感情表現は「キモい」「ウザい」「ヤバい」3ワードのみ 子供たちのボキャ貧が深刻化(長文)

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 16/05/05 22:56:54

産経新聞 5月5日

 自身の気持ちを表現するのは「キモい」「ウザい」「ヤバい」だけ。

比喩が理解できず、慣用表現を使いこなせない…。

スマートフォンの普及により、毎日多くの情報に接し、SNSを日常的なコミュニケーションに使う子供や若者の日本語に異変が起きているようだ。

 ■いきなり要件から

 今春、都内の有名私大を卒業した女性(22)は昨年、所属する音楽サークルの後輩から受け取った一斉メールを見て驚いた。

 「恒例のライブやります。
来てください」…。

続けて日時や場所が書いてあったが、OB、OGを含めた案内メールなのにあいさつ文もなければ、「OBの皆さま」といったあて先もない。
「いくらサークル仲間といっても、目上の人に出すのに、いきなり要件から入るなんて。

先輩には『しっかり教育しないからだ』と叱られました」

 女性はいわゆる
「ゆとり世代」だが、2、3年下の世代とは隔絶を感じるという。

「敬語以前に、相手や状況に応じて言葉遣いを変えることができない子が多いように思います」

 ■主語がない

 中学受験専門の学習塾「スタジオキャンパス」(東京都港区)代表で、国語を長年教えてきた矢野耕平さんは「ここ4、5年は特に、他者への敬意や心遣いを感じない言葉遣いをする子が増えた」と指摘する。

 例えば生徒とこんな会話をするのはしょっちゅうだ。

 生徒「先生!聞いてください。
ひどいんですよ」

 矢野さん
「何があったの?」

 生徒
「ひどいんですよ。
マジキモかった!」

 辛抱強く尋ねなければ、「誰に」「何をされたか」一向にわからない。

事情を知らない聞き手におかまいなく、自身の感情を訴えるだけの会話だ。

「少し前まで、先生との間には一線を引く生徒がほとんどだった。
でも今は仲間内とパブリック(外部)の線引きがない。
自分だけで完結する言葉を使う子が明らかに増えました」

 ■LINEが影響?
 自分と、周囲のごく狭い内輪の視点でしか言葉を使えず、それ以外の人に配慮する言葉が選べない子供や若者が増えている原因の一つに、矢野さんはコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」に代表されるSNSの影響を挙げる。

 「ラインは基本的に仲間内の会話で、短文。
スタンプを使えば、言葉にせずに心情を表現できる。
そうしたコミュニケーションが当たり前だと思ってしまっているのではないか」

≫続く

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 7
    • コッペパン

    • 16/05/06 00:32:52

    中卒か底辺高校卒で読書習慣がなく、漫画ばかり読んできた輩は読解力不足だから、読むのが大変なんだろうw

    • 0
    • No.
    • 6
    • 鮭フライ

    • 16/05/06 00:28:48

    >>5
    いるわ
    ママスタにだっているよ

    大して長くもないのに長文だと文句言う人たちも同類

    • 0
    • No.
    • 5
    • 鮭フライ

    • 16/05/06 00:26:48

    若い人だけじゃなく、そういう人は年齢関係なくいるよね。

    • 0
    • 16/05/05 23:10:40

    >>3
     ■日記をつけよう

     若い世代の言葉遣いに、大人が眉をひそめるのは今に始まったことではない。

    言葉にはある程度時代とともに移り変わってゆく面もある。

     だが、矢野さんは「ラインでのやり取りに代表されるように、相手の心に踏み込まず、本音で交わす会話が少ない。
    本音を出せる環境の少なさは子供にとっても不幸だ」と指摘する。

    4月に出版した『LINEで子どもがバカになる』(講談社+α新書)では、
    「比喩が理解できない」「季節感がわからない」といった例を挙げながら、子供たちの日本語運用能力、さらには取り巻く環境にも警鐘を鳴らした。

     他者の視点や立場に配慮し、正しい言葉を使えるようになるために、また読解力を伸ばすために、矢野さは小学5、6年の子供たちに「ことばしらべ」という課題を出している。

    例文のなかから、少し難しい言葉を抜き出し、辞書でその意味を調べて書き出した上で、その言葉を使った文を作らせるものだ。

    語彙が増えると同時に、最初は多少おかしい文を作る子供も、添削を繰り返すことで徐々に誰が読んでも意味のわかる文を作れるようになる。
     もう一つは日記をつけること。

    それも「楽しかった」「悔しかった」だけではなく、1日の出来事を、丁寧に文章にすることを勧める。

    「スマートフォンで打つのではなく、紙に書き付けることです。
    続けるうちにオリジナリティーのある表現が身につく」。

    親も子供に迎合せず、なるべくたくさんの言葉で子供に接することが大切だという。

    • 0
    • 16/05/05 23:04:25

     また、都会のタワーマンションなどで暮らし、学校や塾などと家庭の往復で毎日を過ごす子供たちは、親以外の大人や高齢者、また生活レベルの異なる人たちと触れ合う機会が少ない。つまり、リアルでも限られた人としか接しないため、「仲間内」以外の人に配慮する機会のないまま、成長することになる。

     気持ちを表す言葉が使えない子供も多い。例えば、『びびる』という心情表現は、『驚く』『すくみ上がる』『萎縮する』『恐れる』など、他の言葉でさまざまに言い換えられる。
    だがそれをすべて
    『びびる』で済ませてしまう子が多いという。

     「煩わしい」「不快」「つらい」「げんなりする」などはすべて「キモい」で済ませ、「すごい」「面白い」「すてき」「感動した」は大抵「ヤバい」で片付ける。

    矢野さんは「自分の心情を把握するには言葉が必要。

    心情表現ができなければ、自分の心情を正しく認識できず、他人にも伝えられない」と指摘する。

    • 0
    • No.
    • 2
    • わかめご飯

    • 16/05/05 23:03:26

    子は親を見て育つ

    • 0
    • No.
    • 1
    • 焼きそば

    • 16/05/05 23:02:37

    子供だけでなく、どこかのサイトの馬鹿ママたちも同じだよなw

    特に名古屋アベック殺人事件スレで鬼畜殺人犯を間接擁護している反日ママたちw

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ