子供を「花粉症にならないための9か条」

  • 乳児・幼児
  • 匿名
  • 12/02/11 00:29:14

【1】生後早期にBCGを接種させる。
【2】幼児期からヨーグルトなど乳酸菌飲食物を摂取させる。
【3】小児期にはなるべく抗生物質を使わない。
【4】猫、犬を家の中で飼育する。
【5】早期に託児所などに預け、細菌感染の機会を増やす。
【6】適度に不衛生な環境を維持する。
【7】狭い家で、子だくさんの状態で育てる。
【8】農家で育てる。
【9】手や顔を洗う回数を少なくする。

だそうです。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12/02/11 00:53:28

    私も調べたら、誰かの転用?でした。でも他にもニュースでやってるのを見た方もいるらしいので、デマではないみたいです。

    昨日、横浜で、「スギ花粉症ワクチン開発」という講演があり、その講演中に、理化学研究所免疫・アレルギー科学総合研究センターの谷口克センター長が「花粉症にならないための9か条」を紹介したそうです。
    (~トピ文)
    花粉症予防には、近代的な暮らしよりも、昔風の暮らしがよく、清潔にするよりも、不潔にしていたほうがいいってこと?

    花粉症を含むアレルギー患者を年代別に並べると
    ●20歳代は80%
    ●40歳代は70%
    ●50歳代は40%
    ●60歳代は30%
    若い世代ほど割合が多くなっています。

    兄弟の数とアレルギー疾患発症頻度の関係は、
    ●第1子の発症頻度は6.3%
    ●第2子は4.9%
    ●第3子は3.1%
    となり、第2子以降は発症頻度が下がる傾向が見られました。
    最初の子は過保護になることを考えると、親が神経質になりすぎるのはよくないようです。

    私がいちばん注目した結果は、下水道などのインフラ整備との関係。
    ★下水道などインフラが完備されている所 → 発症率が高くなる
    ★車の交通量の多い所 → 発症率が高くなるようするに、不便で不潔な場所ほど発症率が低い。

    • 0
    • 12/02/11 00:57:37

    >>7 私もそう聞いた事がありますが、同じ環境で育った兄弟でも差が出てますよね?
    確かにずっと行動が一緒ではないですが、、
    跳ね退ける免疫も関係するのかな?

    • 0
    • 12/02/11 09:04:07

    >>32 すみません。
    「花粉症にならないための9か条」はコピーで、後付けで「子供を」と慌てて入れてしまいました。

    「花粉症にしないための9箇条」だったら繋がりましたね。
    それか「子供が」ですね。

    話しはかわりますが、
    ↓ちなみに別サイトの引用
    【花粉症の予防】
    Q10.
    花粉症になりやすい人はいるのですか。
    A:
    花粉症以外のアレルギー疾患をもっている方や、家族の方が何らかのアレルギー疾患を持っている人は、それのない人に比べて、花粉症になりやすいと考えられています。

    • 0
    • 12/03/26 08:08:02

    >>47 近い人は大丈夫なんじゃないですかね?
    大気汚染や車の排気と混じるとアレルギー引き起こすみたいな…
    だから都内の人に多い。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ