介護もしなかった親戚が遺産を求めてウザイ

  • なんでも
  • 金の切れ目は縁の切れ目
  • 18/01/02 14:12:11

先日、祖母がなくなりました。
祖母100才近くまで生きていたため、最後は歩くのもままならず、ずっと祖母の娘である私の母が介護をしていました。何年も。

母には妹がいますが(私にとっては叔母)、数年前に亡くなっており、母がひとりでずっと祖母の面倒をみていました。

そんな母のことを祖母はずっと感謝しており、自分が死んだら母にこの家を守って欲しいと書き残してくれていました。
しかし、その文書に自筆のサインがなかったのです。

祖母がなくなってから、事態は急変しました。
母の亡くなった妹の旦那が、自分の子供たちにキッチリ遺産を払え!払えないなら家を誰かに貸して、その家賃を相続人で分割するか、家を売って半分はウチのものだ!と言ってきました。
祖母の書き残しも、サインがないから無効だと……。。。
もちろん、遺産相続として数百万のお金は払うつもりですが、さすがにキッチリ半分のお金を用意はできません。とにかく祖母の意思を大事に、家を守りたいです。


介護をしているときは、全く寄り付きもしなかったのに、亡くなった瞬間からお金の話だけ。
この人たち、頭がおかしいのではないかと情けなくて涙が出てきます。

明日、皆で話し合いてす。
何か彼らの目を冷ますような言葉はありますか??

ちなみに、相続人は私の母と、亡くなった妹の子供二人です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 108件) 前の50件 | 次の50件
    • 18/01/07 13:41:30

    やっぱ揉めるよね。うちも、祖母が亡くなった時かなり揉めて、祖母の持ち家や土地など長男の父が譲り受けだが、県外だし、維持費がかかってるから、結局兄弟の中で1番損してる。
    持ち物も、いいものは全て弟やその子供たちが取っていったから、うちに残ったのは、ボロ空き家と荒れ果てた山だけだよ。私は結婚してるし、あんなド田舎に住みたくないから、父が生きている間になんとかしてほしいと思ってる。

    • 0
    • 18/01/07 13:26:57

    特養でなく有料老人ホームに詳しい人おしえて。安いところで月どれくらいかかるの?

    • 0
    • 18/01/03 12:26:03

    有料老人ホーム安くても月20万くらいかかるんだね。私、入れないわ…

    • 1
    • 18/01/03 09:00:03

    >>104
    頭金なしの有料老人ホームの館長に直接話を聞いたんだけど。保険は国民健康保険の事だったのかな?そこでは保険があるから月20万を超えることはないと言ってた。

    • 1
    • 18/01/02 23:43:05

    >>28
    ??
    有料ホームはピンキリ、むしろ20万超えが当たり前。介護保険は関係ない。

    • 1
    • 103
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/01/02 23:31:50

    またクソスレ立ててたの(笑)

    • 0
    • 18/01/02 23:28:41

    私、家族が亡くなるの早くて相続3回けいけんしたけど、こういう面倒な身内がいる場合はあまり感情論は挟まない方がいい。
    主さんやお母さんの気持ちはよく分かるけど、その身内の人みたいなタイプはこっちが感情を出すと大抵は更にアレコレいちゃもん付けてこじらせて来るから。
    早めに専門家を雇ってその人の指示に従った方が良いよ。
    なにより、相続をこじらせて長引くのが心身共に一番大変だから。

    • 3
    • 18/01/02 23:21:20

    相続でモメるとたいへんだよね。
    お母さんの妹さんの旦那さんなら2/1ではないからね。
    それも知らないでいきなり突っかかって来るなんて、まるでタカリ屋みたいだね。
    ちゃんと、会計士さんや税理士さんなりに間に入ってもらった方が良いよ。

    • 3
    • 18/01/02 23:16:23

    >>96
    主さんがんばれ!

    • 4
    • 18/01/02 23:09:52

    これ見て下さい。
    兄弟の配偶者、子供の、相続分です。

    • 0
    • 98
    • 東京おでん
    • 18/01/02 22:58:28

    何よりも第三者
    弁護士を雇いましょう

    • 4
    • 18/01/02 22:57:06

    >>96
    うちもそうでした。お世話ができて良かったと。お位牌も全部持っていかれて。葬儀社の方が心配して小さいけど遺影を別に用意してきてくれました。

    • 1
    • 96
    • 金の切れ目は縁の切れ目
    • 18/01/02 22:26:25

    皆さま、いろいろなアドバイスありがとうございました。
    先ほど、母と明日の話し合いについて相談してきましたが、母はすっかり戦意喪失?していました。
    「自分はお金のためにおばあちゃんの世話をしてきたのではない。今さらそれをお金に換算するのも、おばあちゃんに申し訳ない。」
    と言って、介護した分を請求するつもりがないと言ってきました。
    それだと、相手の思うつぼだよ?と聞くと、
    「お金より大切なことが分からない相手と話し合うのは、難しいからもういいよ。
    私が老人ホームに入ることで、彼らが周りの親族から何を言われ続けて生きるのか、何を感じて過ごすのか。そこに少しでも苦しみが生まれるなら、それで充分だよ」
    と言いました。

    母の意志が何よりも大事な私にとっては、これ以上なにも言えません。

    悔しくて、でも、この怒りをどこにぶつけて良いのか分かりません。
    正直者がバカを見る。
    こんな世の中に涙が出てしまいますが、しっかりと祖母に遺言を残させなかった母もいけないですね。

    高すぎる授業料…という感じで彼らと縁を切り、細々とではありますが、母を大切にしていきたいと思います。

    明日の話し合いに向けて、少しスッキリしました。
    皆さま、本当にありがとうございました。

    • 4
    • 95
    • 焼きちくわ
    • 18/01/02 20:56:34

    >>92
    数年前です
    確かに身分証明が必要ですが、娘ですということで、了解だと思います。
    おろすおかねも一回50万程度、
    母が必要だからといってるというようですよ。
    それをぽちぽちおろして、
    田舎なので、義理姉と姑が親子だということを
    行員も知りあいだそうです。

    • 0
    • 18/01/02 20:50:06

    失礼かもだけど、借金はない?おばあさんに。あったら、それもきっちり半分にしますが良いですか?と。だいたい精算したあまりを分割だけど、そう言えば多少黙らせられそう。

    • 0
    • 18/01/02 20:42:55

    お世話した人は清々しいのよ。何もしていない人ほど。目当てが

    • 0
    • 92
    • もめん豆腐
    • 18/01/02 17:48:55

    >>91
    それ、何年くらい前の話?本人でなくても実印持ってたら身分証明見せたら娘なら、通帳からおろせたのかな?

    • 0
    • 18/01/02 17:44:05

    うちの夫の姉
    姑の痴呆がすすみ施設に入れたら、、姑の預金すべておろした。
    姑、むすめだから信用しちゃってて、実印預けていた。
    OO子(義理姉の名)、年金もってこないんだよとよくいってた
    お金には強欲な二人。
    義理の姉におかねはいいから通帳だけでも、おばあちゃんに見せてあげたら?といったけど、いち度も見せなかった。
    結局、ポチポチ現金おろしていたようです。
    最後にはすべておろし、解約
    亡くなったときにおばあちゃんの預金通帳なかったそうだ。

    • 0
    • 90
    • 糸ごんにゃく
    • 18/01/02 17:31:03

    亡くなった祖母が100才近いし、義弟が70才くらいと書いてるから、主のお母さんは75才くらいかな。介護するの大変だったろうね。老々介護になるよね。祖母が家で暮らしたいといっても、家を売却して、お金払って施設に入ってもらった方がよかったよね。説得するの難しかったのかな。

    • 2
    • 89
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/01/02 17:18:59

    >>75
    おまいますって言われても(笑)
    法廷相続人を学びましょう

    • 1
    • 88
    • さつま揚げ
    • 18/01/02 17:14:13

    親戚の話だけど、独身の叔父が、ガンになってもうすぐ亡くなるという時に、その弟と嫁が近寄ってきて亡くなったら、預貯金全部持っていったみたい。ガンになる前から妹が叔父の住居を世話したり面倒みたりしてたのに。金の亡者だよね。

    • 4
    • 87
    • しゅうまい揚げ
    • 18/01/02 17:07:41

    >>86
    酷い話だね。あなたの母の兄嫁が必死になって探してた預貯金は、あなたの母親にも、わけられたのかな。

    • 0
    • 18/01/02 17:02:41

    >>85
    現金もありました。家は母は手放しても良いと言っていますが、私のせめてもの反抗心で名前を入れています。現金の方は血眼になって探していました。

    • 1
    • 85
    • しゅうまい揚げ
    • 18/01/02 16:53:13

    >>84
    祖母の預貯金はほとんどなくて家だけだったのかな? その家の名義をあなたの母の母の兄にしたということだから、実際、手元に相続財産は入ってないのかな?でも、その家売るとき揉めそうだね。売れそうな土地なのかな?

    • 0
    • 18/01/02 16:47:48

    >>81
    お礼??というか兄嫁から10万受け取ってしまいました。喪主は叔父でしたが手続きは全て私がしました。三回忌をすませましたが。それまでの供養の費用は一切うち持ちです。家の権利を叔父が主張していましたが、法務局に連れて行き半分母の名前にさせました。お金じゃないといいますが、兄嫁は凄まじかった。看取った側は貪欲ではなかったのです。

    • 0
    • 18/01/02 16:44:39

    家が売れたとして約3000万、預貯金600万。
    家売るときの諸費用いるから実際手元に残るのは3500万くらいかな。ものすごい額の遺産でもないのに義弟は、お金に汚いね。

    • 4
    • 82
    • 沖縄おでん
    • 18/01/02 16:40:57

    相続あるあるだね

    • 3
    • 81
    • しゅうまい揚げ
    • 18/01/02 16:33:01

    >>78
    なにそれ~、結局、お金渡したの?あなたやあなたの母親が負担した介護費用は差し引けたの?

    • 0
    • 18/01/02 16:30:29

    >>77
    祖母の書き残した紙は自筆のサインがないから遺言書として認められないってこと?それなら弁護士に相談してもダメだね。悔しいね。

    • 0
    • 79
    • 小田原おでん
    • 18/01/02 16:28:22

    >>75
    祖母は主からみてるからね。祖母の子供は主の母親なんだよ。母親の妹が亡くなってるから法定相続人は主の母親と母親の妹の子供二人になるみたいだね。

    • 0
    • 18/01/02 16:27:50

    うちも少し前に99で祖母を亡くしました。最後まで家で介護していました。母の兄が看ると言っていましたが、兄嫁が直前になって拒否。兄嫁の拒否はうちの母しか知りませんでした。それから10年要介護5の祖母を母と私の家族で同居してみていました。祖母が亡くなってから。遺産の話を1番に持ち出したのは母の兄嫁。とその息子達でした。10年間一度も顔を見せず、亡骸にすがりつき。世の中そんなものです。

    • 4
    • 18/01/02 16:27:17

    >>76
    遺言書ないよ

    • 0
    • 18/01/02 16:23:40

    >>72
    調べてきた。本当だね。私間違ってたわ。ごめん。遺留分として取り返せる額は相続人が配偶者、子供の場合、法定相続分の半分、兄弟姉妹なら遺留分の権利なしと書いてた。主の場合、遺言書が、きちんとしてれば義弟の子供に法定相続分の半分だけ渡せばよかったことになるね。費用はかかるけど弁護士に遺言書見せて相談した方がいいね。

    • 3
    • 75
    • こんにゃく
    • 18/01/02 16:20:39

    ごめん。

    最初から読んでなくてコメントします。
    孫に遺産?
    祖母のお子さんが亡くなってるならありだと思う。
    一人残ってて、ずっとめんどうみてたのだからお母さんに全部いっていいと思う。
    分けるなら「今までかかった介護用品半分払え」と。
    まぁ、領収書などないだろうけど、すくなからずケアマネとか付いてましたよね。
    亡くなる前までに、これぐらい使いましたってのをだしてもらえばいいとおまいます。
    それが分けるよりも多ければ放棄するだろうしね。

    ましてや家を…なんて、義弟が言うことではない。
    はっきりいって赤の他人なんだから言う権利は無い。
    と、私ならいう。

    • 3
    • 18/01/02 16:13:42

    主のお母さん介護始めた時に祖母家に同居したら多少違ってたかもね?

    • 0
    • 73
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/01/02 16:07:00

    >>70
    そういう事じゃない(笑)後でもめるからでしょ

    • 1
    • 18/01/02 16:06:42

    >>64
    相続分の1/3~1/2だと思う。

    • 0
    • 71
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/01/02 16:06:11

    >>69
    娘が亡くなり孫が二人いるから法廷相続人になるから
    お金をキチンと分けてから良いのでは

    • 0
    • 18/01/02 16:05:28

    >>67
    あなたみたいに、お金の事をはっきり言えるタイプは介護もしなさそうだね。

    • 0
    • 69
    • 小田原おでん
    • 18/01/02 16:03:03

    >>60
    介護してもらう側が、年金や預貯金使って有料老人ホームに入るのが一番だね。高級じゃなくて普通のタイプの。

    • 2
    • 68
    • 北海道おでん
    • 18/01/02 16:02:25

    >>65
    何で主にも権利あるの?
    主母の妹が亡くなってるから妹の子供に相続権があるんだよ

    • 1
    • 67
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/01/02 16:00:13

    >>61
    人が良いからじゃないよ。介護にはお金の発生するから
    主の母親が介護の事費用の話をするべきでした

    • 1
    • 18/01/02 15:59:50

    >>62
    でも長男は遺留分は受け取ったんだよね。相続分もらえたはずだけどな。

    • 0
    • 65

    ぴよぴよ

    • 18/01/02 15:58:27

    >>59
    それ本当?調べたら遺留分=相続分だったと思うけど。実際、どれくらい少ないの?

    • 0
    • 18/01/02 15:57:39

    数百万渡すって言ってるのにね。
    常識ある人ならそのお金で納得するし、むしろ介護もせずに大金貰えて申し訳ない位に思うけど。
    本当遺産相続怖いよ。

    • 1
    • 62
    • 沖縄おでん
    • 18/01/02 15:56:43

    >>53
    母に兄弟は他にもいました。長男だけには絶対遺産を渡したくないと遺言書に書かれてました。

    • 1
    • 18/01/02 15:56:21

    >>55
    主の母親は人がいいから言わなかったんだろうね。本当は祖母から言わないといけなかったね。

    • 3
    • 60
    • 弁当の中身がおでん
    • 18/01/02 15:55:45

    >>57
    しょうがないじゃん。法律だもん。介護の問題はだいたい嫁が1番面倒
    見るけど、赤の他人だから1円ももらえないから

    • 1
    • 18/01/02 15:55:43

    >>53
    遺留分は相続分より少ないよ

    • 1
1件~50件 (全 108件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ