PTA総合 (4ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

151件~200件 (全 13536件) 前の50件 | 次の50件
    • 19/03/19 13:08:32

    >>7793
    うちの学校は小規模だからか先生が撮って学校便りに載せる程度。PTA広報誌みたいなのもない。
    確かに学校行事は学校が広報すればいいよね。PTA行事ならPTAの広報がするべきだけど。運動会は学校行事だもんね。

    広報委員になったら、そっくりそのまま会議とかで意見すればいいと思うよ。案外、同じように思ってる人もいるかもしれないし。私も一度意見したら、いい方向に向いた事もあるし。言ってみるもんだよ。

    • 1
    • 7795

    ぴよぴよ

    • 19/03/19 17:00:54

    ため息しか出ません。

    • 3
    • 19/03/19 17:09:17

    今年役員にはなりたいけど(一人一回だから)部長にはなりたくない。。みんなそうか

    • 1
    • 19/03/19 21:00:13

    >>7794
    7792です。ありがとう。
    本部役員さんに、来年度、広報委員どう?と声をかけられた時に「webのみの広報ってありだと思う?」と聞いてみたら、「う~ん…そんなに頑張らなくていいんじゃない?結局、例年通りにするのが楽だったりするよ?」と言われたから、あんまり歓迎されていない可能性もあるけど、言うだけいってみる。

    • 1
    • 19/03/19 22:11:06

    >>7783
    報酬なんかない
    羨ましい

    • 1
    • 19/03/20 10:05:14

    >>7798
    まぁ、去年と同じことすれば周りから文句も出ないし一番楽なんだよね。
    何か変えると必ず文句言う人出てくるから、それが怖いのかも。
    PTAってどうしても女が集まるからか同調圧力が生まれやすい。これが一番厄介なんだよね。みんな嫌な思いしてるのに、全く変わろうとしない。

    • 7
    • 19/03/20 13:56:25

    引き継ぎが口頭が多いと混乱する
    前任者が何かの役割で残ると良いよね
    引き継ぎ資料のまとめ方は人それぞれでも良いけど、あまりに差があると担当により苦労する

    • 1
    • 19/03/20 14:07:08

    >>7801 メモとれば良くない?
    誰かが残っても、その人が引っ掻き回すこともあるよ。

    • 1
    • 19/03/20 14:47:02

    >>7802
    そのメモ書きも多くなるので、出来るだけわかりやすく次に引き継げるようにしたいです

    残る人によりそんなこともあるんですね…
    本当に色々ありますね

    • 0
    • 19/03/21 23:23:44

    ○○さんの尻拭いが大変だと言いながら人の仕事に手を出すけど、自分の仕事やってよ!
    おまえの仕事の尻拭いを、いつも黙ってやってくれてるのが○○さんだろーが!
    最後の最後まで人に迷惑かけてんじゃねーよ!

    • 2
    • 19/03/22 16:19:56

    >>7787

    そうなんだー。うちは
    会長 三万
    他本部役員 一万
    各部長副部長 千円

    を年度末にもらえる。
    名目は活動費としてだけど、交通費や通信費など別でもらってるから報酬だよね

    • 0
    • 19/03/22 16:22:40

    大勢の人が「平日昼間はムリ」という理由で委員を断るから、本部で話し合いをして、全員にアンケートをとって、活動時間を見直すことになった
    でも、仮に夜や週末を希望する人が半分以上いて、活動時間を変えた結果、本部役員も含め、今まで何回も委員をやってくれていた人達が「その時間はムリ」といって第一線からはずれたら、ひんしゅくを買うことになる?
    今まで参加できなかった人達が、「多くの人が来られる時間に合わせたんだから仕方ない」と納得してくれるだろうか
    誰も納得しない予感しかなくて怖い

    • 1
    • 19/03/22 22:24:52

    >>7806 納得しなくても納得させればいいよ。でないとアンケートとった意味がない。

    • 1
    • No.
    • 7808
    • 実家から送られる大量の餅

    • 19/03/23 14:49:06

    >>7806
    できる人ややりたい人だけが活動できるようにすれば問題ない。
    できない人ややりたくない人に押し付け、強制的にするからクレームが出る。当たり前のこと。皆が納得するわけない。
    やりたい人たちだけで集まると、自分たちで考えてやり易いように活動すると思うよ。
    任意だと分かっているものを、強制的にやらせてるんだから、文句が出ても仕方ないって思わなきゃ。

    • 1
    • No.
    • 7809
    • 芽が生えだした大量のじゃがいも

    • 19/03/23 15:57:35

    >>7808 やりたい人だけで出来るならいいけど、蓋を開ければ人が集まらなくて運動会などの行事に必要な人数がいなくて出来なくなってPTA復活ってことになりそう。
    小学校はギリ低学年に専業主婦が多いからなんとかなるかもしれないけど、中学以上は頓挫するね。

    • 1
    • No.
    • 7810
    • 実家から送られる大量の餅

    • 19/03/23 16:56:25

    >>7809
    誰もやりたくないPTAなら、無くなってもいいと思うよ。誰がどう言おうとPTAはボランティア団体なんだから。誰も集まらない団体は無くなるのが当然でしょ?

    いつも思うけど、なんでPTAが関わらなきゃ学校行事ができないの?ってか、なんであなたはそういう考えになるの?PTAは学校の下請けではない。学校行事はあくまでも、先生と児童生徒が出来る範囲ですることだよ。
    先生と児童生徒だけじゃどうしても手が足りないところを手伝う位ならいいと思う。でもPTAができないなら、それは学校側がどうするか考えればいいだけの話。

    • 2
    • 19/03/23 17:09:23

    >>7809 中学のPTAなんてなにもしないよ~。

    • 0
    • 19/03/23 22:51:45

    なんだかんだで楽しかったです。もう終わりで寂しいけど、もう1年やるか?と聞かれると絶対やりたくない(笑)でも楽しかった。

    • 7
    • 19/03/24 01:03:17

    >>7808
    PTA自体やりたくない人は入会していない
    一人一役の制度は無し、やれる人だけで平日の昼間に活動していたら、委員を引き受ける人が減ってきたから、活動内容や時間を見直すためのアンケートをとることになったのよ

    だけど「平日昼間は無理だから参加できない」という理由で今まで全くノータッチだった人達が、平日昼間以外ならPTAをやりたかったかといえば、必ずしもそうではないよね
    そんな人達が「大半の会員が夜の方が都合いいということなので、委員会など主な活動は夜に行うことになりました。私たち夜はムリなんで、今後はやれる範囲で手伝います」と言われて、すんなり受け入れるわけがない。ひと悶着あるのは確実

    アンケートの結果次第でPTA活動が大幅縮小するならそれでいいけど、叩かれるのは嬉しくないな

    • 1
    • 19/03/24 20:53:33

    >>7813
    いくらPTAは任意だと説明しても義務だと思い込んでる人もいるから大変だよね。

    • 0
    • 19/03/25 13:19:07

    >>7814 任意とか義務とか、そんな言葉で片付けられないからじゃない?
    学校が密室化することで不利益があるのは子供達。

    • 4
    • 19/03/25 15:04:49

    まだ専業主婦で時間あるし積極的に役員やってるけど「やりたがり」って思う人もいるのかな
    役員やるとフルタイム勤務でも役員こなしたり考えが前向きの人が多くて、人の噂話や情報ばかり早くて面倒なことはやらない感じの人と関わるより勉強になるなと思う

    • 3
    • 19/03/25 16:39:04

    >>7815
    PTAがうまく機能してる学校ってどれくらいあるんだろう?

    • 0
    • 19/03/25 17:31:26

    食事会なんていらないよ。

    • 11
    • No.
    • 7819
    • 実家から送られる大量の餅

    • 19/03/25 22:30:41

    会長と不倫してる
    火遊びみたいなものだけど
    夜の教室で誰かの机に潮やおしっこ撒くのは興奮する!
    職員室で嫌いな先生の机に精液垂れ流したらスッキリしたwww

    • 1
    • 19/03/25 22:33:09

    >>7819
    今セキュリティ厳しいからそんな学校無いよ。

    • 11
    • 19/03/25 22:46:15

    できる時にできる事をするって言うなら迷わず参加するけど、日時が決まってるから無理。急な集まりやラインや食事会といらない事も多いしね。諸事情を話したら免除になった。あースッキリ。

    • 2
    • 19/03/26 07:36:56

    >>7821 できるときにできることを…って、無理よね。これを調整する人(=本部役員?)がすごく大変そうだし、できないところの穴埋めは結局誰か(=本部役員?)がするんだろうし。

    • 1
    • 19/03/26 09:52:36

    >>7822
    忙しいけど都合つけばPTAやりたい、という人は既に
    「ここなら参加できます」「会議出られないかわりに家で資料作ります」って自分から提案してくれてそれなりに参加してくれてるよ
    何も言ってこない人は結局やりたくないんだよ
    「平日昼間は行けません」じゃあ夜や土曜日は?と言えば、今度は「夜はちょっと…」「土曜日はたまった家事が…普段相手してあげられない子どもの相手が…スポ少が…」で結局来やしない
    それ以上やったら「強制された!」

    終了

    • 5
    • 19/03/26 10:18:53

    >>7822
    だから、あまりやる気ない人は「この日は行けません」じゃなくて「いつでも無理です、だってやりたくないから」とハッキリ言うか退会して意思表示してくれないと困るんだよ。べつに任意団体なんだから「やりたくない」も立派な理由だよ

    そうしてくれないと本部はいつまでも「皆さんいつならいいですか?」って調整しつづけなきゃいけない→調整しても結局人が集まらない これをやり続ける羽目になる

    「皆がイヤだっていってるから」規模縮小
    ↑これが一番の近道なんだから、「日程が合いませんので…」なんて体裁のいい言い方しないて、はっきりきっぱり「やりたくありません」っと言ってくれ(本部役員の本音)

    • 7
    • 19/03/26 10:23:13

    7824
    は魚介さんに向けて言ったのではなくて、
    本部やってていつも思ってることです

    • 0
    • 19/03/26 10:32:56

    だけど実際「やりたくありません」なんて
    言うの勇気いるよね。なかなか言えないわ、現実考えたら。

    →それなら何も言わずにさっさと退会
    →だんだん会員が減って規模縮小
    →最低限の行事の手伝いは先生がその都度ボランティア募集

    早くこうなってほしいわ

    • 3
    • 19/03/26 10:42:44

    >>7816
    面倒なのは消極的な人達の文句噂陰口いいながらやってないよねぇ?と標的にする子供のいじめみたいなこと広める人!私は子供周りのこと考えてるのにってそんな気持ちなら意地でも引き受けなければよいのにね。やると決めたのはご本人!!周りのママさんのことは関係なく、やれそうか人がいないのならやるわ!ってだけで他の人を気にしないママさんには尊敬しかない

    • 2
    • 19/03/27 00:22:55

    >>7824
    戦後から義務のように続いてきた歴史があるから、今になって任意ですって言われても、なかなか理解できないのかも。
    PTAを疑問に思ってる人や、興味ある人なら色々調べたり考えたりするけど、そうじゃなく小学校に入ったら付いてくるものだと思ってる人は考えることすらしないから、任意だと言われても理解できなくてそのまま続けちゃうんだよ。こういう人たちが同調圧力を生み出して「やりたくない」って言わせない雰囲気にしてると思うよ。根深いんだよ。

    あと、PTAが学校行事とか学校に深く入りすぎてると、PTAを退会したら子どもに不利益があるかもと勘違いして嫌だけど入ってる人もいると思う。PTAが差別しませんよって言っても、学校行事でPTAがガッツリ仕切ってたりPTA会費で記念品配ったりすると悪いなって気持ちにもなるだろうし。そういう所もクリアにしないと、いくら「任意ですよ」って言ったってなかなか理解されないだろうね。

    • 2
    • No.
    • 7829
    • 実家から送られる大量の餅

    • 19/03/27 09:58:13

    >>7826
    いるよ。できない人は理由を書かないといけないんだけど、やりたくありませんって書いてる人が結構いて、そう言う人には退会どころか電話も行かないから。ハッキリしてていいなと思った。

    • 1
    • 19/03/28 11:01:24

    >>7828
    任意=委員をやらなくていい、というとらえ方ばかりが目に付くよね。任意って、自分で考えて選んでその結果に責任を取る、ということなのに

    「会費を払っていないのにモノを貰ってなんだか申し訳ない」とか「要らないのにおしつけられる」とか、そういう親の不快感は、入会しないという自分の選択の結果

    要らない記念品なんか配らないでほしいとか、うちの子は、要らないし自分だけもらわなくても平気と言ってるのに、というのは「親の」感情と都合だよね

    PTAは、単に子ども全員に贈っているだけで親にあげたんじゃないんだから、そもそも非会員である親の気持ちまで汲み取って活動を制限してほしいとか、個別対応しろというのはちょっと要求しすぎかなと思う。お客様と民間サービス業じゃないのに、そのレベルの要求

    もちろん、会費をはらっていない家の子が記念品もらうなんてズルイ、とか言っちゃう人は論外だけどさ

    会員と非会員、どちらへのフォローも糞面倒だから、運動会の記念品も、祭りで出すお菓子や豚汁も、何もかも全てやめてしまいたい!
    >>7829のPTAは理想だわ


    • 4
    • 19/03/29 13:13:06

    今の三役って親睦からかお母さんのことを下の名前のチャン付けで呼んだりしてて気持ち悪い。(男女間、下の名前+サンかチャン)
    他所の嫁さん捕まえてチャンなんて・・・
    宴会ありきで、酒が飲めない人は地獄だし。
    私の時の呼び方は普通で良かったわ。

    • 2
    • 19/03/29 13:15:32

    PTA入ってないとPTCも参加できないよね?

    • 0
    • 19/03/29 14:20:14

    >>7831 ホントに気持ち悪いわ。初対面の方に、「仲良くなりたいからちゃん付けで呼んで~」って言われた。知らないおばちゃんに、いきなり○○ちゃんなんて呼べないわ。呼び方くらい、呼ぶ方にきめさせろってーの!

    • 9
    • 19/03/29 19:24:46

    >>7832
    ブラックPTAなら、参加できないかもね。

    • 2
    • 19/03/29 19:33:58

    >>7811 うちの中学、役によっては結構学校に行く事多いよ。子供の数が少ないのが原因だけど。

    • 0
    • 19/03/30 16:46:35

    引き継ぎ資料は人により作り方とかまとめ方が違うのはわかるんだけど…
    わかりづらい人からの引き継ぎ辛い

    • 3
    • 19/03/30 16:47:48

    PTAなんてやるかやらないか。
    子供1人につき一回のルールがあるなら全員が一回やってから2回目回せよ。スルーしてやらずに逃げきろうとする人だけしっかり名簿に印つけて追って。でないと平等じゃない。

    • 4
    • 19/03/30 17:14:52

    今日、一緒に本部役員してる人からLINE来て、やっぱり仕事で入学式出れませんだって。

    新年度から入学式後に学級委員決めが行われる事になって本部役員が司会進行するんだよね。1人減るだけでクラス数多いから負担が増える。

    卒業式も仕事を理由で休んでる。役員引き受けたならせめて卒業式と入学式は日にちも予想立てれるんだから休むなよ!こっちは持病と仕事をやり繰りして出席してるのに!

    • 5
    • 19/03/30 18:50:30

    >>7838
    「ずるい」って思うなら、役員やらなきゃいいのに。
    来れる人数で出来ることすればいいんだよ。ボランティアなんだから、絶対にやらなきゃいけない事ってないよ。

    • 8
    • No.
    • 7840
    • 実家から送られる大量の餅

    • 19/03/30 19:28:27

    >>7839 自分が休んで迷惑かかることなら休めないし愚痴りたくなるのは分かる。
    本部役員ならなおさら、どうしても駄目なら代役たてるとかしないといけないんじゃない?

    • 0
    • 19/03/30 19:40:06

    >>7840 でもさ、本部役員の代役っていっても、運営側だから、今までの流れがあるし、そこを理解してもらっての代役になるんだよね。ましてや、入学式参列ってより、その後の委員選出の仕切りをするわけだよね?選出の時に、「広報委員ってなにするんですか?」「委員になったらどのくらいの頻度ででなきゃいけないの?」とか、具体的な質問がくる。その後の段取りまで把握して、対応しなくちゃいけない部分がある。そして、そのときの人数で動ける部分だけ…っていうのは、新年度が始まってからでは対応困難。本部役員数(本部って前年度に決まる)で、次年度の計画がたってしまってるから。難しいのよね…。

    • 0
    • 19/03/30 20:37:02

    >>7839
    ずるいんじゃなく、引き受けた以上ちゃんとやってほしいんだよ。

    • 8
    • 19/03/30 21:56:32

    >>7841 各委員会の細かい内容まで本部役員は把握してないよ。

    • 6
151件~200件 (全 13536件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ