暴力団に立ち向かったお母さんが逝った

  • ニュース全般
  • 必要なければ下げてね
  • 12/12/25 11:55:20

暴力団に立ち向かったお母さんが逝った ヤクザが変質したこの年に 
配信元:産経新聞 イザ!
2012/12/24 12:44

【関西の議論】

 「あいつらは組織、組織って言うやないか。だったら組長が責任を取れっていうんだよ」

被害者支援という言葉も、暴力団排除条例もなかった時代、たった一人で暴力団に立ち向かった「お母さん」が今年、亡くなった。77歳だった。

27年前の昭和60年、兵庫県尼崎市で暴力団抗争の流れ弾で19歳だった一人娘を奪われて以来、暴力団追放運動に人生を捧げた。

今年、抗争が激化した福岡では、暴排条例の徹底が市民を直接暴力団と対峙(たいじ)させてしまうという局面を迎えた。

元福岡県警警部までが銃撃され、抗争の境界線も崩れた。
この銃撃事件は、暴追運動の象徴でもあったお母さんの葬儀の翌日に起きていた。

■ヤクザに怯えて暮らすのはおかしい

 お母さんとは、「暴力団被害者の会」会長だった堀江ひとみさんのことだ。
今年4月15日、尼崎から移り住んでいた静岡県河津町の自宅で息を引き取った。心不全だった。

 昭和60年9月、まな娘のまやさんを抗争事件の巻き添えで失った。

平成4年、組長の使用者責任を追及する損害賠償請求訴訟を起こし、7年に和解による実質的な“勝訴”を勝ち取った。

4000万円の和解金の一部で設立した「まや基金」は、後に「暴力団被害者の会」「暴力団被害救済基金」へとつながった。

>>1

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12/12/25 20:10:34

    >>10
    ん?「お母さん」がそう言ったんじゃなくて?

    • 0
    • 12/12/25 20:07:19

    >>8
    5さんが言ってるのは、逆だよ

    • 0
    • 12/12/25 19:55:36

    >>5よしみさん?

    • 0
    • 12/12/25 19:49:58

    >>5
    同じ子供をなくしたお母さんがそんなこと言うなんて…

    私の義理両親も子供なくしてるけど、全くよそからは悲しみとか見えないと思う。でも本当は今でもすごく辛いだろうなって思うよ。

    • 0
    • 12/12/25 19:42:03

    >>5
    ね。そこらへんが、よく解らないわ。
    立ち直る方法は人それぞれなのに。

    てか、トピ文も長いし、続くし、何?このドキュメンタリー調のトピ。

    • 0
    • 12/12/25 17:38:09

    >>4天国じゃないかな。
    ヤクザは地獄にいるだろうし。

    • 0
    • 12/12/25 17:35:24

    事件で子供を失ったらお酒飲んだらダメ笑うのもダメなのかね?なんだかなぁって感じの人だね。お酒飲んで笑ってるからって過去を忘れたわけではないだろうに。

    • 0
    • 12/12/25 15:52:20

    よくわからないけど、亡くなって娘に会えるなら
    すでに亡くなったやくざ達にも会えるね
    やくざのいない世界てどこだろね?

    • 0
    • 12/12/25 12:06:02

    >>2
     堀江さんがかつて損害賠償訴訟を起こそうとしたとき、引き受けてくれる弁護士はなかなかいなかった。

    「ヤクザと裁判しても勝てませんよ。第一あいつらは金を持ってませんから」と断られ続けた。

    自暴自棄になりかけていたときに出会ったのが、垣添誠雄(もとお)弁護士だった。

    垣添弁護士は、この裁判を手がけたのをきっかけに犯罪被害者支援の第一人者となる。

     垣添弁護士は堀江さんの亡きがらを「いい表情をしていた。物事をやり遂げたというような、それはいい表情だった」と語る。

    そして「暴追運動の表舞台に立ち、まるでジャンヌダルクのように活躍した。堀江さんのように表に出て暴追運動に尽くす人はなかなか出てこないだろう」と振り返った。

     国松孝次元警察庁長官が「あの人はほんとに木戸御免(きどごめん)だから」と表現した堀江さん。

    歯にきぬ着せぬ物言いと行動力を武器にヤクザと正面から対峙した。

    そんな堀江さんだが、かつて一人娘を失ってからの人生をこう言っていた。 

    「今でもなんでこんなに悲しいのって思うよ。でもね、私は最悪の事件の被害者だけど、最高の人たちに出会えた。これも娘のおかげ。死ぬまでこの悲しさと悔しさに追いかけられるけど、泣いてばかりはいられないよ」

     堀江さんの遺骨は、実家のある神奈川県茅ヶ崎市の寺に埋葬された。

    娘のまやさんもここに眠る。

    ヤクザのいない世界で最愛のまやさんと再会できたのだろう。

    • 0
    • 12/12/25 12:03:24

    >>1
    ■ヤクザが変わった年に

     今年1年は、特に九州を中心に暴力団の様相が一変した。

    全国で出そろった暴排条例を盾に、組織の兵糧攻めを目指した警察当局に対し、福岡のヤクザはひるむどころか攻勢を強めた。

    武装も派手だった。

    手榴(しゅりゅう)弾が大量にみつかり、使用目的や所持の実態はわかっていないもののロケットランチャーといった戦争兵器までが見つかるほどだった。

     ヤクザ側は対立抗争相手だけでなく、標的を警察OB、そして暴排をうたった企業、飲食店など一般市民にまで据えてきた。

    暗黙の了解だった「カタギには手を出さない」という一線を越えた。

     12月に入り、山口組の前組長、渡辺芳則五代目組長(71)の死亡が伝えられた。
    東京や大阪では、ヤクザの上前をはねるような「半グレ集団」の台頭も明るみに出た。

     ヤクザそのものも、取り巻く状況も刻々と変化した今年、堀江さんが亡くなった。

    堀江さんは平成15年、北九州市で暴力団員が手榴弾をクラブに投げ込んだ事件の直後、同市で行われた暴追集会に参加した。

     「ほかの場所とは違ったねぇ。その筋の連中の威圧感というのか、私たちへの敵対心というのか。異様だったよ」

     北九州を訪れたときのことをこう話し、暴力団被害者の会会長として北九州の情勢を常に気にかけていた。

    その北九州で今年4月19日、暴力団捜査に携わっていた福岡県警の元警部が銃撃された。
    この日は同月15日に亡くなった堀江さんの葬儀の翌日だった。

    ■「それはいい表情だった」

     静岡での堀江さんの告別式には、兵庫県警OB、静岡県警の現役幹部ら警察や司法関係者、堀江さんの支援を受けた被害者遺族らが参列した。

     暴力団被害者の会を堀江さんと二人三脚で支えてきた矢島正孝弁護士は「亡くなる前にも会ったけど、いつもの憎まれ口で『なにしに来たんや』ってね…」

    今後の同会の運営や、九州での暴追運動の取り組みの難しさなど、困難な問題が山積する現状を前に、堀江さんを失った重みをかめしているという。

    つづく

    • 0
    • 1
    • トピ文の続き
    • 12/12/25 11:57:53

     「暴力団事件の被害者や遺族は、被害を受けてなおヤクザに怯(おび)えて暮らす。こんなことあっていいわけない。だから誰かが支えてあげないと」

     娘の位牌(いはい)を抱き、和服姿で暴追運動のために全国を駆け回り、暴力団の発砲事件で犠牲になった家族たちの支援にも飛んでいった。

    ヤクザを向こうに回しての人生は「マルタイ」(要保護対象)としての生き方を余儀なくされたが、兵庫県警をはじめ誰もが堀江さんを守り、「お母さん」と慕った。

    ■優しさだけじゃない

     被害者遺族には“無償の愛”のごとく支援を惜しまないが、ただ優しいだけではなかった。

    「甘えてばかりいてはダメ」と厳しくもあった。

    ある凶悪事件で幼い子供を失った両親らが、被害者支援の教えを請いに堀江さんを訪ねたことがある。

     「今の親はあんな感じなのかねぇ。事件からまだ2年ほどなのに、普通にお酒飲んで食べて笑顔もね…」 

    その両親たちも苦しい過去に耐えているのだろう。

    しかし、「私は今もろくに食べられないし、夜は眠れないんだよ」という堀江さんの目には奇異に映ったという。

    「被害者にも遺族にも、必要な覚悟とたたずまいがある」が持論でもあった。

     そんな堀江さんだが「一人じゃ何もできなかった。やっぱり人によっかかって、甘えて、頼って、ここまでこれたんだよ」と、常に周囲への感謝の言葉を忘れなかった。

     実際、堀江さんを守り続けた兵庫県警の捜査員たち、ほとんど前例がなかった裁判を支えた検事や弁護士、訴訟を起こすために一人で図書館で法律書を調べようとしていた堀江さんを偶然見かけ、そのまま一緒に勉強した学生たち、多くの人間がそれぞれの立場、場面で堀江さんを支えてきた。

    堀江さんをめぐるこうしたエピソードは、「凛として」(産経新聞出版)に書かれている。

    続く

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ