2016私大偏差値ランキング

  • なんでも
  • いちご
  • 16/04/01 07:52:08

国立バージョンは後程。 とりあえず私立が出ました↓↓
私立大学平均偏差値ランキング 2016年度(平成28年度)

平均偏差値 都道府県 大学名
平均偏差値 60以上
68.0 東京都 日本医科大学68.0 大阪府 関西医科大学66.8 東京都 慶應義塾大学65.2 東京都 早稲田大学
65.0 東京都 国際基督教大学
65.0 兵庫県 兵庫医科大学63.0 神奈川県 聖マリアンナ医科大学
63.0 岡山県 川崎医科大学62.3 東京都 上智大学
61.5 東京都 東京慈恵会医科大学
60.5 栃木県 自治医科大学60.5 東京都 東京医科大学60.5 東京都 東京理科大学60.5 大阪府 大阪医科大学59.2 東京都 明治大学
59.1 東京都 立教大学
59.1 京都府 同志社大学
59.0 東京都 星薬科大学
58.8 東京都 青山学院大学58.0 東京都 聖路加国際大学
58.0 兵庫県 神戸薬科大学58.0 京都府 京都薬科大学57.5 愛知県 愛知医科大学57.0 東京都 中央大学
56.9 東京都 学習院大学
56.7 兵庫県 関西学院大学 56.5 東京都 東京女子医科大学
55.7 京都府 立命館大学
55.6 東京都 法政大学
55.5 東京都 武蔵大学
55.3 東京都 順天堂大学
55.0 東京都 昭和薬科大学
55.0 東京都 東京歯科大学55.0 東京都 日本赤十字看護大学
55.0 大阪府 大阪薬科大学54.8 大阪府 関西大学
54.8 京都府 京都女子大学54.4 東京都 日本女子大学54.3 京都府 同志社女子大学
54.0 栃木県 獨協医科大学54.0 石川県 金沢医科大学54.0 大分県 立命館アジア太平洋大学
53.9 東京都 成蹊大学
53.6 東京都 國學院大学
53.5 東京都 東京薬科大学
53.3 東京都 津田塾大学
53.3 愛知県 南山大学
53.0 愛知県 名古屋外国語大学
52.8 東京都 芝浦工業大学52.8 東京都 昭和大学
52.8 東京都 東京女子大学52.8 奈良県 畿央大学
52.5 東京都 明治薬科大学52.1 東京都 成城大学
52.0 東京都 学習院女子大学
51.8 埼玉県 獨協大学
51.8 東京都 北里大学
51.7 福岡県 西南学院大学51.6 東京都 東邦大学
51.5 東京都 明治学院大学51.3 埼玉県 女子栄養大学51.2 東京都 東京農業大学51.0東京都駒澤大学
51.0 愛知県 中京大学
51.0 愛知県 名古屋学芸大学
50.8 愛知県 藤田保健衛生大学
50.5 北海道 天使大学
50.3 東京都 日本獣医生命科学大学
50.3 大阪府 近畿大学
50.2 愛知県 名城大学
50.2 大阪府 関西外国語大学
50.1 埼玉県 文教大学
50.0 東京都 聖心女子大学50.0 愛知県 日本赤十字豊田看護大学

~以降1に続く~

  • 5 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 300件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/04/21 15:56:36

    >>297ホントよ。
    めっちゃ頭いいイメージなんだけど。
    なんかこれの偏差値おかしくない?

    • 0
    • 17/04/21 15:54:00

    藤田保健衛生医学部もっと偏差値高いと思う。

    • 0
    • 298

    ぴよぴよ

    • 17/03/01 22:51:53

    津田塾がこんなに下がってるなんてショック。

    • 3
    • 296
    • ラストオーダー22時
    • 17/02/18 15:04:36

    青学っていいの?

    • 0
    • 17/01/30 19:09:20

    学部ごとは?

    • 0
    • 17/01/30 19:04:31

    成蹊も津田塾も同じに見えるけどその辺りのレベルの人にとっては大きな問題なんだろうね
    最低でもICU辺りに入らないとね

    • 0
    • 17/01/30 15:30:13

    津田塾が、成蹊の下ってあり得ない

    • 1
    • 17/01/30 15:24:08

    授業中に殴り合い! 講義を受けるマナーを学ぶ…「Fランク大学」の実態


    ■巨額の補助金「Fランク大学」驚愕の授業(1)

    センター試験が終わって受験シーズンも佳境に入ったが、受験生たちの必死の追い込みをよそに、最高学府の門をすでに潜っている学生たちが、be動詞の学習に精を出していた――。
    ニッポンの将来を思うに背筋が寒くなるFランク大学の驚くべき授業内容とは。

     ***

    昨年11月6日、明治神宮外苑で開催されていた東京デザインウィーク2016の会場で、アート作品が出火し、5歳の男児が亡くなる痛ましい事故が起きたのを記憶している方は多いだろう。
    作品を制作したのは日本工業大学の学生有志グループだった。

    事故後、学生たちが、工事現場などで使用される白熱電球を、あろうことか発火しやすいおが屑だらけの環境で点灯していたことがわかった。
    中学生、いや小学校の高学年でも、白熱電球に燃えやすいものを近づけると危険なことぐらい知っている。
    日常生活レベルの科学的知識があれば、この事故は防げたかもしれないのである。

    文部科学省

    ■Fランク大学のあり方

    国立の東京工業大学に比肩しうるほど立派な名前の大学に通う学生がいったいなぜ、この程度の基礎知識を身につけていなかったのだろうか。
    受験情報に詳しいジャーナリストが語る。

    「日本工業大学は前身の学校から数えると100年以上の歴史がありますが、偏差値はだいたい35前後。
    河合塾の2017年度『入試難易予想ランキング』では37・5で、いわゆる“Fランク大学”に該当します」

    Fランク大学とは、入試の倍率が低く、不合格者が極端に少ないか、またはまったくいないため、偏差値を算出できない大学や学部を「Border Free」と分類したことに由来し、入試で名前さえ書けば入学できるような大学を揶揄するものとして定着した俗語である。先のジャーナリストは、

    「むろんきちんと学んでいる学生はいますが、こうした事故が発生したとあっては、Fランク大学のあり方を考えるのは急務です」

    と続ける。実際、芸術系など教育水準は高いものの、入試が実技なので偏差値を算出できないといった事情でFランクに分類されている一部の大学を除けば、その多くが驚くべき水準の授業をおこなっているのだ。

    ■“学び方”を学ぶ

    15年、文部科学省は、主に新設大学を対象におこなった「設置計画履行状況等調査」の結果を報告した。
    これは新たに設置された大学でおこなわれている授業内容などについて、かなりつっこんだ指摘をしたものだ。
    なかでも千葉科学大学、つくば国際大学、東京福祉大学は、その授業レベルに対して「是正意見」がつけられた。
    要するに、大学と呼ぶにはあまりに低レベルなので、早く改善しなさい、というお達しである。

    16年の報告では状況はさらに悪化した。東京福祉大学にはさらに重い「警告」が付されたほか、新たに、授業内容に「是正意見」がつけられた大学は、
    札幌保健医療大学、群馬医療福祉大学、横浜創英大学、新潟医療福祉大学、びわこ成蹊スポーツ大学、大阪観光大学、天理医療大学、福岡工業大学、札幌大学女子短期大学部と、全9校にもおよんだ。
    しかも調査対象450校のうち、なんらかの意見が出された大学は270校にのぼったという。

    ちなみに、事故を起こした日本工業大学は意見を出されていないが、その“優秀な”大学にして、内情は冒頭で触れたような具合なのである。

    「Fランク大学に多いのが、聞いただけではわけがわからない学部や科目名で、日本工業大学にも『大学での創造的学びⅠ』という科目があります。
    “学び方”を学ぶことが目的なのだそうで、授業で学ぶのは“ほかの学生とかかわる経験をしてみる”とか“周りを観察して状況を把握しようとする”といったこと。ため息が出ますね」(同)

    http://news.livedoor.com/article/detail/12605862/
    2017年1月30日 8時0分 デイリー新潮

    • 0
    • 17/01/26 20:55:19

    東京の大学の地方移転促進を検討、有識者会議立ち上げへ


    政府は、東京への一極集中の是正に向けて、東京にある大学の地方移転を促進する方策などを検討するため、来月、山本地方創生担当大臣の下に、新たに有識者会議を設ける方針を固めました。

    *+*+ NHKニュース +*+*
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170126/k10010853181000.html

    • 0
    • 17/01/12 06:32:25

    文系の人気続く、就職好転 「文高理低」大学入試、大規模私大は狭き門


    大学入試センター試験が14、15日に行われる。
    今年の国公私立を合わせた受験生の志望動向は昨年と同様、理系に比べて文系学部の人気が高い「文高理低」。

    だが、国立大をみると文系の定員が縮小し、理系が拡大する「文縮理拡」だ。
    大規模私大では、入学者が定員を大きく上回らないよう「定員管理」が厳しくなり、難易度が上がるとの見方がある。

    センター試験志願者の4分の3近い約42万人が受けた駿台予備学校とベネッセコーポレーションの模擬試験(昨年9月時点)の分析によると、文系の志望者は国公立・私立とも法学系や経済・経営・商学系を中心におおむね前年を上回った。
    国公立の第1志望の合計人数は、前年度を100とすると全体で99、法学系107、経済・経営・商学系106に対し、理学系96、医学系と農・水産系95だった。

    理系で志望者が多かったのは、工学部系の電気・情報分野、2020年東京五輪・パラリンピックに向けた公共事業で注目を集める土木・建築分野など一部だったという。河合塾が昨年10月に行った模擬試験でも同じ傾向だった。

    「文高理低」の要因とされるのが就職状況の好転だ。
    大学生の就職率はリーマン・ショック(2008年)後の12年から5年連続で改善。文系の人気が昨年ごろから回復してきたという。
    理系は就職の低迷期は好まれるが、文系の方が幅広く就職先を選べるイメージがあるためとみられる。

    科目の改編も関係がありそうだ。高校理科は今の教育課程で学習内容が増え、センター試験では15年から、主に理系進学者向けの理科科目の出題範囲が広がった。河合塾教育情報部の富沢弘和部長は「就職環境が改善されて文系に進みやすくなったうえ、センター試験の理科の負担が増し、理系が敬遠されがちになった」とみる。
    駿台教育研究所進学情報センターの石原賢一センター長も「経済状況が大きく悪化しない限り、文系人気は続くだろう」と話す。

    ■国立の文系、2年前から1・4ポイント減

    ■大規模私大の合格者数、抑え気味に

    ■入学定員を増やした大規模私大の学部の例

    (全文は以下でご確認下さい)

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170110-00000036-asahi-soci

    • 0
    • 17/01/09 16:18:58

    このトピに粘着してる人やばいね。
    何ヶ月間粘着してるのー。って話。
    レス先の日付見て笑った!

    • 0
    • 17/01/09 14:30:47

    息子が今年慶應医学部受験
    合格圏内には入ってるし後は本番力を出しきれるかどうか。
    最後まで気は抜けないし風邪もひけないしで張り詰めた空気。
    無事合格できますように。

    春が楽しみだわ。

    • 0
    • 17/01/05 17:49:47

    >>143
    主コメに自分の出た高校を書くとざわつくってコメあったけど延々を永遠なんて書いちゃうぐらいだから相当頭の悪い高校なんだね(笑)

    • 0
    • 286
    • おせち(カレーライス)
    • 17/01/05 17:11:55

    >>280
    Aー優
    Bー良
    Cー可

    Dー不可(留年)

    • 0
    • 17/01/05 14:33:32

    あげた

    • 0
    • 16/12/06 07:48:44

    東京大学が推薦入試と女子学生補助に踏み切った理由

    自他ともに認める日本最高峰の東京大学が、矢継ぎ早に入試改革を手がけ、高校の進路指導教諭や予備校関係者を驚かせている。
    今年からスタートした推薦入試に加えて、来年からは女子学生に家賃補助を開始する。
    東大の狙いは一体どこにあるのだろうか? (大学通信常務取締役 安田賢治)
    ● 高校教員も仰天した 東京大の「改革力」

    最新のタイムズ・ハイヤー・エデュケーションの世界大学ランキングによると、東京大は昨年より順位を上げたものの39位にとどまった。
    トップはオックスフォード大(イギリス)で、アジアトップは24位のシンガポール国立大だった。
    上位との差は大きいが、そうはいっても日本のトップ。
    2位は91位の京都大だから、かなりの差をつけている。

    大学通信は全国の約2000の進学校の進路指導教諭に、毎年アンケートを行っている。

    今年は705校から回答があったが、その中で、東京大は「教育力が高い大学」「研究力が高い大学」などでトップだった。
    これは各項目について5校連記で記入してもらい、最初の大学を5ポイント、次を4ポイント…として集計したもの。
    さらに「改革力が高い大学」の項目では、下の表にあるように、私立大の近畿大と立命館大に次いで3位に入った。

    改革力が評価されたもっとも大きな理由は、やはり入試改革だろう。

    今年から一般入試は、後期試験を廃止して前期1回だけにした。その分の定員100人で推薦入試を実施したのだ。

    すでに私立大では、推薦入試とAO(アドミッションズオフィス)入試合計で、入学者が5割を超えるというのが一般的になってきている。
    それを最難関の東京大が導入したため、驚きが大きかったようだ。

    この改革の背景には、東京大の関東ローカル化への懸念があると見られる。10年前に首都圏の1都3県(東京、埼玉、千葉、神奈川)からの合格者は、大学通信の調査によると44.8%だったが、今年は55.2%に増えた。今後、「2018年問題」と言われるように少子化はさらに進む。
    一極集中だと、当然のことながら入学者のレベルダウンが進んでしまう。

    そこで、地方の優秀な受験生を集めようというのが推薦入試実施の狙いだ。さらに、女子学生の割合も高めようとしている。
    東京大は来年から女子学生に3万円の家賃補助を行うことを決めたのだ。
    推薦入試を実施することで入試負担を軽くし、地方と女子受験生の受験を促そうという狙いだ。

    ● 推薦といえども レベルの高さは変わらず

    ただ、その出願条件を見るとかなり厳しい。

    理学部の今年の推薦要件を見ると、「自然科学に強い関心を持ち、自然科学のひとつ若しくは複数の分野において、卓越した能力を有することを示す実績があること(実績の例:科学オリンピック<数学、物理、化学、生物学、情報>、高校生科学技術チャレンジ、日本学生科学賞など、国内外で開催されたコンテストへの入賞、商品レベルのソフトウェア開発経験、科学雑誌への論文発表など)。
    なお、国際活動、社会貢献活動、芸術・文化、スポーツなどでの意欲的な活動やリーダーシップを発揮した実績も評価に加味します
    (実績の例:在任中に顕著な活動を行った生徒会会長、全国大会レベルでの入賞を果たした部やクラブで主導的な役割を果たしたものなど)」というものだ。

    他学部も同じように求めるレベルは高く、これに該当する受験生はどれぐらいいるのかと思ってしまうほどだ。

    そして、この推薦入試で入った学生は入学後、一般入試組とは違った進路を歩むことになる点も特徴的だ。
    東京大の一般入試合格者は、文科I~III類、理科I~III類のいずれかを受験し、3年次に進学選択を経て学部に進学する。
    理科III類は医学部に進学する学生が圧倒的に多いが、他学部に進路変更することも可能だ。
    それが推薦入試では学部募集なので、最初から進学先が決まっているのだ。

    この方式について、首都圏の進学校の進路指導教諭は「東京大の駒場で行われる2年生までの教養教育がよく、そこでしっかり学ぶことで3年進級時に学部を選べるのに、最初から学部が決まっていることに抵抗のある生徒が少なくなく、やはり一般入試で受けたいと考える生徒が多いようです」と言う。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161206-00110232-diamond-soci
    ダイヤモンド・オンライン 12/6(火) 6:00配信

    • 0
    • 16/12/04 12:08:08

    また湧いて出た
    古トピなんだね

    • 0
    • 282
    • おススメ(時価)
    • 16/12/04 11:29:13

    【豊島岡女子学園 東大合格、女子校トップへ】 

    全国トップ級の女子進学校に躍進した東京・池袋にある豊島岡女子学園。
    四半世紀前までは東京大学の合格者はほぼゼロだったが、2016年は41人と「女子御三家」筆頭の桜蔭学園の59人に次いで女子校2位になった。
    実は躍進の立役者はNHKの「大河ドラマ」の時代考証でも知られる歴史家の二木謙一理事長(国学院大学名誉教授)。戦国史の大家はいかにして都会の女子校をトップ校に変身させたのか。

    東大合格、女子校トップへ 立役者は「大河ドラマ」の歴史家 ~カギはお裁縫!?

    ■毎朝、5分間のお裁縫 

    JR池袋駅から徒歩10分、都会のど真ん中にある豊島岡の高層校舎。
    午前8時15分になると、校内に一瞬の緊張が走る。
    1800人あまりの中高女子生徒が真剣なまなざしで、一斉に赤い糸で白い布を縫い始めるのだ。
    これは「運針」という、60年以上も続く同校独自の取り組み。毎朝、授業がスタートする前のわずか5分間だけ、裁縫をする。
    同校はもともと1892年に女子裁縫専門学校として開校した。しかし、伝統を守るためだけにやっているのではない。
    精神を統一し、集中力を高めるのが狙い。「針は正直だ。体調が悪かったり、イライラしていたりすれば、担任の教師がすぐ見抜ける」と二木氏は話す。
    豊島岡出身で東大文学部4年生の渥美真生さんは「豊島岡の特徴はなんといっても毎朝の運針です。
    なかには大学受験の当日、運針して心を落ち着かせる生徒もいるそうです」と語る。
    同高校の1学年の定員は360人だが、東大合格者は2015年の30人から16年は41人と増加の一途をたどる。
    「全国で最も進学実績が伸びている女子校。数年内に桜蔭を抜く可能性もある」と、各予備校が高く評価し、難易度はうなぎ登りだ。
    こうした同校の改革を推し進めてきたのが二木氏だ。

    ■理事長、大河ドラマ14作の時代考証を担当

    二木氏はユニークなキャリアを持つ。国学院大学で長く教授を務め、文学部長、図書館長、理事など組織運営にも携わった。
    一方で戦国時代を舞台にした大河ドラマ14作品の時代考証を担当し、プロデューサー的な役割も担った。
    歴史家として一生をささげようと決めていた二木氏が豊島岡の校長に転進したのは62歳のとき。
    同校の理事長で校長だった父親の友吉氏が突然、脳梗塞で倒れたためだった。
    友吉氏は老朽化していた校舎を16年間かけて次々と建て替え、進学実績も上げてきた。2003年、失語症に陥った父親の涙にほだされ、校長を引き継いだ。
    すでに60の坂を越え、中高での教師の経験もない二木氏。「教員は毎年同じことを繰り返し、よほどの動機付けがなければ変わろうとしない。
    どうすれば改革できるのかとじっくり考えたが、これまでの大学とテレビで培った経験が実った」という。
    まず第一に「優れた組織・人材づくり」、そして「建学の精神を生かした特長づくり」、最後が教師と生徒を突き動かす「喜びと感動づくり」の3つの柱が必要と考えた。

    http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20161204-00000004-nikkeisty-bus_all
    NIKKEI STYLE 12/4(日) 7:47配信

    https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/a1/Toshimagaoka-Joshigakuen_Junior_and_Senior_High_School.JPG/250px-Toshimagaoka-Joshigakuen_Junior_and_Senior_High_School.JPG

    • 0
    • 16/11/25 12:24:10

    >>274
    今はそんなことないって予備校の先生が言ってた。本当かはわからないけど、有名な予備校です。

    • 0
    • 280
    • ウィンナー寿司
    • 16/11/25 12:11:46

    文理別で有名大学をランク付け

    入試難易度と世間評価(主に就職力。理系の場合は研究実績も)の両面で評価しています。

    【文系】
    SS:東京
    S:一橋、京都
    A+:東京外国語、名古屋、大阪
    A-:お茶の水女子、神戸、早稲田、慶応義塾
    B+:北海道、東北、大阪(外国語)、九州、上智、国際基督教
    B-:国際教養、筑波、横浜国立、大阪市立、早稲田(人間科学)、慶応義塾(総合政策、環境情報)、中央(法)
    C+:首都大東京、東京学芸、千葉、神戸市外国語、広島、明治、立教、同志社
    C:横浜市立、名古屋市立、金沢、京都府立、奈良女子、岡山、熊本、青山学院、中央、関西学院
    C-:小樽商科、埼玉、新潟、信州、静岡、滋賀、兵庫県立、法政、学習院、津田塾、立命館、関西
    D+:その他国立、成蹊、成城、明治学院、独協、国学院、武蔵、東京女子、南山、西南学院
    D:その他公立、日本、東洋、駒沢、専修、日本女子、学習院女子、近畿、甲南、龍谷、京都女子、同志社女子
    D-:北海学園、東北学院、文教、東京経済、二松学舎、武蔵野、立正、神奈川、愛知、中京、名城、京都産業、佛教、広島修道、松山、福岡
    E:その他私立

    【理系】
    SS+:東京(理三)
    SS:京都(医)
    S+:東京(理一、理二)、国公立医学科上位、慶応義塾(医)
    S:京都(薬、理)、国公立医学科中位
    S-:東京工業、京都(工、農)、国公立医学科下位、私立医学科上位
    A+:東京工業(7類)、名古屋、大阪
    A:東北
    A-:北海道、九州
    B:北海道(水産)、筑波、京都(看護)、神戸、九州(芸術工学)、早稲田、慶応義塾(理工)、私立医学科中下位
    C+:お茶の水女子、東京農工、横浜国立、千葉、名古屋工業、大阪府立、神戸(海事科学)
    C-:電気通信、首都大東京、金沢、京都工芸繊維、大阪市立、岡山、広島、熊本、東京理科、上智、慶応義塾(薬、看護)
    D+:埼玉、新潟、信州、静岡、京都府立、兵庫県立、九州工業、その他国公立
    D:明治、青山学院、立教、中央、法政、芝浦工業、東京電機、東京都市、日本(理工)、同志社、立命館、関西学院、関西、近畿
    D-:工学院、南山、名城、金沢工業、大阪工業、福岡
    E:その他私立

    • 0
    • 16/11/15 14:49:03

    東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入


    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000074-asahi-soci

     東京大学は来年4月から、一人暮らしの女子学生向けに月額3万円の家賃を補助する制度を初めて導入する。志願者、在籍者ともに約20%にとどまる女子学生の比率を高める狙いで、「まずは女子の志願者増につなげたい」(同大)という。

     対象は、2017年4月の入学者で、自宅から駒場キャンパス(東京都目黒区)までの通学時間が90分以上の女子学生。主に1、2年生が過ごす駒場キャンパスの周辺に、保護者も宿泊でき、安全性や耐震性が高いマンションなどを約100室用意。家賃を月額3万円、最長で2年間支給する。保護者の所得制限もつけない。東大は現在、女子学生の40%が自宅以外から通学している。

     東大は、多様な人材による研究や教育力の向上を目指し、高校訪問や女子高校生向けのイベントを開くなど女子の受験を呼びかけてきたが、ほとんど増えなかったという。地方の入試説明会などで、女子の安全な住まいについて心配する保護者が多かったため、こうした支援に乗り出した。

    • 0
    • 16/10/16 22:28:17

    愛知の大学なんか入れなくていいよ。
    首都圏・京阪神からわざわざ行く人なんてほとんどいないから。

    愛知県民がドヤ顔で愛知の大学の名前言ってもこっちには全然ピンと来ないよ。

    • 0
    • 16/10/16 22:22:50

    >>274
    1つは、大学側は早く生徒を確保したい
    それで推薦やAOが増えてる(専願など)

    1つは、受験内容に面接と小論文、
    講義や実習を行って、その後に問題発見・解決能力やコミュニケーション能力、
    思考や表現力などを総合的・多面的に評価し、選抜するなどして
    学力だけではない選抜で生徒を確保する

    など目的は多様
    目先の楽ってのは、当てはまらないと思うよ
    まずはエントリーできる評定というのが決まってる場合が多いから

    この制度が出来て年々、この制度で入学したこと一般で入った子の
    学力の違いに差がなかったり、推薦やAOの方が学力もコミュ力も
    色んな意味で高い人が増えているってデータがでてきている

    この先センターも廃止になるから、益々この入試制度を取り入れる大学は
    増えると思うよ

    • 0
    • 16/10/16 22:09:24

    >>275
    結局違う学校に進学したけど説明会でも海外の大学進学を視野に入れた話をしていて、海外の大学進学をサポートする部署もノウハウもあるみたいな話をしていて、親の私的には候補に入れたかったけど子供は共学が嫌だったので断念。

    でも、ルートができるから海外の大学に進学する場合は同じ大学に同じ高校出身者が多いのは不思議じゃないよね?

    • 0
    • 16/10/16 21:59:01

    東大よりプリンストン大・コロンビア大・イェール大・・・渋谷教育学園幕張・渋谷


    東京大学など難関大学の進学実績を急速に伸ばしている渋谷教育学園幕張中学・高校(渋幕、千葉市)と同渋谷中学高等学校(渋渋、東京・渋谷)。
    両校とも新興の中高一貫の共学校だが、2016年の東大合格者は合計で100人を突破した。

    しかもハーバード大学やプリンストン大学など米名門大学の合格者数も全国トップクラス。
    両校の創始者で校長も兼任する田村哲夫氏は、東大卒の銀行マンだったが、定時制が主体だった都内の女子校を継承し、わずか30年余りで全国有数の進学校に飛躍させた。

    「先日、プリンストン大学に通っているうちの卒業生が話していましたが、日本の高校からこの大学に進学した大半の学生は渋幕か渋渋のOB・OG(または出身)だそうです」。
    田村校長はこううれしそうに話す。

    16年の東大合格者は渋幕が76人、渋渋が30人。その2年前の14年は渋幕48人、渋渋14人だった。
    「渋谷教育学園両校は、ここ数年で最も躍進した首都圏の進学校。新興の共学校では最強だ」と大手塾関係者は口をそろえる。

    聖光学院高校を神奈川県トップの進学校に押し上げた工藤誠一校長も「しっかりしたリーダーによる学校経営を実践している」という。ライバル校からの評価も高い。

    1学年の生徒数は渋幕が340人前後、渋渋が200人前後だから、対卒業生の東大合格比率は15%~20%強になる。
    ただ筑波大学付属駒場高校、灘高校、開成高校の東大合格トップ3の比率40~50%には及ばない。

    渋谷教育学園両校の真骨頂は、米国中心に海外の有力大学に多くの合格者を輩出していることだ。
    16年は渋渋が39校、渋幕が28校の海外大学に合格、国内の高校では圧倒的な実績だ。

    なぜ渋谷教育学園から多くの学生が米国の有力大学に進学しているのか。
    田村校長は「東大もいいんですが、若いときに最低1年は米国等に留学した方がいい」と強調する。

    その理由を「米国はある意味で、日本以上に学歴社会だ。名門大の同窓生との人脈が後々にビジネスでも効果を発揮する。
    中国や韓国などアジアのエリートも米国に留学する人が多い。グローバル社会でリーダーになるには米国留学は武器になる」と語る。

    都内には伝統校や名門校がひしめいている。そこに好機が到来した。1980年代を迎えるころ、第2次ベビーブームによる生徒の増加で首都圏に新規校を開設するチャンスが来た。
    選んだのは「幕張新都心」として都市開発がスタートした千葉市湾岸部。こうして83年に誕生したのが渋幕だ。

    渋幕には10人以上の外国人教師がいるが、実は米国大学の進学指導を専門とする教師もいる。

    「日本の大学とは違い、米国の大学は中学時代の成績や成果などの書類を求めてくるケースが多い。
    その作成には専門的な知識やノウハウが必要だが、渋幕と渋渋には専任の外国人教師を置いている」(田村校長)という。

    帰国子女の受け入れにも積極的で、1割程度が海外の小学校などを出た生徒だ。
    しかし、実際に留学を望むのは、帰国子女から影響を受け、「自分も海外に行ってみたいという生徒が多い」。

    中学校内のフロアの書棚にも英語の絵本などが積み上げられ、自然と英語が飛び込んでくる環境づくりをしている。

    「最近では米国の大学に通う卒業生がウチに遊びに来て、後輩たちを誘うという好循環が生まれている」と田村校長は話す。
    http://style.nikkei.com/article/DGXMZO08213450R11C16A0000000?channel=DF180320167086&style=1

    • 0
    • 16/10/05 08:33:02

    >>273
    ママスタで見たけど、各種推薦やAOで大学に入ると就活のときに不利らしいけれど、それでも増加傾向にあるのはなぜ?
    目先の楽さを優先してしまっている学生が多いってこと?

    • 0
    • 16/10/05 08:29:50

    【推薦、AOが過去最多に…文科省が2017年度の国公立大入試の概要を発表】


    推薦、AO過去最多=来年度国公立大入試-文科省まとめ

    文部科学省は4日、2017年度の国公立大入試の概要を発表した。
    全168校のうち、推薦入試は前年度比1校増の160校、受験生の意欲や能力などを書類や面接で総合評価するアドミッション・オフィス(AO)入試は4校増の79校で実施。いずれも過去最多となる。

    国公立大の推薦入試は、16年度に東京大と京都大が初めて実施するなど増加傾向にある。
    ただ、17年度は公立が前年度から2校増える一方、国立は弘前大が取りやめ、1校減。
    同大は推薦入試の一部をAO入試に移行する。

    全体の募集人員は167人増の12万4920人。
    このうち推薦入試は135人増の1万9261人、AO入試は741人増の4270人で計2万3531人。
    両者で全体の18.8%に達した。(2016/10/04-17:07)

    時事ドットコム
    http://www.jiji.com/jc/article?k=2016100400652&g=soc

    • 0
    • 16/10/03 10:48:08


    大学の数
    1920年 20校
    1950年 201校
    1970年 382校
    1985年 460校
    2010年 778校

    大学生の数
    1970年 134万人
    1985年 185万人
    2010年 288万人

    大学志願者数と倍率
    昭和41年 2.63倍 195000/513000
    昭和51年 2.15倍 302000/650000
    平成04年 1.94倍 473000/920000
    平成11年 1.44倍 525000/756000
    平成21年 1.17倍 572000/669000

    AO入試
    平成12年  75校 8117
    平成15年 337校 21487
    平成18年 425校 35389
    平成21年 523校 50085

    • 0
    • 16/10/02 12:34:01

    就活「学歴フィルター」の実態、大量応募への対処に大企業の半数以上が設定



    「学歴フィルター」という言葉を聞いたことはあるだろうか??今回はこれから就職活動を始める学生の皆さんに向けて、基本的なことを解説し、実態についても調査データから覗いてみたい。

    まず、「学歴フィルター」とは何か――。新卒の就職活動(転職時には聞かれない)でしか使われない用語の1つで、選考する際に「一定レベル以上の大学」に在籍する学生かどうかを基準にすることである。大企業や人気企業ともなれば、その応募者数は1年だけで万単位となる。限られた期間内で全員を平等に面接・選考するのは正直難しい。

    そこで、面接・選考の対象となる人数を絞り込む必要が出てくるわけだ。単純に応募の早い順に受け付け、ある人数に達した時点で締め切る方法もないわけではない。
    しかし、企業からすれば、できるだけ優秀な学生(実際には「優秀と思われる学生」と言ったほうが正しいだろう)を採用したいわけで、先着順で選考対象者を決めるということは現実的にはありえない。
    ではどうするか。応募はある程度の期間を設けて受け付け、応募が終了した後のスクリーニングを含めた選考段階で絞り込むのが一般的だ。絞り込み方法にはいくつかある。エントリーシートによる書類選考、WEB適性検査による振るい落としが代表的なものである。
    希望者全員に提出、あるいは受検の機会は与えられるものの、その合否判定は企業側のブラックボックスの中にある。すべてが公平なジャッジの下に行われているとは限らない。
    最初に大学名だけでまずは選別し、残ったものについて初めて内容を確認するという例は、残念だが少なくない。
    (続きはサイトで)
    http://toyokeizai.net/articles/-/137878

    • 0
    • 16/09/01 13:28:59

    「危ない大学・消える大学 2017」島野清志著


    2015年難易度・総定員充足率による私立大学分類
    (P87~P98より主要大学のみ抜粋)

    【SAグループ】私学四天王
    慶應義塾大学・国際基督教大学・上智大学・早稲田大学


    【A1グループ】一流私大
    青山学院大学・学習院大学・中央大学・東京理科大学・明治大学・法政大学・立教大学・同志社大学・立命館大学・関西大学・関西学院大学


    【A2グループ】一流私大
    國學院大学・芝浦工業大学・成蹊大学・武蔵大学・明治学院大学・南山大学・西南学院大学・立命館アジア太平洋大学


    【Bグループ】準一流私大
    獨協大学・駒澤大学・工学院大学・成城大学・専修大学・東洋大学・日本大学・東京電機大学・東京農業大学・武蔵野大学・愛知大学・中京大学・名城大学・龍谷大学・近畿大学・甲南大学


    【Cグループ】中堅私大の上位

    東北学院大学・文教大学・東京経済大学・東京都市大学・二松学舎大学・立正大学・神奈川大学・愛知工業大学・愛知淑徳大学・京都産業大学・佛教大学・松山大学・福岡大学


    【Dグループ】中堅私大

    北星学園大学・北海学園大学・千葉工業大学・亜細亜大学・桜美林大学・国士舘大学・産業能率大学・大正大学・拓殖大学・玉川大学・東海大学・東京工科大学・金沢工業大学・愛知学院大学・中部大学・京都橘大学・大阪経済大学・大阪工業大学・摂南大学・広島修道大学


    【Eグループ】大衆私大 できればこのクラスまでに入ってもらいたい

    流通経済大学・白鴎大学・城西大学・東京国際大学・帝京大学・帝京平成大学・淑徳大学・大東文化大学・文京学院大学・明星大学・和光大学・神奈川工科大学・関東学院大学・山梨学院大学・常葉大学・名古屋学院大学・大同大学・大谷大学・京都文教大学・桃山学院大学
    ・大阪産業大学・追手門学院大学・四天王寺大学・大阪商業大学・大阪電気通信大学・阪南大学・岡山理科大学・広島国際大学・広島工業大学・九州産業大学・福岡工業大学・熊本学園大学・沖縄国際大学


    ※ 本書を参考にする受験生にはこのグループ以上の大学に入ることを切に願っている。大東文化、帝京、明星、和光、関東学院、追手門学院、九州産業など地域で相応な知名度がある、認知されている大学が含まれるのはこのクラスまでである。



    【Fグループ】知名度の低い大学が目立つ
    北海道科学大学・北海商科大学・盛岡大学・東北工業大学・上武大学・明海大学・埼玉工業大学
    ・尚美学園大学・駿河台大学・西武文理大学・聖学院大学・日本工業大学・千葉商科大学・千葉経済大学
    ・中央学院大学・嘉悦大学・多摩大学・高千穂大学・東京情報大学・帝京科学大学・日本文化大学
    ・目白大学・湘南工科大学・桐蔭横浜大学・横浜商科大学・福井工業大学・静岡産業大学・同朋大学
    ・名古屋商科大学・花園大学・大阪経済法科大学・関西国際大学・帝塚山大学・流通科学大学
    ・広島経済大学・広島文化学園大学・徳島文理大学・久留米工業大学・崇城大学・沖縄大学

    【Gグループ】定員割れ大学が目立つ
    札幌大学・札幌学院大学・高崎商科大学・秀明大学・常盤大学・城西国際大学・浦和大学
    ・ものつくり大学・共栄大学・江戸川大学・敬愛大学・千葉科学大学・清和大学
    ・東京成徳大学・東洋学園大学・長野大学・中部学院大学・愛知産業大学・岐阜経済大学
    ・京都学園大学・大阪学院大学・大阪国際大学・大阪成蹊大学・芦屋大学・帝塚山学院大学
    ・吉備国際大学・岡山学院大学・福山大学・四国学院大学・九州共立大学・九州国際大学
    ・福岡国際大学・日本文理大学 ・別府大学

    【Nグループ】危ない大学・消える大学の候補校

    札幌国際大学・道都大学・青森大学・富士大学・ノースアジア大学・作新学院大学
    ・関東学園大学・愛国学園大学・武蔵野学院大学・東京富士大学・松蔭大学
    ・新潟産業大学・愛知文教大学・東海学院大学・名古屋経済大学・名古屋産業大学
    ・甲子園大学・姫路獨協大学・奈良学園大学・岡山商科大学・広島国際学院大学
    ・高松大学・日本経済大学


    • 0
    • 16/08/21 19:24:25

    >>267
    私も前の学歴トピでMARCHのどれかと書いたら馬鹿でも行けると言われたよ。

    • 0
    • 16/08/21 19:21:45

    >>267
    あはは(^^)そう言われたってボヤいてるのにコメントしたよ

    • 0
    • 267
    • かき氷(ストロー2本)
    • 16/08/21 19:19:37

    偏差値60って言ったら馬鹿って言われたのよ

    • 0
    • 266
    • フランクフルト
    • 16/08/19 13:44:23

    天使大学気になるわ~

    • 0
    • 16/08/05 11:52:01

    >>263
    これはTHEのやつ?

    ランキングの指標が研究実績だけでなく、国際性(外国人教授や留学生の数、英語で授業をしているかなど)が関与しているし、途中で指標の変更が入ったりしたから、これだけを見て東大や日本の大学のレベルが落ちたと考えるのは早計かも。

    論文の被引用数にしても、英語で書かれた論文の方が引用数が多くなるのが自然。昨年までは日本のような非英語国に対しては補正係数が掛けられていたけど、今年は係数が変更になってる。英語圏である香港やシンガポールが躍進したのはこの補正の影響が少なからずあると思う。

    また引用数を増やすため、論文の内容よりもとにかく論文数を増やし、研究者同士で約束してお互い引用しあうなどの問題も出てきている。

    とにかく世界ランキングはいろんな機関がいろんな手法で出してるから、鵜呑みにせず、中身をよく確認してから参考にするならすれば良いと思う。

    • 0
    • 16/08/05 10:39:16

    >>260
    私立大の医学部はこれより低くなるね。
    国立大は後期試験だと平均偏差値より羽上がるし。

    • 0
    • 16/08/05 10:32:39

    世界大学ランキング(アジアのみ抽出)

    12位 シンガポール国立大学(シンガポール)
    13位 南洋理工大学(シンガポール)
    25位 清華大学(中国)
    28位 香港科技大学(香港)
    30位 香港大学(香港)
    36位 ソウル大(韓国)
    38位 京都大学(日本)
    39位 東京大学(日本)
    41位 北京大学(中国)
    43位 KAIST(韓国)

    • 0
    • 16/07/19 17:09:14

    一位の関西の大学知らないんだけど有名なの?外国語なんちゃら大学。

    • 0
    • 16/07/19 11:57:50

    【キャビンアテンダント編】(2015年)

    CA出身者が多い大学ランクキング
    1位 関西外国語大
    2位 青山学院大
    3位 関西学院大
    4位 上智大
    5位 獨協大
    6位 明治学院大
    7位 同志社大
    8位 立命館大
    9位 早稲田大
    10位 同志社女子大
    私立大学国際学部が急成長
    伝統的には文学部英文学科からCAになるケースが多かったが、最近では文学部出身者はやや減少傾向。これに代わって人数が多くなっているのが私立大国際学部だ。
    文学部英文科と国際学部との違い
    文学部英文科は英文の読解力を中心に学び、英文の古典を勉強するイメージ。これに対して国際学部は英語でのコミュニケーション能力の向上を目指している。
    即戦力としてはやはり国際学部の方が有利かもしれない。
    さらに関西外国語大学は、2014年に飛行機のモックアップ施設が完成、かなり実践的な勉強をしている。


    ~添付写真は07年から10年まで、キャビンアテンダントを輩出した大学一覧

    • 0
    • 16/07/11 17:47:27

    医学部を志望している方の参考に、2016年度の最新の医学部の偏差値をまとめてみました。
    ではまず、上位の医学部を見てみましょう。
    国公立大学【医学部】偏差値上位5
    1位東京大学 80
    2位京都大学 78
    3位大阪大学 77
    4位東京医科歯科 74
    4位名古屋大学 74
    5位北海道大学 73
    5位東北大学 73
    5位千葉大学 73
    5位京都府立医科 73
    5位大阪市立大 73
    5位九州大学 73
    私立大学【医学部】偏差値上位5
    1位應義塾大学 76
    2位自治医科大学 72
    2位順天堂大学 72
    3位大阪医科大学 71
    4位東京慈恵会医科大 70
    4位関西医科大学 70
    5位東北医科薬科大 69(新設)
    5位昭和大学 69
    5位東京医科大学 69
    5位近畿大学 69
    いかがでしたか?志望している大学はありましたか?
    やはり、東京大学の医学部は日本の医療を牽引するにふさわしい偏差値、レベルの高さですね。
    私立大学で1番偏差値が高い慶應義塾大学の医学部と、偏差値において4つも差をつけています。やはり、国公立はレベルが高いですね。
    では、今度は偏差値が低い医学部を見てみましょう。
    国公立大学【医学部】偏差値下位3
    下位1位
    旭川医科大 67
    福島県立医科大学 67
    高知大学 67
    佐賀大学 67
    琉球大学 67
    下位2位
    弘前大学 68
    秋田大学 68
    福井大学 68
    島根大学 68
    香川大学 68
    大分大学 68
    宮崎大学 68
    下位3位
    山形大学 69
    鳥取大学 69
    愛媛大学 69
    私立大学【医学部】偏差値下位3
    下位1位
    川崎医科大学 63
    下位2位
    獨協医科大学 64
    埼玉医科大学 64
    東京女子医科大 64
    下位3位
    岩手医科大学 65
    北里大学 65
    杏林大学 65
    帝京大学 65
    聖マリアンナ医科 65
    金沢医科大学 65

    • 0
    • 16/07/09 21:22:51

    おもしろかった!
    大学進学希望の娘がいるから、私のすすめたい大学がどのあたりにいるか探すのが楽しかったです!

    • 0
    • 16/07/09 18:01:39

    企業が選ぶ「出世しそうな使える大学」ランキング
     各社幹部や社員が注目する「出世頭」(=最も出世しそうな社員)の出身大学ランキングは以下のようになっています。
    1位 慶應義塾大学
    2位 早稲田大学
    3位 東京大学
    4位 京都大学
    5位 明治大学
    6位 大阪大学
    7位 同志社大学
    8位 九州大学
    9位 東京工業大学
    10位 青山学院大学
    11位 名古屋大学
    12位 関西大学
    12位 日本大学
    14位 北海道大学
    15位 東北大学
    16位 関西学院大学
    16位 神戸大学
    16位 中央大学
    19位 近畿大学
    19位 立命館大学
     早慶の対決は153票対133票で慶應義塾大が上回りました。取締役世代では早稲田大学人気が高そうですが、徐々に慶大の評価が伸びていることが分かります。上智大学は名前が挙がりませんでした。規模が小さくOBが少ないこともありますが、個人的にはやや大人しい人材が多い印象を持ちます。
     東京大学(119票)、京都大学(65票)からは少し離されましたが、明治大学(28票)が大健闘しています。筆者の指導経験からもMARCHのなかで明治大学は、コミュニケーション力が高い学生が多いように感じます。明大と並ぶ受験生人気を誇る立教大学は、女子の印象が強くややおとなしいイメージがあります。
     関西では、同志社大学(20票)、関西大学(12票)、関西学院大学(8票)の序列です。票数が少なくデータとしての信憑性は落ちるものの、ほかのランキングを見てもこの序列に間違いはないようです。
    企業が選ぶ「お荷物社員になりがちな大学」ランキング
    1位 日本大学
    2位 東京大学
    3位 早稲田大学
    4位 東海大学
    5位 慶應義塾大学
    6位 明治大学
    7位 近畿大学
    7位 青山学院大学
    7位 東洋大学
    10位 関西学院大学
    11位 大阪大学
    12位 法政大学
    12位 中京大学
    14位 大阪経済大学
    14位 帝京大学
    14位 駒澤大学
    17位 名城大学
    17位 国士舘大学
    19位 九州工業大学
    19位 京都大学
    19位 立命館大学
    19位 専修大学
    19位 大東文化大学
     「お荷物社員になりがちな大学」の1位には日本大学が選ばれました。ただし票数は53票に過ぎず、ランキング全体として多様な大学が挙がる傾向です。日大生にはやや物足りない印象を受けることもありますが、単純にOB数が多く目立つという背景があります。東京大学がお荷物社員と見られるのはやっかみからハードルを上げられている部分もありそうで、特に運動部経験のある学生にはそれほど「お荷物」という印象は受けません(ただし自信過剰な人はいます。早稲田大学、慶応義塾大学もそれは同様です)。
     関東の「大東亜帝国」からは東海大学、帝京大学、国士舘大学、大東文化大学と亜細亜大学以外が揃って挙がりました。頭脳面で多少の弱さを見せることもありますが、社交性でカバーしている学生が多くいますので、コミュニケーションが苦手だと多少評価が低くなるでしょう。その意味では「日東駒専」のなかでは最も人気がある東洋大学(7位)がおっとりしした学生が目立つことが評価を下げている可能性があります。
     関西では同志社大学、関西大学、関西学院大学の序列が定着しているようで、「お荷物」では関西学院大学が顔を出しています。

    • 0
    • 16/06/25 12:07:22

    はー今高2娘青山大学が第一希望らしいが予備校行かせる金がないよー。
    自力で頑張ってくれ。

    • 0
    • 16/06/25 11:52:24

    ママスタより
    他に適したSNSがありそうだな

    • 0
    • 255
    • 食パン(はちみつ付)
    • 16/06/25 11:09:22

    ~続き~

    就職関連の調査会社、HR総研が今年の2016年卒採用において重点的に学生を採用したい大学について調査をまとめている。それによれば、47%の企業がGMARCH(MARCHと学習院大)と関関同立(関西大、関西学院大、同志社大、立命館大)をターゲット校にしている。これは旧帝国大学(東京大、京都大など)の33%、早慶上智(早稲田大、慶応大、上智大)の28%など、ほかのどの大学グループよりも高い数値だ。

    企業の人事関係者の話を総括すればこうだ。人気の大手企業は東大や早慶上智を中心にしつつ、GMARCHまで視野に入れている。一方、中堅企業はMARCHを中心に、それ以下の大学からも採りたいと考えている。Aさんの友人が応募した企業は前者であり、MARCHから採用しないことはないが、優先度は低いと見られていたということだ。

    就活に対する意識を聞いても、早慶は強気な一方、MARCHの学生は「何とかエントリーシートは通るレベルにはある」と、競争率の高い超大手企業のフィルターにはギリギリ引っかかる程度という認識はあるようだ。

    MARCH生の就活が景気変動に最も左右言い換えれば、MARCHの学生が景気による企業の採用意欲の変動に最も振り回されるということ。総合商社の元幹部は「2008年のリーマンショック後に最も苦労したのが明治大の学生だった」と振り返る。

    明大は2005年以降に志願者数を大きく伸ばすなど、勢いがあった。大手の人気企業への就職も増えた。そうした先輩たちの成功談を聞き、リーマン後の就活に臨んだ学生も強気で超大手に挑戦した。しかし企業の側は採用人数を大きく絞っており、MARCHを選考対象から外すことが増えていた。その結果、リーマン前のイメージで就活に臨んだ明治の学生がいつまでたっても内定を得られないという事例が続いたというのだ。

    MARCHと早稲田、慶応を総称した早慶MARCHは、“ビジネスマン養成所”ともいわれ、日本の大学を語る上で無視できない存在となっている。2015年度入試の志願者数(延べ数)も約54万2000人と膨大だ。週刊東洋経済最新号では就職や出世の事情、入試の今、そして付属校の内実などに迫った。

    HR総研の調査での数値に表れている通り、企業内でのポジショニングはともかく、MARCHは幅広い企業からターゲットとされている。同じく私学の“ボリュームゾーン”である早慶と合わせれば、企業にとって存在感の大きい大学群だ。ある程度ツブのそろった人材を大量に供給してくれるこうした大学は、企業にとって好都合な存在といえる。

    • 0
    • 254
    • 食パン(はちみつ付)
    • 16/06/25 11:06:07

    「学歴フィルター」早慶とMARCHの大きな差
    ふるいにかける企業側の本音とは?


    黒いリクルートスーツに身を包んだ学生が街中に溢れる季節が今年もやってきた。経団連(日本経済団体連合会)の取り決めで、「後ろ倒し元年」と呼ばれるように就職活動の時期が従来から3~4カ月繰り下がったことにより、6月の今この時期が就活の実質的なピークとなっている。

    就活生の多くが気にしているのが、「学歴フィルター」だ。新卒採用をしている企業が特定の大学以外の学生を、事実上選考の対象から外すというもの。その存在自体は就活生の間で周知の事実ではあるが、基準は企業によって異なり、実態はなかなかつかめない。学生は戦々恐々とするほかないのである。


    法政よりも慶応を優先?
    現在法政大学に通う4年生のAさんは「MARCHの中で法政は評価が低めというのが学生の認識。超大手企業の内定はそもそも期待していない」と話す。関東以外の人にとっては耳慣れないかもしれないが、「MARCH」とは首都圏の有名私立大学5校を指した略語で、M=明治大学、A=青山学院大学、R=立教大学、C=中央大学、H=法政大学、からそれぞれ頭文字を取っている。

    週刊東洋経済6月27日号(22日発売)の特集は『早慶MARCH』です。現役学生や若手OB・OGの本音を満載。就職や出世の事情、入試の今、そして付属校の内実など、多方面から7大学に迫りました。上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします
    Aさんも「学歴フィルター」を強く意識する就活生の一人だ。フィルターの在り処を知りたい―。Aさんの友人は、とある超大手企業の応募用アカウントを二つ作った。一つは法政大生として、もう一つは「格上」の慶応義塾大学の学生を装って。すると、法政で登録したアカウントのほうが、会社説明会の予約開始時間が遅くなったという。
    これは「時差告知」と呼ばれる仕組みだ。企業が説明会の予約を募る際、定員の埋まり具合を見ながら、予約を開始した旨を告知する大学の範囲を徐々に広げるというもの。ある就職情報会社が開発したシステムが使われている。つまりこの企業は、法政大より慶応大の学生に説明会に来てほしかったということだ。

    • 0
    • 16/06/21 12:22:21

    東京・首都圏と京阪神ではナンザン大なんて言われても全然知らないしピンとこないのに
    知ってる前提で、なぜかドヤァ顔で喋り出す愛知の人ってほんとに馬鹿

    • 0
    • 16/06/21 11:55:29

    最近は早稲田より慶應を選ぶ学生が多くなったよね。
    就職も慶應が圧勝だしね
    当然偏差値も慶應が上くるわけだ

    • 0
    • 16/05/31 10:45:36

    カトパンの話題が出たところで。


    ■女子アナウンサーの出身大学ランキング(171名)
    1位 慶應義塾大学(36名)
    2位 早稲田大学(17名)
    3位 上智大学(15名)
    4位 青山学院大学(9名)
    5位 立教大学(8名)
    6位 お茶の水女子大学、学習院大学(各7名)
    8位 日本女子大学(6名)
    9位 成城大学、明治大学、東京大学、法政大学(各5名)
    13位 京都大学、東京外国語大学、東京女子大学(各4名)
    ※その他 34名
    早稲田、上智出身の女子アナも多いですが、水卜アナの出身大学でもある慶應出身の女子アナの多さにはかないません。テレビ局ごとの出身大学ランキングを見ても、1位は慶應が独占しています。しかし、2位以下は総合結果とは少し違ったランキングになっています。

    • 0
1件~50件 (全 300件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ