高機能、アスペ児の母の愚痴悩み相談トピ(改) (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 9933件) 前の50件 | 次の50件
    • 20/11/27 21:19:40

    ここまでほんとに心の底から人を腹立たせる事ができるってある意味すごいわ。
    心臓がおかしくなりそうだった。
    もう、放っておけばいいわけ?いちいち腹立たせて注意しなくてもいいの?
    幼少期、あんなに療育行って努力したけど、本質的な部分なんて何も学べてない。
    全部周りが悪い!自分自分自分自分自分自分!!!!!
    人として気持ち悪いわ!!!
    周りから誰もいなくなって気づいた時にはもう遅いわ。引きこもり人生が待ってるんだろうね。

    • 14
    • 20/11/29 17:34:09

    >>6596
    責任転嫁、被害妄想、うちもそう。
    呆れと怒りをこらえて、「責めてないからね。手伝えることがあればと思うよ、こうしたほうがあなたにとってメリットがあるよ。」と説明すると、多少静まる。
    だめな時は一度離れて、時間が経ってから再トライ。
    嫌になるわ。

    • 4
    • 20/12/02 23:05:17

    何で療育手帳持ってないの?と園で言われる。まぁ障害があり会話は苦手で見通しがたちにくいだけど
    知的はない。本当変な話だとは思うけど本当の話なのに

    • 1
    • 20/12/03 13:41:53

    皆さんは子供の強いこだわりにどう対応してますか。
    毎朝時間との戦いの中で今日はあまりにもイライラして手が出てしまった。そして遅刻した。こだわりに何でも言うこと聞けば確かに癇癪もパニックもなくスムーズだけど、周りを巻き込むようなこだわりも多くて本当に困る。皆さんどうしてますか?

    • 5
    • 20/12/04 02:45:34

    入園拒否された。悲しい…。診断名言ったのがいけなかったのかな?プレ行ってて怪しい子他にもいるのに…。うちの子は健診で引っかかったのではなくて私が違和感あったから連れていって判明。早くからわかって良かったと思ったけどレッテルはられるなら意味がないじゃないか。
    うちの市は知的がない子は療育は週1のみ。しかも入れるかもわからない。どこにも行き場がない。

    とはいうものの…入園拒否は…わからんくもないけど。確かに大変…。プレは走り回ってなかなか言う事聞かないし。口も達者。
    難しい事わかるのにどーして椅子に座って待つ事ができないの…。ほんと、理解力いいしお喋りも上手。なのに集中力きれると椅子に座っておけない。お遊戯つまらなくてもしたくなくても椅子に座っておけばいいの。なんでそれができないの…。

    将来が不安すぎて辛い。

    • 11
    • 20/12/04 18:34:09

    塾行きたいとか言ってるんだけど、じゃあ言われなくても宿題片付けられるようになってからねって言ったらブチ切れてるわ…
    テスト期間中ですら私が口酸っぱく言っても何もしないのに。
    言ってることとやってることが矛盾し過ぎてて頭おかしくなる。

    • 4
    • 20/12/04 19:27:07

    >>6600
    辛いね。うちは少しはタイプが違うけど、幼稚園の行事を拒否したり乱したりすることも少なくなかったよ。
    そういう時は辛かったけど、割り切って欠席したり抜けたりしてた。子供が大きくなった今、それで全く問題なかったと思う。
    まだ未就園児でもあるし、できなくても気にしないで。自信を持っておおらかに育つのが何より大事。
    元気を出して。

    • 4
    • 20/12/04 19:35:00

    >>6599
    いくつかな?小さい子供なら朝の用事を絵に描いて貼って、それをこだわりにする。
    周囲を巻き込むようなら、それはうちの子供にはまだ早いと考えてやめておく。
    なにせ障害児なんだから、課すハードルを低くする、、、うちにちよっとここまでダラけていいのかと悶々とする。悩ましい、

    • 1
    • 20/12/04 22:48:05
    • 0
    • 20/12/04 22:48:11
    • 0
    • 20/12/05 05:56:35

    >>6603 4歳になりました。
    言葉より絵で教えるっていうのは療育の先生にも言われました!でも、最近はこだわる内容が部屋の電気スイッチのタイミングや車のドアを開閉するタイミング、靴を履くタイミング、とにかくタイミングにこだわりを強く持つようになって、こっちに『やり直しー!!』を要求してくる。そのせいでロスタイムが生まれるのと、やり直してもそれもさらに気にくわないとやり直しが続くし、朝は本当に大変で…
    今日も園から帰るときに、私が荷物を持つタイミングやジャンパーを着せるタイミングが悪かったらしく、癇癪を起こして園の玄関に20分放置して車で待機してた。落ち着いたら自分で荷物持って泣き止んでやってきたけど、時間に余裕あるときしかこれが出来ないのが辛い
    正しい対処法ってなんだろうって日々悩む自分がいる

    • 3
    • 20/12/05 06:04:48

    >>6606
    行動する前に予告しておくのはどう?
    服着る前に、服着るよーとか。

    • 0
    • 20/12/05 06:10:47

    >>6600
    うちもあって当初悲しかったけど、いい園に巡り会えてそれで良かったんだと思うようになった。
    安請け合いしてほっとく園もあるんだろうし、逆に親切心だったのかもよ。

    • 1
    • 20/12/05 06:11:31

    >>6607予告!!その発想なかった…タイミング間違えないように次○○するよー!○○やろうねー!みたいな声かけか!早速今日実践してみます。今日は生活発表会で衣装登園だから、それがもう最大難関で…コロナだからクラスごとの発表でいつもより1時間登園遅いのが救い。頑張ってみます!無事に発表会も終わって欲しい

    • 1
    • 20/12/05 06:15:44

    >>6609
    うんうん。やってみて!
    強く言っても反発するだけだから優しくね。
    この本すごく良かったから読んでみて。

    • 1
    • 20/12/05 06:20:29

    >>6610
    この本の絵悪意たっぷりじゃない?
    子供がみんな怖い顔してる。
    やっぱり発達障害の子供ってこわいわー。

    • 1
    • 20/12/05 06:26:11

    >>6611
    あなたのコメントの方が悪意たっぷりだわ(笑)

    • 9
    • 20/12/05 11:35:58

    >>6602
    >>6608
    お二人とも優しい言葉ありがとう。昨日子供には悪いけど思っいきり凹んでぐだぐだしてたら元気でてきた。また別の幼稚園に見学いってみる。のびのびできそうなとこ探したから拒否されなければいいな。

    • 3
    • 20/12/08 08:19:13

    また今年もやってきたアウターが気に入らない問題。
    この季節になると毎年制服の上に着るアウターのことで一悶着起きる。
    だいぶ寒くなってきたし風邪ひかれたら困るからジャンパー着て行って欲しいんだけど…

    • 5
    • 20/12/08 14:15:22

    >>6614
    あるある。制服の下に着てるヒートテックの袖口や襟ぐりでも騒動・・・
    ちなみに女子だがブラやブラトップ、ハーフトップなどの下着は締め付けが嫌だそうで受け付けず。

    • 5
    • 20/12/08 14:25:19

    愚痴でも悩みでもなくて、自慢になってしまうんだけど、書かせて。
    高3の我が子、卒業試験で赤点取らずに済んで、無事に高校卒業できそうです。
    4歳直前に自閉症の診断。
    言葉なんて4歳までほぼ難語で、会話にもならなかったし、意志の疎通も難しくて、入園拒否されて、小学校入学前は療育園のみ。
    小学校入学してからは友達らしい友達もできずに卒業前日までいじめられてたけど、中学高校と色々ありながらもやってこれたよ。
    そんな我が子は福祉の道に進もうとしています。
    小さい時は福祉の恩恵がなければ生きてこれなかった我が子がまさかその道を選ぶとは思いませんでした。
    大変だったけど、ようやく苦労が報われてきたような気がしています。

    • 31
    • 20/12/09 17:19:13

    >>6615
    仲間よ(´;ω;`)
    6614です。
    うちのも女の子でスポブラ慣れるまで時間かかった…
    素材の肌触りも気にするけど、袖やら首周りやら下着の締め付け嫌がるよね。
    普段着も服屋で本人に選ばせて買ってるのに後から気に入らないと言い出して結局1度も袖を通さないままサイズアウトしてしまうことも多々あるからほんとイライラする。

    • 7
    • 20/12/10 10:30:44

    他人の嫌だと言う言葉、気持ちが通じない。
    常識が通じない。どうしたらいいの?

    • 11
    • 20/12/10 10:36:54

    障害者雇用で就職決まった。望んでいた仕事ではないけど。後はメンタルをどう保つか。
    昨日も話していて、何を言ってるか意味わからんし、職場の人からも浮くのは目に見えてるけど働かないと生きていけない。

    • 9
    • 20/12/10 11:23:02

    >>6619
    おめでとうございます!
    自分でお金を稼いで生きる、第一歩ですね。立派に納税者となるんだから凄いですよ。

    • 3
    • 20/12/12 20:27:37

    >>6617
    自分で選んだのに着ないでサイズアウトもあるある。スポーツブラをクリアできたなら一安心ね。うちはまだ遠い(泣)

    • 1
    • 20/12/12 20:30:41

    >>6621
    6614ではなくて6615です、失礼しました

    • 0
    • 20/12/13 00:33:17

    >>6616
    お嬢様、頑張り屋さんで素晴らしい
    これからたくさん娘さんの良さを発揮して
    嬉しいことがあるといいですね。

    • 1
    • 20/12/15 18:53:03

    我が子ながら不気味で怖い。
    言葉というより気持ちが通じない。
    私も発達障害なんだけど、私とも全然違う。
    けど今思えば私も相当母をイライラさせたな。

    • 11
    • 6625

    ぴよぴよ

    • 6626

    ぴよぴよ

    • 20/12/22 11:12:38

    また暴れ喚き、グダグダ言って揚げ足取って私に絡み、自分の不機嫌を人に責任転嫁してくる。こんな不要品、ゴミ袋にいれて処分したい。

    • 10
    • 20/12/23 10:51:36

    >>6615
    あるよねー
    うちは男だけどボクサーパンツが履けなくてブリーフ(笑)
    靴下も異常なこだわりがあるから同じのを買い続けてる。

    • 2
    • 20/12/26 19:19:46

    本人が見て明らかに出来ないことをやらずに自信なくすのと、本人が見て明らかに出来ないことをやらせて自信なくすのと、本人が出来ると過信して実際出来なくて自信なくすのとどっちが良いんだろう?

    • 2
    • 6630
    • 宮本武蔵(強い)
    • 20/12/28 00:31:42

    やっぱり私に発達を育てる器なんてないんだよ
    今日はイライラして暴言が止まらない

    • 15
    • 20/12/28 00:48:18

    >>6629
    失敗体験がトラウマになりやすい発達障害には、普通以上にスモールステップで、と言うね。
    無理のないようにハードルを下げてあげて、やらせて成功体験を積ませるのがいいのでは。
    想像力の障害から過信しやすい特性は、さりげなく説明して自分理解を進めるようにしてる。



    • 2
    • 20/12/28 00:57:10

    >>6591
    終わってないと思う。
    高機能自閉症の当事者でありながら教育についてを大学で学んでる。健常者が勝手に考えたインクルーシブ教育。それでも教育は個性を尊重して障害があっても共存できる教育を目指そうとはしてる。ただそこに当事者の声がない。
    大学の健康診断の問診票に発達障害があるかを問う項目ができた。発達障害があることを自覚しながら成長して学ぶ学生が各分野にいるはず。
    その子たちがさらに成長して学び研究し続けられれば教育も本当の意味でバリアフリーになるんじゃないの?
    今はまだ教育界の理解が低くて、授業を学ぶ学生の中に高機能自閉症の当事者がいるなんて担当する先生も受講する学生たちも思ってないから特別支援教育の授業なのに毎回障害者差別意識を強く感じながら学んでる。
    嫌な思いも多いと思う。だけど、学びながら声をあげて変革しなきゃ変わらない。まだ時間はかかると思うけど、そんな風に学ぶ学生は増えてきてるはず。
    いつかは本当のインクルーシブ教育がスタートするんじゃないかな?

    • 3
    • 6633
    • 風魔小太郎(強い)
    • 20/12/28 06:51:39

    療育通ってて思うけど、発達に問題がなくただただ拘りが強くて動作切り替えが苦手なマイペースな我が子を見てると自分の育て方が悪かっただけでワガママな子に育っただけなのかなとたまに思ってしまう。でも凄く育てにくい。育てにくいと思うのもそうさせてしまった自分のせいなのかなとか、自分のキャパ狭いせいなのかなとか思ってしまう。学校通い始めたら差が出てくるのかもしれないけど、うちは子供一人だし上か下に定型の子いたらこんなこと思わないのかな

    • 8
    • 20/12/29 08:50:46

    >>6630
    わかっててもこっちもパニックでどうにもならないよね。んで後でまたやってしまった…って。
    こっちだって支援が必要な精神状態だわ。それなのに親だからって聖人君子を求められても無理なのに。こんなに苦労してきて問題起これば親は何してるんだ、理解出来てないって…。あんた理解出来るならあんたが育てろよって言いたい。本当に貧乏くじ。

    • 13
    • 20/12/29 16:17:09

    子にあんまりのことを言われました。
    ざっくりいうと、どうも私には普通並みの能力もないから、子どもの世話するぐらいしか出来ることがないから、させてあげてる、です。
    これってあるあるですかね。

    • 4
    • 20/12/30 07:09:48

    >>6634
    家族支援、必要たよね。
    こんな障害児にまとわりつかれて、家族も私もズタズタ。

    • 7
    • 20/12/30 07:23:32

    >>6635
    あるあるか分からないけど、自己中ぶりに驚くことは多い。人を人ではなく便利な道具としか見られないんだろうね。
    しかも人よりできないくせに裸の王様的に偉そうで、迷惑かけてることに気付きもせず文句要求ばかり。少しは謙虚ということを覚えたらと言いたい。

    • 10
    • 20/12/30 15:09:09

    >>6632
    >健常者が勝手に考えたインクルーシブ教育
    >今はまだ教育界の理解が低くて

    ずいぶんと上からで被害者意識なんですね。

    >高機能自閉症の当事者がいるなんて担当する先生も受講する学生たちも思ってないから特別支援教育の授業なのに毎回障害者差別意識を強く感じながら学んでる。

    そう思うならカミングアウトしては。
    差別意識というより周囲は扱いに困ってるんでしょうね。

    • 1
    • 20/12/30 20:28:54

    >>6638
    そんなつもりはなかったけど、悪い印象を与えたならごめんなさい。
    確かに我が子から話を聞いてるから被害者意識にはなってしまってるかも。
    当事者として何か変えられるかもって頑張ろうとするくらい成長したことが嬉しくもあって上からと幹事させる書き方になってしまっていたんですね。

    オンライン授業で双方向ではないから全員にカミングアウトはできないけど、先生に出すリアクションペーパーには当事者であること等も書いているので隠してるわけでもないし、大学がどんな扱いでなってるのかわからないけれど健康診断でも発達障害があることを書いているし、具体的な支援は必要としてないけど入学時にも支援室に登録などはしています。
    それでも学習計画的なものが変わるわけではないので次の資料からは当事者意見も反映されるようにレポートを書ければって頑張っていて。
    大学生になって考え方とか色々成長したんです。
    でも他人から見たら上から目線の嫌なコメントになっていて不快にさせてしまってたことに自分ではわかってなかったです。

    でも、当事者として障害者様にならないように共存できる世の中になってほしいと真剣に考えながら勉強してます。そこだけは否定しないであげてください。

    • 2
    • 21/01/01 18:06:02

    >>6637 コメントありがとうございます。

    本当、驚く論理で自分に都合の良い解釈をします。
    相手の立場になる想像力もも、自分を俯瞰で見る力も年齢なりに足りていないのでしょうね。
    共感してくださって少し救われた気持ちになりました。感謝です。

    • 3
    • 21/01/08 01:09:00

    いつか…って思いながらやってきた。でも自分より体が大きくなっても変わらない。酷くなってる。もう無理だ。

    • 12
    • 21/01/08 02:16:15

    >>6636本当に、こっちの頭がおかしくなる。

    • 4
    • 21/01/12 22:40:03

    言う事聞かなくてイライラする。何でも拒否!否定!拒絶!疲れた

    • 5
    • 21/01/12 22:44:06

    >>6640アスペルガーかな? 70歳になる私の母親もそう、70年生きてきても学ぶことはなく、寧ろ自己中がパワーアップし続けてる。

    • 4
    • 21/01/13 11:20:13

    >>6633
    わかる
    一人は定型の子がいるなら育て方が悪い訳じゃないってわかるもんね。
    障碍児しかいないと育て方が悪かったのかってホント思う。

    • 7
51件~100件 (全 9933件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ