宿題の教え方がわかりません

  • 小学生
  • MV6a8uiV1b
  • 15/10/18 08:57:59

算数とか、国語の文章問題なら、導きながら教えられますが、漢字のプリントなど、教えると直接答えになるようなものはどうしたらいいですか?


今は分からないばかりで、国語辞典などを使わせやらせています。
しかし、分からない漢字が多過ぎて、本人のやる気もなくなり困っています。

皆さんどうされてますか?

ちなみに、宿題など見直し、丸つけされてますか?

子供は4年生、男です。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13
    • 匿名
    • OHXkBtLGL7
    • 15/10/18 15:00:01

    5、6年は中学までの準備と小学校の復習いがあるから今のうちから習慣づけとかないと大変。中学生でつまづいたら、進学する高校の選択肢が狭くなるよ。

    • 0
    • 12
    • 匿名
    • 7Vr+uGNICh
    • 15/10/18 13:20:30

    >>5いやいや親なら確認しないと。
    漢字は部首を言ってみたり、辞書ひかせるよ。
    4年生なら自主勉でひたすら漢字やらせたら?
    放っておいたら、ぐずればやらなくていいと悪知恵がつくよ。
    ここで主が根気良く付き合うか付き合わないかで今後が決まる。

    • 0
    • 11
    • 匿名
    • OcaAJCV2RC
    • 15/10/18 12:57:44

    別に教えなくても良いんじゃない?
    解らない所は空欄にして正解の漢字を教えて何回か書かせて、書き終えたらもう1度空欄を埋めさせる。
    出来たら大袈裟に誉めて出来なかったら再度書かせる。
    漢字の間違いを書かせるのは愚図りそうなら3回くらいにしとく。

    家は、ヒントとか何も教えないで解らない所は、いきなり正解を教えるな。
    漢字は暗記が全てだから何回も書いたり同じ問題を繰り返しやって覚えてしまうしかない。


    • 0
    • 10
    • 匿名
    • OcaAJCV2RC
    • 15/10/18 12:52:08

    3年の息子には漢字検定の問題集を毎日やらせて解らない所や間違った所を漢字のノートに一行書かせてる。
    漢字検定の過去問1冊を2周すれば漢字検定にも受かるし学校の漢字のテストも大丈夫。


    • 0
    • 9
    • 匿名
    • TsjFnsKnTZ
    • 15/10/18 09:41:19

    >>3
    うちも漢字ならその方法で教えてる
    言われて書いてる途中で「あーこれか!」って思い出すよ
    それか他の単語で教える 停電の停はバス停と同じって言うと以外とすぐ分かったりする

    言われて書いてる途中で「あーこれか!」って思い出すよ
    教える前にはまず考えさせて、何個かこれかな?って漢字を書かせて無理だったら教えてる

    • 0
    • 8
    • 匿名
    • RRLBAnG11C
    • 15/10/18 09:36:33

    >>5漢字に関してはしつこくやる以外に方法がないよ。あとは自分なりに書き順の覚え方を作らせるとか。しつこくやるなかで形が良い部分をガンガン誉める、少し変えるだけできれいになる簡単なポイントを教えるとしばらくはやる気だす。

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • oKLbgpjPSD
    • 15/10/18 09:16:54

    高学年になると漢字の量も増えるしね。
    勉強見てあげるなら、親子共々根気が必要かな。
    辞書に慣れてないから、子供も辛いだろうけど基本は辞書で確認。出来ない所は漢字練習の繰り返し。
    ウチは宿題チェックしました。何が得意で不得意なのか把握していれば、問題集やアドバイスもしやすいから。

    • 0
    • 6
    • 匿名
    • c2Lu3K1mCL
    • 15/10/18 09:09:52

    >>5うちも四年だけど、確認まではしない。
    テストの点が悪かったり、教えてる時に前のページとかがバツが多いと教えたりする。
    どうしても分からない時、私が教えて犯行する時は懇談で先生に相談するよ。

    • 0
    • 5
    • MV6a8uiV1b
    • 15/10/18 09:04:20

    ありがとうございます!
    しつこくやらせればやらせる程、泣いたり、反抗したりで、全く頭に入ってない感じです。


    毎回宿題がストレスになります。

    やった。と言うなら、もう確認などしない方がいいんでしょうか?

    • 0
    • 4
    • 匿名
    • +DRLOkkXJ1
    • 15/10/18 09:03:49

    >>1
    よく読んでいなかった。ごめんね。
    漢字なら学年の始めに四年生で習う漢字みたいなドリルを買ってきてそれをさせてますよ。

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • haR1Xhcp78
    • 15/10/18 09:02:03

    漢字を見れば
    あー!って、わかるものは
    その感じに○って字がはいってたかなー?

    親なら 立ってる木の横で見てたかな?
    とかそんな感じでヒントあたえる。
    例は極端だけど、
    木へんじゃなくてのぎへんかな?とか

    • 0
    • 2
    • 匿名
    • mB/7FkAYfb
    • 15/10/18 09:01:27

    わからない漢字があるならひたすらかきとりさせれば?覚えるまでかきとり。

    • 0
    • 1
    • 匿名
    • +DRLOkkXJ1
    • 15/10/18 09:00:58

    国語の文章題ならわかるまで読ませるかな

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ