母親は介護だけして、こんながめつい事言われて本当にかわいそうだね。

    • 0
    • No.
    • 27
    • 金の切れ目は縁の切れ目

    • 18/01/02 15:06:15

    みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます。
    亡くなった叔母の子供は、37才と41才のいい年をした大人です。
    なのに、毎回その父親(70くらい)が出てきて権利を激しく主張します。
    叔父は血縁関係がないため、関係ないんだから同席しないで欲しいと伝えても、私(主)が同席しているならば自分も立場は同じだ!と言っても必ずついてきます。
    子供たちが死んだら、権利は自分にあるから……と。


    叔父は長らく会社員をしており、母よりも社会経験があるので、すごい勢いでまくし立て、母としては反論するのも馬鹿らしい、もういい……と、弱気です。

    もう弁護士さんしかないですよね?

    • 13
    • 18/01/02 15:05:03
    • 0
    • 18/01/02 15:04:28

    >>19
    え?勘違いしてない?

    • 0
    • No.
    • 24
    • だし巻き玉子

    • 18/01/02 15:03:19

    >>8
    半分だよ。

    • 0
    • No.
    • 23
    • もち入り巾着

    • 18/01/02 14:59:34

    介護しぞんだね介護なんてするもんじゃないね馬鹿みたいね

    • 0
    • 18/01/02 14:59:24

    目を覚ますような言葉より弁護士に相談

    • 4
    • 18/01/02 14:57:05

    この場合、代襲相続になって遺産の半分は
    主の母の妹の子供二人にいってしまうんだね。600万の預貯金は祖母の通帳においたままかな?それなら、義弟にごまかしきかないね。介護代を主の母親が全部負担してたことにして、その分をひいてから、半分の財産を
    向こうに渡すくらいしかないね。悔しいね。

    • 3
    • No.
    • 20
    • はんぺん

    • 18/01/02 14:53:41

    夫の兄もそれまで音信不通だっ他の二、、義理父の死を死って
    遺産あるんだろ、当然権利あるよなとねじ込んできたそうです。
    まだ姑がいきていたためお父さんの財産はすべて私がもらう
    子供たちには一切贈与しないといって子供のだれにも相続なかった


    相続人は私の母と、亡くなった妹の子供二人です。

    権利あるのでしかたないです。
    ですが介護をしたのはお母さん
    介護費用のすべて+精神的慰謝料
    これは財産から差し引いてください。
    もちろん相続人のおばさんのお子サンを同席してはなし合わなければなりません。
    まだお子サンが未成年の場合は、叔母のご亭主。
    介護費用しっかりノートに書き留めてありますよね。
    きちんとしたほうがいい、、
    いいなりはおかしい。

    • 1
    • 18/01/02 14:49:41

    弁護士通した方がいいよ!

    • 5
    • No.
    • 18
    • 金の切れ目は縁の切れ目

    • 18/01/02 14:48:25

    >>12
    もちろん知ってるよ。

    お盆とクリスマスには、賑やかなのが好きな祖母のために、母が料理を振る舞って親戚を招待してた。
    来るのはそのときだけだったよ。
    「おばちゃんも大変だね」って来る度に言ってた。
    なのに、この結末。口だけだったんだよね。

    • 5
    • No.
    • 17
    • 金の切れ目は縁の切れ目

    • 18/01/02 14:42:18

    >>11
    法律的には、半分の権利があるんだよね。

    でもさ、権利ってなんだろうね。
    お金を貰う権利はあっても、祖母の面倒をみる気持ちはなかったんだよね。

    母は賃貸に住んでるから、祖母はそれも分かっていて、母を心配していたんだよね。
    もし、祖母の家を手放すことになったら、母はそのお金で老人ホームに入るって言ってるから、ますます悲しいんだ。

    • 7
    • 18/01/02 14:39:44

    残念ですが目を冷ますような言葉はありません。

    相続の事に関しては主は口を挟まない方が無難です。

    • 5
    • 18/01/02 14:39:35

    >>3そうなんだ!絶対介護しないでおこう

    • 0
    • No.
    • 14
    • しゅうまい揚げ

    • 18/01/02 14:39:31

    >>11
    おばが亡くなってたら子供達に権利がいくよ。

    • 6
    • 18/01/02 14:38:58

    >>11
    おばの分の相続権が子供に行くんじゃないの?

    • 5
    • 18/01/02 14:37:47

    相手側は介護状態だったことは知ってるの?
    知ってたとしてもお祖母さんは娘さんである主さんのお母さんに介護して欲しかったでしょうね。

    • 0
    • No.
    • 11
    • ソーセージ

    • 18/01/02 14:37:23

    おばの子供に遺産の権利あるの?
    母だけじゃないの?
    権利があるなら仕方ないけど、介護した分(せめて払った費用)はきちんと貰った方がいいよ。

    • 5
    • 18/01/02 14:35:58

    恐喝で訴えちゃえば?
    ムカつくね

    • 1
    • No.
    • 9
    • 金の切れ目は縁の切れ目

    • 18/01/02 14:33:31

    >>6
    売れば三千万いくかいかないくらい。
    あと、貯金が600万くらいかな。
    介護のときのお金は、祖母が払うときもあれば母が払うこともあったみたい。

    権利は権利なのは分かるんだけど、なんだろう……悲しいよね。。。
    必死で介護をしてきた人がバカを見るというか。

    母がどれだけ必死にやってきたって、向こうは何とも思ってなかったってことだよね。

    • 4
51件~100件 (全 108件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ