小2・長さの計算の教え方

  • 小学生
    • 6
      13/08/04 11:05:11

    昔ながらの木?でできたものさし使うと見やすいかもしれない。
    プラスチックの定規って見にくいよね。
    で、練習用にものさしに1センチのところに10ミリって細先の油性ペンで書いちゃう。
    1センチは十ミリと変わらないということをとにかくわかってもらわないと進まないかもね。

    2センチ2ミリを頭の中で22ミリにくずせられないなら、ものさしで1ミリ1ミリ数えて、22ミリのところを指でおさえといて、何センチと何ミリある?って聞いてみるとか。
    ほらね、2センチ2ミリは、22ミリでしょ。って。

    くずすところまではお母さんがヒント出してもいいと思うよ。
    5センチ6ミリは、5センチってのは50ミリだよね~てことは、56ミリだよね~とか。
    なんでそうなるのかわからなかったら、ものさしで数えさせる。
    ひたすら線をひかせてみるのもありかも。
    18ミリひいてみてーって。
    引き終わったら、これって1センチと8ミリだよねって教えて。
    毎日やってれば、ある日突然わかるようになったスイッチが入ると思うよ(^-^)
    うちの子も苦労しましたー。
    スイッチ入ってくれると、なんでわからなかったのー?ってくらいサクサクやれてます。
    1日で理解してもらおうと思わず、気長にコツコツ。

    • 0
古トピの為これ以上コメントできません

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ