自制力少ない子供、成人後も多様な問題傾向

  • ニュース全般
  • 11/02/01 00:26:12

【発達心理】自制力少ない子ども、成人後も多様な問題傾向 国際研究

【1月27日 AFP】3歳程度の幼児のころに過活動気味だったり、集中力の欠如や衝動的な行動がみられる子どもは、自制力を獲得せずに育った場合、成人になってからも問題を抱える傾向があるとの研究結果が発表された。

24日の米科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に発表された研究によると、自制力を評価するチェックリストで、子どものときに点数が低かった人は、そうでなかった人と比べて、大人になってからも金銭面、健康面、物質乱用などで問題を抱えやすい傾向があることが示された。

研究はニュージーランドの子ども1000人と英国の双子500組を対象に国際チームが行った。自制力が低いと評価された子どもは「欲求不満に対する忍耐力が少ない、目標達成に対する根気がない、ひとつのことに集中するのが難しい」といった傾向があった。そのほかの指標としては 「過活動、考える前に行動する、順番が待てない、落ち着きがない、慎重さが足りない」といった面も見られた。

論文の主著者である米デューク大学(Duke University)の心理学者テリー・モフィット(Terrie Moffitt)氏によると、こうした指標で点数が最も低かったグループの子どもたちは、成人になってから様々な問題を抱えていた。

例えば健康面では、呼吸障害や歯周病、性感染症、炎症や太りすぎ、高コレステロール、高血圧などが挙げられた。また、クレジットカード債務のような金銭問題もみられた。さらに生活面でも「親になってから1人で子どもを育てる可能性がより高く、アルコールやタバコ、大麻やさらに強いドラッグといった物質依存症の問題、さらには犯罪を起こしやすい」傾向が見られたという。

また、態度を変えてもっと自制を働かせることを学んだ子どもは大人になってから、そうしなかった子どもと比較してより順調に生活しており、研究者たちは「行動変容」が肯定的な結果を生み出す証拠だと述べている。

この研究には参加しなかった米フロリダ州立大学(Florida State University)の犯罪学者
アレクシス・ピケーロ(Alexis Piquero)教授も「自己統制によって変わることが可能だというのは朗報だ」と結果を歓迎している。(c)AFP
――――――――――――――――――――
▽記事引用元 AFPBBNews


うちの子、落ち着き無いから心配。これ読んで落ち込んだ。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 11/02/02 10:40:26

    >>22
    だったら自制力を得るためのちゃんとした教育を受けられなかったのかもね。
    我慢をいやいやさせられただけで、我慢することを学べなかったから自制力を身につけられず大人になったのかもね。

    • 0
    • 11/02/02 10:32:39

    >>22
    アンカー間違い
    >>17さんに

    • 0
    • 11/02/02 10:32:15

    >>21
    レスが来るから返事しただけだよ。

    • 0
    • 11/02/02 10:31:11

    >>19
    いや。経済的にはどちらかと言えば裕福な方。だけど、父親がドケチで自分が納得できない物は買わないどまじめな堅物だった。

    ちなみに、私の小2息子が、幼稚園児の頃からADHDを疑われてるような子。私にもそんな素因があった気がする。

    • 0
    • 11/02/02 10:31:01

    自制心かぁ…実際どんな風に育てれば良いのかなぁ…。

    • 0
    • 11/02/02 10:30:38

    >>14
    落ち着きの無い子供だったよ。
    順番は待てるけど。
    多動とかは判らない。

    買い物依存症になったし、煙草依存も凄かった。
    でも我慢の日々だったよ。

    • 0
    • 21
    • 何このトピ
    • 11/02/02 10:27:28

    トピに関係ない、よく分からない自分語りでグダグダ

    • 0
    • 11/02/02 10:24:28

    ここで言ってるのは
    買いたい物を借金や犯罪までして手に入れるって意味じゃないの?(笑)


    >>10
    そんなの成人した大人や
    ある程度収入あるのに何を買をうが勝手じゃん

    • 0
    • 11/02/02 10:24:00

    >>10
    親に経済的理由で我慢させられてたってだけだよね。

    • 0
    • 11/02/02 10:23:30

    >>15
    肥満だよ(苦笑)。
    自己破産はしてないけど、ヤバいかも・・・。

    • 0
    • 11/02/02 10:21:21

    >>14
    もともと過活動だったり集中力や自制力のない子供の話なんだから、微妙にずれてるよ
    それともそういう子供だったの?

    • 0
    • 11/02/02 10:19:57

    >>10
    それはまた別だろ(笑)

    • 0
    • 11/02/02 10:19:01

    >>10
    それで自己破産したり肥満になったわけじゃないんでしょ?

    • 0
    • 11/02/02 10:15:26

    >>13
    我慢させてない子供の話でしょ?
    別にズレてなくない?

    • 0
    • 11/02/02 10:13:20

    >>10
    トピ文とは関係ない話だと思いますが…

    • 0
    • 11/02/02 10:11:55

    落ち込む意味が分からん。
    自制力のない子供でもやり方次第で自制力が身につきますよ、って話であって、だめな子は一生だめと言ってるわけじゃないんだから。
    子供の自制力の前に親の読解力の方が問題かもね。

    • 0
    • 11/02/02 10:10:50

    >>10
    私も働き出してから金遣い凄く荒くなった。

    欲しい物を我慢させ続けるのも微妙かもって思う。

    • 0
    • 11/02/02 09:59:26

    私、おもちゃなど欲しいものをめったに買ってもらえない、兄弟で1番上の我慢しっぱなしの子供時代だったけど、我慢しすぎた反動で、あまり深く考えずに行動したり、衝動買い、衝動食いをしてしまう。

    • 0
    • 11/02/02 09:07:57

    一人で育てるってママ友もいなく、こもりっきりの育児の事だよね?

    • 0
    • 11/02/02 09:02:15

    自制心って何?

    • 0
    • 11/02/02 08:57:15

    私自身がそうですが 今さらどうすれば…

    • 0
    • 11/02/02 00:46:37

    >>3
    ありがとう。自制について、どう教えようかで頭いっぱいです。

    • 0
    • 11/02/01 02:17:48

    >>2
    私も同じ事思った。ADHDの事だけをさすわけじゃないんだよね?症状はよくにてるよね

    ってか、私まさしくだわ。

    自制力ってなにさ
    身につけるやり方でもあるのかい?

    • 0
    • 4
    • やさしいライオン
    • 11/02/01 01:01:10

    >>1
    うん、そうだね。でも、色々な側面を補って自制して反省して次に進めて。性格にしろ障害にしろ、できる限りのことをしてやりたいし助けてやりたいよね、我が子を。小さな積み重ねが少しだけでも彼らの運命を開けたら、と思ってしまうわ。私がそうだったから。

    • 0
    • 11/02/01 00:34:58

    主さんの気持ち、わかる。
    うちの子も落ち着きがない…検診で指摘されて、月1で保健センター、半年に1回療育に通ってる。

    • 0
    • 11/02/01 00:31:04

    ならいわゆる発達障害児はみなそうですの?

    • 0
    • 11/02/01 00:30:14

    研究じゃなくてもそんな感じがした。

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ