生活保護受けたいけど受けたくない

  • なんでも
  • 匿名
  • 13/09/16 04:55:46

最後のプライドが邪魔してなかなか役所に話を聞きに行ったりできません。

今はまだ貯金を崩したり障害者年金もらったりしていてマイナスだけど生活できています。

でも貯金が50万を切り、そろそろ底が見えてきました。

バリバリ仕事をしていたから自分がまさかお金に困って税金に頼る日がくるなんて思っていませんでしたし、『万が一の何か』は常に想像して生きてきたつもりです。

まさか自分が…まさか、まさか、ばかりで現実を見れずにいます。

ここには以前の私のように頑張っている人がたくさんいるように見受けられます。

不正受給のようにあざとくはなれません。

でもそろそろ現実を見ないといけないと思うようにはなりました。

子供の進学の事、生活費の事、いろいろお話聞きたいです。

ご本人の話でも、知人友人の話でもかまいません。

現実を教えて下さい。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~41件 (全 163件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/09/16 05:00:31

    東京都23区内に住み、今の家賃は86000円の1Kです。

    障害者年金が2ヶ月で168800円、ほぼ家賃と同額です。

    子供は中1ひとり。

    高校、大学にやるのは無理なんでしょうか。

    • 0
    • 13/09/16 05:05:59

    >>1
    コメントありがとうございます。

    正直どちらの話も聞きたいです。

    受けたとしてもこんなところに支障がでるとか
    、受けてよかった、どちらでもいいです。

    大学に入れる費用など生活保護世帯はどうしているのか、考えていないのか等、私もまだどちらにも偏っていないと言いますか、考えることを拒否していたような感じです。

    踏みとどまった方も、理由など教えていただきたいです。

    • 0
    • 13/09/16 05:09:59

    >>3
    保護世帯の家賃は一般的にいくらくらいなのでしょうか。

    家賃以外の物価は安いと思います。

    あと恥ずかしながら車の免許を持っていません。

    諦めが悪いのかもしれませんが、まだいつかどこかでバリバリ働ける!と思っている節があって、田舎に引っ込むこともできずにいます。

    • 0
    • 13/09/16 05:14:00

    >>4
    高校公立は抵抗がありません。

    ですが大学を奨学金で行かせるとしたらそれは借金ですよね?

    私が保護を受けた場合私には返済能力がないので子供が借金を背負って社会人をスタートさせる事になりますよね?

    それって一般的ですか?

    そうやって割り切って行くしかないのでしょうか…。

    • 0
    • 13/09/16 05:19:16

    >>5
    親は割と近くにいます。

    私がマイナスの生活を始めた時に「今の生活に限界がきたら精神的にも経済的にも助けて欲しい」とお願いしました。

    答えはNOでしたので、頼ることはできません。


    働けない理由は精神的な病気です。
    誤診に誤診を重ね、未だに病名はわかりませんが障害者年金の認定は2級です。

    • 0
    • 13/09/16 05:20:26

    >>8
    わかっています。
    なので底をついた時の話をしています。

    • 0
    • 13/09/16 05:28:08

    >>12
    すみません。
    厚かましいのは一般的な考えが抜けていないからだと思います。

    このままではいつか限界がくると不安でしかたありません。

    • 0
    • 13/09/16 05:32:21

    >>13
    出してもらえるとは思っていません。

    奨学金を使った事がなく、当然貯金から出して払うのが当たり前だと思っていたので、制度の事も全くの無知です。

    社会人になった子供に自分で払わせている家庭は世間では多いのでしょうか?

    また、その場合子供にはどのように説明しているのでしょうか?

    • 0
    • 13/09/16 05:37:09

    >>15
    ありがとうございます。
    具体的な数字とても助かります。

    都営住宅ですと優遇されますよね。

    一度説明を受けたのですが、うちに猫がいてダメでした。

    離れたくないと思うのも我が儘なのはわかっているのですが…。

    • 0
    • 13/09/16 06:09:13

    >>18
    ありがとうございます。
    支度金とはなんでしょうか?

    家賃抜いて13万ですと今の生活よりは余裕ができそうです。

    大変失礼は承知ですが、現在のお住まいの家賃を教えていただけないでしょうか。

    • 0
    • 13/09/16 06:11:52

    >>19
    それも気になってました!
    学生でバイトをした場合当然保護費からは引かれますよね?

    保護費から引かれ、奨学金返済には充てられないのではないですか?

    • 0
    • 13/09/16 06:18:09

    >>20
    そうですね。
    うちの場合は不要ですが、もし郊外に住んでいる場合ですと車を取り上げる事によってますます社会復帰から遠ざかるように思えます。

    ですが生活保護費で車が維持できるとはとても思えません。
    私が車を持った経験がないからでしょうが、車検ガソリン代を捻出できるのはすごいと思います。

    保護費で所有している場合自動車の税金も免除なのでしょうか。

    • 0
    • 13/09/16 06:31:42

    >>23
    細かく教えていただきありがとうございます。

    支度金、そうですねいろいろかかりました。
    日頃の生活費の中からは捻出できないですよね。

    うちの息子の中学は登校用の靴、体育館履き、校舎用の上履き、と全て指定で揃えなくてはいけませんでした。
    ジャージ、教科書、制服、鞄、部活洋品いろいろありますね。
    うちはバスケ部ですが部活のユニフォームやバッシュも買いました。
    林間学校の合羽、大きめの折り畳み傘も買いました。
    支度金が出ないと難しいものばかりですね。

    65000円の家賃ですと駅からも離れ、築年数も古い狭い部屋しかありませんね。
    現在の1Kの部屋は中1男子と住むにはもう限界な広さです。

    リアルな想像ができます。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 13/09/16 06:35:27

    >>24
    保護を受けられるのが高校までだと初めて知りました。

    生活保護の世帯の子供は大学に行けないんでしょうか?

    いくつまで受ける気かは全く考えていませんでした。

    ですが今教えていただきとても助かりました。
    ありがとうございます。

    • 0
    • 13/09/16 06:40:54

    >>25
    すみません、図々しいですか?

    普通に疑問に思った事を聞いているだけでした。

    私の今までの常識と、最悪これから身を置く場所での常識は遙かにかけ離れています。

    無知で申し訳ないです。

    • 0
    • 13/09/16 06:43:58

    >>26
    やはり収入と見なされるのですね。

    なるべく今の生活を長く維持できるように、子供に迷惑をかけないようにしていきたいです。

    • 0
    • 13/09/16 06:55:33

    >>28
    病名は確定されていないと認識しています。
    複合する病気もあると入院先では言われました。

    確かに障害を抱えていても働いている人はたくさんいますね。
    病気をオープンにして働ける障害者雇用もいくつか当たってみましたが病状が安定していないと難しいのが現状です。

    • 0
    • 13/09/16 06:59:44

    >>30
    車体価格10万以下だと余計に車検代がかかりそうです。
    燃費も悪そうでガソリン代が高そうですね。

    持った事がないので想像ですが…

    都内では100%不要です。

    • 0
    • 13/09/16 07:04:54

    >>32
    2DKで65000円は安いですね。
    リフォームしてあるなんて素敵です。
    その広さがあればお子さんが大きくなっても住み続けられますね。

    • 0
    • 13/09/16 07:10:51

    >>37
    世間知らずで申し訳ないです。

    今の時代は大学くらい出ていないとダメだと思っていました。
    底辺バイトをしていた時期は周りは中卒高卒ばかりでしたし、運良く就職できた先は高学歴の方ばかりでした。

    中間の人を見ていない私の勝手な先入観です。

    ちなみに私は底辺のほうです。

    • 0
    • 13/09/16 07:13:28

    >>38
    部活を辞めさせる必要ありますか?
    それに必ずどこかには所属しないといけない学校です。

    • 0
    • 13/09/16 07:19:42

    >>39
    子供に迷惑をかけたくないと思っていましたが、子供が働き出したらお世話になるんですね…。

    それが一番キツいです。

    もし保護を受けるなら正直に話すしかありませんが、私の描いていた未来とかけ離れていて、色々諦めるしかないのだと教えていただきました。

    ありがとうございます。

    • 0
    • 13/09/16 07:21:59

    >>40
    役所に問い合わせる一歩がでないから話を聞きたいと初めから言っています。

    • 0
    • 13/09/16 07:25:50

    >>42
    そうですね…
    貯金が無くなり、保険解約金が無くなり、学資が無くなり…

    まだしばらくは生きていけそうですが、子供にも少しずつ話していこうと思います。

    • 0
    • 13/09/16 07:32:18

    >>43
    生保の方は大学行く場合どうしてるんでしょうか?

    保護を切られ、奨学金を受けるしかないんでしょうか?

    無条件に諦めるしかないのでしょうか。

    それでは生活保護が連鎖するのも理解できます。

    • 0
    • 13/09/16 07:42:40

    >>45
    患者は障害者年金の診断書を見れないので医者がどのような内容で申請をしているのかわかりません。

    今年の7月に継続の診断書を提出しているので、また等級が変わるかもしれません。

    病名は今までで5回変わっています。

    都内の色々な病院に入院していてそれぞれ見解が違う場合もあり、その時々で変わります。

    ですので主治医も○○疑いということを伝えてきます。

    ごめんなさい、そこは私はわかりません。

    あくまで私の認識です。

    • 0
    • 13/09/16 07:48:24

    >>45
    ごめんなさい書き忘れですが、作業所も考えてます。

    但し作業所は工賃なので生活できる収入には繋がりません。
    もちろん、ステップとして有効なので病状を主治医と相談して行ってみようと思いました。

    アドバイスありがとうございます。

    • 0
    • 13/09/16 07:51:20

    >>46
    後押しをして欲しいなんて書いてませんよ。

    私は話しを聞きたいと言ったんです。

    • 0
    • 13/09/16 07:55:20

    >>51
    転校にしろ引っ越しにしろお金がかかりますよね。

    引っ越しは少し考えてます。

    • 0
    • 13/09/16 08:02:42

    >>54
    アドバイスや情報はいくつかしかありませんよね。

    あとは叩きたいだけの人に見えますよ。

    見落としてはないと思うのですが…

    • 0
    • 13/09/16 08:18:19

    すみませんが皆さん熱くなりすぎで1つ1つにレスをしていても堂々巡りですのでまとめられるところはまとめてお返事させてください。

    私は受けるとも受けないとも言っていません。

    進学に関して私の認識が世間の常識と違ったのはもうわかりました。

    大学に行かせる為には保護は受けないという選択肢しかここでは出ていません。

    私の使った底辺という言葉が逆鱗に触れていると思うのですが、中卒でもできるバイトでその中に高卒がいたけど、高卒をバカにしているわけじゃありません。
    大学生バイトもいましたし、学歴をバカにしたつもりはありません。

    今の時代の一般的な学歴は大卒じゃないの?というだけの話です。

    そしてそれも一般的でない事がわかりました。

    そして私も今すぐに生活保護が必要というわけではなく、底をついたらどうしよう?という話なのでできるだけ底をつかないようにこれから生活の見直しや作業所などを考えていくところです。

    • 0
    • 13/09/16 08:25:45

    病名の事ですが、私には本当にわかりません。

    なんで手帳持ってるの?という問いかけにも、医者が書いてくれたからとしか言いようがありません。

    • 0
    • 13/09/16 08:34:12

    病名書いてませんよ

    • 0
    • 13/09/16 08:38:01

    >>102
    ありがとうございます。
    見てみます。

    障害者向けの就労支援にも何度も落ちていて、訓練校さえ受け入れてくれない病状なのに仕事なんて…と思っていました。

    カウンセラーや主治医とまた改めて話をしてみます。

    ありがとうございます。

    • 1
    • 13/09/16 08:39:33

    >>107
    東京都ですよ。
    緑の手帳です。

    もしかしたら茶色の身体のほうには書いてあるかもしれませんね。

    • 0
    • 13/09/16 08:47:47

    精神障害の緑の手帳には記載はありませんよ

    身体障害の茶色の手帳にはあるかもしれませんね

    • 0
    • 13/09/16 08:51:07

    >>118
    わざわざありがとうございます。

    裏は半透明の窓になっていて顔写真が貼ってあります。

    • 0
    • 13/09/16 08:52:03

    ここでは障害者年金の話をしているので手帳関係ありませんよね?

    • 0
    • 13/09/16 09:25:30

    手帳の制度いくつかありますね。

    障害者年金2級ですが手帳は診断書を別に出したので3級なんです。

    3級の手帳だと使えないものが多くてただ持ってるだけって感じです。

    使えるとしても映画1000円と都バス都営線無料くらいですね。

    映画見ませんし電車乗らないので使ってません。

    • 0
    • 13/09/16 09:43:05

    >>133
    ありがとうございます。
    年金証書を提出しなかったのがいけなかったようでした。

    皆さんご自身の診断書見せてもらえるんでしょうか?
    勤務先に提出するような診断書は見られますが役所関係に出す診断書は印鑑があり厳重で見たことがありません。

    • 0
    • 13/09/17 00:20:23

    全然大丈夫ですよ!

    手帳ペタしてくださってありがとうございました。

    • 0
1件~41件 (全 163件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ