1年生 先生がきらい

  • 小学生
  • おせち(スカスカ)
  • 17/01/29 12:16:16

小学一年生の娘のことで相談です。
普段からおっとりしており、良くいえばマイペースですが、1学期も2学期も担任の先生からの評価は最悪です。
元々文字への興味が遅く、ノートへの書き取りや連絡帳もていねいに書きすぎて、何度も消して書き直している(先生が字にとても厳しく、連絡帳ですら文字を赤字で訂正されたりします)ようで、時間内に書けないことが多いようです。
そんな様子を見た先生から、学習障害も疑われるので1度カウンセリングをと言われました。
そんな事考えたこともなく、そんなに酷いのかとショックを受けましたが、幼稚園の時や習い事の先生にはそんな様子は感じられない、考えすぎだと言われました。
そんな娘は、最近、私は先生から嫌われている、私だけ凄く怒られる。とよく言うようになりました。
漢字のノートもほぼ、赤ペンで治され、毎日泣きながら直しています。
懇談会の時に、その事は少しお話をしました。完膚なきまでに直されると娘もやる気を無くしてしまう、少しでいいから直す箇所を減らしてほしいと。モンペ扱いも覚悟してました。
そんな中、娘の自由帳を見て驚愕しました。
見せるのを嫌がったのでおかしいと思ったけど、ノートのどのページにも
せんせい きらい
と書いてありました。
ショックで思わず泣いてしまい、ノートの事を先生に話すかどうか主人に相談しました。
ですがお互い、娘可愛さのあまり、冷静な判断ができません。
先生ではなく、スクールカウンセラーに話すべきか。でも間接的に担任の先生に話が行くのは1番嫌です。
あと数ヶ月ですが、持ち上がりの可能性もあります。娘のこともすごく心配です。
どうするべきなのか頭が混乱しています。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 94件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/01/29 22:07:20

    次女が今1年です。
    年長で硬筆習ってましたが、漢字などでも少しでもバランス悪いと、バツされていますし、連絡帳も汚い字は赤で直されています。
    個人的にはそのくらい厳しくていいと思ってます。
    長女の時もですが、家で漢字の書き順、マス目を気にした文字バランスや留めやはらいなども自学させましたよ。
    逆に甘く採点されてると直さないまま汚い字で覚えるし。
    学習障害を疑われているなら、ここで聞いて安心するより、診断を受けるべきだと思う。実際に何か引っかかる所があれば早いうちから改善できるし、検査を受けてマイナスになる事はないから。

    • 0
    • 64
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 22:06:50

    >>39
    ほかにも男の子もお直しがいっぱいの子がいると娘は言っていましたが、娘の発言を聞く限り、やっぱり嫌われているのでは?と思うことも多少あります。
    もしかして、自分の気持ちをハッキリ伝えないからいけないのかとか、色々考えてはいますが、どうも先生に萎縮してしまっているようで...。
    学校自体を嫌いになる前に何とかしたいです!

    • 0
    • 17/01/29 22:04:21

    >>10
    私もこれだと思う。

    なんでも発達のせいにしようとしているところがうちの外された担任だったやつに似てる。

    • 0
    • 62
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 22:04:07

    >>38
    ノートの使い方、小文字等に関しては特に今まで指摘はありませんでした。
    娘はそんな中でも学校や授業、お友達と遊ぶことは大好きで学校は楽しいと毎朝投稿してくれています。それだけが救いですが、無理してないかな?とも思ってしまいます。一年生でそこまで考えているかどうかは分からないですが、私の深読みでないことを祈ってます。

    • 0
    • 61
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 22:01:18

    >>37
    ありがとうございます。
    相談しながらも少しは心の中で同調してもらいたいと思う、ズルイ私もいました...なので少しホッとしました。
    私が動かないことには娘もただ、傷つくだけですし、カウンセラーの先生と面談してみようと思います!

    • 0
    • 60
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 21:59:17

    >>36
    確かに、娘もあまり自分の気持ちを言葉にする方ではなく、なぜ直されたのか聞いてみた?と聞いても、先生とお話するのが苦手と...。
    幼稚園まではそんな様子はなかったのでやはり先生の事を少し怖いと思っているようで、どうしても話をしたい時はお友達についてきてもらってるそうです。(ちなみに隣のクラスの先生とは、登校班の受持ちらしく、普通にお話が出来るそう。)
    そういう所は娘も直していくべきかと思ってはいますが、どうしたらいいのかと頭を抱えてます。

    • 0
    • 17/01/29 21:54:43

    >>57
    副校長、変換ミスすみません。

    • 0
    • 58
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 21:54:20

    >>35
    今の私の悩みはそこなのです。
    持ち上がりの年もあれば、そうじゃない時もあると聞いているので。
    ただ、私だけが敏感になっているのかも?とも思ってしまって、今までは行動出来ませんでした。
    皆さんから、カウンセラーなり先生と話すべきとの意見が多かったので、やはり早々に相談に行こうと思います。

    • 0
    • 17/01/29 21:53:13

    >>54
    いや~。
    原則は担任を通さなくてはならないのだろうけど、学年主任とか教頭、フクコウチョウあたりに直訴するべき!

    • 0
    • 56
    • 大掃除まだ
    • 17/01/29 21:52:28

    可哀想。丁寧に書いた字直されるのは本人も辛いよね。
    息子が障害ありでいつもぐちゃぐちゃな字直されて泣くこと多いけど丁寧に書いた時は先生気づいて下手でも丸にしてくれる事多いよ。だから先生のことも嫌ってない。
    子供は意外に先生の本質が分かるんだと思う。
    学習障害ならいつも宿題見てる親も大抵気付くよ。

    • 0
    • 55
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 21:52:11

    >>34
    来年持ち上がりでないことを期待してしまいますが、もしも持ち上がりだったらと思うと、娘が心配なのでやはりしかるべき相談をしてみようと思います。
    私には直接、先生が嫌いなどとは言わないのですが、自分の中だけで考え込んでいるのではないかと心配です。

    • 0
    • 54
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 21:50:09

    >>33
    そうですよね。うだうだ私が考えたところで解決する訳じゃないですもんね!
    思い切って来週カウンセラーの先生との面談を希望してみようと思いますが、担任の先生からしか予約が取れないため、先生の思い通りにことが進んでいきそうで怖いです。
    考えすぎだとは思いますが....。
    娘のことを思うならやはり話をするのが一番ですよね。

    • 0
    • 53
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 21:46:44

    >>32
    娘は自主的に頑張って書くと言って書きましたが、それが逆に先生には嫌目に写ったのでしょうか。親が書かせてるんじゃないかと。
    私のせいで娘への風当たりが余計に強くなりそうな気もして、まだ行動を起こせずにいます...。

    • 0
    • 52
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 21:43:50

    >>31
    そうなんですね。
    私も人に意見を求めるよりも行動に起こすべきと、反省してます。
    先生に対して怒るとかではなく、単純になぜなのかが気になっています。

    • 0
    • 17/01/29 20:57:09

    かわいそうだね。いまのうちにどうにかしておかないと大人に対して不信感しかもたない子になってしまうよ。私も一年生から五年生まで、教師にいじめられて暗い子供になってしまったよ。私もノートに先生の、悪口書きまくってたから

    • 0
    • 50
    • 過去レス読んでないよ
    • 17/01/29 20:50:34

    カウンセリングはいったの?

    • 0
    • 49
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 20:49:06

    >>30
    先生も人間だから好き嫌いは仕方が無いのかなと思います...もしかしたら家と学校では娘の態度も違うのかも知れません。
    だけどちょっと理不尽だなと思ってしまう私もいて、頭がぐちゃぐちゃです。
    娘のことを思って、どんな対応をしたらいいのか、皆さんの意見が本当に参考になります!

    • 0
    • 48
    • かまぼこ高い
    • 17/01/29 15:33:04

    うちの娘小1も書き取りは赤ペンで直され再度提出。
    予定帳も直され、直されるのが嫌だから丁寧に書くと時間が足りなくてって感じです。
    だからソコは同じかな。
    でも先生を嫌ったりしていないので本当に何か先生が娘さんに冷たい態度などとっているのかもしれません。

    また学習障害を疑われたとのことですが、それはスクールカウンセラーに相談してみては?
    うちは学習面で他のことで心配になりスクールカウンセラーさんに相談しました。
    発達障害(学習障害含め)にも詳しいので相談は出来ますよ。

    あとノートのこともスクールカウンセラーさんに相談の方が良いと思います。
    心理学もわかるので担任よりは心の深いところまで読み取ってくれます。

    あくまで私の場合は、ですがスクールカウンセラーさんに本当助けられました。
    スクールカウンセラーさんは合う会わないがあるとも聞きますが何もしないよりは良いと思います。

    • 0
    • 47
    • 大掃除まだ
    • 17/01/29 15:04:58

    どこがダメとは書いてないけど、実際赤ペンで直されてるんだよね?
    字が小さいとかはないの?
    バランスが悪いとか…
    消したり直したりを何度かしてるみたいだし、汚くなってるとか。
    旦那さんは何て言ってるの?

    • 0
    • 17/01/29 14:47:31

    漢字のノートや連絡帳という証拠もしっかりあるんだから、それを持って学年主任なり校長なりに相談に行ったがいいと思うよ。担任に言うだけじゃ何も変わらない。
    あと娘さん完璧主義?主さんもだけど。赤ペン入れられて泣きながら書き直して、公文も硬筆もさせられて、せんせいきらいって一年生にしては追い詰められ過ぎかと。もう少しおおらかに育ててもいいんじゃないかな。

    • 1
    • 17/01/29 14:18:26

    自由帳のどのページにもせんせいきらいと書いてあって、休み時間にやってるっていう漢字も書いてあるの?

    • 0
    • 44
    • 大掃除まだ
    • 17/01/29 14:12:52

    うわーこれは辛いね。
    でも学習障害があるかもの指摘があったなら一応その通りにカウンセリング受けるわ。
    ノートと自由帳持って教頭と話す。学習障害の指摘のことも話す。担任には話しは行くと思うけど、、、

    • 0
    • 17/01/29 14:08:58

    直接対決はダメよ。
    教頭?副校長?にご相談なんですがと言えば電話繋いでもらえる。
    上から攻めていかないと揉み消されるかモンペ扱いになる。
    他の人が言ったように 他の同じクラスの保護者にもノートを見せていることも耳にいれる。
    事実だけをきちんと言うの。娘が追い詰められてることも。


    • 0
    • 17/01/29 14:02:47

    ごめん、見た目は普通?
    不潔とかではない?

    • 0
    • 17/01/29 13:50:57

    連続でごめんね、担任の事だから上に話を行かない場合もあるから他の先生と交えた方がいいよ。
    友達は、担任の威圧的な態度や、主さんに似た様な事があって直接上の先生にアポなしで朝一で話をしに言ったよ。
    学校の規模にもよるからなんとも言えないけど、他の保護者と話を出来たら他の子はどうかも聞いた方がいいよ。
    他の保護者に確認したんですけどって言う事でこの問題は1保護者じゃなく他の人も知ってるってことは担任にプレッシャーにもなる。

    • 0
    • 17/01/29 13:48:18

    >>17
    書き直しと書かれ×をつけられたノートの文字だったり、お子さんの字の書き方だったり、一緒に宿題とかしてるとき
    主さんはお子さんに対して違和感を感じないの?

    • 0
    • 17/01/29 13:45:56

    >>29 一年生でそこまで厳しくやるの?主の子の事が気に入らないんじゃないのかって思える程酷い。このまま先生嫌いが学校行きたくないに変わっていきそうで怖いね。頑張ってる主の子が可哀想でならない。担任はうまく言い逃れとかしそうだから学校に相談した方がいい。

    • 0
    • 17/01/29 13:44:27

    追い込まれてるね。
    ノートの使い方は教えてくれてる?
    しっかりした先生はノートの字も大切だけど、ノートの使い方をちゃんと指導してくれるんだよね。
    そこも見つつ、他のお子さんのノートお願いして見て見比べる。
    再来月あたりから成績処理や、来年度に向けて色々決めるから今学校と話をした方がいいよ。
    赤ペン等でなおしたノート、連絡帳持って学年主任なり、教頭なりお話したい事があるから時間が欲しいと。
    最終的に、自由帳に書いたノートを見せて追い込まれてるって事を伝えた方がいいよ。
    学校に行きたくないとかは言ってない??

    • 0
    • 17/01/29 13:43:10

    私なら戦う。
    主、頑張れ!

    • 0
    • 36
    • 大掃除まだ
    • 17/01/29 13:38:14

    私立への進学ならたぶん解決するでしょうが、先生は全体のこと、そしてお子さんにしっかりした字を書かせ態度を改めさせることでわかってもらいたいことがあるのかと思います。

    感性で動くタイプなら、「しっかりした雰囲気あるいはイメージあるいはキャラクターを出すのが良い」とお子さんに伝えるのがわかりやすいと思います。

    個性を尊重する時代になりましたが、芸術家やスポーツ選手になるわけじゃないなら、あきらめないといけないところはあるかもしれません。

    • 0
    • 17/01/29 13:37:41

    2年生も持ち上がりだったら最悪じゃない?
    教務主任や教頭に耳に入れてから担任と教頭交えて話あいがいいよ。
    昼間電話して教頭に話す→教頭から担任に確認→三人でノートを確認
    第三者がいた方がいい。

    • 0
    • 17/01/29 13:27:34

    自由帳を持って担任の先生と直接対決。
    (あくまでも丁寧に、しかしはっきりと言いたいことを言う)
    その後すぐに学年主任の先生と話し、今子どもが心配な状況だと伝え、来年のクラス替えで配慮をお願いする。
    正しいことをあくまで正しい態度で言うだけなら、モンスターペアレント扱いされないはず。

    • 0
    • 17/01/29 13:22:02

    わたしなら赤がいっぱいのノートや連絡帳、自由帳持って副校長に相談にいくわ。
    汚い字の子が花丸貰ってること、他に出来てない子が居てもうちの子だけが名指しで指導されてると言っていること、やり直しさせられるときに注意点も教えてくれないから子供自身直しようがなくて困っている事など、副校長から見ても、ここまで赤でバツ入れられる程ひどい字だと思うのか、障害疑われるほど娘の行動がおかしいのか聞くわ。
    その話をしてから、自由帳を見せて、これだけ先生に対して子供が拒否反応起こしてる、これ以上になると登校拒否起こしてしまうんじゃないか危惧してるって話をするわ。
    はなしして自分の子供が悪いと分かれば、どう改善したらいいか一緒に考えて貰えるよ。
    逆に担任がおかしいことが分かれば、副校長から担任に注意してもらうわ。
    こういう児童差別する担任って、保護者が本人に話しても変わらないよ。
    上から注意して貰って、子供になにかしたらすぐに上司に報告行くことをわからせないと、このままだよ。

    • 0
    • 17/01/29 13:17:25

    >>17
    先生酷いね、子供のヤル気を削ぐような事を平気でするんだね、そのノート持って校長室に行くわ!

    • 0
    • 17/01/29 13:12:16

    先生との相性もあるよ。うちの子も先生の間違えから先生との折り合いつかなくて登校は保健室。校長も知ってるから、来年度は担任変わるよ。
    些細な事でも子供は察知するし、担任の態度にも敏感になる。モンペでも違くても、子供の気持ちを伝えないと不登校になるよ。

    • 0
    • 17/01/29 13:05:53

    自分が気に入らないからって対応が違う先生はいると思う。私ならノートもって懇談会とかで直接聞く。
    本人がそこまで気にしてるなら、このまま注意され続けると思いつめちゃうと思う。

    • 0
    • 29
    • おせち(スカスカ)
    • 17/01/29 13:05:18

    >>27
    園からの仲良しの子といつも2人で宿題をやるので、その時に毎回その子のお母さんともノートを見比べるのですが、贔屓目に見ても、さほど差があるようには思えません。むしろ、硬筆のお陰で、止めはね払いはていねいに出来ているとさえ思います。
    でも、娘可愛さのあまり、そう思うのかも...と。
    友達のお母さんも、これでバツならうちの子もだよ~何でだろう!と言ってくれて、一度懇談会の時に、うちの子はそんなに字が丁寧じゃないけど花丸を貰ってくるから、もう少し厳しく直してもらっていいと言ったそうです。
    そうしたら、今からあんまり厳しいと文字を書くことが窮屈になってしまいますから、みんなに甘めに添削してますよ~1年生は楽しくなくっちゃ!と答えたそうです。

    • 0
    • 28
    • 18歳は大人?
    • 17/01/29 13:01:05

    親が、先生に対する態度で子供が嫌われるかもって思って何も言えなくなったりしますよね。
    でも子供を守ってあげられるのは、親しか居ません。
    辛い問題ですね。
    良い方向に向かう様に。

    • 0
    • 17/01/29 12:49:46

    同じクラスの子のノートは見せてもらったことある?同じように赤ペン入ってたらまぁ指導が熱心なのかなぁって感じだけどノート一面にバツはないよね。

    • 1
    • 17/01/29 12:48:32

    >>23
    家で書く時は、なるべくいい姿勢で書かせるようにしていますが、学校でも気を付けるように一度話してみます。
    もしかして、やる気を損ねて、変な姿勢になっているかもしれないですもんね!

    • 0
    • 17/01/29 12:47:07

    >>18
    数字は直されることはほぼありません。
    国語も文章題を読み解く力もあるようでテストは90点以下は無いですが、ただ、文字を直されて減点はあります。

    娘に、なぜ先生が嫌いなの?先生は〇〇の事、嫌いじゃないよ、ノートをていねいに書くことはとてもいいことだし、直してくれるということは、それだけしっかりノートを見てくれているという事だよ。
    と、話してみました。
    娘はそうかなぁ。隣の男の子はぐちゃぐちゃに書いてても花丸だったりするのになぁ...と不満げでした。
    娘の前で、先生の批判をしたことは夫婦で1度もありません。
    娘のいうことを過信しすぎるのも良くないとは思いますが、やはり娘を不憫に思ってしまいます。

    • 1
    • 17/01/29 12:42:18

    >>16
    6月頃に一度、下の子も在園児ということもありお話をする機会がありました。
    一年生になる頃に報告書を提出するけれど、そんなことは在園中気になったこともない!娘が心配だ、できる限り協力したいと親身になって話をして下さいました。

    • 0
    • 17/01/29 12:41:35

    書くときの姿勢が悪いとか、持ち方とかは?

    • 0
    • 17/01/29 12:39:52

    >>15
    止めはね払いは、直されても仕方がない箇所とは思うのですが、ノートを硬筆の先生に見せたら、何故これで直されるの?と言われました。
    どこがダメとも書かれず、上から赤で直され、しかも大きくバツと毎回ノートに書かれるので娘はすっかり恐怖症のようです。
    それでも丸が貰えるように頑張る!と、ノート2ページ分書いて提出したり、本人も少しずつ努力はしていますが、無駄に書いた分は訂正も丸もなく、無駄なことを書くなと言わんばっかりです。
    自由帳には漢字の練習をひたすらやっているようで、休み時間もその事を考え、縛られて外で遊ぶことすらしていない娘の心が不安です。

    • 1
    • 17/01/29 12:35:39

    >>13
    そうですね。
    検査を受けて、違いますというような証明書は貰えるものなんですかね?
    口で伝えたところで納得しなさそうなので心配です。

    • 0
    • 17/01/29 12:34:21

    >>12
    6月あたりからそんな事が目立つようになり、硬筆と習字に通わせています。そこでは、同級生と比べても汚いとは思わない、書き取りも遅くないと言われています。
    しかし、親を期待させるためなのかもしれないので、やはり専門機関で見てもらうべきですね。

    • 0
    • 17/01/29 12:33:59

    懇親会で、直しを少なくしてほしいって言ったことに対して担任はなんて?

    • 0
    • 17/01/29 12:32:47

    うちの子も一年生で書くの遅いし、だからか計算も解くの遅いけど、理解はできているし数字は綺麗にかけているから、まだ大丈夫ですよ~って算数の補助の先生に言われたよ。
    直しも入るけど、ガミガミ言う感じじゃないなぁ。
    そうか、先生のこと嫌いなんだ…って認めつつ、でも嫌いって言うのはよくないね、いろんなこと教えてくれる先生なんだから、次怒られないようにお母さんと練習しようかってフォローするかなぁ。

    • 0
    • 17/01/29 12:32:08

    >>10
    厳しいと有名な先生だそうで、上級生のお母さんから大変だよあの先生は。と聞いていました。、だから余計に私が考えすぎてしまうのかも知れません。
    字に厳しいのはむしろ歓迎しています。ただ、何がいけないのか指摘もされず、この前はノート1面全てにバツを書かれ、書き直しと書いてありました。
    指導と、好き嫌いは違うんではないかと、心がモヤモヤします。

    • 1
    • 17/01/29 12:31:35

    通っていた幼稚園の園長に相談する。

    • 0
1件~50件 (全 94件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ