あるアレルギーの子の配慮で…

  • 小学生
  • 匿名
  • 14/05/02 11:17:09

今度、うちの子の学年が宿泊行事に行くことになりました。
そのため、先日宿泊行事の説明会がありました。
説明会の後、数日経ってから学校から再説明会をしたいとのお知らせがあり、?と思いながらも出席しました。すると、先日の説明会後に動物と食物のアレルギーを持ったお子さんから別メニューや別プログラムは嫌だ。という申し出があったそうで、それをその保護者からも要請があったため、急に大幅なプログラム変更をするというものでした。
変更内容は、
動物とのふれあいや体験活動→公園でレクリエーション
2日目の夕食はバイキング形式→定食タイプの夕食
キャンプファイヤー→キャンドルサービス(煙がぜん息を誘発するそうです)
その他の食事も、食物アレルギーに対応したメニューを学年全員で食べるという内容に変更になったそうです。
もちろん、保護者たちからは質問や意見がガンガン出ていましたが、学校側は「全員が楽しめる内容にしようと考えました。アレルギーのお子さんの配慮をします。」と言い続けるだけでした。当事者の保護者(と思われる)は、ずっと前を向いていて、何も意見はしませんでした。
子たちたちがずっと楽しみにしていたプログラムを一人の子のために変更せざる得ないことに、なんだかな~と思ってしまいます。
ある保護者が「こんなプログラムなら、行きたくない。前のプログラムに変更してほしい。とわが子が訴えたら変更してくれますか?」と質問したら、先生は黙っていました。
アレルギーは仕方がないことだと思いますが、周りに配所してもらってまで…ということが納得いきません。
自分の子を我慢させることもできないのか、それとも「うちの子は病気なのよ!!ちゃんとお金払っているのだから、対応しなさいよ」という当たり前てきな考えなのか分かりませんが、とにかく腑に落ちません。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 209件) 前の50件 | 次の50件
    • 14/05/03 07:44:48

    主消えたね

    • 0
    • 14/05/03 07:39:29

    アレルギーは仕方のないこと。
    だからこそ、本人の我慢も必要だし、周りの協力も必要だよね。お互いがもっと配慮出来てれば問題にはならなかったと思う。
    こんな大イベントなんて何年生でやりますって決まってるんだから、その年になったらすぐアレルギーの子のお母さんが学校に相談してたら急遽変更とかなく最初から色々検討出来たんじゃないかな?
    決まっていたことをその子に合わせて直前に急遽全変更になったから不満が出たんだと思うよ。
    トピ主だって、アレルギーない子のお母さんだって、アレルギーの子のことを全否定してるわけでもなく、その子一人が我慢しろって言ってるわけじゃないんだから。

    • 1
    • 14/05/03 02:43:13

    疑問なんだけど、宿泊行事なんてだいぶ前から予算組んで予約してあるんじゃないの?
    それをアレルギーの子の親から意見があったからって、こんなに簡単にいろんなこと直前に変更できるものなの?

    • 0
    • 14/05/03 02:18:43

    宿泊行事は何が目的なのかな? もし友達と長い時間一緒に生活して団体行動とか楽しい時間を共有するなら学校側の判断は間違っていないと思うよ。 子供たちが成長した時、「あの時はすごいつまらなかった、なんで合わせなきゃいけなかったのか分からない!」 て言うかな?

    • 0
    • 14/05/02 23:53:37

    >>200
    子供たちからも不満出てるって書いてるけど・・・頭悪くない?

    • 0
    • 14/05/02 23:31:02

    学校飛び抜けて教育委員会の方まで訴えたのかな?
    でなけりゃ現場がこんなに急激な変更をするわけないし…
    公務員は縦社会だから、校長も上から言われたらそれに従うしかないしね。

    • 0
    • 14/05/02 23:20:47

    >>201
    えぇっ!?欠席なんて書いてある?ある程度の我慢は必要じゃない?
    可哀想だと親はおもうけど、いつまでも周りに配慮してもらう訳にはいかないんだから…
    小さい頃から周りが自分に合わせるのが当たり前で育つと、大きくなってからが大変だよ。

    • 0
    • 14/05/02 22:57:21

    >>192
    その人じゃないけど書いてる事間違ってないじゃん。命に関わるアレルギーなんて、そんなの責任は親だよね??学校行ってる間に何かあったら学校のせい?宿泊学習で親は何してるの?のんびり家にいるの?付き添えば済む話。先生に責任持たせるなんてとんでもないわ。給食だって弁当が嫌なら給食の時間に来て見張ってればいい。

    • 1
    • 14/05/02 22:49:42

    >>198
    なんで我慢させるの?全部欠席させるの?あなたの子可哀想だね。なんで付き添わないの?

    • 0
    • 14/05/02 22:49:33

    みんなが楽しめるならいいじゃない。心狭くない?

    • 0
    • 14/05/02 22:48:22

    >>194
    付き添えば誰も文句なんて言わないよ。

    • 0
    • 14/05/02 21:59:31

    うちの子もアレルギーあるけど、アレルギーの子の為に色々変更って他の子がかわいそうだよ。アレルギーある子は我慢するのは当然。命に関わることなんだし。他の子が犠牲になるのはおかしいわ。いやな世の中になったね。

    • 0
    • 14/05/02 21:56:42

    >>194
    ダメじゃないよ!
    しっかり子供と向き合って育てたら、子供はちゃんと理解するから。
    お母さんとお子さんがしっかりしてたら、周りは支えてくれるよ!
    このトピの人はちょっとどうかと思うけど、子供の友達がアレルギーと聞いたら出来る限りで配慮してあげたらいいのにと思うもん。

    • 0
    • 14/05/02 21:54:41

    >>193
    全ての学校行事に参加してた保護者いたよ。アレルギー以外にも持病があった子で、修学旅行にも付き添ってた。
    そこまで?って思ったけど、子供の安全を守るためには最良の選択だったんだと思う。学校側からしても、保護者と連携をとれるから良かったんだろうな。

    • 0
    • 14/05/02 21:53:21

    >>194
    被害妄想。
    トピ文みたいな親は嫌だけど、ちゃんと回りに配慮しながらなら何とも思わないとみんな書いてるよ。

    うちの娘はアレルギー無く、動物大好きだから、トピ文みたいな状況でふれあい無くなりましたなんて聞いたら、文句言いたくなったよ。
    でも、回りにいろんな配慮してくれたり、学校側が上手にフォローしてくれたのなら、まぁ仕方ないかなって思える。子どもが楽しめれば良しと素直に思えるよ。

    • 1
    • 14/05/02 21:45:33

    うちの子もアレルギーあるけど、このトピ見てたらアレルギー持ちはダメみたいに思えてきた。

    まだ、保育園だけど学校までに治らないかな・・。

    うちに合わせてとは言わないし言うことじゃないと思うけど、少し嫌な気分になった。

    • 0
    • 14/05/02 21:24:24

    軽いならいいけど、命に関わるアレルギーなんて休ませるか親が付き添うか二択だよね。

    • 0
    • 14/05/02 21:03:41

    >>183
    主達はそんな事どうでもいいわけ。アレルギー持ち事態気に入らないんだから。給食食べるな、アレルギー持ちは特殊学級行けってね

    そんな事どこにも書いてないよ?被害妄想すごいね。
    まさにアレルギー様だね。同じアレルギー持ちの親として恥ずかしい。

    • 1
    • 14/05/02 20:59:17

    そりゃ腑に落ちないね。
    その親も子供も今後何処に行ってもハブられる事間違いなし。

    • 0
    • 14/05/02 20:29:00

    >>183
    被害妄想すごくない?アレルギー様だね

    • 0
    • 189

    ぴよぴよ

    • 14/05/02 19:13:52

    >>183
    アンカー辿ったけど、相手間違ってない?あなたの最初の書き込みの前の人へのアンカーじゃない?

    • 0
    • 14/05/02 19:11:16

    >>183
    とりあえずママスタでのキャンプファイヤーは控えめにお願いします

    • 0
    • 14/05/02 18:44:50

    >>183
    主はアレルギー持ち自体気に入らないのではなく、その子1人の為に全行程を変更するのはおかしいんじゃない?
    って言いたいんだと思うよ。
    アレルギーは仕方のないことだけど、全員が楽しめるようにって言うのならふれあい体験はその子は見学とかバイキンなら食べられるものだけ食べさせるとか、キャンプファイヤーだけは中止とか他にも方法があったはずだよね?
    先生を1人その子につけて気をつけてあげるとかさ。
    さらにその親もうちの子の為にすみませんて態度ならまた違うだろうに、当然みたいな態度が許せないんだと思うよ…。
    全員が楽しめるものをと考えるのであれば、学校側はもう少し配慮があっても良かったと思うな。

    • 0
    • 14/05/02 18:33:05

    >>183
    本人?

    • 0
    • 14/05/02 18:32:41

    うちもマルチアレルギーもちの喘息。

    私なら、メニュー確認させてもらって、食べられるものだけ食べさせる。
    除去食作って下さるなんて聞いたら、それだけで有りがたい。

    キャンプファイアは、かなり離れた所で見学かな。
    動物は、微妙。
    どうしたらいいか悩むところ。

    • 0
    • 14/05/02 18:29:12

    >>178
    だから、アンカー先の人宛だよ。
    自分の子もアレルギー持ちだけど、うちはキチンと相談して対応してもらってるからモンペじゃないって、自分も主側のつもりでカキコしてんの。けど、主達はそんな事どうでもいいわけ。アレルギー持ち事態気に入らないんだから。給食食べるな、アレルギー持ちは特殊学級行けってね

    • 0
    • 14/05/02 18:24:29

    >>179
    頭おかしいの?
    気持ち悪い…

    • 0
    • 14/05/02 18:22:50

    >>176
    もし、その子達の親がママスタ住人なら美談じゃ済まないよ。うちの子が世話役になってる!介護の為の修学旅行じゃない!!うちは優しい子だから嫌と言えないのよ!!ガイジなんか休めよ、モンペだわ!!ってね。

    • 0
    • 14/05/02 18:22:10

    >>179
    このトピで(ウケル)は使わないほうがいいんじゃないかな

    • 0
    • 14/05/02 18:19:28

    すごいね、モンペだね

    私は息子がアレルギーだけど、言い方わるいけど、負い目に感じてるから
    まわりが合わせて当然!!!!なんて一切思わないけどな。
    最近アレルギーの子増えてるっていわれてるけど、小学校入学してみたら学年で一人だけだし(ウケル)
    給食とか一人だけ弁当持っていく日もあるよ
    でもそれで当然だと思ってる。
    これが釣りじゃなかったらこんな人が同じアレルギーっこの母だと思うと心底悲しいわ。
    ほかのアレルギーママで、修学旅行とか移動教室とか、
    旅行先に親が実際に事前調査で行ってみて食堂と話し合ったり、弁当持参させたり、
    参加できるところだけする、とか、そういう努力してらっしゃる方いっぱいいるのに。
    こんなひどい人ばっかりじゃないです、アレルギーと奮闘しているママは。

    • 0
    • 14/05/02 18:15:53

    >>169
    結局何が言いたいんだこの人・・・

    • 0
    • 14/05/02 18:13:15

    >>169
    もしかして同じようにアレルギーで苦労されてる方ですか?
    確かにこちらがいくら努力しても歩み寄っていただけない方もいて、辛い思いもされてると思います。お察しします。

    しかし主さんのおっしゃっている方は明らかに違いますよね?
    周りに迷惑をかけないように考えて行動したら、説明会後に急な予定変更なんか言い出さないのが普通です。
    昨日今日アレルギーになった訳ではないのですから。

    行き先や内容を変更すると言うことは、先生方も下見や旅行会社との打ち合わせなど1からやり直しです。
    子供達も班行動の計画などすべて立て直しですし、楽しみにしていた場所に行けないとなったら気持ちが沈んでしまいます。

    他トピはすみません読んでいませんが、今回のお話に関して言えば、当たり前の事ができていないから当然だと思って書きました。

    • 0
    • 14/05/02 18:09:44

    中学生の頃に生まれつき足が悪くて松葉杖のこがいたんだけど、修学旅行を辞退するって言った。二日目は自由行動だし、お風呂やなんだかんだで周りに迷惑かけるからって。
    でも同じグループの子達が私たちがちゃんとサポートするから一緒に行こう。ってその子と先生にも訴えて一緒に行けることになった。ってのを思い出したわ…
    周りからアレルギーの子も参加できるものに!って言ってくれての変更なら美談なのかなと思った…

    • 2
    • 14/05/02 18:02:18

    >>169
    普通の親ならそうだと思うけど、このトピの親子はそう思えないわ。
    今まで当たり前に我慢してる親子は別メニュー別プログラムが嫌だからプラン変更しろ!なんて言い出さないでしょ。

    • 0
    • 14/05/02 17:26:15

    こういうのって周りの気づかいで、みんなで楽しめるようにしよう!ならわかるけど、
    本人から、ご飯だめ!動物だめ!煙だめ!だから全部うちの子に合わせて!と言われると、そりゃ合わせるしかない、だけどなんか納得いかないよね。
    ひとつは参加したいとかいう希望なら、力になってあげようって思えるのかもね。

    • 0
    • 14/05/02 17:23:01

    >>169
    当たらないでよ。あなたのお子さんもアレルギーあってご苦労されているのかもしれないけど、あなたとこの親は違うでしょ?日程を発表した後に抗議して全日程、食事すべて自分の子の為だけに替えたのに、他の親達に一言も言わないような人だよ?

    • 0
    • 14/05/02 17:20:16

    >>169
    横暴かも?かも?(-_-;)

    • 0
    • 14/05/02 17:17:53

    >>169
    本人?ってくらい必死だね。

    • 0
    • 14/05/02 17:15:40

    >>167
    自分の子供のために学年全体に我慢させて挨拶もしない人が当たり前にやってきたと思えないなぁ。
    毎年の恒例行事なのに直前に言い出してるとこれからして…もう…ねぇ。

    • 0
    • 14/05/02 17:14:48

    >>168
    やってこないで小学生まで無事に育つと思うの?家にいる時も、いつでもどこでも気が抜けないんだよ?赤ちゃん頃からずっとずっとそういう生活。色々な場に出る前に面談や打合せなんか、嫌と言うほどやってきてるはず。今さらどうのこうの知ったふうな事、同じアレルギー持ちの子がいる親から言われなくたってやってると思うの。そりゃ行き先変えろとか横暴かもだけど、主みたいな人達は給食食べてるだけで文句言うんだから、同じアレルギー持ちの親がうちは違うみたいな書き込みウザい。そんな打ち合せする事事態、特別扱いだ、先生が気の毒、休めよ、等々別トピで散々言われてんのに。

    • 0
    • 14/05/02 16:52:10

    >>167
    やってきてたらこんな事いい出さないと思うけどね。

    • 0
    • 14/05/02 16:37:53

    >>165
    そんな事はこの親も当たり前にやってきたし、子供も当たり前に我慢してきたんじゃないの?アレルギー持ちの子がいるなら、平然とのうのうと小学生になるまで子供を育ててきた訳じゃない事くらいわかりそうだけど。

    • 0
    • 14/05/02 16:35:40

    アレルギーの子もそうでない子もみんな同じように楽しめる、学べる、経験できるというのはいいと思うんだけど、それは最初の計画の段階で教師も考えることじゃないのかな?
    その学校がどういう方針か知らないけど、うちの学校では最初にアレルギーについての書類提出するんだけど、その中に動物との触れ合いとかいう項目もあったよ。参加しても大丈夫。しない。その都度相談。って選択で。
    急遽変更だったら当初のこの宿泊行事の目的?目標?も変わってそうだね…
    たった1人の訴えが通るって凄いね。
    まぁ子どもたちが楽しく行事を終えることを祈ります。

    • 0
    • 14/05/02 16:28:12

    食物アレルギーならメニューを見せてもらってどこまで除去できるか、できないならどうするかは担任や旅館と個別相談。
    喘息なら遠巻きに見学か、しっかり服薬して参加して緊急時は親が迎えに行くくらいの覚悟で。
    アレルギー持ちの親ならこれくらいの覚悟当たり前だし、子供も多少の我慢や努力は当たり前でしょ。
    アレルギー偏見ではないよ。私も息子も極度のアレルギー体質で、周りに迷惑かけないように気をつけてる。

    • 0
    • 14/05/02 16:09:50

    >>162
    は?って思っちゃったけど、
    納得(笑)

    • 0
    • 14/05/02 16:07:17

    >>46多分この学校の給食は、卵と牛乳の除去食は作れるけど、それ以外は弁当持参にしてくださいってシステムだったんじゃないかな?

    なのに無理言って、甲殻類の除去もやらせてるんじゃない?

    • 0
    • 14/05/02 16:02:17

    >>161なんで、広末浮気したのかな?
    けむたかったのかな?毎日

    • 0
    • 14/05/02 15:59:13

    トピズレだけど、
    キャンドルもけっこう煙でるよ。
    私、苦手。

    • 0
    • 14/05/02 15:53:17

    署名活動かボイコットするしかない

    • 0
1件~50件 (全 209件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ