笑ってはいけないのに笑顔になってしまう。

  • なんでも
  • ヨーヨー釣り
  • 16/08/26 06:58:22

笑ってはいけないときに笑ってしまいます。ゲラゲラ笑うんではなくて、笑顔になってしまいます。
パート中一人でたっているとき、人と話すとき、あげくのはてにはお葬式とかでもです。
別に面白いわけではないんです。
どちらかといえば困っているときほど笑顔になってます。
先日は親をなくしたばかりのママ友としゃべるときに葬儀の話だったのに笑顔になってたとおもいます。大失態です。それ以来避けられてる気がします。
もう仲直りは難しいですよね。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 24
    • ヨーヨー釣り
    • 16/08/26 15:00:36

    >>22そうです。演技してる感じです。
    怒りの感情以外はあまりないかも。それを隠すために笑ってるのかもしれないです。

    • 0
    • 23
    • ヨーヨー釣り
    • 16/08/26 14:57:51

    やっぱり気持ち悪いですよね。
    いつも言葉には気を付けて、顔も気を付けてたんですが、その日はなにかと疲れていたんでうっかり気を抜いてました。疲れすぎてもおかしくなるんです。

    • 0
    • 22
    • かき氷(ブルーハワイ)
    • 16/08/26 14:55:33

    >>19
    あー、子どもに対して以外はわかるかも。「想像」以上に他人ができるわけないみたいなのある。いや子どもに対しても、子どもがかわいそうだからちゃんと心配してる(ふり)だけで、心底じゃないかも…。
    私の場合は、笑顔じゃなくて無表情になっちゃう。悲しくも辛くもないみたいな。友だち同士なら多少共感するときもあるけど、どっか演技しなきゃ無理。

    • 0
    • 16/08/26 14:51:46

    蛭子さんみたい。
    こういう人無理。

    • 0
    • 20
    • ヨーヨー釣り
    • 16/08/26 14:51:31

    >>13いや、同じかもしれません。さすがにつぎの犬はなんて聞きませんが、寂しいだろうなとも思いますが、それを聞いて胸を締め付けられたりはしません。

    • 0
    • 19
    • ヨーヨー釣り
    • 16/08/26 14:49:36

    >>14例えば、風邪でからだがだるい人がいたとして、相手がどれだけ辛いかわからないのに、それくらい私なら我慢するのにと思ってしまったり、ドラマの主人公に感情移入できずありえないでしょと思ってたり、怪我をした我が子にたいして、痛かったねーではなくだから危ないって言ったのにと思います。

    • 0
    • 16/08/26 09:35:59

    過去に辛い事だらけだったの?
    辛い時こそ笑顔でって思ってる?

    • 0
    • 16/08/26 09:30:48

    >>12 私もだめ。小さい頃は木魚の音がおかしくて、葬式で笑いこらえてた。シーンとしてる朝礼も苦手。周りが真剣だとおかしくなっちゃう。一種の現実逃避かなぁ。

    • 0
    • 16/08/26 09:26:30

    普通ではない。
    ありえない。

    • 0
    • 15
    • アメリカンドッグ
    • 16/08/26 09:25:31

    空気読めない=障害有り、なんじゃないかな

    • 0
    • 16/08/26 09:23:50

    >>12質問なんですが、相手と同じ気持ちになるのが苦手ってどういうことですか?

    • 0
    • 16/08/26 09:18:32

    いつも微笑んでるタイプのような感じかな?

    この間、犬が亡くなった事を友達に報告した時に(犬は元気かと聞かれたから報告)、友達が何故か笑ってたのが凄い気になった。普段から微笑んでるタイプとかではない。しかもその顔で、次の犬とかは考えてるのかだとか聞かれて余計びっくり、凄い嫌な気持ちになった。そういう人だったんだーと思った。
    でも、主さんのようなタイプとは違うよね、書いてて思ったよ。

    • 0
    • 12
    • ヨーヨー釣り
    • 16/08/26 09:07:38

    寄り添うより包み込む感情からの笑顔だとしたらよいのですが、自分ではよくわかりません。
    でも確かに自分が相手と同じ気持ちになるのは苦手かもしれません。

    • 0
    • 16/08/26 08:23:07

    同じ悩みあるけど、生まれつきの骨格と顔の筋肉のせいだから直せないよね。
    人の感情を左右させやすいからこそママ友とか最近よく話す人にはなんとなく言うべきだよ。

    • 0
    • 10
    • 冷やしきゅうり
    • 16/08/26 08:17:26

    相手の感情に寄り添うタイプと包み込むような感情になりやすいタイプがあります。包み込むタイプは笑顔になりがち。寄り添うタイプからみたら理解しがたいというか、自分にはない感情や表情だからわからないかも。笑顔になるっていうのは、病気じゃないかもしれないから調べてみて。

    • 0
    • 9
    • 冷やしきゅうり
    • 16/08/26 08:04:14

    元気をだしてねという感情が笑顔になってしまったんじゃないですか。落ち着いてという感情が笑顔になったり。相手に伝えてみたらどうでしょう。

    • 0
    • 8
    • ヨーヨー釣り
    • 16/08/26 07:15:08

    >>6そういわれるとめちゃくちゃよく怒鳴る親です。はじめて笑顔でになってると気づいたのも、親が怒鳴ってるときに笑顔になってたらしく余計に怒鳴られてわかりました。
    ママ友になんといったらよいかわからなくて緊張してました。

    • 0
    • 7
    • ヨーヨー釣り
    • 16/08/26 07:10:32

    蛭子病、失笑恐怖症なんですかね。
    たまになんかいつも笑ってるよねって言われたりしてました。もう、15年くらいこんな感じで気づいたときにはこうでした。

    • 0
    • 6
    • スーパーボールすくい
    • 16/08/26 07:08:42

    それって緊張やストレスの回避方法として身についてしまっているのじゃない?
    子供の頃どんな家庭だったのかな。
    毒親と暮らすのに自分を守るには笑顔でいないとダメだった人達が悩んでいるの聞いた事があるよ。
    葬儀の話に寄り添わなきゃいけない緊張で笑顔が出てしまうのかな。

    • 0
    • 16/08/26 07:05:03

    蛭子病だね キモい! 悪気なく傷つけるような事も言ってそう

    • 0
    • 4
    • かき氷(ストロー2本)
    • 16/08/26 07:03:49

    失笑恐怖症だね。
    このままほっとくと周りに人がいなくなっちゃうからきちんと治したほうがいいと思いますよ。
    まずは精神科に受診を。

    • 0
    • 3
    • トルコアイス
    • 16/08/26 07:00:44

    それは主のそういう悩みを知ってたとしても、、嫌な気持ちになるから修復不可能だなぁ。病院行ってみたら?

    • 0
    • 2
    • パスタ揚げたやつ
    • 16/08/26 07:00:32

    よお蛭子

    • 0
    • 1
    • ホタテ焼き
    • 16/08/26 06:59:04

    治しなさい

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ