孫関係の差で祖母嫌悪をする子供

  • 旦那・家族
  • 匿名
  • p1eNgjjmNz
  • 15/02/09 08:54:13

息子14歳です。下に10歳と8歳の弟がいます。
外孫に義姉の子8歳と6歳、義妹の子2歳がいます。

義母がとても大好きだった息子ですが、だんだんと放れていき、別居だし成長の過程だと思っていました。
先日、義親から同居の申し込みがあり家族会議をした所、自分は祖母が嫌いだから住めないし面倒を見ることもないと言いました。
急すぎて夫婦で驚いて理由を聞くと
・泊まりや出掛けようと触れ合いはなかった
(長男が2歳までは預かってくれた事もありますが、基本的に頼んでも断られるので預けなかったので記憶がない)

・同じ孫でも祝いを受けたことがなく、メール程度で済ませるわりには会えば一番大切な孫だとベタベタ気持ち悪い。
義姉妹には節句や誕生日、クリスマス祝いを持って行っているのに自分達は貰ったことがない。

・ほぼ、毎日出掛ける祖母を外で見かけるが、自分を見れば真面目に勉強をしろ等声をかけられ遊ぶ人間に言われたくない。

最大は、ケーキとプレゼントを息子に選ばせ、息子は自分に貰えると思っていたら義姉の子へのプレゼントだった。同じ月生まれなので、なぜこんなことするのか理解できない。

会えば対面よく可愛がるふりをして、釣った魚に餌をやらない所か見せびらかす祖母が嫌いだそうです。

義姉の子への誕生日祝いを選ばせていたとは知らず、また来ると急に連れ出されていたので気付きませんでした。
そして息子が顔を会わせても敬語で話し続けていたのは、他人だと思っているからと。
下の弟も同じ意見を持っていて、だから祖母宅へ行きたいと言わなかったし、僕たちは住めないと言われました。
同居は話を送らせても、嫌いという気持ちを解くことはできないでしょうか?
たしかに出し渋りをして、損得で動く義母ですが、孫を可愛がってくれていると思っています。
私達夫婦も貰えるものと思わず、息子達にも貰えると思わず気持ちだけでいいよねと、祝いやサプライズがなくても気に止めていませんでした。
でも、息子達にはえこひいきとして残ったようです。
主人は知って怒り、息子が嫌ならそれでいい、義姉妹に任せて自分達は今まで通りいようと言います。
こんな事を知らない義母は同居を待ち望み、私は何から手をかけていけばいいのかわかりません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 34
    • 匿名
    • W0oP+lSvDX
    • 15/02/09 18:54:16

    嫌いなものは嫌い。
    それと、看るみないは別。親だしね。義姉には義姉の嫁ぎ先のこともあるでしょうし。
    話せば理解はできると思うよ。主さんと旦那さんが、ブレずに、筋道立ててきちんと話せば。
    同居もしないと決めたなら、それでもやっぱり年寄りは放っておけないよっていうのは、理解はできる、ガマンもできる。
    ただ、嫌いなものは嫌い。そこを無理にかえようとはしなくていいと思う。
    主さんや、旦那さんが親をみることと、子どもがばぁさん嫌いなことを同じ土俵にのせなくていいと思う。
    あなたが嫌いだからみないようにするね、とかじゃなくてさ。大っ嫌いでも、親だからみるからねではだめなの?
    私は祖父母大っ嫌いだけど、親は祖父母の介護したし私もできることはしたよ。大っ嫌いなのはかわらないけどね。

    • 0
    • 33
    • 匿名
    • PAW1aE1te3
    • 15/02/09 17:18:17

    >>27
    私は先日母を亡くしました。
    特に親子の仲は悪くありませんが、離れて暮らしていたために見舞いにもあまり行けず・・・
    死に目には会えませんでした。
    義母はまだ健在ですが、痴呆症で施設に入所してます。
    たまに面会に行く程度です。
    主さん、放置する事にはならないと思いますよ。いつかはきっと何らかの形で関わらなければなりません。
    ですが、今はそんな事を考える時期じゃありませんよ。
    その時が来たら考えたら良いのです。
    今はご自身の家族、子供達の事を第一に考えてください。
    主さんは、ご自身が考え過ぎて事を面倒くさい方向へ進めてます。
    今何が必要で、何をしたらいいのか、子供の事を考える。これが答えです。

    • 0
    • 32
    • 匿名
    • 93pXOaSxqo
    • 15/02/09 14:17:20

    親ってそんなに簡単に捨てられるものかね?
    同居は断っても面倒はみないといけないよ普通は
    うちのばあちゃんも孫差別激しかったし決していいばあちゃんじゃなかったし母親なんかすごい苦労してたけど長男嫁だから看取ったよ
    子供にいじわるしたから縁切りますって感覚にびっくり

    • 0
    • 31
    • 匿名
    • IRR46whSAR
    • 15/02/09 12:31:00

    >>27
    誰も面倒みてくれない老人はたくさん居ますから。
    誰もみてくれなければ看なかったで何とかなります。
    逆に、お世話することで出来たことが出来なくなったり、介護の必要性が高くなったりすることもあります。
    それに、介護できる人が居ると施設に入りにくくなるし、周りからもアテにされますよ。
    自分の家庭を守るために、周りから冷たいと思われてもNOと言うのも大切ですよ。

    • 1
    • 30
    • 匿名
    • Q2g689VQoT
    • 15/02/09 11:26:42

    え。完全に義親の自業自得じゃないですか。
    損得勘定だけで動くなら、何でゆくゆく面倒見てもらう主さん一家を優先させなかったのか。バカなんですね。

    介護となれば、さんざん甘い汁吸った妹家族を巻き込んで相談しまくったほうがいいですね。何がまかせるだよ、甘いですよね。
    同居はやめてくれてよかったです。そんなことしたら、息子さんたちは居心地悪い家に帰ってこなくなりそうだし。
    幸い、旦那さんは息子さんの味方のようなので、従えばいいと思います。がんばって!

    • 3
    • 29
    • 匿名
    • vJcO2OL/YR
    • 15/02/09 11:17:13

    長男の嫁だからってなんで介護しなきゃいけないって決まってるの?

    可愛がられている人がいるならその人がすればいい話だしね。それか施設にいれる。

    • 1
    • 28
    • 匿名
    • +CYuegzSvs
    • 15/02/09 11:12:45

    嫌いはなおせないよ
    私がそうだったから
    その思いは深くて深くてもう戻らない

    本人に伝えても絶対否定するよ
    そんなことない!!
    同じように大切にしてる!!
    むしろ一番!的な

    頑なに否定して変わらないよ

    同居拒否するならそれはよいとして…

    介護は、その大切にしてもらっている人たちにしていただけたらよい
    金銭的に援助を無理しない程度でしたら後ろめたさもない

    • 0
    • 27
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz
    • 15/02/09 11:04:09

    >>26同居は断るつもりです。それは私の中で固まっています。
    でも、同居は断れても看ることは断れますか?
    誰もみないわけにはいきませんよね?
    子供が人間不振になるのは嫌です、でも置いておけないのも現実的に見てどうしたらいいのでしょう。
    誰かがみてくれるなら、はなれて放置で触ることもしなくていいのに、誰もいないであろう事がわかります。
    こんな時、あなたならどうしますか?

    • 0
    • 26
    • 匿名
    • UKhwGVIFOR
    • 15/02/09 10:51:27

    >>25
    子供を優先て…ワザワザ言葉にしないと出来ないのかな?息子さんを思うなら有りのまま、息子さんの思いを義母に話して同居は無理と断れば?息子さんを優先してと言う割には将来の介護も、同居もしないとハッキリ言えないのが理解出来ない。ゆくゆくは…将来は…先送り…最後は息子さんの気持ちを無視して世話する気持ちだってことだよね?
    息子さん、普通は一番の理解者でいてくれるであろう母親は、結局のところ義母をとるんだと人間不振にならないといいね近い将来に。

    • 0
    • 25
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz
    • 15/02/09 10:30:33

    子供の気持ちを優先して、今は先送りにしようと考えています。
    でも、現実的に義姉妹が義親を看れると思いません。
    あちらも同居で、私に任すと言っていて。
    ほおっておいて済む話でもなく、遅かれ早かれ面倒をみなければならない日は来ます。
    だから、悩み、どうしたらいいのか。
    離ればなれで済む話ではないので、子供の気持ち優先しつつ、いずれは見なくてはと悩んでいます。
    先の話ですが、多分10年もありません。
    嫁の立場で頼れない分、本当に難しい。
    皆さんのコメントを見て、私が優柔普段で余計に腹立たせてしまったのは、本当にすみません。
    でも、どうしようもない嫁の立場で助言をいただきたいです。
    支援でしのぐか、いつかホームへ入って貰えたらいいのにと思い始めましたが、こういうのも悪くなるでしょうか?

    • 0
    • 24
    • 匿名
    • W0oP+lSvDX
    • 15/02/09 10:19:31

    続けてごめん。
    同居はね、話せばわかるかもしれない。孫だから嫌でも最終ガマンするかもしれない。少し先にのばして、その間に話し合うことはあると思う。
    でも、嫌いって気持ちをかえようとしても、無理だと思う。同居してもごはんは一緒に食べないよとかは言うかもしれないし。
    嫌いなものは嫌いだよ。
    同居がどうしても必要なら、嫌いなのも、認めたうえで、どう進めるかだと思う。

    • 0
    • 23
    • 匿名
    • ichZ2UPpGx
    • 15/02/09 10:12:33

    息子の意見尊重しない母親って。。。
    親子関係も崩れそう

    • 0
    • 22
    • 匿名
    • W0oP+lSvDX
    • 15/02/09 10:10:00

    私は産まれた時から、祖父母と同居だったけど、大っ嫌いだったよ。死んだ今でも大っ嫌い。
    親がどれだけ両方に、心を砕いても祖父母がそのままなら無理。親の気持ちもわかっても無理。
    プレゼントどうこうってことはほんの一例なだけで、きっと伝わってくる感覚で色々あるんだと思うな。
    こういう感覚って当事者じゃないとわからないと思う。同居しなくてすむなら、しないであげてほしい。

    • 2
    • 21
    • 匿名
    • 93pXOaSxqo
    • 15/02/09 10:02:08

    みんなそんな総攻撃しなくてもー(笑)
    長男の嫁立場だしどうしようと迷う気持ち分かるよ
    断れば関係悪くなったりいざこざになったりするかもしれないさ、義姉や義妹も嫁いでんのに祖母の面倒もそうそう見れないでしょ
    そんなこと押し付けたらそれこそ親戚中で不仲になるよ
    それに子供の気持ちは大事だけど両親だけいればいいなんて考えでいいのかな
    嫌なお婆ちゃんでもお婆ちゃんだし、嫌だから関わらないなんて話でいいのかなって思うけどな

    • 0
    • 20
    • 匿名
    • eOTK8GvANC
    • 15/02/09 09:55:51

    子供をとるか義理母とるかでしょ。
    私なら子供がそんな扱いされてるならもう2度と行かない!
    面倒見るなんてもってのほか、可愛がってる娘に頼むように旦那に言わすよ。

    私も兄と差を付けて育てられたから、両親共稼ぎで祖母が面倒みてくれたけど差があるのと気分によってちがうので高校でほとんど家に帰らなくなって18に家を出ちゃいましたよ。
    子供が安心して実家に帰ってきてほしいなら同居はしないほうがいいですよ。
    こんなに自分の意見を言っても同居にされたら息子さん心底母にがっかりするでしょーね。
    家族だからで義母のことより健やかに育てるように子供たちを第一に考えてあげてください。

    • 0
    • 19
    • 匿名
    • ppMQTqD3jm
    • 15/02/09 09:54:32

    主、書いていて気づかない?
    義母は損得で動いてるんでしょ?
    私自身も孫差別されてた側だから、息子さんの気持ちわかる。
    小学生のとき、目の前で別の孫だけにお小遣いあげていて、
    「なんでこんなことするの?」って思ってた。
    だから、こっちから仲良くしようと思わなかったし、死んだときも泣かなかったよ。

    • 0
    • 18
    • なんだ
    • Ywky5Ra2Pi
    • 15/02/09 09:53:15

    この母親。子供の気持ちもわからなかった上にわかっても、まとめようとする意味がわからない。

    • 0
    • 17
    • 匿名
    • IRR46whSAR
    • 15/02/09 09:48:10

    >>13
    息子さんは結論だしたんでしょ?
    旦那さんも息子の意見を尊重した結論だしてるんでしょ?
    結論だしたなら、まとめる必要なんてないと思うけど。
    通いで介護とか考える意味が分からないわ。

    面倒は一切見ない、万が一、介護が必要になったら子供として最低限度の金銭的援助はするけど、他のことは期待するな。面倒見てもらいたいなら、今までさんざん甘やかした娘に面倒見てもらえ。で一切関わらないようにするのが一番子供達の為だと思うよ。

    • 0
    • 16
    • 匿名
    • 93pXOaSxqo
    • 15/02/09 09:47:28

    まだ元気ならしばらく別居のままでいいんじゃない?
    介護が必要になってからでいいじゃん

    • 0
    • 15
    • 匿名
    • PAW1aE1te3
    • 15/02/09 09:46:36

    >>13
    子供の気持ちを優先する。それが一番大事な事だと思いますけど。
    旦那さんが主や子供の味方なのだから、主が悩む必要ってある?
    まとめられないって・・・もう結論出てるじゃん(笑)

    • 0
    • 14
    • 匿名
    • PAW1aE1te3
    • 15/02/09 09:43:18

    >>8
    小さい頃は辛かった。じゃなくて、小さい頃から辛かった今でもね。って事。
    なんで判らないかな・・・
    主おかしいわ。

    • 0
    • 13
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz
    • 15/02/09 09:31:20

    >>12そうですね、大きくなったらと言っても
    私達と息子の縁が切れることはしたくないです。

    息子は両親だけいればいい、おばあちゃんは嫌だが答えです。
    いづれ、下の子が中学校を卒業したら旦那実家から30分の距離の自宅を売り、新しく皆で外に出る予定です。
    それは同居をしたら無理な話で、そのことも言われました。
    余計に距離を離すかもしれませんが、元の予定通りすごした方が子供にも旦那にもいいのかもしれません。

    もし、面倒を見ることになったら通うこともできるし、いつかを待つよりいいでしょうか?
    すみません、両方から反対の意見で、まとめなくてはと考えても子供を考えるととてもまとめられないです。

    • 0
    • 12
    • 匿名
    • IRR46whSAR
    • 15/02/09 09:22:54

    小さな頃受けた嫌悪感はちょっとやそっとの事ではなくならないよ。
    義母を引き取れば、確実に息子達は大学生になる頃には家を出て寄りつかなくなるだろうね。
    へたしたら、寮ある高校に進学して家から出て行くかも。
    旦那さんが子供の気持ち優先で動いてるみたいだから、主さんは一歩下がって様子みてるだけでいいと思うけど。
    何か言われたら、主人と息子たちが出した結論に従いますでいいんじゃないかな。

    • 0
    • 11
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz
    • 15/02/09 09:22:48

    すみません、都合が悪いとスルーはしていません。
    皆さんにコメントを返せないのは申し訳ないですが、スルーしたつもりはありません。

    いい顔より、義母のことを考えたことがなくて、今回考えたら見えてきたことが大きくて。
    なついていないのは気付いていましたが、嫌いというのは家族だから何とかしたい気持ちもあります。

    • 0
    • 10
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz
    • 15/02/09 09:20:18

    >>6旦那も話すと言っていました。
    目に見える差は姉弟間でもあったのですが、それは義姉妹が嫁入りした時だけなので黙っていたようです。
    簡単にいうと、式代半額負担、新居負担や家具負担など甘えられる家庭の話です。
    私達は甘えることなく、義親からも話がなかったので、頼むこともなく、私はそれにかんして何とも思いません。

    旦那は可愛がる方で頼めばいい、何もなく口だけで見るほど心は広くなれないと。
    よく旦那は一人長男なので頼り、男孫も頼り、やはり最期は男の子とを言われるのが嫌だったそうです。

    私は旦那から見ると、言われても気に止めず、寧ろ聞いていないようにして普通に接しているように見えたそうです。
    無頓着な私なだけだと気付き、また家族内でも義がつくので、嫁は外から来たし、そんなもんだと思って気にしていませんでした。

    • 0
    • 9
    • cOgc+biOjC
    • 15/02/09 09:15:37

    >>4

    だよね

    主 子供の気持ちわかってないわ

    • 0
    • 8
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz
    • 15/02/09 09:11:11

    >>4皆さんお返事を返せなくてすみません。

    たしかに不甲斐ない親です。
    当時泣き出して、自分も鯉のぼりと鎧か兜が欲しいと言ったので、どうしたの?と聞いた記憶があります。
    ただ、僕も欲しいと言われ、よし見に行こうと息子の選んだ物を買いました。
    息子も、その時に親に買って貰ってホッとした。
    親は僕を祝ってくれるし、昔はアパートで飾りの鯉のぼりの隣に畳んで置いてたねと笑っていました。

    あのときに深く聞いていたら、今ほど嫌いにならなかったと反省しています。
    たんに、アパート暮らしだから大きな鯉のぼりはなかったので、友達に聞いて欲しがったかな?と勘違いをしました。
    息子は差を感じても、言えないではなく、言う気もなく嫌いだと言いますが、小さい頃は辛かったですよね。申し訳ないです。

    • 0
    • 7
    • 匿名
    • vJcO2OL/YR
    • 15/02/09 09:07:14

    おさまるのを待てって変じゃん。嫌な思いをしているのは子供達だよ。嫌な思いをさせてておさまってから同居したって子供達は実家に寄り付かないだろうね。

    • 0
    • 6
    • 匿名
    • l/Ow9IY0zz
    • 15/02/09 09:05:23

    いい機会だから息子達の気持ちを話せば?
    うちも外孫ばかり可愛がられてるから気持ちがわかるよ。

    • 1
    • 5
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz
    • 15/02/09 09:04:45

    >>1妥協できるまでですか。
    たしかに無理強いはしたくないし、でも息子の気持ちは言わなかっただけで辛かったと思いました。
    私は義姉妹の方も何もしていなくて、元々祝うことをしない人だと義母のことを知らなさすぎたのもあります。
    私は義母を普段は物をくれるけど、貰い物を回すタイプで捨てる物のみなのは、ゴミ袋は高い地域だし、捨てると義父が粗末にするなと言うから持ってくると。
    そういう人だからしかたないと、今思えば先に妥協していたんですね。
    コメントを書いていて気づきました。
    最初は嫌で、ゴミを押し付けられると思っていたのに、今は仕方ないと。
    子供にこう思わせるのは不憫ですよね。
    でもいづれ面倒をみなくてはいけない嫁立場で、収まるまで目を瞑るしかないのも辛いです。

    • 0
    • 4
    • 匿名
    • PAW1aE1te3
    • 15/02/09 09:04:25

    孫を可愛がってくれていると思っているのは主だけ。
    嫌いな理由を聞いたのに判らないの?
    可愛がってるとしても、伝わって無いんだよ。
    一緒になんて住みたく無いのは当たり前だし、そこまで嫌いな気持ちがあるのを知らない主もおかしい。

    • 0
    • 3
    • 匿名
    • vJcO2OL/YR
    • 15/02/09 09:01:52

    どこが孫を可愛がってるの?主はずれてない?

    あなたが嫌だと言うならばわかるけど、子供達が言ってるんだよ。差別されてるって。

    • 1
    • 2
    • 匿名
    • KqNENJzF4A
    • 15/02/09 09:00:20

    今はそのままでいいんじゃない?
    無理に同居したりしたら関係も悪化しそう。息子さんも可哀想だよ。

    • 1
    • 1
    • 匿名
    • eauGKPdsNg
    • 15/02/09 08:57:58

    息子がもう少し大人になればただの嫌いから嫌いだけどそういう人間だから仕方ないかって妥協できるようになるよきっと。
    嫌いなものを我慢させて引き合わせると余計にこじれちゃうと思うよ、身内だと余計に

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ