津波で人助けをし犠牲となった女性が道徳の教材に

  • ニュース全般
  • 12/01/28 14:37:27

津波で人助けをし犠牲となった女性が道徳の教材に・・・ネット掲示板で批判が殺到 「美談にするな」


26日、東日本大震災で宮城県南三陸町の町民に避難を呼びかけ続け、津波の犠牲となった遠藤未希さんの話が道徳の教材に載ることになったと東京新聞が報じ、ネットで物議を醸している。

記事によると、教材では遠藤さんが上司の男性と一緒に「早く、早く、早く高台に逃げてください」などと必死で叫び続ける様子が描かれ、「あの時の女性の声で無我夢中で高台に逃げた」と語る町民の声を紹介しているという。

この記事を受けてネット掲示板やツイッターでは

「死を美化している点で戦時中の兵隊の美談と変わらない」

「美談にするより先ず何が問題だったか二度とこうならないように議論すべき」

「立派な人が居ましたよということだけを伝えても意味がない」

など、批判が殺到した。

また、

「こういうプロジェクトX的なお涙頂戴はいらない。むしろ、失敗を教材にしろ。東電の体たらくこそ教材にすべき」

「使命感や責任感を教えることは、確かに大事だが、何よりも教えなくてはいけないのは生きのびるための知恵」

など、道徳教材の制作方針にも疑問の声が多数上がっており、さらなる批判へと拡大しそうな気配だ。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 12/01/28 21:56:28

    こうやって人を呼びに行ったり残ったりして犠牲になった人が多かったから、今ほかの地域では代表者数名が逃げながら大声で叫んで避難を呼びかけるって訓練がされてるよね。まずは自分の命を守りなさいって。亡くなったことだけじゃなく、そういう部分までちゃんと子供たちに伝えて欲しいな…。

    • 0
    • 12/01/28 18:39:02

    ここの役所は壮絶すぎるよね。
    生き残った職員の皆さん誰かかれか身内を亡くされていて、役所の目の前で自分の家や家族が流されていくのを見た人もいるんだもん。

    • 0
    • 12/01/28 18:35:07

    ここで色んな意見があるように、子どもたちに色んな意見を考えさせるのが道徳。

    このトピはまさに道徳授業の模擬って感じよ

    • 0
    • 12/01/28 18:32:45

    彼女も津波による被害を軽視してた一人だよね
    まさか自分のいる建物まで流されるとは思ってもいなかったんだろうな

    • 0
    • 12/01/28 18:31:49

    >>40この道徳教材はそれを考えるきっかけにもなるよね。他にも何人もの人が誰かを助けるために避難が遅れて津波に巻き込まれたって。
    仕事だから仕方なかった、本当は逃げてほしかった、でも助けられた人が心底感謝している…様々な立場からの見方を考えるきっかけになるからいいんじゃないかな。

    • 0
    • 12/01/28 18:23:08

    >>41
    確かに他人が彼女の行動を批判する必要はない。

    逃げてほしかったって思う身内もいれば、彼女のおかげで助かったって思う人もいる。

    • 0
    • 12/01/28 18:20:51

    >>41
    それは読んだ子供たちが各々で考えればいいことだよね。

    • 0
    • 12/01/28 18:18:22

    道徳の教材なら反対はしない

    むしろ、なぜ反対?

    • 0
    • 12/01/28 18:15:55

    >>23
    本来彼女がとるべき行動は逃げるべき。それしかないんだよ。
    逃げなきゃ助からないんだよ。
    それを一番に望んだのは身内や友達でしょ?
    でもあの放送を聞いた町民には感謝される。
    彼女は自分を犠牲にしてたくさんの命を救ったのは事実。
    でも他人が彼女の行動を議論するのはちょっと違う気がするな
    対策としては津波が到達したところには住まない、放送は自動にするとか出来ることはたくさんある。
    でも命に関しては見捨てるべきなのか助けるべきなのか答えは見つからない。

    • 0
    • 12/01/28 18:13:21

    「天使の声」のやつか。

    やるなら彼女だけじゃなくもう一人、上司の方も取り上げてほしい。
    って言ってるとキリがないのかな。他にも誰かを助けて命を落としてしまった人は沢山いるよね

    • 0
    • 12/01/28 18:03:15

    >>35
    それはない
    津波がどれだけの被害をもたらすかは震災前にもネット上やドラマ、本や小説なとによって知らされていたのに見に行く人は後を絶たない
    教科書に美談として掲載されてどれだけの人に浸透すると思う?
    子どもの数も減少している今、教科書を各家庭に持ち帰り家族で話し合ったとしてもたいした影響力は得られないよ
    韓国推しやめてニュース番組の枠を増やすなりした方がよっぽど影響力があるわ

    • 0
    • 12/01/28 18:00:05

    >>32親御さんは「生きた証になる」と言ってるそうよ。
    昨日の新聞に載ってたけど、呼び掛けにはもう一人男性の方だったかがいて確か交代でしていたはず。
    その方については名前も出さず彼女だけを取り上げるのはな…と思った

    • 0
    • 12/01/28 17:54:02

    >>29
    道徳って、任務を果たす[べき] とか、自分の命を捨ててまで守る[べき]を伝えるものじゃないよ。
    こんな事例がありました。
    どう感じましたか?
    から子供が色々と感じ取り考えるのが道徳だよ。

    • 0
    • 12/01/28 17:50:05

    >>31
    それは道徳とは別の話でしょ

    • 0
    • 12/01/28 17:49:23

    良いと思う

    この方の名前が伝承のキーワードになるんじゃないかしら

    曾孫の代には、[過去の事]になってしまって
    地震が来てもまた海岸線を見に行く人がいるかもしれない

    この方の悲劇と地震と津波が伝承として語り継がれたら

    地震が来て海岸線を見に行く人が減るかもしれない

    気仙沼の大島のお地蔵様の話のように、津波からみんなを救う昔話に変化するかもしれないよ?

    • 0
    • 12/01/28 17:47:59

    >>28
    町民みんなを守りたいってより、家族に届くように訴え続けたのかもしれないよ?

    少しでも多くの人、何よりも家族に逃げ延びてほしいって気持ちがあったかも…


    自己犠牲の美談は日本人が好むと言うより、各国共通じゃない?
    アルマゲドンとかさ。
    あっでも中国・韓国では、ばかな日本人とうつるかな。

    • 0
    • 12/01/28 17:38:35

    この人の話題、何回もテレビで取り上げられてて、偉いな、すごいなって思ってたけど、教科書に載せるのはやりすぎかと。
    彼女を震災の時に取るべき行動として良い例ととらえる子供が増えると、これから起きる大地震で犠牲になる人間が増えるんじゃないかな。

    • 0
    • 12/01/28 17:37:22

    この人、婚約中だったんだよね。親族や相手の意向を聞いたうえでなのかな?彼氏が可哀想すぎる

    • 0
    • 12/01/28 17:31:13

    何も震災を題材にして教科書に載せなくても。と思う。
    震災後、あれほどいろんなメディアで「揺れたら何よりもまず逃げろ。」って教訓として言ってるのに、矛盾してるよね。
    犠牲が美しいってのも違うと思うし。

    • 0
    • 12/01/28 17:30:09

    自分が身内だったら、絶対反対してる。

    • 0
    • 12/01/28 17:27:29

    道徳で任務を果たすってことを伝えたいのか、命を張って他人を守るべきと伝えたいのか。
    全国で地震が多発して津波が発生する恐れがある時期に、こういう話を使って大丈夫なのかな。

    • 0
    • 28
    • 難しいね。
    • 12/01/28 17:20:08

    彼女は、責任感が強くて自分より他人を思いやる人って言われてるけどさ、生きたかったよね。死にたくなかったよね。それとも自分の命かけてでも町民守りたかったかな。お母さんは、逃げて欲しかったって言ってたよね。わたしが親なら納得できないだろうな。

    • 0
    • 12/01/28 17:18:34

    >>25
    もう来年度の教科書に載せるんじゃないの?
    何がどう早いの?

    道徳の教材と、東電の話は別物だよ。
    また震災の終息も別物。

    • 0
    • 12/01/28 17:15:23

    どういう内容になってて、どういった主旨で載るのかによるんじゃないの?

    • 0
    • 12/01/28 16:59:45

    >>24
    美談にするにはまだ早いよ。

    • 0
    • 12/01/28 16:58:33

    >>19
    同意だわ
    『道徳』だもの

    • 0
    • 12/01/28 16:50:46

    美談にするというより、なぜ彼女が逃げなかったのか、本来彼女がとるべき行動は何だったのか。

    このような被害者を出さないためにどうするべきなのかを考えるきっかけには良いとは思う。

    • 0
    • 12/01/28 16:42:30

    >>17
    若い女性だからかなぁ。
    でも今回の津波って本当に予想外で安全と思われる場所でものまれたりしたから何がよかったとかないよね。
    ましてこの女性は仕事なわけだし。
    津波から他人を助けて生き残った人、助けようとして流された人もたくさんいるし。
    道徳でこの震災の話を使うのは難しいな。
    テレビでみたけど危機に陥ってショックを受けた人ほど他人を助けなきゃって行動に出やすいみたい。本能とか言ってた。
    私も避難するときに隣の老夫婦に声かけたよ。「息子と連絡とれるまで家から離れない」って言われたけど民生委員もきてくれて結局言うこと聞いてくれた。
    そういう風に動きたがらない隣近所の人を説得してるうちに津波に飲まれた方も多かったのを後から知ってゾッとした。

    • 0
    • 12/01/28 16:39:03

    でも、こういう内容の道徳授業って地味に大事なんだよね。

    結果的には本人は亡くなっているから批判が起きるんだろうけど…

    他者を助ける精神を学ぶ教材って創作より、こういう事実を知ることのほうが子どもの胸に響くよ。子どもなりに考えることもあると思う

    • 0
    • 12/01/28 16:36:40

    >>18
    左翼ってこと?

    • 0
    • 12/01/28 16:36:03

    道徳の教材の話でしょ?


    「美談の前にするべき議論がある」ってのは、また別の話。
    なぜ一緒くたにするのかな。

    • 0
    • 12/01/28 16:32:51

    >>15
    全く違うものだと思う。


    てか、これを反対しているのってさ‥‥

    • 0
    • 12/01/28 16:30:04

    彼女だけじゃなく他にもたくさん犠牲をはらって亡くなった人もいるのになんだかなぁ

    • 0
    • 12/01/28 16:27:32

    別に美談じゃなく、事実でしょ?

    こういう人がいたから、助かった人もいるって事実。

    何がどう美談で批判対象になるのか謎。
    で、何で道徳の教材に東電を盛り込まなきゃいけないんだか。

    いったい何を批判してるの?

    • 0
    • 12/01/28 16:22:59

    >>14
    お国の為にと地域住民の為にって点じゃない

    • 0
    • 12/01/28 16:19:18

    戦時中の兵隊の美談と同じ
    て、どこが同じなんだ?

    • 0
    • 12/01/28 15:37:42

    逃げたら逃げたで『あの時に放送さえあれば何人が助かったか!』とか批判されそうだし、死んでも生きても何か言われてるかも(;_;)

    • 0
    • 12/01/28 15:34:45

    死に意味を見いだそうとしないで欲しい。
    どんな死に方しても、死んでしまったら終わり。

    • 0
    • 12/01/28 15:08:53

    旦那さんブログやってたよね。前に読んだな。

    • 0
    • 12/01/28 15:08:05

    日本人て好きだよねーこういう美談
    自分の命捨ててでも他人を守れって変な話だよ
    自分の命は自分で守れよ

    • 0
    • 12/01/28 15:05:13

    トピタイみただけで彼女の事だとすぐわかったわ
    結果的には彼女は、島民の命を守る為に自分の命を犠牲にして最後まで職務を果たして亡くなった…ってなるけど、彼女だって逃げたかっただろうし、まだまだ生きたかっただろうし、まさかこんな大津波が押し寄せてくるなんて誰も想像つかないよ…
    戦争時代の若者じゃあるまいし、わたしは国の為に命を経ちます!なんて考えではないよ
    こんなはずじゃ…って思って悔しくて怖くて亡くなっていっただろうに、何を美談にしてんだよ

    • 0
    • 12/01/28 15:01:28

    結婚されたばかりで震災にあって、震災後2~3ヶ月後にご遺体が見つかった方だよね。

    町に最期までアナウンスで呼びかけた方。

    • 0
    • 12/01/28 14:59:32

    あの女性の声で逃げれた、助かった!ってあるけど、叫んでたのは上司の男性も一緒だよね?男性だって必死だったのに取り上げられるのは亡くなった人だけっておかしくない?

    • 0
    • 6
    • やっぱり
    • 12/01/28 14:59:05

    わたしもニュースを見て教材にすることに疑問だったわ。
    遺族の許可はあるんだろうし立派な行いだったけど、美談ではないよね…
    まだまだ若いし津波の犠牲になった人の悲しい話だよ…

    • 0
    • 5
    • これって
    • 12/01/28 14:57:28

    役所勤務かなんかで、ずっと避難のアナウンスをしていた若い人?

    • 0
    • 12/01/28 14:56:41

    美談を書き連ねるのが道徳の教科書の基本だからねー。
    日本の道徳とは昔から、己を犠牲にしてでも他者の為に働くこと。
    この話題に東電問題を出すのは論点がずれてる。

    • 0
    • 12/01/28 14:49:53

    生き延びなきゃ意味がない。親より先に逝くのはどんないいことして死んだって親不孝者だ。子には生きる方法を学んで欲しいわ。

    • 0
    • 12/01/28 14:49:31

    むしろ亡くなった本人、遺族をそっとしておいてあげてほしいな。

    • 0
    • 12/01/28 14:41:00

    えらいよね
    私にはきっと真似できないだろうなー
    自分と自分の家族のことだけでいっぱいになりそう

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ