うちはのびのびとピアノを習わせてきたのに

  • なんでも
  • ちゃんらー
  • 17/05/10 20:51:30

うちの子はピアノを習っています。
学校の作文でもうすぐ発表会が近くて緊張する事や練習がなかなか上手くいかない事を書いてました。
その作文に何人か感想を書いてくれて貼ってあったのですが、その中の1枚に「それくらいで緊張したり上手く弾けないようでは上手くなるのはムリだと思います。」と書いてありました。
読んだ私まで悲しくなりました。
そう書いたお友達はコンクールに出場するくらいだそうです。
うちはそこまで本格的な事は目指していません。
のびのびとピアノを習う事はいけない事なんでしょうか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 189件) 前の50件 | 次の50件
    • 101
    • あんかけスパゲティ
    • 17/05/10 23:43:59

    >>86
    お子さんはそんなに伴奏をしたがってるの?
    それなら「のびのびスタイル」に拘らず練習を頑張ればいいし、そうじゃないなら伴奏に拘るべきじゃない。
    結局主は「うちはのびのび習わせてるから~」って言い訳が欲しかっただけに見える。

    • 4
    • 100
    • 駒ヶ根ソースかつ丼
    • 17/05/10 23:43:25

    べつにのびのびはいいけど、そうじゃない子もいる事を主が知ればいいだけじゃない?子どもの作文についた子どもの意見にそんなに左右されるほど、劣等感があるの?
    うちは特に本格的でもないし、好きなピアノをのびのびとさせてるけど、コンクールも伴奏もしてる。本人は緊張もするし練習がうまく行かない時もあるけど、楽しそうだし一生懸命だよ。

    • 0
    • 99
    • 白エビバーガー
    • 17/05/10 23:43:14

    >>98
    親が全て決めるの?
    のびのびって方針から、傷つく前に辞めるだとか。
    それはちがうでしょうよ…。
    子どもの意見聞いてあげた?
    辞めさせる説明はどう言うの?
    「このままピアノしてても、きっと伴奏出来なくてあなたが傷つく。
    だから今のうちに辞めていい思い出にしようね」
    とか?
    おかしいよ、可哀想だ…。

    • 2
    • 98
    • ちゃんらー
    • 17/05/10 23:39:43

    >>87
    伴奏に選ばれないからではないんです。
    のびのびやって来たうちともっと上を目指しているお友達とではそもそも伴奏をかけて争うようなレベルではないんです。
    たぶんこのまま毎年伴奏に立候補しても選ばれないのは分かりきってます。
    子供が傷ついてピアノが大嫌いになる前にいい思い出として今のうちに辞めさせようと思います。

    • 2
    • 17/05/10 23:37:52

    のびのび自分のペースでならい続ければまた違う楽しみ方もあるよ。いまは、のびのびとか言いながら勝ち負けのように判断してませんか?
    教室はどうであれ、本人のやる気と素質で伸びる子は伸びていきますよ。

    • 1
    • 96
    • 高島とんちゃん
    • 17/05/10 23:37:39

    >>86
    なんで急にピアノ辞める方向なの?!
    お子さんはピアノ、楽しく通ってるんでしょう?
    意味が分からないんだけど。。。
    「簡単な願い」って伴奏の事?

    • 0
    • 95
    • いきなり団子
    • 17/05/10 23:37:37

    ピアノ辞める事はないんじゃない?これを機会に その子に勝つようにもっと練習したらいいのに。

    • 1
    • 17/05/10 23:36:41

    辞めるってピアノを?なんで?
    伴奏がそんなに重要なの?
    伴奏に選ばれないこととピアノ続けるかどうかは関係ないでしょ。
    のびのびなんだし、好きに弾いてればいいじゃん。

    • 3
    • 93
    • 富山ホワイト
    • 17/05/10 23:35:32

    >>86
    簡単な願いって伴奏がやりたくてピアノ習ってるわけじゃないんだよね?

    • 1
    • 92
    • ちゃんらー
    • 17/05/10 23:35:29

    >>86
    簡単な願いって伴奏するってこと?伴奏って簡単ではないよ?

    負けず劣らずしたいのなら、それなりに練習していかないと。

    何年生か知らないけど、伴奏したいなら、伴奏上手い子に追い付け追い越せだよ。

    • 2
    • 91
    • 宇都宮焼きそば
    • 17/05/10 23:34:27

    >>86 私、のびのび習わせてもらってて、伴奏もやったことないし、コンクールも出たことないけど、習って良かったよ。
    大学生まで習わせてもらえて、中学の音楽の先生の免許もとったし、幼稚園教諭になったからすごく役に立った。

    • 1
    • 17/05/10 23:34:03

    好きそうには思えないな~主の娘
    のびのびもしてなさそう
    ただもう、母親の我が強いのが全面に出ちゃってるから先生も引くわ

    あまり言うと娘さんに影響出てくるよ
    実際にキツイ言葉が貼り付けてあるのがそのままならば、親の出る幕じゃないわね
    ピアノの如きでこんなに騒ぐようじゃ、受験勉強とか耐えられるのかな?

    まず、娘さんのメンタルを鍛えることと、母親が気長く待つことよね

    下手に親が口出ししない方が子どもはスクスク育ちます

    • 3
    • 17/05/10 23:31:37

    そのコメントを書いたお友達が心が狭くて
    残念ですね。
    どんなにすごいピアニストになっても
    悲しい人柄だな。

    主は気にしなくていいんじゃないかな。

    • 1
    • 88
    • とんこつしょうゆ
    • 17/05/10 23:31:18

    ピアノ習う子は沢山いるけど、学年で1番2番に上手な子達が伴奏してるよ。
    好きなだけで伴奏できるほどピアノって単純簡単じゃないよ。

    • 5
    • 87
    • あんかけスパゲティ
    • 17/05/10 23:31:05

    >>78
    意味が分からない。
    何がダメなの?
    伴奏に選ばれないから?
    のびのびと言いながらそういうところはこだわるのね。

    • 3
    • 86
    • ちゃんらー
    • 17/05/10 23:31:00

    >>80
    ピアノをです。
    子供は楽しく教室に通ってましたがやはり考えが甘かったです。
    最初にのびのびと…と方針を決めたのは私なので子供には申し訳ない事をしました。
    たぶん好きなだけでは簡単な願いも叶わないんだと知れたいい機会だったのかも知れません。

    • 0
    • 85
    • 富山おでん
    • 17/05/10 23:30:48

    のびのびと言う割にガツガツしてるね

    • 7
    • 84
    • 富山ホワイト
    • 17/05/10 23:29:15

    何で辞めるの?好きでやってるんだよね?
    のびのびやりたいなら何言われても気にしなきゃいいだけだよ。

    • 5
    • 83
    • 白エビバーガー
    • 17/05/10 23:29:12

    >>78
    伴奏?ピアノを?
    親が決める事では無いでしょう。
    本人の意思を尊重して欲しいです。

    • 0
    • 82
    • 富山おでん
    • 17/05/10 23:29:12

    >>78
    辞めなくてもいいでしょうよ。
    のびのび趣味として続ければ

    • 5
    • 81
    • ちゃんらー
    • 17/05/10 23:27:18

    >>78
    好きなのに辞めることはないでしょうに。誰が習っているんだか…主じゃなく子供でしょ。

    • 3
    • 80
    • 宇都宮焼きそば
    • 17/05/10 23:25:57

    >>78 ピアノを??伴奏を??
    子どもさんが負担に思ってて辞めたがってるのならそれでいいと思うけど…。

    • 0
    • 79
    • 白エビバーガー
    • 17/05/10 23:25:51

    >>71
    うちの娘もピアノを習っています。
    主の気持ちもわかるけれど、伴奏させたい、本人にしたいって気持ちはピアノ好きって気持ちの延長だけではさせて貰えないと思いますよ。
    伴奏するにも合唱とのバランスなんかもあると思うし、それ相応に技術も耳も育ってないと難しいと思います。
    のびのびさせたいのに…そう言いながら、コンクールに出ている厳しい意見を述べてきた子の意見に左右されで方針ぐらついてませんか?
    その子の言い分はキツイ気がしなくもないけど、やっぱりコンクールとかに出るには相応のレッスン内容であったり、普段の自宅練習も「のびのび」とは比べ物にならない程の努力をされてると思います。
    なんやかんやで伴奏させて貰えない、悔しい!そう思ってるなら、やはり相応の技術やらを身につける為には、ピアノに対する姿勢を根本から見直さないと無理じゃないですか?
    ピアノを習ってるからって、誰にでも伴奏を任せるわけではないと思います。
    そこに気付いたとしたなら、方針を決めて導いてやるのも親の愛情かなと思う。
    「のびのびさせたい」「でも伴奏もさせたい」そんな都合のいい話はありません。
    伴奏を任されているその子は、任されるそれ相応の努力もしていると思います。

    • 5
    • 78
    • ちゃんらー
    • 17/05/10 23:24:32

    ピアノが好きだけではダメって事ですね…
    悲しいけれど勉強になりました。
    こちらで色々とご意見をもらって今後の参考になりました。
    辞める方向で子供と話し合いたいと思います。

    • 0
    • 17/05/10 23:22:49

    >>71
    確かに伴奏は技術を競うものではないけど、主の子は最低限のレベルでは弾けてるんだよね?

    間違えない、つっかえない
    指揮者の指示通りに弾ける

    • 0
    • 17/05/10 23:22:05

    え、ピアノ大好きなの一番知ってるのはあなたでしょ?
    その貼られた意見を見て、
    「やっぱりあの子すごいねー!たくさん本番に出てるからそう思うんだね!◯◯(娘さん)も緊張せずに本番楽しんで弾いてね!」
    とか声かけてあげるのが、のびのびした親だと思うけど。
    よその子が書いた意見に気持ち振り回される親って、子どもがかわいそう。

    • 3
    • 17/05/10 23:17:45

    気兼ねなくのびのびと伴奏は別と思っているのに、選ばれないことに不満ということ自体がよく理解できないけど。

    楽しくやればいいだけだと思いますよ。家でも弾けるし。みんなの前でいいとこみせたいならそれなりの技量がいります。

    • 2
    • 74
    • ちゃんらー
    • 17/05/10 23:15:09

    >>71
    学年やクラスでの出し物ですよね。みんな、その伴奏と指揮に合わせて歌いますし楽器を演奏します。

    子供が学校ですることとはいえ、それなりに責任のある立場になります。

    私も伴奏経験あるけれど、任されるからには、普段以上に練習もしたし、上手い子に指示を仰いだりしましたよ。緊張はそれなりに皆するだろうけれど、緊張しちゃった弾けなかったでは話になりません。

    そういう部分も含め、先生は度胸のある子の方を選んでいるのかも知れませんね。

    うちの子だってできます。平等にやらせてください。と言って伴奏することになって、お子さんのプレッシャーにならないと良いですね。

    • 3
    • 17/05/10 23:12:45

    残念だけど、技術ですよ。

    • 3
    • 72
    • 伊勢崎もんじゃ
    • 17/05/10 23:10:50

    >>58
    それだけ相手の子の腕が確かってことでしょう?
    万が一、あまり自信が無いのに主の子が伴奏して失敗したとしたらそっちの方が重大になってくると思うけど

    • 3
    • 71
    • ちゃんらー
    • 17/05/10 23:09:05

    習い事としてピアノをのびのびやらせたい事と学校での伴奏はまた別物だと思ってます。
    気兼ねなく自由に演奏出来るようにコンクール出場はなし、発表会は2年に1度の今の教室を選びました。
    とにかくピアノが弾きたいと言う子供の気持ちを尊重したんです。
    学校での伴奏はその延長だと思っています。
    なのでコンクールとは違って技術を争うものではないと思うんですが…
    ただピアノが好きなだけではいけませんか?

    • 0
    • 17/05/10 23:00:26

    >>58
    そのお友達が一番上手って事!
    下手な子に伴奏したい って言われても、選べないよ

    • 4
    • 69
    • あんかけスパゲティ
    • 17/05/10 22:58:12

    >>68
    ギスギスしすぎてピアノが可哀想だわ

    • 0
    • 68
    • あんかけスパゲティ
    • 17/05/10 22:56:16

    主が全然のびのびしてないっていう。

    • 8
    • 17/05/10 22:51:43

    >>58 それなりの度胸は必要だよ。
    上手くて失敗しない子が選ばれるのは当たり前。
    伴奏が先に出来てないと練習できないし、合唱と合わせて練習するうえで伴奏が失敗したら歌も止まって迷惑かかるよね?
    うちの子は校歌は弾けるから時々弾くけど、それ以外は練習に時間かけないと弾けないから楽譜みてある程度のイメージが出来ないなら辞退しなと言ってる。
    まだ、その段階だからね。

    • 3
    • 66

    ぴよぴよ

    • 65
    • あんかけスパゲティ
    • 17/05/10 22:43:31

    >>50
    こんな事いう保護者がいるなら、代表になった子も大変だね。
    伸び伸び楽しくやりながら代表に選ばれないと文句。
    そんな親子は自分の子供の時にはいなかったな。
    悔しかったら厳しい先生に必死でついていくしかないしね。

    • 2
    • 17/05/10 22:37:34

    >>58
    あほくさ
    のびのびピアノを習わせて、上手くないのに伴奏したいって?
    だったら、一番上手になって選んでもらえる様に練習しないとね!

    • 8
    • 17/05/10 22:36:13

    どういう基準で選ばれるのか聞いてみなよ

    私は小学校のとき何回もやってて中学になってもやれと言われたから
    もう私はいいので他の方にやってもらって下さい、って断ったけどやらされたわ
    そのおかげか音楽はずっーと評定5だったけど、苦痛だったわ、マジでやりたくねーって思った

    後にピアノの先生の娘が教員だったからやらされてたのが判明したけど

    • 0
    • 62
    • 肉巻きおにぎり
    • 17/05/10 22:36:12

    現役のピアノ教師してます。
    私もコンクールずっと緊張してたし、今でも何処かに弾きに行く時は緊張してますよ!
    のびのび習ってるの良いと思います。
    ただ、伴奏などは学校の宿題もあるから上手い子のほうが支障がなく出来るからじゃないかな?
    一生懸命に練習してくれたら伸びるから私は発表会などは生徒に少し上のレベルの課題を出すけど、伴奏ならやっぱり上手な子に余裕を持って練習してもらいたいかな…
    個人の発表じゃないなら周りからのプレッシャーもあるだろうし。

    • 2
    • 61
    • 宇都宮焼きそば
    • 17/05/10 22:32:22

    何年生なんだろう。伴奏するくらいなら高学年?
    うちの娘が人の作文にそんな感想書いてたら、人の気持ち考えるように注意するな~

    • 4
    • 17/05/10 22:28:21

    >>58
    私も小中高と伴奏やったけど、何人かいて交代にやってたな。
    のびのびな子もいたと思う。
    先生に、交代制はどうかとお願いしてみたら?

    • 1
    • 17/05/10 22:26:38

    上手な人に伴奏頼むのが公平な判断じゃない?

    • 6
    • 58
    • ちゃんらー
    • 17/05/10 22:25:01

    確かに技術面が全然違うのはよく分かってます。
    だけどうちの子の伴奏をしたい!って思いもよく分かるので、毎回そのお友達が選ばれたと聞いて私の方が複雑な気持ちになってしまって。
    担任もコンクールじゃないんだからもっと公平にチャンスを与えてくれてもいいのにって思います。

    • 0
    • 17/05/10 22:22:40

    ザックリ言えば、上手く弾けるかどうかよりも、感動させられるかどうか、だと思うけど

    コンテストはそれなりの覚悟いるし、練習は当たり前だから、何を言い訳を作文に書いてるんだ?イラつくなぁって思ったんでしょうね、その世間知らずなお高くとまってるような女の子はね

    ピアノなんて本当に才能ある人はコンテスト出なくて、幼少期から偉い専門家の先生についてるからね
    伴奏なんて大して弾けない子がやってたりするよ

    ドングリの背くらべだと思って聞き流しておけばいいよ
    娘さんが落ち込んだり、ダメージ受けてるなら考えたほうがいい

    ウチの息子は自慢されても抜かれてもコツコツやってるし、発表会好きだから上手い子よりも良い曲もらったよ、やる気だよね

    • 1
    • 56
    • 袋井宿たまごふわふわ
    • 17/05/10 22:20:15

    のびのびで良いと言いながら、本当はその子に対して敵対心があるんでしょ?
    むしろアドバイスと受け取って頑張れば良いだけなんじゃないの?

    • 6
    • 55
    • とろろそば
    • 17/05/10 22:20:01

    私もどちらかというと伴奏したりコンクール出たりの厳しい環境だったから、のんびりやってる趣味の子はライバルとも思ってなかったよ。
    伴奏したいならのびのび系じゃだめでしょ。


    学校の先生に今後はこうゆうのやめてって言えば?


    • 2
    • 54
    • みつだんご
    • 17/05/10 22:15:12

    >>1
    悔しかったんじゃない?主が。

    • 1
    • 17/05/10 22:13:44

    >>51
    主の子が伴奏で張り合ってるからじゃないの?
    私もスパルタでピアノ習ってたけど、1日4時間、土日は6時間練習してたよ。
    のびのびで練習もほどほどの子に張り合われたら、もっと練習してから出直せって思うかも。
    張り合われなかったら何も思わないと思うけど。

    • 6
    • 52
    • みつだんご
    • 17/05/10 22:05:56

    >>43
    主の子どもが伴奏に選ばれないのは何故か。
    考えるまでもないよね。

    • 1
1件~50件 (全 189件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ