やっぱり乱暴な子供の親って甘いと思う。

  • なんでも
  • クリームボックス
  • 17/06/29 10:45:21

言うこと聞かない。
叩いたりしてくる。
意地悪なことをしてくる。
うちの5才の息子の友達にもいるけど、
「怒ってるんだよ?!怒ってるんだけど全然言うこと聞かなくて、、」ってママ友は言うけど、怒ってるところを実際見ても
「もーやめて~!○○くん~!めっ!もう本当困っちゃう~!(笑)」って(いや今絶対もっと怒るところ!)っていう場面でもこんな感じ。
怒ってるって怒ってないよそれは。っていつも思うんだけどね。
うちならもっときつく叱るけどな~。
叱ってばかりもだめだけど、本当に乱暴な子の親はこういうのが多いと思った。
皆さんの周りにはどう?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 115件) 前の50件 | 次の50件
    • 25
    • クリームボックス
    • 17/06/29 11:12:35

    >>19
    叱ってるよ。

    • 1
    • 17/06/29 11:12:41

    >>21
    時々そんなに怒らなくてもーってママいない?うちの子された側で困るときもある。そこまで叱らなくてもいいよー、平気だよーって言っても叱り続ける人いる。こっちが気まずくなる。

    • 4
    • 27
    • クリームボックス
    • 17/06/29 11:13:04

    >>24
    あ、そういうことね。

    • 0
    • 28
    • クリームボックス
    • 17/06/29 11:14:37

    >>26
    それも確かにわかる。
    ダラダラしかり続けるのはよくないと思う。
    でも叱るときは叱る。
    危ない事したり、人に意地悪したり迷惑かけたり叩いたりは絶対キチンと叱る。

    • 2
    • 29
    • せんべい汁
    • 17/06/29 11:16:19

    >>16
    いやいや性格だよ。うちの場合、長男は何度言っても聞かないけど、次男は1回で聞くから。
    すぐ言うこと聞いてくれる息子さんで良かったね。

    • 9
    • 30
    • クリームボックス
    • 17/06/29 11:17:31

    >>29
    性格もあるのかな?
    うちは三人いて、みんな性格違うけどみんな言うこと聞くし恵まれてたのかな。

    • 0
    • 17/06/29 11:17:53

    私もそう思う。

    • 0
    • 32
    • 宇都宮焼きそば
    • 17/06/29 11:17:53

    外では叱ったりしないよ~。注意することはあるけど。
    でも家に帰ったら豊田議員化する(汗)

    • 4
    • 17/06/29 11:18:50

    >>28
    叱るか言い聞かせするかは各家庭それぞれだと思うよ。年齢にもよるよね。完全放置は論外だけど。

    • 1
    • 17/06/29 11:19:45

    >>32
    それはやめたほうがいい。その場で言わないと子供は理解するの難しいし、恐怖におののいて反省したふりするだけでは?

    • 3
    • 35
    • クリームボックス
    • 17/06/29 11:21:32

    >>33
    確かに叱るか言い聞かせるかはその家庭の教育もあり、子供の性格にもよると思う。
    でも明らかにあなたの子供は一度ガツンと言わないとわからないよーってのが多々ある。
    言い聞かせではもう無理なところまできてる。
    ガツンと怒ればいいのにって思う。

    • 4
    • 17/06/29 11:21:34

    >>30
    恵まれてるんだよ。うちは3人いるけど一番上と一番下は厄介。聞くときは聞くけど我が強すぎる。真ん中は言い聞かせですぐ納得して大人しい子。生まれた直後の泣き方とかからしてみんな違う。

    • 6
    • 17/06/29 11:23:14

    >>20
    これわかる。
    親の前だけ良い子。
    他の人の言うことは聞かない。

    • 0
    • 17/06/29 11:23:54

    そうだね。 たとえ人前だから叱らないとしても限度がある。

    • 1
    • 17/06/29 11:25:00

    >>32 その場でなにが悪いか言わないと後から怒っても子どもは忘れている。効き目なし!

    • 2
    • 40
    • あんかけスパゲティ
    • 17/06/29 11:27:18

    >>28
    >>1だけど。
    私自身は悪いことをしたら場合によっては叩いてでもその場でしっかり叱る派だったの。
    今はもう子どもが大きくなったからそうやって叱る場は減ったけど。
    でね、>>1について細かく書くと、子どもの自尊心を育てるための叱り方として、人前で強く叱らないってのがあるんだよ。自宅なら強く叱ってもいいってわけでもないけど。
    子どもが大きくなってやっと余裕ができて周りを見てみたら、そんな人たくさんいるわ。
    そのお母さんが自尊心育てを意識しているかは知らないけど、あえて人前で叱らない人もいるということ、なんでもかんでもその場でキッチリするのが必ずしも正解とは言えないことは知っておいてもいいかも。
    まぁ、狙って砂かけたらそりゃ叱るよね。

    • 4
    • 17/06/29 11:29:40

    >>40
    人に迷惑かけてないならそれでもいいけど、叩いたり意地悪してるなら、ちゃんと叱れよ!って思う。

    • 7
    • 42
    • 宇都宮焼きそば
    • 17/06/29 11:31:49

    >>34 外でのことを家で怒ったりはしないよ。その場で注意するけど、ガツンと怒ったりはしないだけ。他人の目が気になるもん。
    家で同じような出来事があれば、怒鳴り散らしちゃうけど。

    • 1
    • 17/06/29 11:33:43

    >>42
    書き方誤解されるよ。

    • 2
    • 17/06/29 11:35:21

    そんな感じで息子甘やかして来たママ友いるけど今高校生だけどパシリみたいに使われてるよ
    それでも嬉しそうにタイムラインに上げてる(息子から電話来て忘れ物届けて来た♪みたいな)
    本人幸せだからもういいのかなって思ってる。疎遠にしたけど。

    • 4
    • 45
    • 宇都宮焼きそば
    • 17/06/29 11:36:31

    >>43 たしかに。ゴメン。誤解させるかもだから私の下の方のコメントスルーで。
    乱暴な子ってトピタイあるもんね。その時々の状況で私はやり方変えてます。
    外では怒鳴り散らしたり、怒ったりしない。必要なときは場所を変えて怒ります。

    • 1
    • 46
    • 鍋焼きラーメン
    • 17/06/29 11:43:05

    子どもの性格、行動の全てを親のコントロールできるわけ無い。それをきちんと注意する親には何も思わないけど、放置の親は大嫌い。

    • 5
    • 17/06/29 11:47:38

    ヤンチャな事を強い男らしいって勘違いしてる人もいるよね。
    いじめっ子のお母さんにそれとなく○○君ともめてるの?って聞いたら
    あー喧嘩が強い者同士の戦いの話?って言われてびっくりした。
    3対1で殴る蹴るで先生に呼び出されたら 気が強くてさ、私が言っても聞かないんだもーんて得意げだった。

    • 9
    • 48
    • しぐれ焼き
    • 17/06/29 11:48:33

    >>40これはなんか違うような。
    自尊心を育てるって意味で人前で強く叱ったり怒ったりしない、というのはわかる。
    でもそれは「人前で」だよね。
    ってことは、友達がいるその場から離して叱る。が正しい対応なんじゃないの?
    周りに友達がいるなかでガッツリ叱っても、集中して話が聞けなかったり恥ずかしかったり素直になれなかったり、ちゃんと伝えたいことが伝わらないから、いったんその場から離して向かい合った状態で叱る。
    やっぱり悪いことをしたらそのとき言わなきゃ意味がない。親が家と外で叱り方の強さを変えてたらだめだと思う。

    • 8
    • 17/06/29 11:50:25

    わかっててやる前に止めようとしない子の親はさりげなく疎遠にされてる。
    言ってるの見てると全く怖くないし、周り気にしてる。やられてる子どもに本気で謝らないのを見てるから、子どもも本気で叱られない、止められる事もないとわかってて、親がこっち見るかな、という気の引き方をする。
    親子関係が根っこにあると私は思う。

    • 2
    • 50
    • あんかけスパゲティ
    • 17/06/29 11:54:35

    >>48
    うん、その場から離して叱るのがいいと思うし、うちで鬼みたいになってたら意味ないと思うよ。
    もうちょい大きくなったら、その場から離すのも、子どもは一緒にいた子達のこと気にするけどね。

    • 1
    • 51
    • 近江ちゃんぽん
    • 17/06/29 11:58:00

    >>48同じようなことを幼稚園の先生が言ってた。
    集団生活やお友達間のルールを教える時期は、何がいけないかを共有するためにその場で注意したり話すけど、やっちゃいけないことがきちんと解る時期になったら個別で(お友達のいる場から離して)話をするって。
    理由は48さんが言ってる内容だった。

    • 4
    • 52
    • 高島とんちゃん
    • 17/06/29 12:02:33

    >>48 これでもさ、相手の子の自尊心はどうなるの?相手の子の為には、その場で叱らなきゃいけないんじゃない?

    • 6
    • 17/06/29 12:03:43

    >>51
    そうだね。
    周りが見ている状況で叱るのはよくないかもね。
    集団で責められることになるかもしれないもんね。

    • 0
    • 17/06/29 12:04:50

    >>52 そうやってその場から引き離して叱ったとしても、その後、相手の子にきちんと謝罪することで被害を受けた子の自尊心は保たれるんじゃないかな?

    まぁ、大概こうやって自分の子供のことばっかり考えてる親は「叱ったからよし」として、相手の子にきちんとした謝罪をさせることを忘れたりするけどね。

    • 12
    • 17/06/29 12:06:22

    乱暴に限らず、問題児の子供の親はやっぱり問題有りの人ばっか。

    • 20
    • 56
    • 宇都宮餃子
    • 17/06/29 12:11:49

    主のトピ文そのまんま同感。

    • 7
    • 57
    • しぐれ肉巻おにぎり
    • 17/06/29 12:19:48

    人前でがっつり叱られる子は大きくなると陰で友達をいじめるようになるよ。

    お母さんは、私しっかりしてるでしょ?って感じで大満足なんだろうね。

    • 4
    • 17/06/29 12:19:56

    ママ友の前で見本を見せてあげればいい 人前で叱ると 叱ってますアピールとかで嫌われるらしいけどね
    だって そもそも暴力性を持ってるからこそ 主さんがもっと叱った方がいいよという忠告も興味がないから無視できるわけでしょ もっと言ったらいいよ 嫌われてもともと

    • 4
    • 17/06/29 12:21:55

    うち、厳しくしすぎて、親の前ではいい子だわ。
    叱りすぎたらこうなります

    • 3
    • 60
    • 富士宮やきそば
    • 17/06/29 12:26:55

    「もーやめて~!○○くん~!めっ!もう本当困っちゃう~!(笑)」
    この言い方に、めっっっちゃイラッとする。
    そりゃ話聞かないわな。度々乱暴なことをする子なら、予測して未然に防ぐのも大人の役目でしょうよ。

    • 8
    • 17/06/29 12:29:45

    人前でも叱る時は叱るわ!
    そんな人の目を気にした躾なんかしてない。
    悪い事は悪い。

    人前では叱らない人って、人前で子供が悪い事してても叱らないって事だよね?
    それか家に帰ってから、さっきの出来事をわざわざ叱るの?
    そっちの方が子供は意味わかんないだろうよ。

    • 8
    • 17/06/29 12:31:40

    子供によるんじゃないの?
    うちは厳しくしつけてるけど、外で暴れたりはリーダー気質がないからしてない。問題児とは言われたことない。
    義姉の子は同い年だけど、その子もリーダー気質はないから外で暴れたりはしないけど、失礼なことは平気で言っちゃう。あと家ではワガママが凄まじい。
    でもリーダー気質、やんちゃな気質があれば厳しくしてたって外で大暴れもイジメもしそうだし、甘くても調子に乗って悪いことばかりすると思うけど。

    • 1
    • 17/06/29 12:32:59

    >>57
    そうかなぁ。うちの子いじめられそうで心配なんだけど。逆になんでもかんでも厳しくしすぎてダメにしちゃったかな感があるわ。

    • 3
    • 17/06/29 12:33:32

    >>63
    おなじ。

    • 0
    • 65
    • 八王子ラーメン
    • 17/06/29 12:35:55

    私いけない事や人に迷惑をかけた時はその時怒る。幸いうちの子達は外ではいい子みたいだけど…家ではいう事きかないし、生意気な口きくしw
    友達ともめた時、泣かしちゃった時はその場から離れてじゃなく、その友達がいる方向に背を向けて叱ってる。どうしてそういうことをしたのか聞いて悪い所を叱る。その友達にやった理由を話し子供自身に謝らせ、私からも謝るようにしてるよ。私は子供と言えお互いに言い分もあるし、片方だけの話だけでやったら子供でもモヤモヤしてさ終わるになっちゃし。ちゃんと解決して仲直りしなきゃなって思う。

    • 3
    • 66
    • ゼリーフライ
    • 17/06/29 12:36:04

    >>55なんか変わってるよね。ものすごい負けず嫌いな人とか、くだらない事で張り合う人とか??な人が多い。

    • 0
    • 67
    • 富士宮やきそば
    • 17/06/29 12:36:28

    >>57一概にそうとは言えないかな。そういう行動に出ちゃった子もいれば、コンプレックスになっちゃって自分の気持ちを抑えすぎちゃう子もいるよ。大きくなった時に親を責める子もいる。色々だよ。

    • 1
    • 68
    • 厚木シロコロホルモン
    • 17/06/29 12:39:33

    前も こういうトピで書いたけど、叩いたり物を投げたりとか悪い事をしてるのに
    ○○くん!…って名前を呼ぶだけで、何が悪い事なのかを注意しない人がいて 今 高学年になって、親はもちろん他人が少しでも注意しようものなら暴言が凄い。
    しっかり怒られた事が無いからなんだと思う

    • 6
    • 69
    • チキン南蛮
    • 17/06/29 12:40:18

    ガツンとしっかり叱るって抽象的だよね。
    人によってガツンの程度も違うし、主さんにとっては具体的にどう叱るのがガツンと叱ることになるの??

    子供の目を見て恐い顔して低い声で「~したらだめよ!」と真剣に叱っても1分経たないうちに同じことしてまた叱る。しちゃいけない理由も説明するし、それでもやめなかったらゲンコツして鬼の形相で「~したらダメって言ってるでしょ!」と叱りつける。子供は泣いてその場では反省した素振りを見せるけど30分後にはまたやるよ。どうすりゃいいのさ。他に効果的な叱り方があるなら教えてほしい。

    ちなみに外でこれやると回りの人からドン引かれる。

    • 4
    • 17/06/29 12:42:48

    >>60
    そういう人に聞いてみたんだけど、子供は思い通りにならないと諦めてるみたいよ。しつけ=親の思い通りにする行為だと思い込んでるみたい。マナーもなにも教えてないよ。ご飯出して、残して食べ散らかして下げて。寝っ転がってご飯食べてを小学校高学年でしてる。
    私はしつけにうるさいから、私のしている行為は子供を服従させる行為だと非難されたこともあるよ。
    その人は旦那にも馬鹿みたいに尽くしてる。すごく不幸せに見えるよ。

    • 3
    • 71
    • あんかけスパゲティ
    • 17/06/29 12:44:52

    障害の事は詳しくないから、無いと過程させてもらうと、家、外関係なく一貫性があって、お母さんは言ってるだけじゃなくて本当にやるって理解してると、外でも
    「~って約束したよね?守れないと、お帰らないといけなくなるけど、どうする?」
    って聞くと、自分で考えてだいたい収まってた。

    それを理解させるまでは、話し合いと根気がいるし、言ってもわからない時は、必要な事を伝えたら、泣いたり騒いだりしても黙って撤収みたいな感じで…親子の攻防です。

    親相手の交渉が上手くなっちゃって、それはそれで面倒臭いけど、外で迷惑かけるよりはマシかな~

    • 1
    • 72

    ぴよぴよ

    • 73
    • ハントンライス
    • 17/06/29 12:47:22

    乱暴だったり、意地悪な子の親って
    やられる側になったことがないから
    我が子が傷つく気持ちがわからないんだよ
    思い知らせるしかない

    • 8
    • 17/06/29 12:48:45

    する前に止める。
    うちの子は周りに鍛えられて負けてないから、叩く前に相手の腕を羽交い締めにしてやめて、って止めに行く。
    先生にもきっかけを止めるから諦めてしなくなって助かるってよく言われる。
    親が見てない時にやる事だけが皆あの親あって、と言われてる。

    • 1
1件~50件 (全 115件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ