貧困家庭が増加

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 13/10/16 08:33:58

子ども(17歳以下)の貧困率が上昇している。厚生労働省の「各種世帯の所得等の状況」によると、
1985年の子どもの貧困率は10.9%、2009年には15.7%と上昇の一途をたどっている。

貧困率とは、所得が国民の「平均値」の半分以下である人の割合。子ども・子育て白書では
「相対的貧困率はOECD加盟国30か国中27位と高い水準となっており、特に子どもがいる現役世帯のうち
大人が1人いる世帯の相対的貧困率が加盟国中最も高くなっている」と指摘している。

このためか、家計を支えるためにアルバイトをする中高生が増加しているという。

ある地方の公立学校関係者は「規則では違反となっていますが、現実問題として子どもが
働かないと生活が成り立たない家庭は多い。黙認するしかないのが現状です」と話す。

しかし、企業の買い手市場になれば、売り手である子どもが劣悪な環境で労働させられることが起きる。

先日、中学生が建築現場で事故死した問題で訴訟が起きた。中学生がどのような理由で就労していたのかについては明らかにされていないが、
建設業の経営者は「最近、中学生くらいの子どもが『働かせてほしい』という問い合わせが増えている」という。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13/10/21 02:41:05

    所得平均548万円(2011年)だから、274万以下ってことだよね。うちも貧乏だけど、そりゃさすがにきついな。
    所得が一番多いのは世帯主が50代男性の家庭らしい。

    • 0
    • 13/10/20 21:38:20

    地域によるのでは?
    あと、ごく限られた普通ではない家庭の話では?

    • 0
    • 13/10/20 20:55:52

    足利も桐生も寂れた田舎で人もいないし仕事もないもんね。
    生活できないのかな。

    • 0
    • 13/10/16 08:52:59

    新聞配達ならしてもいいのかな?牛乳配達とか

    • 0
    • 13/10/16 08:52:43

    群馬・中3事故死の建設会社 中学生20人雇う 「不登校の子に居場所」
    2012年8月20日
     群馬県桐生市立黒保根中学校の体育館で6日、耐震・改修工事の作業をしていた中学3年生の石井誠人さんが死亡した事件で、石井さんを働かせていた建築会社は、7~8年前から20人ほどの中学生を雇い入れていたことがわかった。群馬県警は労働基準法違反(年少者使用)と業務上過失致死の疑いで雇用実態や事故原因を調べている。

     石井さんらが通う足利市立西中学校は、同社でのアルバイトを「職場体験」名目で容認していた。坂橋文夫教頭は「不登校や学生生活になじめない生徒本人や親から申し出があり、職場体験ということにして認めていた」と説明した。

     同校は2008年以降、石井さんを含め少なくとも4人の就労を「職場体験」として認めていた。2人が日当を得ていることも把握していた。「職場体験でお金をもらうのは不適切」と足利市教委に指摘されていた。

     労基法は、中学生以下の年少者を建設業で働かせることを禁じ、危険のない仕事でも、労働基準監督署の許可を受けずに働かせることを禁じている。

     学校側は「同社が建設に関係しているとの認識はあったが、労基法違反の認識は薄かった」とした。

    • 0
    • 13/10/16 08:45:43

    ソースお願い。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ