孫関係の差で祖母嫌悪をする子供

  • 旦那・家族
  • 匿名
  • p1eNgjjmNz
  • 15/02/09 08:54:13

息子14歳です。下に10歳と8歳の弟がいます。
外孫に義姉の子8歳と6歳、義妹の子2歳がいます。

義母がとても大好きだった息子ですが、だんだんと放れていき、別居だし成長の過程だと思っていました。
先日、義親から同居の申し込みがあり家族会議をした所、自分は祖母が嫌いだから住めないし面倒を見ることもないと言いました。
急すぎて夫婦で驚いて理由を聞くと
・泊まりや出掛けようと触れ合いはなかった
(長男が2歳までは預かってくれた事もありますが、基本的に頼んでも断られるので預けなかったので記憶がない)

・同じ孫でも祝いを受けたことがなく、メール程度で済ませるわりには会えば一番大切な孫だとベタベタ気持ち悪い。
義姉妹には節句や誕生日、クリスマス祝いを持って行っているのに自分達は貰ったことがない。

・ほぼ、毎日出掛ける祖母を外で見かけるが、自分を見れば真面目に勉強をしろ等声をかけられ遊ぶ人間に言われたくない。

最大は、ケーキとプレゼントを息子に選ばせ、息子は自分に貰えると思っていたら義姉の子へのプレゼントだった。同じ月生まれなので、なぜこんなことするのか理解できない。

会えば対面よく可愛がるふりをして、釣った魚に餌をやらない所か見せびらかす祖母が嫌いだそうです。

義姉の子への誕生日祝いを選ばせていたとは知らず、また来ると急に連れ出されていたので気付きませんでした。
そして息子が顔を会わせても敬語で話し続けていたのは、他人だと思っているからと。
下の弟も同じ意見を持っていて、だから祖母宅へ行きたいと言わなかったし、僕たちは住めないと言われました。
同居は話を送らせても、嫌いという気持ちを解くことはできないでしょうか?
たしかに出し渋りをして、損得で動く義母ですが、孫を可愛がってくれていると思っています。
私達夫婦も貰えるものと思わず、息子達にも貰えると思わず気持ちだけでいいよねと、祝いやサプライズがなくても気に止めていませんでした。
でも、息子達にはえこひいきとして残ったようです。
主人は知って怒り、息子が嫌ならそれでいい、義姉妹に任せて自分達は今まで通りいようと言います。
こんな事を知らない義母は同居を待ち望み、私は何から手をかけていけばいいのかわかりません。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 5
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz

    • 15/02/09 09:04:45

    >>1妥協できるまでですか。
    たしかに無理強いはしたくないし、でも息子の気持ちは言わなかっただけで辛かったと思いました。
    私は義姉妹の方も何もしていなくて、元々祝うことをしない人だと義母のことを知らなさすぎたのもあります。
    私は義母を普段は物をくれるけど、貰い物を回すタイプで捨てる物のみなのは、ゴミ袋は高い地域だし、捨てると義父が粗末にするなと言うから持ってくると。
    そういう人だからしかたないと、今思えば先に妥協していたんですね。
    コメントを書いていて気づきました。
    最初は嫌で、ゴミを押し付けられると思っていたのに、今は仕方ないと。
    子供にこう思わせるのは不憫ですよね。
    でもいづれ面倒をみなくてはいけない嫁立場で、収まるまで目を瞑るしかないのも辛いです。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz

    • 15/02/09 09:11:11

    >>4皆さんお返事を返せなくてすみません。

    たしかに不甲斐ない親です。
    当時泣き出して、自分も鯉のぼりと鎧か兜が欲しいと言ったので、どうしたの?と聞いた記憶があります。
    ただ、僕も欲しいと言われ、よし見に行こうと息子の選んだ物を買いました。
    息子も、その時に親に買って貰ってホッとした。
    親は僕を祝ってくれるし、昔はアパートで飾りの鯉のぼりの隣に畳んで置いてたねと笑っていました。

    あのときに深く聞いていたら、今ほど嫌いにならなかったと反省しています。
    たんに、アパート暮らしだから大きな鯉のぼりはなかったので、友達に聞いて欲しがったかな?と勘違いをしました。
    息子は差を感じても、言えないではなく、言う気もなく嫌いだと言いますが、小さい頃は辛かったですよね。申し訳ないです。

    • 0
    • No.
    • 10
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz

    • 15/02/09 09:20:18

    >>6旦那も話すと言っていました。
    目に見える差は姉弟間でもあったのですが、それは義姉妹が嫁入りした時だけなので黙っていたようです。
    簡単にいうと、式代半額負担、新居負担や家具負担など甘えられる家庭の話です。
    私達は甘えることなく、義親からも話がなかったので、頼むこともなく、私はそれにかんして何とも思いません。

    旦那は可愛がる方で頼めばいい、何もなく口だけで見るほど心は広くなれないと。
    よく旦那は一人長男なので頼り、男孫も頼り、やはり最期は男の子とを言われるのが嫌だったそうです。

    私は旦那から見ると、言われても気に止めず、寧ろ聞いていないようにして普通に接しているように見えたそうです。
    無頓着な私なだけだと気付き、また家族内でも義がつくので、嫁は外から来たし、そんなもんだと思って気にしていませんでした。

    • 0
    • No.
    • 11
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz

    • 15/02/09 09:22:48

    すみません、都合が悪いとスルーはしていません。
    皆さんにコメントを返せないのは申し訳ないですが、スルーしたつもりはありません。

    いい顔より、義母のことを考えたことがなくて、今回考えたら見えてきたことが大きくて。
    なついていないのは気付いていましたが、嫌いというのは家族だから何とかしたい気持ちもあります。

    • 0
    • No.
    • 13
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz

    • 15/02/09 09:31:20

    >>12そうですね、大きくなったらと言っても
    私達と息子の縁が切れることはしたくないです。

    息子は両親だけいればいい、おばあちゃんは嫌だが答えです。
    いづれ、下の子が中学校を卒業したら旦那実家から30分の距離の自宅を売り、新しく皆で外に出る予定です。
    それは同居をしたら無理な話で、そのことも言われました。
    余計に距離を離すかもしれませんが、元の予定通りすごした方が子供にも旦那にもいいのかもしれません。

    もし、面倒を見ることになったら通うこともできるし、いつかを待つよりいいでしょうか?
    すみません、両方から反対の意見で、まとめなくてはと考えても子供を考えるととてもまとめられないです。

    • 0
    • No.
    • 25
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz

    • 15/02/09 10:30:33

    子供の気持ちを優先して、今は先送りにしようと考えています。
    でも、現実的に義姉妹が義親を看れると思いません。
    あちらも同居で、私に任すと言っていて。
    ほおっておいて済む話でもなく、遅かれ早かれ面倒をみなければならない日は来ます。
    だから、悩み、どうしたらいいのか。
    離ればなれで済む話ではないので、子供の気持ち優先しつつ、いずれは見なくてはと悩んでいます。
    先の話ですが、多分10年もありません。
    嫁の立場で頼れない分、本当に難しい。
    皆さんのコメントを見て、私が優柔普段で余計に腹立たせてしまったのは、本当にすみません。
    でも、どうしようもない嫁の立場で助言をいただきたいです。
    支援でしのぐか、いつかホームへ入って貰えたらいいのにと思い始めましたが、こういうのも悪くなるでしょうか?

    • 0
    • No.
    • 27
    • 匿名
    • p1eNgjjmNz

    • 15/02/09 11:04:09

    >>26同居は断るつもりです。それは私の中で固まっています。
    でも、同居は断れても看ることは断れますか?
    誰もみないわけにはいきませんよね?
    子供が人間不振になるのは嫌です、でも置いておけないのも現実的に見てどうしたらいいのでしょう。
    誰かがみてくれるなら、はなれて放置で触ることもしなくていいのに、誰もいないであろう事がわかります。
    こんな時、あなたならどうしますか?

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ