発達障害の子育て

  • なんでも
  • 匿名
  • 15/09/13 19:36:52

発達障害の子供の母です。文章力、会話力が低いです。長文で、スラスラ話せず幼稚園児以下です。何度こういう風に話すんだよ。と教えてもできません。
私自身は、できないことがあると母親に、バカじゃないのといわれ、バカにされて、次はバカにされないようにしようと頑張って、成績はクラスで上の方でした。
発達障害の子供は褒めて育てなさいと色々な講座や機関でいわれます。ですが、自分より出来が悪い子供を褒めるのができないのです。怒られて次はがんばろうと思わないのでしょうか?ただ、ただ、自信がなくなるだけなのでしょうか?出来ないことや動作や食事が遅い不器用で日々辛いです。コメントよろしくお願いします。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 115件) 前の50件 | 次の50件
    • 15/09/18 00:32:44

    >>114
    私はいいと思うけどなー(泣いてる子を見捨てろだっけ?それは頂けないけど)今息子が通ってる保育園はのんびりしすぎ園だから沢山の経験が出来る横峯式ひかれるものがあるわ。
    保護者の意見は言うほど反映されないし昔からある流れは簡単には変わらない感じだ。

    • 0
    • 15/09/18 00:19:06

    泣いてる人に構うな!無視しろ!」 スパルタ保育園!ヨコミネ式教育法が凄まじい

    https://news.careerconnection.jp/?p=16437

    どう思いますか?

    • 0
    • 15/09/15 03:31:24

    ごめんなさい!
    92さんじゃなくて、94さんです!

    すみませんm(__)m

    • 0
    • 15/09/15 03:30:21

    92さんじゃないけど、私も大変なことばかりだけど生まれてくれて生きててくれてよかったって思ってる。
    ちなみに、軽度だと思う。

    最近大雨すごかったでしょ?
    そのときにパパ大丈夫かなあーとか心配してたの聞いて他の子より出来ないこと劣ってることたくさんあるかもしれないけど、優しい子に育ってくれてるだけで十分だなって思った。

    • 0
    • 15/09/14 13:06:49

    うちも軽度だから主さんみたいに諦めきれないって気持ちはわかるよ。私も主さんもまだ受け入れられてないんだろうなって思う。なるべく怒ったりはしないようにしてるけど・・。自分で生きていける力はつけてもらわないとって思ってしまう。

    • 0
    • 15/09/14 13:05:18

    >>102全く思いません。療育に通い、親にあなたは頑張っているって認められて育ったらきっと今より生きやすかったはず。
    怒られて怒られて、自分は要らない人間だと非行に走り私の人生は人よりめちゃくちゃな人生です。これは自己責任ですが。

    • 0
    • 15/09/14 08:39:14

    >>94だけど軽度とはいわれてない。でも軽度が一番しんどいんだよ。手帳を持ってたらなんとでもなる。

    うちは自閉だけど子供を理解できないことのほうが多い。

    誉めるところがないってのもうちも同じなんだよ。色々なところに相談して、なにもないなら生きてるだけでも誉めてって言われたから。

    まずは相談やら調べたりしなきゃ!自分の経験がすべてではないよ。他人の力を借りてみようよ。

    • 0
    • 15/09/14 08:25:45

    >>105
    時間の無駄だと思うなら、いちいちそんなレスしなきゃいいんでは?
    健常でもあなたみたいな性格悪い人は敬遠されるわよ。

    • 0
    • 15/09/14 08:25:42

    >>106
    主でしょ?違うブラウザから自分擁護?(笑)
    逆に主のレス見てて変だと思わないのが不思議。

    • 0
    • 15/09/14 08:20:23

    >>105
    主をどうしても障害にしたいみたいですが、そうやって自分の子も無駄だと思って育ててるのかな?

    • 0
    • 15/09/14 08:12:56

    主は想像力の欠如とコミュニケーション能力のなさを感じるからいくらアドバイスしても何も変わらないだろうな。きっと。時間の無駄だわ。

    • 0
    • 15/09/14 08:09:03

    >>98、97
    そうなんです。世の中には、成長の目安や偏差値があるから、どうしても標準を意識する場面になると はぁー。とため息が。。。比べてはいけないと頭では分かってるんだけど。

    • 0
    • 15/09/14 08:07:38

    だから子どもは何歳なの?
    軽度軽度って言うけどなんの障害の軽度なの?アスペ?ADHD?知的障害?

    • 1
    • 15/09/14 08:03:59

    >>96 そうですよね。昔は今のようにすぐに障害と言われなかったと思いますしね。
    健常者として育てられてきたので、ここまで成長できた。とは思いませんか?

    • 0
    • 15/09/14 07:59:54

    100のコメントも主です。違うブラウザで書いたので主と表示されませんでした。

    >>94 92 そこまで悟れるようりなりたいです が、それは難しいですね。。。94さんのお子さ んはどの程度の障害ですか? 軽度だから、諦め切れなくて逆に焦るのかな?

    • 0
    • 15/09/14 07:56:42

    >>94 92 そこまで悟れるようりなりたいですが、それは難しいですね。。。94さんのお子さんはどの程度の障害ですか?
    軽度だから、諦め切れなくて逆に焦るのかな?

    • 0
    • 15/09/14 07:03:06

    主自身が、また育児のことで母親に怒られたくなくてって部分ない?

    • 0
    • 15/09/14 07:02:03

    >>97他の子と比べちゃうよね。わかります。うちも…。中学生なのにレベルは四歳児と同じ。いつも→(´Д`)みたいな顔になってしまう。

    • 0
    • 15/09/14 06:58:21

    >>93
    言われてるとは思う。でも毎日同じ事の繰り返しで心配とイライラで忘れちゃってるんだよね。あらためてすごいなって思った。どうしても、わかっていても他の子と比べちゃうからさ。

    • 0
    • 15/09/14 06:55:26

    >>88まだ発達障害とかが今みたいに知られていたころじゃなかったので私は普通級で健常者として育ってきました。
    大人になって自分の事をおかしいと思い、発達障害を調べて自分に当てはまることが多くて発達障害なんだと自覚しました。
    ちなみにまだ小さい息子も診断はまだつきませんが療育に通っています。

    • 0
    • 15/09/14 06:50:22

    >>91
    そう!
    先生に○○ができるようになろう!とかいう、所謂、目標みたいなものは年単位で掲げましょうねって言われました。
    思い出しました!


    • 0
    • 15/09/14 06:49:38

    >>92何一つない?それは違うよ。
    生きているだけでありがとう!これ究極!

    • 0
    • 15/09/14 06:36:15

    >>91
    すごいって、発達障害の子供がいたら必ず言われる言葉だよ。

    • 0
    • 15/09/14 06:34:03

    私も分かります。
    褒めて育てろって言われても何一つ褒める所が無いから、そんなのは無理です。
    私はもう諦めてます。自分の人生も子供の人生も。

    • 0
    • 15/09/14 06:30:51

    >>89
    その子の1年前と比べるってすごいね。そう考えてあげられれば、ウチの息子もすごく成長してるわぁ。

    • 0
    • 15/09/14 06:09:15

    そうそう他人と比べる必要はない。
    まずそこから。
    あと私なら出来たっていうのもダメ。

    • 0
    • 15/09/14 06:03:53

    主も発達障害がありそう。創造力が乏しいのは仕方がないんだな。脳のせいだし。

    発達障害の子は他の子と比べるんじゃない。その子の一年前と比べる。
    わかる?

    • 0
    • 15/09/14 02:49:36

    >>83 当事者の方からのコメントありがとうございます。二時障害は怖いですね。頑張って褒めてみようと思います。
    ちなみに83さんは学生の時、支援級だったのでしょうか?また、通常級だったとしたら支援級にいった方が良かったなと思いましたか?

    • 0
    • 15/09/14 02:44:22

    >>85 似たような状況の人がいて何だか心が落ち着きます。
    あなたの耳はチクワですか?

    っていう表現が面白かったです。発達障害の事を考えていて笑える事なんて無いので。85さんも色々辛いことあると思いますが、深刻になり過ぎずに頑張ってるのかなと思います。私もそうなれるよう頑張りたいです。

    • 0
    • 15/09/14 02:37:06

    >>84 やはり褒めるって大事なんですね。
    難しいけど、頑張って褒めてみようと思います。

    • 0
    • 15/09/14 02:12:36

    うちの事かと思った。
    発達障害の検査などはしてませんが、主さん所とほぼ同じ状況でいます。
    いい所は過剰に褒めたりご褒美やゲーム感覚で達成感を覚えさせたりと、毎日試行錯誤ですが
    やはりつい強く叱ってしまいますね。
    読書は苦手だし作文なんて壊滅的です。
    会話力は、言ってる事母親だから分かるレベルです。
    耳はちくわか?と言いたい。
    もうその都度言って身に染み込ませて行くしかないのか、身に付くのか不安です。

    つい愚痴書き込んじゃってごめんなさいね。

    • 0
    • 15/09/14 02:12:04

    うちの子年中なんだけど、自閉症スペクトラムと軽度知的障害。
    おしゃべりは上手なんだけど、気持ちの切り替えが苦手です。

    集団療育の話なんだけど、初めてのとき他の子達は先生の指示でちゃんと行動できるんだけどうちの子だけぐずったりしてなかなか椅子に座ることも出来なくて。
    先生からは同じような子を集めたって聞いてたからみんなそんなに出来るの?うちの子そんなにやばいの?って正直焦った。

    でも、初めてだしできなくてもしょうがない、途中からは椅子に座ってみんなと同じようにがんばってたってすごく褒めた。

    それからは毎回褒めるようなことじゃない当たり前のことでも褒めたし、褒めることがないときもがんばったね~とかって言ってたら今はみんなと一緒に先生の指示で行動できるようになって泣きそうになるくらい嬉しかったよ!

    主さんのお子さんは言葉が遅れてるからうちの子とは少し違うけど、主さんにとって当たり前のことでも褒めてあげるとお子さんもママが褒めてくれた!って嬉しいかもしれないね。

    • 0
    • 15/09/14 01:56:37

    >>81続き。
    人並みに合わせることでさえ大変なのにそれ以上頑張れって親や先生は求める。
    人並みに合わせている事が本当に大変で、でもそれを頑張ることは当たり前だって言われる。
    結果を求められて、頑張っている課程は認めてくれなかった。
    小さい頃からずっと周りについてく生きづらさは感じてたから大きくなってから、母親に泣いてぶつけたよ。
    そしたら弟にも誉めたことなんてない!
    って言われた。健常の子とは違うんだよ。
    主さんにもわかってほしい、誉めてあげてほしい、お子さんを。
    発達障害児はただでさえ怒られたりする機会が多いから。

    • 0
    • 15/09/14 01:51:38

    >>76わかる…本当に毎日葛藤だよね。

    • 0
    • 15/09/14 01:47:48

    私は発達障害だけど怒られて怒られて育ってきました。何でそんな普通の事が出来ないのって。
    結果二次障害起こしてるよ。
    誉められたことなんてない人生だったなー先生や親からはいつも怒られて、卑屈な人間だよ。
    怒られたら、よし頑張ろう。なんて思えない、頑張っているとこを見て誉めてほしい。
    人並み以下でも、頑張っている所はあるから。

    • 0
    • 15/09/14 01:38:24

    主には主のお母さんのやり方が合っていた。
    でもそれが万人に当てはまるわけないのは分かるよね?主のお子さんは主とは別の人間なの。
    お子さんにあった教え方しないと。

    • 0
    • 15/09/14 01:08:17

    >>77
    うちは、通常級で、手帳無しの軽度です。77さんのお子さんは手帳なしで、支援級なのですね。手帳無しなら通常級でもいけそうとおもってしまいますが、支援級にしたのは、無理をかけさせたくなかったから。なのでしょうか?

    他の子を見ると、難しい表現、しかも早口で相手に自分の気持ちを伝える様子を見て、成長してるな、それに比べてうちの子は、、、と焦ってしまうんですよね。
    他人と比べてはいけないと分かっていますが、、、目の当たりにすると心が乱されます。どうしたら、他人は他人と悟れるようになれるんですかね?

    • 0
    • 15/09/14 01:02:23

    >>76 そうなんです。これでokなんだ。と思ってしまうのではないかと、心配になるんですよね。

    • 0
    • 15/09/14 00:56:21

    全部は読んでないですが、私も支援級に通う子供を育てています。
    うちも療育手帳などが出ないくらい軽いので、健常者と同じようにさせようと思ってしまうことがあります。
    子供に思いが伝わらなくて感情的に否定してしまうことも多々あります。
    ダメな母親だと思います。
    本人は健常者と同じになりたいと思ってるんですかね?
    それは私の気持ちで、本人は今のままで良いと思ってるかもしれないです。
    何が正しいか分からないけど。
    頑張って行こうと思っています。
    主さんも頑張って下さい!

    • 0
    • 15/09/14 00:42:09

    私も主さんの気持ちもわかるなぁ。私も病院の先生に「字が汚くても、はみ出してもやり直しなんてさせないで下さい。宿題するだけでそれでいいんです!」って言われてる。でもやっぱり汚い字でもいいんだって思って欲しくなくて、「もうちょい丁寧に書いたらかっこいいのにな!」って言って書き直しさせたりしてる。それでやる気なくされたりもするけどね・・。毎日葛藤だよね。

    • 0
    • 15/09/14 00:11:21

    >>74
    > 私はとりあえず廻りに叩かれない育児を苦しく、だん なは無視でしました。

    励ましありがとうございます。 引用した部分をもう少し詳しく教えて頂けたら嬉しいです。

    • 0
    • 15/09/14 00:06:19

    うちは知的ありの子育てをしています。
    ある意味レアだし、なかなかケイケン出来ませんよ。可愛いのはわすがだから、とにかく楽しもう!
    私はとりあえず廻りに叩かれない育児を苦しく、だんなは無視でしました。
    回りは見ています。
    大丈夫、あなた次第で変わるよ!

    • 0
    • 15/09/14 00:04:58

    >>72
    客観的にみたらわかるっていうのはやっぱり想像力が乏しいからだよ。
    絵を1から書くのが苦手なのも自頭で想像や絵の組み立てができないからでしょ。

    でも主も人からなぜ苦手なのか、なぜできないかを怒られたら困らない?なぜなんてわからないでしょ。子どもも同じ。子ども自身もなぜできないかなんてわからないし、努力しても限界があるでしょ。

    • 0
    • 15/09/14 00:00:22

    バカにされて萎縮する人もいるというのは、わかります。何というか、頭では分かってるんだけど、自分の子となると、そう考えられなくなるというか。他の子だったら、叱られすぎて萎縮しちゃってるな、あの子は。というのは、客観的には思えるんですが。
    自分の子も客観的に見られるよう努力します。

    • 0
    • 15/09/13 23:55:30

    主も文章能力があるとは思えないよ。

    • 0
    • 15/09/13 23:54:01

    >>67
    引用になれてないの?

    普通引用する時はアンカーつきで

    >みなさん、引用部分をもっとわかりやすく書けば、トラブルにならなかったと反省しています。誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした。

    みたいに書くよ。

    • 0
    • 15/09/13 23:51:47

    子どもは何歳?
    主は想像力が乏しいみたいだね。皆に言われて気づくくらいなんだから。
    きっと主のお母さんも想像力が乏しくて出来ない子どものことを理解できなかったんだと思う。だから罵倒したりできるのが当たり前みたいにしか言えなかった。

    そしてそんな母に育てられたから主も「できない、覚えられない」ことが理解できない、そしてどうしてできないのかを想像できない。だから認めることも出来ないんだよ。

    普通だったら、バカにされて這い上がる人もいれば、自尊心がなくなって落ち込む人もいるってのはわかるよ。考え方は1つじゃないのが当たり前なんだから。
    大事なのは子どもに合った対応をすること。

    主はバカにされて逆に対抗するタイプだから変な話お母さんの対応は主に合っていた。
    でも主の子はどうだろう。出来ないことを怒ってバカにして伸びている?
    色んなことを想像して考えればわからないかな?

    • 0
    • 15/09/13 23:51:17

    >>65
    こんな言い方失礼かもしれないけど、主さんのレスの仕方を読む限りでは主さんもコミュニケーションに少し問題があるんじゃないかと思ってしまうのは私だけかな?

    主さんが教えるこういう風に話すんだよって話し方のアドバイスも大丈夫なのか不安になるんですが……。
    自分と比べるのではなく、お子さん自身をしっかりと見てあげて下さい。
    比べる必要なんてないですよ。

    • 0
    • 15/09/13 23:47:29

    みなさん、引用部分をもっとわかりやすく書けば、トラブルにならなかったと反省しています。誤解を招いてしまい申し訳ありませんでした。

    • 0
    • 15/09/13 23:46:18

    障害の前にお子さんの事ちゃんと見てる?
    もしお子さんが健常者でも、今の考え方で子育てしてたら同じ悩み抱えてるんじゃないかな。

    • 0
1件~50件 (全 115件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ