子の1割に障害「ゆりかご」検証委が報告書

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 14/09/27 10:25:43

熊本日日新聞
2014年09月26日

 「こうのとりのゆりかご(赤ちゃんポスト)」の在り方を議論する熊本市要保護児童対策地域協議会の専門部会(部会長・山縣文治関西大教授)は26日、検証報告書をまとめ、幸山政史市長に提出した。

報告書では、親が複数の子どもをゆりかごに預けた事例が3件あったことや、障害のある子が全体の1割を占めたことが判明した。

 身元が分からない子どもや、自宅出産など危険な事例の割合が増えていることも問題視。
子どもの「出自を知る権利」を保障するため、ゆりかごを運営する慈恵病院(同市)に対し、預けに来た親らと積極的に接触するよう強く求めた。

 医師や児童福祉の専門家ら6人でつくる同部会が、2011年10月~14年3月の運営状況や、07年5月の運営開始から預けられた子ども計101人の養育状況、運営の課題などを検証した。

 報告書によると、第5子、第6子を預けた母親など、親が子どもをきょうだいで預けた事例がこれまでに3件6人あった。
親らが引き取った事例が18人あり、引き取った約1年半後に母子が無理心中したケースもあった。

 障害のある子が11人いたことも判明。
報告書は「決して少ないとは言い難く、ゆりかごの新たな課題となる懸念がある」とした。

 子どもが特別養子縁組を結んだ後、生みの親が名乗り出た例もあったが、引き続き縁組の家庭で育てられているという。
 13年度に預けられた9人中、身元不明が6人と高い割合となっている。
出自を知る権利について、会見した山縣部会長は「ドイツのような(実名を明かした上で秘密裏に出産する)内密出産制度を踏まえた法的な議論が必要ではないか」と語った。

 自宅や車中での出産が計37人、治療が必要な子どもが15人いた。
報告書は「母子の命が危険にさらされる可能性が高い。預け入れ時の安全性・違法性について再考する必要が生じている」と踏み込んで言及した。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    コメントがありません

※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ