公務員共済、2015年廃止 厚生年金と保険料統一

  • ニュース全般
  • 12/03/15 15:52:04

政府は14日、公務員などが加入する共済年金を2015年10月に廃止する方向で検討に入った。

民間会社員の厚生年金と一元化する。

厚生年金より低い共済年金の保険料率を毎年段階的に引き上げ、18年に18・3%(労使折半)で統一し「官民格差」の是正を図る。

政府は来月、関連法案を国会提出する方針だが、共済独自に平均月約2万円を上乗せ給付する「職域加算」への税投入の在り方をめぐり、政府、民主党内で意見が対立。


ニュースエキサイト

  • 2 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 394件) 前の50件 | 次の50件
    • 12/11/25 21:01:30

    >>393
    あ、ゴメン。ママスタの話じゃないね。ゴメンなさいね。

    • 0
    • 12/11/25 20:58:46

    >>392
    海保は話題になってないよね。変なの。

    てか、海保と自衛隊以外も頑張ってるでしょ?

    • 0
    • 12/11/25 19:25:53

    なんで頑張ってる海保や自衛隊ばっかり対象になるのよ

    • 0
    • 12/11/25 18:51:03

    >>389
    うちの旦那も一緒だわ。
    課長に昇進したけど名ばかりだわ。やる気なくしてますわ。

    不況だから仕方ないけど、お互い大変ですよね。

    • 0
    • 12/11/25 13:37:08

    廃止されるはずだった公務員優遇年金「職域加算」が実は…
    同法を読み解くと
    「公務障害・遺族年金」を創設したうえで
    いつの間にか
    従前の職域加算の割り増しがあったときと同水準の支給額を確保すること
    が約束されていた。

    >>380>>381

    • 0
    • 12/11/24 00:54:44

    なんかよく分からないけど、10月から2万近く給料が減らされ、今後給料が上がる見込みのない陸上自衛隊の旦那は、もうとっくにヤル気なくなってますがな。階級だけはトントン拍子に上がって仕事内容は大変になっていくだけで。

    • 1
    • 12/11/24 00:47:50

    >>377 うちも郵便局員。廃止ならなるでしょ。
    警察の人の為に、郵便局は民営化になっても厚生年金にはならなかっただけだから。
    廃止になって郵便局だけ対象で警察は共済年金だと、警察はやっていけないし。

    • 0
    • 12/11/24 00:27:55

    >>386
    自衛隊に加算があるのはわかる気もする…大変そうだし、ないと困るし。
    役所の仕事とかなら代わりに出来そうだけど、自衛隊は出来ないしやりたくない。
    デスクワーク系の公務員は厚生年金になるって事ならよかった。

    • 0
    • 12/11/24 00:22:20

    >>385厚生年金にはなるけど職種加算は残るのよ。

    一般公務員と自衛隊は違うってこと。
    だから自衛隊が無くなるとか人が減るとか、そういう話に持って行くのは、お門違い。

    • 0
    • 12/11/23 23:54:24

    >>384
    掛金が安くなって、貰える額がそのままって事?
    公務員の年金の為に税金が?

    厚生年金に統一されるんじゃないの?

    • 0
    • 12/11/23 23:46:16

    >>383


    廃止されるはずだった公務員優遇年金「職域加算」が実は…

    同法を読み解くと

    「公務障害・遺族年金」を創設したうえで

    いつの間にか

    従前の職域加算の割り増しがあったときと同水準の支給額を確保すること

    が約束されていた。





    意味、判りますか?

    • 0
    • 12/11/23 17:41:54

    えー、次から次になんなの?
    民間と仕事内容違うのに腹が立つわ
    命かかってるのに、ばかじゃない?
    旦那の仕事、政府はできるか?
    口だけなら、誰だってできるわ
    あー、ムカつく

    • 0
    • 12/11/23 17:34:06

    別に自衛官に関してはいいんじゃないかと思う。

    他国でも軍役をした人には優遇されてるのに。

    • 0
    • 12/11/23 12:38:50

    >>380つづき
     そもそも現行の共済年金は厚生年金より職域加算部分だけ給付水準が高いのにもかかわらず、保険料率は厚生年金より低い。

    このため、政府は被用者年金一元化法を先の通常国会で成立させ、共済年金を平成27年10月に厚生年金に統合することと職域加算の廃止を決めていた。

    そして、国家公務員に対し、退職後に一生涯支給される月額約2万円の職域加算を廃止し、代わりに平均的な退職年金の受給月額を職域加算より2000円低い1万8000円程度に設定した。


    それではどうして「公務障害・遺族年金」に限って実質的に加算が維持されたのか。

    実は自衛隊員に危険な任務が伴うことから、防衛省が「年金の減額は隊員の士気に影響する」と強く反発。
    当初の政府案を事実上、ひっくり返したのだ。

     ちなみに「公務障害・遺族年金」に加算部分がないと、勤続30年の自衛官が公務で車いすの生活を余儀なくされる障害1等級のけがを負った場合、公的年金と合わせ年417万円支給された障害共済年金が92万円減額され、325万円になる。

    また、勤続5年の自衛官が公務で死亡した場合には、年間175万円の遺族共済年金が20万円減らされ、155万円になってしまう。

     これに対し、防衛省側は原子力災害派遣やソマリア沖の海賊対処行動などで任務が増大していることを理由に「公務を起因とする障害・死亡は必然的に起こりうる」と主張。

    「隊員が誇りを持ち、安心して職務に専念できるよう、職務の特殊性を考慮した手当支給の充実を図るべきだ」と訴え続け、現行水準維持が例外として認められた。

     日本政府による尖閣諸島国有化に反発する中国が連日、公船を使った領海侵犯を繰り返している。
    中国が挑発行為をエスカレートさせて、軍事衝突が発生する可能性もある。
    自衛隊員や海上保安官が心置きなく職務に専念できる新年金制度に異論は出まい。

    • 0
    • 12/11/23 12:36:12

    廃止されるはずだった公務員優遇年金「職域加算」が実は…
    産経新聞 11月23日(金)11時36分配信
    【嫌われ記者?比護義則が行く】

     国家公務員の退職手当を約400万円引き下げる改正国家公務員退職手当法が11月16日の参院本会議で民主、自民党などの賛成多数で可決、成立した。

    国家公務員の退職金に共済年金の上乗せ部分である「職域加算」を加えた給付総額が民間水準を上回っていたため、職域加算が廃止されることも決定しており、年金を巡る官民格差の是正が一歩一歩進んでいる。

     職域加算がなくなると、必然的に「公務障害・遺族共済年金」への加算措置も廃止されることになる。

    ところが同法を読み解くと「公務障害・遺族年金」を創設したうえで、いつの間にか従前の職域加算の割り増しがあったときと同水準の支給額を確保することが約束されていた。

    これでは結果的に職域加算を温存したと受け止められても仕方がない。

    つづく

    • 0
    • 12/03/20 12:14:02

    >>375
    全部に企業年金があるわけでも無い。

    国民皆保険、平等にと言うなら全て厚生年金か国民年金で統一するのが、もしかしたら揉めないかもね。

    • 0
    • 12/03/20 11:13:49

    >>375
    公務員の方々がよく言う、なら公務員になればいいじゃん。じゃないけど、嫌なら会社員やもっと頑張って議員になればいいじゃん。辞めたくなければ我慢するしかない。雇われてるんだから仕方ない。

    • 0
    • 12/03/20 11:07:58

    旦那が郵便事業勤めで共済なんですが、これも厚生になるんですかね…?
    数年前は民営化になり、共済も無くなり…

    • 0
    • 12/03/20 10:58:37

    >>375
    一般企業でも不景気でリストラや年収カットされまくってる中、最近企業年金使い込みされてたの発覚したよ。

    • 0
    • 12/03/20 10:51:48

    公務員の人達だって、給与が減るのは当然だし仕方ないと思ってるでしょ。
    ただ、給与カットが決まってすぐに今度は共済年金廃止…。

    一般企業だって、もし給与数%カット→企業年金廃止って次々言われたら辛いよね。

    公務員とか民間とか関係なく、働く人間の心理なら次々にそれは辛いと思うし、将来が不安になるのが普通じゃない?

    先に議員の給与カットや議員年金をどうにかすればいいのに、下の人達からカットするから不満が生まれるんだと思う。議員の人達もカットや廃止をした後なら、そんなに不満も生まれないんじゃない?

    公務員の人達はいつも叩かれて、私はちょっと可哀想だと思ってしまいました。

    • 0
    • 12/03/20 10:45:56

    >>372
    公務員年収カットのトピで「民間と一緒にするな」って言ってた人達がいたよ。
    利益が発生する仕事じゃないからだってさ。
    でも利口な公務員妻は給料低いのわかってるから結婚しても仕事辞めずにフルタイムで働いてる人が多いよね。

    • 0
    • 373
    • 普通に考えたら
    • 12/03/20 10:39:02

    >>368
    判ることなんだけど、それを公務員の人は「当たり前」だと認識してしまってる。
    厚生年金と比較出来る資料は、社保庁のホムペにもあるんだけどね。

    • 0
    • 12/03/20 10:34:17

    >>362
    普通の事なのに何故わからないんだろう?高い共済納めてた男性の奥様でてこないのかな?

    • 0
    • 12/03/20 10:32:53

    >>368
    あんた僻みか?
    国保払いの妻か?

    • 0
    • 12/03/20 10:18:21

    >>368
    公務員の奥さま達は間違ってても自分が一番正しいと思ってるからね。

    そして謝りもしない。

    だから叩かれるんだよね。

    • 0
    • 12/03/20 10:07:51

    >>368
    朝、テレビで見た!
    安い掛け金で多く貰えるのが共済
    ここに書き込みしてた内容と真逆(笑)

    • 0
    • 12/03/20 08:17:55

    公務員の共済年金について『高い掛け金払ってたのに』『今までの分が返って来るならまだしも』的なレスをたくさん見たのだけど共済年金って厚生年金に比べて掛け金が低いのね
    公務員妻ってなんだかなぁ…ま、こういうのの積み重ねで公務員がパカにされたりぬるいと言われる原因の1つなのだろうけど

    • 0
    • 12/03/18 01:12:26

    >>366 私あなたとお友達になりたい!!

    • 0
    • 366
    • 風呂に入っていた
    • 12/03/18 01:06:23

    >>365
    マスコミのやり方は確かに汚い。偏向して煽る。何かを集中して叩く時には、重大な問題が隠れているという事だから。それは同意する。
    私個人的には、公務員の福利厚生や給与に対してあまり関心は無い。
    しかし、このトピの様に無用な対立をして、共倒れの様になるのは避けたい。理想は、官民が団結して国力を上げる事だ。
    民主党だから期待出来ないが…。

    • 0
    • 12/03/18 00:14:40

    >>364 そうか、なんか妙に納得しちゃった。
    国民総苛々時代か…
    でも、政府やマスコミはその国民の苛々の矛先を公務員批判に向かわせることで、他の大事な問題から目を背けさせてるって思わない?

    • 0
    • 12/03/18 00:08:26

    >>363
    世の中全体が疲弊しているという事だ。不景気だという事だ。

    国民総苛々時代だ。
    みんな疲れている。みんな不満がある。

    仕様のない事だ。

    • 0
    • 12/03/18 00:02:25

    >>362 うん。国にお金がないんだし、あんな震災があったんだし、給料が減ったり福利厚生なんかが悪くなることは仕方ないと思ってる。
    腹が立つのは、それに対して「公務員ザマァ」って言う人がいたりとか、何も知らない癖に「公務員なんて使えないやつばかり」とか、パカの一つ覚えみたいに公務員叩きを始める人がいること。

    • 0
    • 12/03/17 23:55:43

    公務員の給与が減るの事に関しては当然だよね。

    世の中は不景気だし→納税額減るし→給与が税金だから当然減る。

    • 0
    • 12/03/17 23:55:41

    >>360
    上にたつ政治家と同じ公務員と言われても、職種は様々ですから。
    地方で地道に仕事頑張ってる人とは違いますよね。

    • 0
    • 12/03/17 23:50:31

    >>358
    違いますよ。そんな読み方などどうでも良い。

    公務員に優秀な人材がいなくなったら云々と憂いているのに、役人はパカだと言っている。役人も公務員なのに。

    とても矛盾してますよね?

    • 0
    • 12/03/17 23:45:14

    >>356
    これはもう、完全に僻みだよね。
    「公務員は頭はいいんだろうけど、仕事はできないやつばっかり」とか言うのって、悪いけど、頭悪い人の僻みにしか聞こえないよ。
    言ってて自分で虚しくならないのかな?
    公務員試験に合格して、高度な専門的知識が要求される国家の仕事をしてみてから、そういうことは言って欲しいわ。

    • 0
    • 12/03/17 23:18:38

    >>357
    役人を、政治家に読み替えて下さい。
    これでいいですか!?

    • 0
    • 12/03/17 23:09:42

    >>355
    え、あいや…議員、政治家も公務員かと。

    • 0
    • 12/03/17 23:07:05

    >>346
    なおさらですよね?
    解りませんか?

    • 0
    • 12/03/17 23:05:26

    >>354
    議員、政治家って意味ですよ。
    すみませんね。

    • 0
    • 12/03/17 22:58:01

    >>346
    役人も公務員かと。

    • 0
    • 12/03/17 22:56:20

    >>350
    自衛隊は激務だな、と思った。特に前年は。
    教師は、忙しい人と暇すぎだろ?という人の差が激しすぎる。


    何を以って激務と言うのだろうか。激務の定義が知りたいな。

    • 0
    • 12/03/17 22:50:33

    >>346
    そもそも優秀な人材が居なかったから、こうなったのでは…

    • 0
    • 12/03/17 22:48:30

    >>337
    一ヶ月以上休みなしで働いても激務にならないのか~
    へぇ~

    • 0
    • 12/03/17 22:45:41

    >>337
    無知って恥ずかしい…(笑)公務員でも激務な職種をしたことないからそんなこと言えるんだろうけど。

    • 0
    • 12/03/17 22:38:12

    議員定数削減、議員年金の見直し!
    やることやってからにしてくれる?
    無知な世論にのって、迎合するような事ばかりやってんなよ。

    • 0
    • 12/03/17 22:26:16

    公務員までこうなるとやばいよね。
    日本て先進国の中でも公務員少ないんだよね?
    役所勤務はいいとしても、警察や自衛隊、消防とかは待遇低くしてはいけないと思う。

    • 0
    • 12/03/17 22:26:06

    >>337
    なーんにも知らないんだろうなぁ笑
    無知って恥ずかしい

    • 0
    • 12/03/17 22:15:40

    もうやってらんない。安定が売りだったはずなのに…。

    てか、公務員に優秀な人材が来なくなったら、どんどん国は破綻していくのに。
    ホント目先の事しか考えてないんだ。
    役人はばかだ。

    • 0
    • 12/03/17 21:51:39

    元国家公務員です。
    同じ職場内でも世間一般が思ってる
    ようなお気楽な部署もあれば、
    手当も付かないのに日付がかわるまで
    残業せざるをえない部署もあり。

    ここを見てる方だけでも、そうなんだ~と思っていただければ少しは救われます。

    主人が激務部署ばかりなので…

    • 0
1件~50件 (全 394件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ