簡単な単語の説明が難しい。

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 13/09/18 23:00:45

2才半の娘が絵本が好きで、図書館で1週間10冊くらい借りてきて読んでます。

最近「それはどう言う事?」
ってひとつひとつ聞くようになってきました。

例えば、「巨木」って言葉が出てきた時に

子、巨木ってなに?

主、大きな木のこと

子、大きなキノコと何だろうね?

とか。日本語ってむずかしー!

バリカンってなに?
こんがらがってってなに?
あやうくってなに?
ふりそそぎましたって?

アホな私はその言葉を説明する言葉がとっさに出ず。
適当な事を言ったり、分からないまま話しを進めるより私も考えて教えていかないといけないなぁと思いつつ…。ちょっとめんどくさい。
こんな時期は皆さんどうしてましたか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 13/09/20 12:30:00

    みんな真面目だねぇ。
    私は適当に説明しちゃってるかも…
    ふりそそぐだったら、手ヒラヒラさせて、キラキラ~ってお星様が降ってくることだよ~キャー!とか言いながらくすぐって笑わせる。
    困ったら、なんだろうねぇ~…パパに聞いてみたら?とか言っておく。

    • 0
    • 13/09/20 09:06:53

    わかるよー。
    当たり前に使っちゃってると逆に説明できない(笑)
    うちは2歳の娘がニュースに興味持ってしまって1つニュースがあるごとに「これはなにをしたの?わるいおじさんなの?おばあさんどうなったの?」と毎回聞いてくるんだけど殺人事件の説明なんてするわけにいかないし、適当に流すと本人は納得いかないし、難しい。

    • 0
    • 13/09/20 09:02:17

    面倒くさいけど、自分なりに答えていたなぁ。
    まだベースになる単語が多くもないから、教えるのも大変な時期だよね。見せるか体験させるのが手っ取り早かったなぁ。

    例えばだけど…
    バリカンなら、携帯でググって画像を見せたり、電器屋さんへ行ったついでに現物見せて説明。

    降り注ぐ なら、降ると注ぐ で2つの言葉でできているんだよって教えるかなぁ。
    注ぐがわかんなかったら、コップに牛乳を注いでみたり。
    天窓のあるショッピングモールなんかで、晴れた日に同じ体験ができそう。

    懐かしいな~。
    今8歳の上の子が小さい時、「走り去るって何?」って聞かれて…何回も走って、「走る」と「去る」の違いを説明したの思い出した(笑)

    • 0
    • 13/09/19 14:22:27

    なんとなく教えておけばいいと思うけど。
    たまに当たり前過ぎて説明難しいときはそのまま、説明難しいな…って言えばそれはそれで納得してくれるよ。意味がうまく説明できなければ使い方の例を出してこんな時に使う言葉って教えたりする。

    • 0
    • 13/09/19 09:54:05

    分かる分かる。
    日常的に使ってる言葉って説明難しいよね。

    • 0
    • 13/09/19 09:49:26

    分かるよー!
    うちなんて今まで普通に使ってたくせに、いきなり
    ねぇ、ありがとうって何?
    とか言われたり…それを子どもにわかりやすくすぐに説明するのって難しい時あるよね。

    • 0
    • 13/09/19 00:48:02

    >>8
    いや、自分は分かります。さすがに(笑)

    その言葉を子どもが分かりやすいように簡単な言葉を見つけてその言葉とは違う言葉で伝えるのが難しくて…

    • 0
    • 13/09/18 23:39:42

    >>7
    ごめん。主さんは本を読んでこなかったから意味が曖昧でわからないの?それとも、きちんとした意味を伝えたいけど無理なの?

    トピ文にあるやつは、
    バリカン→髪の毛をきる道具だよ
    こんがらがって→(頭なのか糸なのかでかわるけど)頭なら色々とあってわからなくなること、糸や物ならぐちゃぐちゃになってとれなくなることだよ
    あやうく→危ないことだよ
    でいいと思うんだよね。

    • 0
    • 13/09/18 23:21:27

    みなさま凄い!

    そうですよね。もっと、柔軟に子どもに分かりやすく伝える事が大事ですよね。

    だんだん文字が多い絵本を選ぶようになってきて、ちょっと憂鬱だったけど(>_<)
    身ぶり手振り、楽しみながら読んであげたいです。

    • 0
    • 13/09/18 23:16:14

    >>3

    シャワーみたいに降ってくる、じゃダメ?

    • 0
    • 13/09/18 23:15:45

    >>3
    イメージで答えたらダメなの?
    わたしなら、ふりそそぐ→雨みたいにばーって身体にあたることだよって言うな。

    • 0
    • 13/09/18 23:14:33

    >>3
    私は、身振り手振りで説明するよ。
    あとは、モノを使って説明したり、絵を描いたりもする。

    • 0
    • 13/09/18 23:10:07

    ちなみに例で出した言葉は全部アンパンマンの絵本なんだけど、ふりそそぎました。が一番謎。
    光がふりそそぎました。
    なんて説明すればいいんだー!
    広辞苑かな…

    • 0
    • 13/09/18 23:08:40

    2歳半で言葉の意味に興味持つなんて凄い!
    面倒がらずに沢山教えてあげて下さい。

    • 0
    • 13/09/18 23:07:44

    ひとつひとつ答えてた。
    確かにめんどくさいな~って、思うこともあったけど…。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ