みんな、大丈夫か? 金利上昇

  • ニュース全般
  • あべれいじ
  • 13/05/30 08:50:45

三菱東京UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行の3大銀が、6月適用の「固定型」住宅ローンの金利を最大0.2%程度引き上げる方針を固めたことが29日、明らかになった。指標となる長期金利の上昇に伴う措置で引き上げは2カ月連続。
安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の第1の矢となった日銀の新金融緩和は、円安・株高を演出している。ただ、その一方で、国債市場は落ち着かず、庶民の一生の買い物を支える住宅ローンがあおりを受けている形だ。
3行は市場実勢に応じて、主力の10年固定型の最優遇金利を0.2%程度上げ、年1.6%前後とする方針だ。月内に順次発表する。過去最低だった昨年12月水準(1.3%台)に比べ、約0.3%の上昇となる。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
    • 13/06/28 21:33:43

    三年固定は下がるんだね…

    • 0
    • 13/06/26 17:00:03

    また七月上がるね

    • 0
    • 13/06/01 21:26:55

    預金金利は上げないくせに、腹立つわ

    • 0
    • 13/06/01 21:16:38

    >>72
    なんかね。
    なぜ安いものに群がるようになったか?
    不景気で賃金カットリストラが行われ、それでも会社は倒産。就職率が悪化して規制緩和だなんだと不安定な職につかざるをえなかった人が溢れたからでしょう。
    心理学的にも余裕があればいいものを選ぶ傾向にあるものだし「買いたくても買えない」のが現状だと思うけど?

    • 0
    • 13/06/01 21:07:45

    >>74
    うん。あの頃のは、不動産バブルだったから、また別物らしいね。

    • 0
    • 13/06/01 20:20:40

    >>67 昔のバブル期みたいなのはもうこないって言われてたような

    • 0
    • 13/06/01 18:16:27

    35年固定だけど、安い所に変えようかな~と思ってたが…やめといて良かったかな。変動はやっぱ怖い。

    • 0
    • 13/06/01 17:37:58

    >>71なんで製造業が海外流失したり給料が減ったりしたと思う?
    今まで消費者が、安くて良いものを求めすぎた、安いものに群がったのも原因のひとつだと思うよ

    最近の若い世代は「良いものにお金を出す」っていう意識が変わってきているって経済ニュースでは言ってたけどね

    経済政策とか利益追求した企業だけじゃなく消費者にも原因はある。我慢すべき時に我慢しなかった(経済にこんな精神論持ち込むはおかしいとは思うけど)

    • 0
    • 13/06/01 17:23:19

    >>69 >>70
    徐々によくなることは分かってるよ。
    でも、その前に消費税増税(まだだけど)や食品の価格上昇など、この状態であと数年耐えなきゃいけないんでしょ?
    安倍さんは大好きだし応援もしてる。
    でも、やっぱりきついよ。

    • 0
    • 13/06/01 17:16:39

    >>68こんな短期間で景気が良くなって皆の懐が潤ったら・・。民主党は、無能の集まりだったってことにならないか?いや、むしろ韓国を優遇してたんじゃないの?

    アベノミクスで徐々に景気は良くなるよ。

    • 0
    • 13/06/01 16:23:33

    >>68あのね、お金が隅々までわたるまで時間がかかる
    アベノミクスなんてまだ数ヶ月だよ
    そんなに簡単に隅々まで経済が良くなるわけがない

    • 0
    • 13/06/01 16:18:19

    今後が不安だから家を売った方がいいのか悩むけど、売れたお金ではローンを払いきれない。
    そうなった場合、自己破産になっちゃうのかな?
    7年前に買った時は旦那の会社も景気がよく余裕だったのに、ここ数年、給料は下がりまくってボーナスは出ない。
    アベノミクスで景気がよくなったのって結局は大手ばっかりだよね。

    • 0
    • 13/06/01 15:37:59

    今の固定の金利に変動が上がるにはバブル時代ほどの景気がこないとならないと旦那はラジオで聞いたと言うけど本当かな…
    残りのローンを全期固定にするなら意味があるけど 5年とか10年固定とか中途半端にするなら 今は変動のままのが良いとかなんとか…
    長期固定にできればしたい(;_;)

    • 0
    • 13/05/31 18:13:12

    >>63
    変動は固定とは基準にしている金利が違うので、固定が上がったから変動も上がる
    という仕組みではないです。。まあゆくゆくは上がるだろうけどもう少し時間がかかると思います。
    因みに変動金利は短期プライムレートが基準です(固定は10年物国債の金利)
    よって短プラが変更されると変動金利も変更されます。
    短プラの変更は日銀の政策金利の変更によります。

    • 0
    • 65

    ぴよぴよ

    • 13/05/31 15:50:40

    アベノミクスだなんだと騒いでるけど実際景気は良くなってるの?

    給料上がってる所は上がってるのかな。
    経済の先が読めないから今年見直しだけど、どうすりゃいいのかわからない

    • 0
    • 13/05/31 10:40:27

    >>61
    このまま固定金利が上昇すれば、変動金利も上げざるを得なくなるよ。

    • 0
    • 13/05/31 09:05:00

    >>61
    変動はあがらないよ。

    • 0
    • 13/05/31 08:26:57

    固定型は上がるけど変動上がるなんて書いてないよ?
    変動も上がるの?

    • 0
    • 13/05/31 08:22:48

    変動金利を勧めた方が銀行は儲かるのかな…

    • 0
    • 13/05/30 23:41:47

    >>54

    わ!恥ずかし!
    2200円てっっ
    2200万でした!

    • 0
    • 13/05/30 23:23:32

    うち最初3年固定で金利1、2 次も3年固定で金利2、1だよ…
    なんかうちの銀行金利高すぎだよね…
    25年ローンにしたから?関係ない?

    8月で3年固定終わるけど、次は10年にしたほうがいいのかな…
    でもそしたらかなり金利上がりそうで怖い

    • 0
    • 13/05/30 22:21:29

    >>28
    私もだよ。私の周りも担当の人に勧められてみんな変動だよ。

    • 0
    • 13/05/30 22:00:23

    >>55固定なのに途中で金利が下げられるの?それいいなー。

    うち、0.6の2年変動か10年固定で1.4かで迷ってるんだけど、やっぱり固定のほうがいいのかな?

    • 0
    • 13/05/30 21:14:52

    ウチ、固定でローン組んでまだ支払いだして10年経ってなかったけど同じ銀行で金利下げる手続きしました。手数料一万円以内。

    きちんと支払いしてるなら、こんな方法もあります。銀行変えるわけじゃないから手数料も安いし。毎月の返済額はもちろん減った。


    • 0
    • 13/05/30 20:36:29

    >>51
    2200円なの?

    • 0
    • 13/05/30 20:24:49

    >>51←その辺の小学生より貧乏だぜ

    • 0
    • 13/05/30 20:20:57

    固定と変動じゃ連動する金利が違うんだけどね。

    • 0
    • 13/05/30 19:30:05

    1年前に2200円を5年固定金利1.075で組んだ。

    返済比率を余裕もって本当によかった。
    5倍以上の額で組んだ人とかどうするんだろねー。

    最近周りに築10年未満の家が売り出される件数が明らかに増えたよ。
    無知で無茶って怖いね。
    変動でも固定でも余裕があるかないかだよね。

    • 0
    • 13/05/30 19:30:04

    1年前に2200円を5年固定金利1.075で組んだ。

    返済比率を余裕もって本当によかった。
    5倍以上の額で組んだ人とかどうするんだろねー。

    最近周りに築10年未満の家が売り出される件数が明らかに増えたよ。
    無知で無茶って怖いね。
    変動でも固定でも余裕があるかないかだよね。

    • 0
    • 13/05/30 19:11:36

    >>47
    ローン残高が残ったら、残高分の毎月のローン支払いと賃貸の家賃を払って行かなきゃいけない。
    うち、マンション売ってやっすいボロアパートに移ったよ。

    • 0
    • 13/05/30 19:11:28

    >>47残高をローンで払うことになるでしょ

    • 0
    • 13/05/30 19:04:40

    うちも手放すことになりそう、未練ないし別にいいや。売ってもローン残高が残る場合どうなる?

    • 0
    • 13/05/30 18:08:16

    >>45
    同じー。

    • 0
    • 13/05/30 17:50:24

    昨年変動で組んだ。
    だいぶ金額的には余裕持ったし、共働きなので繰上げ返済をすることを前提としてたので。
    期間短縮で1度繰上げしたけど、余りに金利が上がるようなら次回から返済額軽減型で繰上げしたりして調整するしそんなには今のところ心配してない。

    • 0
    • 13/05/30 17:46:54

    全期間固定だからどんどん上がれーてな感じ

    • 0
    • 13/05/30 17:46:30

    >>42
    借入れ2500万
    35年ローン
    金利→1.4%から1.6%に上昇。
    月々の負担は2300円ほどだから、大した額ではないよね。

    • 0
    • 13/05/30 17:33:09

    0.2%とか上がって月々の返済にそんなに差がでるの?死活問題になる位に?

    • 0
    • 13/05/30 16:58:48

    返済比率にだいぶ余裕を持って買っておいて良かった~。
    当時は変動が主流だったけど、金利が上昇するリスクも考えておいたからね。

    • 0
    • 13/05/30 16:23:14

    >>36金利がどう動くか分からないけど、2~3年は跳ね上がらないだろうが、せっかく固定にするなら10年以上にしたほうが良いかと。
    まぁ、その家庭によって一概にとは言えないけどさ。

    • 0
    • 13/05/30 16:10:41

    金利が下がってる時に契約して固定でローン組みたかったのにな。9月までに契約できそうもないや。

    • 0
    • 38

    ぴよぴよ

    • 13/05/30 15:26:23

    >>32
    今上がった時に固定にしたらそのままの金利だけど 変動が上がってきて固定にしようとした時には 更に上がってるかもだし。変動が今の固定を超える可能性大だからかな。

    変動でくんだ人、固定にすぐにでも変更しますか?

    • 0
    • 13/05/30 15:12:31

    変動と固定は時期を見ながら変えればいいんじゃないかな?
    三年固定にして、三年後の金利をみて変動にしたり

    • 0
    • 13/05/30 15:04:54

    >>33 おバカな我が家も変動にしてしまった

    • 0
    • 13/05/30 15:03:11

    ぬしさんは住宅ローン組んでないの?一括とか?厳しいのはどの家庭もそうだろうけど、ある程度の変動はみんな予測してるでしょう。一生同じ支払額だと思ってローン組む人なんていないと思うんだけど

    • 0
    • 13/05/30 14:58:03

    >>28
    私も~。
    まさに今月変動で組んだとこ。
    やっちまった感はあるけど、まぁ頑張って返していこう。

    • 0
    • 13/05/30 14:33:10

    ごめん、バカな私に教えて。
    固定型金利を上げるのに、なんで固定の方がいいの?

    • 0
    • 13/05/30 14:14:34

    今年に入ってから住宅ローンを組む人の8割が固定にしていると聞いたよ。

    • 0
    • 13/05/30 14:05:28

    >>28銀行は変動勧めてくるのは当たり前じゃない?銀行にとってリスクが少ないから

    • 0
1件~50件 (全 79件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ