夫が家事と思っていない「名もなき家事」が存在。やっているのは9割が妻

  • ニュース全般
  • せち焼き
  • 17/05/24 10:02:33

大和ハウス工業が、20代から40代の共働き夫婦に家事について調査した結果によると、夫が家事と認識していない「名もなき家事」が存在することが分かった。詳しく見ていくことにしよう。

■「この仕事は家事?」妻と夫で認識差

最近は、「夫の家事参加が増えてきた」といわれている。
それでも、家事分担の割合を聞いた今回の調査結果を見ると、妻は「夫1割:妻9割」が最多の37.3%を占めているのに対し、夫は「夫3割:妻7割」が最多の27.0%を占めるなど、妻の認識と比べて、自分は家事をやっていると感じている夫が多く、妻と夫の認識にギャップがあることが浮かび上がった。

どうやらその背景には、夫が見落としがちな「名もなき家事」の存在があるようだ。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~18件 (全 112件) 前の50件 | 次の50件
    • 18
    • トルコライス
    • 17/05/24 11:19:38

    あとさ、家事ではないけど

    例えば、七五三や初節句や入園入学などの子供の行事の準備とか

    兜やお雛様を出したり片付けたり

    子供の幼稚園や学校で必要な物を探して買い揃えたり、作ったり

    冠婚葬祭時の準備や連絡など

    年賀状の購入や作成

    ネット関連や火災報知器などの契約や点検時の立ち会いなど

    銀行の記帳や振り込み関係

    子供会や町会やPTAの付き合いや役割

    義実家や親戚などへのお祝いや付き合い

    子供の習い事の選択や決定や送迎

    ヤクルトや明治乳業やコープなどの注文や支払いなど

    サイズアウトした子供服の入れ替えやリサイクルなど


    もう、ほんとーーーに、やらないといけない細々とした事が多過ぎて、それプラス当たり前だけど普段の家事と育児、しかも仕事までして、、

    男はわかってないよね。

    掃除洗濯飯炊きするだけじゃないんだよ。






    • 65
    • 17
    • 津山ホルモンうどん
    • 17/05/24 11:08:48

    >>12
    「今は家事なんて、ボタン一つじゃねーか(笑)」って言う人いるけど、ボタン一つで色物分けてネットに入れて適量の洗剤いれて終わったら取り出して外に干して乾いたら取り込んで畳んでくれる洗濯機があるなら教えて欲しいわ(笑)
    ルンバだってメンテナンスは人力だし、食洗機だって食器いれたり洗剤入れたり洗い終わったもの棚にしまうのは人力だっつーのよねぇ

    • 30
    • 17/05/24 11:04:35

    家電云々は家事じゃないと思うの。

    • 4
    • 15
    • 袋井宿たまごふわふわ
    • 17/05/24 10:56:56

    >>5
    気づかないんだよ。奴は。

    • 6
    • 14
    • 勝浦タンタンメン
    • 17/05/24 10:56:06

    >>11
    あー分かる!
    洗面台は使っても永遠に白いままだと思ってそう。笑

    • 10
    • 13
    • デミカツ丼
    • 17/05/24 10:55:58

    そもそも私も主婦になるまであれこれ家事のこと把握してなかったわ。一人暮らしのときはもっとざっくりだったし前後の段取りとか考えなくても困らなかったし。
    「夫が家事と思っていない」って、一から分担制でやってきた関係でもなきゃ仕方ないような。

    • 2
    • 12
    • 津山ホルモンうどん
    • 17/05/24 10:55:34

    厳密にら家事ではないかもしれないけど、お彼岸・お中元・お歳暮・お礼状、親類の入学祝い・甥っ子姪っ子の誕生日祝い品準備、町内会やPTA関係の仕事も、妻の仕事(役割)と思ってる夫は多いよね。
    それなのに「今は全自動洗濯機や食器洗浄機があるから、昔と違って今の主婦(専業・兼業)は楽してる」って言われるんだよね。

    • 20
    • 17/05/24 10:55:06

    >>9
    気付く旦那のほうがいいよ。自分でするなんて最高。
    うちのは、洗面台を拭いてないと水垢で汚くなるなんて知らないんだろうな…

    • 8
    • 10
    • 勝浦タンタンメン
    • 17/05/24 10:51:50

    名も無き家事か。
    そんなのありすぎるよね。
    旦那の風呂上がりの脱衣場の毛だらけの床を私が拭いていることをやつは知らないんだろうな。

    • 20
    • 9
    • 奥美濃カレー
    • 17/05/24 10:50:07

    >>6
    うちそれ旦那がやってる……ごめんね、旦那……

    • 1
    • 17/05/24 10:29:43

    どっちがやってもいいような、決めることでもないような家事ってあるよね。家事の部類に入るのかも分からないような。
    仕事だけの時は気にならなかったけど、そこに育児も入った今はその微妙な家事が積もり積もると疲れる。

    • 21
    • 7
    • せち焼き
    • 17/05/24 10:26:42

    お互い正社員で結婚した当初、家事は先に気付いた方、手が空いた方がするって決めたけど、結局は私ばっか。お願いしたらしてくれるけど、お願いするってどうよって感じ。子どもができたら時短で私が早く帰るから、結果家事は全部私の分担。もちろん育児も全部私の分担。朝の保育園送りを協力してもらってるけど、”協力“って…
    こういう記事読むと、自分のダンナだけじゃないんだなーって思う。でももう疲れた。全部辞めたくなってきたから、とりあえず仕事を辞める。

    • 30
    • 6
    • 豆天玉焼き
    • 17/05/24 10:22:50

    そういえば、丁度昨日キッチンの排水口洗ってて旦那がそれを見て吃驚してたわ。
    そんな所まで洗うのかって。
    14年間一緒にいて、全く気づかなかったんだって。

    • 11
    • 5
    • 浪江焼きそば
    • 17/05/24 10:22:11

    タオルの取り替えとか調味料の補充とか、気付いた方がやればいいだけじゃん・・・(笑)
    そんな面倒なことでもないし(笑)

    • 4
    • 4
    • 浪江焼きそば
    • 17/05/24 10:19:26

    献立考えるのは家事なの?

    下のだと料理以外は旦那も普通にやるから考えたことなかった。

    • 1
    • 3
    • 安養寺ラーメン
    • 17/05/24 10:18:16

    カーペットにコロコロかける
    資源ごみの回収
    詰め替える
    電池を替える
    家の回りの草むしり
    季節ごとのいろいろ

    • 4
    • 2
    • かすうどん
    • 17/05/24 10:14:00

    大人として自分自身の生活の上で自分がやらなければならないこと、自分がやって当たり前のこと、ということを理解してない男性が多いのでは?

    つまり、大人なんだから、自分のことは自分でやれってこと。
    靴下ぬぎっぱなしとか、飲んだらそのまま、食べたらそのまま、トイレ汚してもそのまま

    幼児以下

    • 29
    • 1
    • せち焼き
    • 17/05/24 10:03:01

    今回の調査では、「一般的にどこの家庭でもやっている家の仕事30項目」について、「家事と思うか」を妻と夫に聞いている。30項目のうち、妻の方が家事だと認識している割合が高い項目は18項目あり、一部を除いて妻と夫の認識差が大きい傾向が見られた(画像1)。一方、夫の方が家事だと認識している割合が高い項目は11項目あったが、妻と夫の認識差はそれほど大きくなかった。

    10ポイント以上の認識差がある項目を見ると、「トイレットペーパーがなくなった時に、買いに行く」(妻83.0%、夫67.3%)、「靴を磨く」(妻57.7%、夫46.0%)、「町内やマンションの会合に出席する」(妻56.7%、夫46.7%)が挙がった。ほかにも、「食事の献立を考える」、「飲みっぱなしのグラスを片付ける」、「調味料を補充・交換する」、「食べ残しの食品を冷蔵庫にしまう」、「新聞・雑誌などをまとめて捨てる」でも8ポイント以上の差が見られ、妻と夫で家事の範囲に認識の差があることが分かった。

    ■家事だと認識しているけど、妻任せ、夫はやっていない家の仕事がたくさん!

    では、実際に自分がその仕事をやっているから、家事と認識しているという関係があるのだろうか?結果を見ると、そういうわけでもないようだ。

    夫の方が実際にやっている割合が高い項目は、30項目のうち「家電製品の選定・購入・設置する」、「朝刊・夕刊を取りに行く」、「古くなった照明の交換」、「靴を磨く」の4項目しかない。残りの26項目は妻の方がやっている割合が高く、家事の9割を妻が負担しているようだ。が、「靴を磨く」は、妻の方が家事と認識しているにもかかわらず、夫の方が実行している(妻39.7%、夫48.7%)項目だ。

    そこで筆者は、実際の作業が妻に偏っている項目に着目してみた。
    「食事の献立を考える」(妻97.7%、夫36.7%)
    「調味料を補充・交換する」(妻96.3%、夫54.0%)
    「手洗い場のタオルを取り替える」(妻95.7%、夫58.0%)
    「アイロン掛けをする」(妻67.0%、夫30.3%)
    などは、家事が妻に偏っている典型的な項目だ。

    妻の方が家事という認識が高いのに、夫は妻の仕事と思っているか、その仕事に気づかないで過ごしているといった事態があるのかもしれない。

    大和ハウス工業では、夫の家事の認識と実行の落差、つまり「分かっちゃいるけどやっていない」項目に着目している。
    夫の認識と実行の落差が大きい項目として、
    「アイロン掛けをする」(認識86.3%、実行30.3%)
    「食事の献立を考える」(認識84.3%、実行36.7%)
    「クリーニングに出す、取りに行く」(認識61.3%、実行47.0%)
    「手洗い場のタオルを取り替える」(認識74.3%、実行58.0%)
    「調味料を補充・交換する」(認識79.3%、実行54.0%)
    「子どもの送り迎えをする」(認識76.3%、実行57.0%)
    などを挙げている。

    時間やタイミングなどでやるのが難しい、あるいはその必要性に気づかないなどの理由で、夫が「家事だと分かっちゃいるけどやっていない」ものが生じてしまうのだろう。

    調査結果を見ると、筆者の印象では、夫は一時完結型、つまり作業した結果が出やすい家事を実行する傾向があり、妻は継続的な家事、日ごろから注意してその場その場で対応していく家事を実行している傾向があると感じた。

    注意していないと見落としがちだけど、やらなければならない家事=「名もなき家事」の負担が、妻側に偏っていることが、調査結果の差として表面化しているようだ。

    もちろん、家庭ごとに妻と夫の家事にかけられる時間や得意分野など、いろいろと事情が異なるだろう。しかし、家事と考えられる家の仕事を洗い出して、互いの得意分野など負担感がない家事分担をしたり、やったことを互いに認め合うことができれば、家庭内の家事ストレスが減っていくはずだ。

    • 1
1件~18件 (全 112件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ