元少年側、死刑回避求める=石巻3人殺傷―最高裁

  • ニュース全般
    • 92
    • 連投失礼
      16/06/17 13:11:20

    毎日新聞

    「死刑宣告の重み、一生」

    1審で元少年と向き合い、「究極の刑罰」と更生可能性の間で揺れた裁判員経験者は複雑な思いを明かした。

     「決まったか……」。
    1審・仙台地裁の審理に参加した40代の裁判員経験者は16日午後、車を運転中にラジオのニュースで元少年(24)の上告が棄却されたと知った。

     2010年11月、裁判員に選ばれて初めて法廷に入った。
    被告は当時19歳。

    地裁の配慮で傍聴席に背を向け、裁判員に向かって座っていた。

    5日間の審理中に顔をよく見て思った。

    「子供だ」

     証人や被告の話をメモしながら、発言の背景や意図をじっくり考えた。

    「今までにないくらい、人の話を一生懸命聞いた」。

    評議ではそれぞれ法廷で感じた考えをぶつけ合った。

    ぐったりと疲れ、帰宅してからも事件のことばかり考えたが、家族には言えなかった。

     死刑求刑の可能性があると報道されていたが、実際に求刑されると重みを実感した。

    「どうすればこの子(被告)のためになるか」と、何度も悩んだ。

     時間が足りなかったとは思わないし、後悔もない。

    だが判決後、何度も死刑の重みに押しつぶされそうになった。
    出勤中に具合が悪くなり、電車を降りたこともある。

    裁判員の経験は自分のためになったと感じる一方、死刑事件は「覚悟して職に就いた職業裁判官が審理した方が良いのではないか」とも思う。
     1審判決後、記者の接見に応じた元少年が事件への後悔を語る記事を読んだ。

    「事件を起こす前に気付いてほしかった」と感じた。

     1審の判断は最高裁にも認められたが、気持ちは変わらない。

    「どう言い繕おうとも、見ず知らずの人に『死、ね』と言ったことに変わりはない。
    『人を殺した』という気持ちは、これからも抱えていくと思います」

    ◇元少年の弁護団は判決後、東京都内で会見し「最高裁は取り返しのつかない刑事罰を選択した。
    非常に残念だ」と語った。

     判決は事件の計画性を認めたが、主任弁護人の草場裕之弁護士は「警察に通報される前に、被害者から取り上げた携帯電話を返すなどのやりとりがあり、殺害計画は全くなかった」と強調。

    「2人が殺害された事件の裁判例から考えても突出して重い。死刑にする理由を十分に説明すべきだ」と述べた。

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ