肩の亜脱臼(大人)

  • 病気・健康
  • ぬし
  • MgBZyA874/
  • 12/06/20 20:29:38

経験ある方いますか?
脱臼ではなく亜脱臼です。
病院に行き、初診から一週間あけて、2回診てもらいました。
最初の亜脱臼から、さらに3回、亜脱臼しました。
癖になったみたいで、今は三角巾をつけてます。

医者は様子見な感じで、リハビリを希望した方がいいのか、もっと筋などを診る検査(レントゲンはしました。少し骨が離れてるらしいです)をするべきなのか、悩んでます。
旦那さんがやったとか、そういう話でもいいので、教えていただけたら助かります。
一応、週に一回通う感じですが、三角巾すらも、わたしが希望しないとすすめてくれませんでした。
ただの主婦の亜脱臼だからなのか(スポーツでの亜脱臼ではないからなのか)、ちょっとめんどくさそうにされてます(T_T)
病院は設備がかなり整っているのですが、医者との相性が悪いみたいです。
整形外科より接骨院(整骨院?)の方がいいのでしょうか?
持ち上げる力はありますが、肩をまわすとずれてしまいます。
痛みにたえて、なんとか腕をさらにまわすとゴキッと戻ります。多分、後ろにずれてると思います。
医者の意見ももちろんですが、体験者や主婦の知恵みたいなものをいただけると嬉しいです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12/06/22 19:01:52

    >>10
    ありがとうございます。
    骨の治療は長くかかるのかもしれないんですね。
    今のところ、三角巾のおかげで亜脱臼はしなくなりました。
    肩も少しですが、上がるようになりました。
    まだおもいっきりバンザイはできませんが、家事も多少は苦痛が減ってきました。

    このまま亜脱臼がおきないならば、三角巾で様子見なのかなぁ?と思うのですが、亜脱臼がおきなくても肩を使えないなら、治療をもっと希望した方がいいのかもしれないですね。
    月曜日にまた病院の予約をとってあるので、そこでいろんな治療方法を自分から切り出して聞いてみたいと思います。

    夏に肩が動かせないというのは、なんとも歯がゆいです。
    外来含めて、病院に医者は6人くらいいて、午前と午後の担当をローテーションで決めてるみたいです。(院長含めて午前3人、午後3人、など。それぞれの休みをとるために、午前と午後、出っぱなしの医者もいます。)
    担当医をかえるなら、わたしの担当医がいない日に予約すればいいかな、とも思えてきました。
    ただ、専門別で医師がいるみたいで、わたしの担当はスポーツ外科なんです。
    他の医者がなにを専門にしているのかがわからないので、担当医をかえるのもまた難しいのかな?とも思います。
    肩を壊して今の担当医なら、今の担当医が一番肩をわかっているのかなぁと。
    受付に聞いてみるのも勇気がいりますが、ママスタで聞いてもこればっかりはどうしようもないし、勇気を出せるように頑張ります。

    長くなり、すみません。
    ありがとうございます。

    お二方には、治療方法と体験談と聞けて、大変勉強になりました。
    わたしがレスポンスを見過ごしてしまい、とても失礼な流れになってしまったことを、深く反省しています。
    すみませんでした。

    • 0
    • 12/06/22 18:42:43

    >>5>>11
    すみません、完全にレスポンスを見過ごしてしまっていました。
    親身に書いていただいていたのに、今気づきました。
    ありがとうございます、すみませんでした。
    決して故意で無視したわけではないので、傷つけてしまってすみません。

    肩の筋肉をつける、というのは気になってました。
    リハビリでそういうこともできる~とネットで見たので、月曜日に希望してみようかな?と思います。
    本当に、お返事が遅れてすみませんでした。

    • 0
    • 12/06/22 07:14:18

    素人意見を無視されたようで悲しいです

    • 0
    • 10
    • 匿名 
    • cREVOj7xaM
    • 12/06/22 01:09:05

    >>9

    >>6です
    言葉を選ばずに書き込みしたので、キツク感じた事でしょう、ごめんなさいね。
    スポーツトレーナーをしている関係で、整形外科とは関わりが深く、いろんな医師の話を聞きます。
    骨折を見つけられない、軟骨骨折や靱帯断裂をただの捻挫と診断する等、いろんなケースを見てきました。
    整形外科は打撲や軽い筋違いの様に一回の受診で済むものも有りますが、骨や靱帯や関節となると、月単位、時には年単位で治療しなければならない事が多く、その為には良い技術と知識、それと一番大切な良い人間性を持ち合わせて居る医者探しが大切です。
    私も一年前に足首に膝の軟骨を移植する手術を受け、今夏固定しているスクリューの除去手術を受けて完治です。
    長く辛い治療でしたが、良い整形外科医に出会い、不満も不安も無く手術を受け、リハビリも主治医の「必ず走れるようになる」と言う言葉で頑張る事が出来ました。
    リハビリも理学療法士の指導で行われますが、指示を出すのは主治医です。
    主様も、親身になりちゃんと話を聞いてくれる医師に出会い、納得出来る治療を受けられると良いですね。
    お祈りしてます。
    どうぞお大事になさって下さい。

    • 0
    • 9
    • 追伸
    • MgBZyA874/
    • 12/06/22 00:29:13

    >>6
    いろんなアドバイスや、勇気をくださって、ありがとうございます。

    • 0
    • 8
    • MgBZyA874/
    • 12/06/22 00:26:14

    >>6
    レスポンスありがとうございます。
    そうですね。わたしが弱気でどうする!痛いのはわたしなんだ!というくらいにないと、今の医者とは合わないかもしれませんね。

    すごく参考にさせていただきました。本当にありがとうございます。

    とりあえず、三角巾をつけたら腕はまわらないので、骨も、ずれなくなっています。
    リハビリになればまたリハビリのスタッフに変わるので、リハビリを希望しようかと思います。(リハビリなら、主治医がいるけど、ほとんどはリハビリスタッフとのやりとりなので。)

    主治医の変更も、確かに治らないのなら無駄な時間ですし、月曜日に相談してもすれ違いがあるなら、変更しようと思います。
    今は軽く固定しているからか、肩がこわばって、それがカクカクなるのをふせいでいてくれます。
    こんなくらいで肩がずれないのならば、まだそんなにひどい状態ではないのかも?と思ってはいますが(T_T)
    しかし、ただの筋肉痛みたいなものかもしれないので、月曜日まではわからない感じです。

    • 0
    • 7
    • 匿名 
    • cREVOj7xaM
    • 12/06/21 14:38:31

    >>6
    訂正です

    対応を知る医師は×
    対応をする医師は○

    • 0
    • 6
    • 匿名 
    • cREVOj7xaM
    • 12/06/21 14:35:45

    >>4
    スポーツ外科でも、上肢、脊椎、下肢と専門(得意)分野は医師によって違います。
    整形外科医でも自分の専門部位以外の診断治療は苦手にしている事が多いです。
    それに患者が申し出ないと固定もしない、精密検査のやるやらないもあやふや・・・
    そんな医師の治療を継続して良くなると思いますか?
    幸い通われている病院には他にも何人か医師がいらっしゃるようなので、担当の変更を申し出ては如何でしょうか。
    受付で相談すれば対応して下さいます。
    待合室等ですれ違った時に気まずい・・・分ります。
    でもそう感じるのは主様だけでしょう。
    そんないい加減な治す気無いような対応を知る医師は、普通患者は離れて行きます。
    多分医師の変更を申し出られる事に慣れっこになっていて何とも思わないでしょうね。
    主様が取り敢えず湿布だけ貰えれば良いや的な気持ちで通院しているのならそのままでも良いのだと思いますが、本当に痛みを解消し快適な暮らしを取り戻したいのなら、その医師に掛かって居ては無理だと思いますよ。

    • 0
    • 5
    • ありがとうございます
    • W2lWlcMbvI
    • 12/06/21 14:22:52

    >>3
    主さんは 昔からなのですか?
    旦那は スポーツで初めてなり、その後何度も外れるようになり、調べたところ 骨の周りの軟骨?か何かが剥がれていて外れやすくなっていた為に手術をしました。
    手術をして、リハビリをして…半年以上かかりましたが、それ以降も外れそうな感覚になるようで 野球を辞め ウンテイ等もできません。
    素人考えですが、主さんが、どの程度なのかを調べてもらい 良い対処方などが見つかるなら良いんじゃないかなぁとは思いますが…
    まだまだ人生長いのに、ずっと三角巾で居るのは無理でしょうし、外れるかもしれない感覚がずっと続くのは嫌ですよね。
    筋肉をつけた方が良いとも聞くので、リハビリも効果的なのかもしれませんね。三角巾を使って 肩を使わないようにするのは悪循環なのではないかとも 素人ながら思いますがどうなのでしょうか?

    • 0
    • 4
    • MgBZyA874/
    • 12/06/21 08:48:08

    >>2
    詳しくありがとうございます。
    MRIはあるみたいです。
    もっとひどければ精密検査してもいいけど~みたいには言われたので、MRIのことですかね。
    (MRIのポスターが貼ってあったので、あると思います。入院できるくらいの病院で、救急車も受け入れています。)

    一応医者が3人くらい常勤していて、わたしの担当医はスポーツ外科?みたいな名札つけてます。
    だから、肩には詳しいのかなぁと思いますが、いまいち相性が悪いです。
    先生をかえてもらうのも、待合室ですれ違ったらなんだか気まずいし…。
    設備が整っている整形外科は、あとは総合病院しかありません。

    無愛想な先生に下手に出て、治療方法を自ら希望していくのが無難でしょうか?

    三角巾をつけてからは、腕が上がらないのでずれることはないのですが、コキコキしたり、チクチク痛かったりはあります。
    腕をまわしたら絶対ずれるな、という感覚もあります。骨が離れてガクッといくまでの瞬間の感覚というか。
    リハビリ希望するか、MRIを希望するか…。
    ネットで調べてみましたが、手術する場合もあるみたいですね。
    一応三角巾をしていればずれないので、まだ様子見かなぁ(T_T)
    自転車とかには乗れます。
    痛い方の手でバンザイは、できないです。ゆっくり片手で支えながらなら上がりますが、自分の痛い方の筋力だけであげようとすると、ずれそうになってしまいます。。

    • 0
    • 3
    • MgBZyA874/
    • 12/06/21 08:32:20

    >>1
    脱臼は骨がはずれた状態で、亜脱臼はちょっと骨がずれてる感じ…ですかね。
    亜脱臼だと自分でもなんとか元に戻すことができたりします。
    脱臼だと、専門医にはめてもらわなければいけないですね。
    わたしの場合はガクッとずれてはめての繰り返しです。
    亜脱臼でも痛みはかなりのもので、毎回涙流しながら戻してます。。

    • 0
    • 2
    • 匿名 
    • cREVOj7xaM
    • 12/06/21 00:16:36

    MRIの設備の有る整形外科を探して診て頂いた方が良いと思います。
    少しとは言え骨が離れて居るとは普通では有りません。
    肩けん盤の断裂を起こしてる恐れが有ります。
    肩を回すとゴリゴリ音がするのも肩けん盤断裂の特徴の一つです。
    肩けん盤はレントゲンでは確認できないので是非MRIの有る病院に行って下さい。
    出来れば肩専門の医師が居る病院が良いでしょう。
    医師が患者の訴えに対して面倒臭そうにするなんて、どんなに設備が整った病院でも私なら二度と行きません。

    • 0
    • 1
    • すみません
    • W2lWlcMbvI
    • 12/06/20 23:38:54

    脱臼と亜脱臼は どう違うんですか?
    旦那は8年前に肩の手術をした事があるんですが、どちらかわかりません。
    旦那も 何度も外れてたので、似てるとは思うんですが…

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ