通知表、保護者に事前点検要請「誤記防止で」

  • ニュース全般
  • 匿名
  • 12/10/27 14:48:55

読売新聞 10月27日 14時32分配信

 横浜市教育委員会が通知表の記載ミス を防ぐため、配布前にコピーを児童生徒 や保護者に渡し、成績や出席日数などを チェックしてもらうように各校に要請し ていたことがわかった。

 市教委は「間違えて、子どもの気持ち を傷つける事態を避けるため」と説明。
文部科学省は、こうした対策を把握して いないという。保護者らからは「学校の 責任放棄ではないか」と疑問視する声が 出ている。

 要請は7月2日付で、市立小中高、特 別支援校の全515校の校長に通知した 。誤記載の防止策として「組織的な点検 」「担任の最終確認」などに加え、「児 童生徒・保護者の事前確認」を「必ず行 う」とした。


>>1

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12/10/30 08:47:37

    出席日数だけなら良いけど他は無理。

    • 0
    • 12/10/30 08:46:07

    うるさい親もいるんだろうね。

    • 0
    • 12/10/30 08:45:12

    >>16 えっ? うちも横浜じゃないけど確認なんかないよ

    • 0
    • 12/10/30 08:43:44

    こんなのめんどくさい

    学校側も弱いな

    確認するなら通知表の意味がないよ。

    • 0
    • 12/10/28 20:40:16

    >>15

    まだうちの子低学年だから本人から聞いた話だけじゃよくわからないんだけど、戦争の話を聞かされたり東南アジア系の先生が何人かいるからその先生達から簡単な英語を習うんだって。1年生の子にどんな戦争の話を聞かせてるかが謎。

    国語や算数の授業は未だに基礎の繰り返しばかりで…
    私は出身が千葉県だし、自分が子供だったのはもう何十年も前だし、近隣の公立小に通わせる友達に聞いたら若干うちの子の学校とは違いがあっても似たような感じだと言ってた。

    • 0
    • 12/10/28 10:19:38

    >>10
    謝罪の為…ってホントにやめて欲しい

    • 0
    • 12/10/28 08:47:47

    >>11
    うちも横浜の市立小学校だけど、こんな事無かったよ。懇談会も出てるけど、全く知らなかった。
    実施してない小学校もあるのかな。

    • 0
    • 12/10/28 08:33:07

    うち横浜じゃないけど、確認するのは当たり前じゃなかったんだ…

    • 0
    • 15
    • 千葉県の公立小
    • 12/10/28 08:00:12

    >>11
    平和?国際理解?なんていう授業はうちの子の学校はないよ。どんな内容なの?怪しい感じ?

    • 0
    • 12/10/28 04:38:34

    おかしな事をする教育委員会だと思うのは大抵横浜だね。
    何でだろ?

    • 0
    • 12/10/28 04:21:51

    奴らはついに横浜国なるものを作りはじめたのか…

    • 0
    • 12
    • うちも確認したよ
    • 12/10/27 20:10:27

    うちの学校は出席日数だけだったけど確認は今年からあったな

    でも休んでないのに休みになってたらそれは言うべきだと思うよ
    だってこれも中学に内申書としていくんでしょ?だったら欠席とかはないほうがいいんだしさ

    • 0
    • 12/10/27 20:09:35

    うち市立小だけど、これ全く知らないし事前にプリントなんかももらってないや。
    懇談会とかなかなか行けないから、もしかしてそういう場で説明とかあったかもだけど。

    てか、やれ平和だの国際理解なんちゃらだのおかしな授業多い。
    他の市内小中高校もそんな感じなのかな?
    ホント横浜市の教育って疑問が多くて不安だよ。

    • 0
    • 12/10/27 19:57:33

    横浜ってなんかおかしい。
    小田原とかは在日の力が強いみたいだし、横浜市立の高校だかは、関東大震災の時の朝鮮人虐殺を真に受けて、謝罪の為の教育があるとか嫌な話しばっかりだよ。

    • 0
    • 12/10/27 19:46:21

    ママスタで見た、運動会の駆けっこで早く走ったら早いチームに入れられるから、ワザと遅く走って遅いチームに入って、運動会で1位を取るってのも横浜だったよね。
    平等にする為だかなんだかで横浜の教育委員会がやりだしたとか。
    横浜どうなってんの。

    • 0
    • 12/10/27 17:13:28

    前期終業式前にあった授業参観の後、学年懇談会があって。その時に説明受けて、後日、出欠確認のお手紙もらったわ。

    でも説明受けた時点で、いつ休んだとか覚えてねーよ。って思ったから、特に内容見ないで印鑑だけ押した。

    学校側が間違えてても、保護者が確認したんだから学校だけのミスじゃないよー って、ただ単に何かあった時逃げたいだけだよね。

    • 0
    • 12/10/27 16:17:53

    そんな必要ないと思う。

    • 0
    • 12/10/27 16:15:06

    変な時代になったなぁ。

    • 0
    • 12/10/27 15:41:48

    出席確認をしっかりするなら、学校でも幼稚園みたいに出席ノート作って毎日シールなり印鑑押して、月の終わりにトータル記入していくとかしないと、休んだの休んでないのって言い出す人が絶対出て来る。
    私は我が子が何月に何回休んだかなんて覚えてない。
    しかも成績表の確認を親がするなんて、先生情けなさすぎ。せめて親は出席ノートを確認するくらいにしとかないと。

    • 0
    • 12/10/27 15:41:46

    うち横浜だから事前にプリント渡されたよ。成績表を、あゆみって言うんだけど、楽しみがなくなったからある意味がっかりしたよ。元気ならそれでいいから、出席日数とか成績とか気にしてないし、私には理解できない。気にする親っているんだね。

    • 0
    • 12/10/27 15:04:41

    気持ちは分からないでもないなぁ。
    子供3人が小学校行ってるけど、毎年誰かが通知表を2枚貰ってくる。
    理由聞くと、出席日数関係の間違いばかりだよ。

    • 0
    • 12/10/27 14:59:31

    子どもの出席云々、毎日チェックしてる親、いるの?
    「うちの子は一日たりとも休んでません!」って言い出すモンペいそう

    • 0
    • 12/10/27 14:49:39

    事前確認などの防止策は、市教委と校長のプロジェクトチームが検討し、6月に決定した。

     異例の対策に乗り出したのは、昨年11月に市立119校1,371人、今年3月には67校858人など、通知表に大量の記載ミスが見つかったためだ。
    原因は、表計算ソフトへの誤入力などパソコンの操作ミスが多い。3段階評定の小学校で、5年生の評価欄に6年生の評価を書き込んだり、中学では5段階評定を1段階低く記載したりしていた。

     市教委によると、実施方法や、児童生徒側から訂正要望があった場合の対応は、各学校長の判断に任せている。
    事前確認を出席日数に限っている学校もある。市教委が今月19日にミスを発表した小学校18校(93人)、中学校1校(2人)は大半が未実施だった。

     3学期制の学校は7月、2学期制では今月、通知表が配布された。市教委は事前チェックの結果、訂正がどの程度行われたかはまだ把握していないという。

     横浜市青葉区のある市立中(2学期制)では、学校長が今月4日付で保護者に対し、「正式な連絡票(通知表)をお渡しする前に、ご家庭でもご確認を頂くことになりました。誤記がありますと、報道対象になるなど社会的に許されない状況となっております」などと文書で告知 。5日に通知表のコピーを生徒に配布し 、10日の正式配布前の9日昼までの確認を求めた。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ