長文)躾なのか虐待なのか

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~25件 (全 92件) 前の50件 | 次の50件
    • 10/12/09 23:21:28

    娘さんに、「片付けなさい」と言う前に、一度「なぜ片付けないの?」っと聞いてみた事はある?

    • 0
    • 10/12/10 06:10:56

    うちはちゃんとかたつけるようになったけど…また読み返したけど主の子は何も変わらないかもね

    • 0
    • 10/12/10 06:29:07

    >>69
    自慢しに来てるの?嫌味ったらしい

    • 0
    • 10/12/10 08:51:51

    ウチも主さんとこと似ています。おもちゃとかではないですが、ご飯を遊び食べしていていつも、注意をしています。3回程注意しても聞かない場合は片付けます。泣きわめきますが、頑として何もあげません。私も辛いですが、子供の為を思ってなので…

    • 0
    • 10/12/10 09:53:26

    今、年中さんですよね?
    うちにも同じ年の娘がいます。
    そんなにイライラしながら片付けさせるより、主さんが片付けて、それを見て一緒にやってくれたら「ありがとう」と言って、誉めてやらせるようにしたらどうでしょう?
    それで、全く動かないようだったら、「やってくれると嬉しいな」って声をかけてみたり。
    今すぐできるようにしようと思わないで、ちょっと長い目(小学生位まで)で見てはどうでしょう?
    うちは、下の一歳半が真似っこで片付けをするので、一緒に競争のようにやってます。
    兄弟がいると、一緒にお片付けも一つの方法ですよ。
    幼稚園では、きっと頑張ってお片付けもしてますよ。

    • 0
    • 10/12/10 10:57:56

    たくさんあるとめんどくさいんじゃないかな?違うもので遊ぶ時は簡単にちゃちゃっと片付けてから次ので遊ぶとかにしてみてはいかがですか?

    • 0
    • 10/12/10 11:27:30

    大切に飾ってあるほうの玩具を捨てると言ってみたら?また作る事のできるものならあまり危機感ないかも。作ったものも遊びで使ってるなら玩具じゃん。玩具を大切にできないならコレも捨てていいんだよね?って。
    それなりの段階を踏んでるみたいだし、園でもだらだら…ってわけではないんだよね?
    結局なめられてて甘えてるだけかと…

    • 0
    • 10/12/10 13:10:18

    いろいろ試して頑張ってきたんですね。
    でも、主の思う通りにならない。
    だったらもう、約束辞めたらいいと思うよ。
    子供にとってその時間がストレスになってるよ。

    ご飯の前に片付けるっていうのはそのまま習慣にして、一緒に片付けしながら、今日のご飯は&#x{11:F944};&#x{11:F944};だよ とか、今日は何して遊んだの?とか話して、楽しい雰囲気のままご飯食べたら子供は嬉しいと思う。

    たまにママちょっと手が放せないから、テレビ消しといてくれる?ってお願いしたりさ。消してくれたら、ありがとね!さぁご飯食べよっかって。

    気楽に行こうよ~(^_^)

    • 0
    • 10/12/10 13:16:11

    >>75
    それが出来たらトピ立てないと思うけど…
    約束しなかったらTVも消さないし主が片付けたら余計ダラダラしてると思う。
    ガミガミ言うのをやめてやらなかったらご飯はないお片付けしたらご飯があるを怒鳴らず淡々と言って実行がいいよ。待ったなしママはひかないの態度ね。
    ママ本気だって思わせるにはこれがいいよ。

    • 0
    • 10/12/10 15:35:45

    >>76
    それができたらって…
    私も主さんと同じ様な状況だったので、こんな方法も試したかなと思い書いてみました。

    娘に>>75を毎日毎日根気よく続けていたら、ある日テレビを消し忘れてご飯にしようとした私に、ママ~テレビ消してないよ!と言って消してくれました。徐々に一人で片付けができる様になって、夕飯の支度を手伝ってくれたりもしました。
    娘がダラダラな日は、私が片付けを手伝っていました。

    主さんの娘さんは、買い物に行く前に 今日はお菓子買わないよ とかの約束も守れない?
    そういう約束が守れるなら、あまり言い過ぎるのも良くないと私は思うな。

    • 0
    • 78
    • うんうん同感
    • 10/12/10 16:53:57

    >>75うちはあんまり約束事ばかり言い過ぎて、「もう約束しない!」って言われちゃいました。自分でもあれもこれも言い過ぎて反省して、一緒に片付けたりしましたよ。

    • 0
    • 10/12/10 17:14:56

    >>77
    約束しても聞かないのにいきなり言われて素直に聞くのは難しいと思うんだけど。
    優しく指示して聞くなら主もこんな悩まないと思うし…

    ガミガミ言い過ぎて聞きません状態なら分かるんだけど、主の子は優しく促しても話してもダラダラ聞かないんだよ?

    • 0
    • 10/12/10 17:29:04

    みなさん、本当に本当にありがとうございます。
    一つ一つのレスから、私たち親子のことを考えてくださってる様子が感じられて、皆さんのお心遣いに胸のつかえが取れるような気がします。

    私も変わりたいです。
    後で参ります。

    • 0
    • 10/12/10 19:00:22

    >>79
    優しく促しても、ご飯抜きにしてもダメだったんだから、思いきってやり方を変えてみたらどうかな?って話だよ。

    早く片付けなさいって事を言わずに、一緒に片付ける。
    明るい雰囲気でね。

    例えばの話だけど、料理作るのだるいな~ってダラダラ作ってる時に、旦那に早くしろとか、作らないなら小遣いなしとか言われたらどう?
    気分悪くない?
    分かってるよ!やるよ!って思わない?

    今日は何作る~?
    俺も手伝うよ!なんて明るく言われたら嬉しくない?

    • 0
    • 10/12/11 01:30:51

    行ってる間にテレビの配線1つ抜いておいてみたら?
    昨日お片付け出来なかったらから映らなくなっちゃったとか言って、テレビがない生活をしてみるのは?


    • 0
    • 10/12/11 02:28:22

    長くなりますが。
    うちも聞かない5歳。我が家の場合です。
    何でも当てはまるんだけど
    「○○しなさい」って言い方だと聞かないんだよね。
    だから我が家は「○○してもらえるかな?」にしてる。

    「手伝いなさい」って命令する様な言い方より「お片付け終わってたら、ご飯運ぶのお手伝いしてもらえるかな?」って疑問系にした方が、「いいよ~♪あ!まだオモチャあったから少し待っててね~」って会話も広がって素直に聞いてくれますよ。無理矢理させるのと、子供に選択させるのとでは子供自身気持ちも違うみたい。
    テレビも夢中になっちゃうけど、かじり付いてる時は
    「うわぁ!大変だ!もうこんな時間!!!ご飯食べる時間もお風呂入る時間もなくなっちゃう!大変だ!」ってオーバーな位騒いでみたりしてます。そうすると子供も慌てて消してくれます。
    食事中はテレビ消すルール守ってくれてますよ。

    • 0
    • 10/12/11 03:23:48

    >>14

    ダメだと思う。
    皆さん甘すぎですね。
    じゃ~うちは虐待だ☆

    • 0
    • 10/12/11 05:46:03

    最初から目を通しました。うちは4歳の男の子がいますが、5歳の女の子ともなるとまた違ってくるのかな?個々の性格にもよるだろうけど…

    食事抜きは自分がされたら嫌だから躾といえども極力したくないな。あと、○○しなさい!って命令口調はしないかなぁ。○○しなさい!って言うといやだ!ってなっちゃうから


    私なら、テレビを一切見ない生活を送ってみる。そして、自分が思っていることを子どもに全て話してみるかな。

    本当に何とかしないとダメだと思うけどお母さんは正直どうしていいのか分からない。いい方向に進みたいから一緒にやってみようって。
    ○○は、どうしたらいいと思う?お母さんは、色々と考えてテレビを見ないっていう方法を思い付いたから、物は試しに実践してみない?って。

    あとは僅かな変化でも気付いて褒めてあげる。大人でも認めてもらえるとやっぱり嬉しいもんね。


    今、主さんは色んな段階(歌の間に片付け♪とか)を経て最終段階にきてるみたいだけど、また最初に戻り一からやってみるとかは?

    一緒に片付けからやり直し。ただ、今度はテレビ無しでとか、前回とは手法をかえてみる。

    うーむ。育児って、参考書通りにはいかないし手探りでやってくしかないから難しいよね。投げ出したくなる時もあるし。

    主さん!お互い、母親業を楽しもう。

    って、変なレスでごめんなさい。

    • 0
    • 10/12/11 09:05:03

    最初から読んだんだけど、もし抜けてたらゴメンね。

    娘さんはリビングで遊んでるの?
    それとも別の部屋?

    主さんの見える場所で遊んでるのかどうかが気になって。

    • 0
    • 10/12/11 09:05:22

    うーん、工作系のおもちゃの片付けか…。
    そしたら私なら『ご飯抜き』じゃなく今ある工作を全部捨てる。そして新しい工作の材料を一切与えない。
    市販のおもちゃも遊ぶの禁止にする。テレビも禁止。電源抜く。
    『片付けないなら遊ばせない、新しい材料もあげない、テレビも見せない』を罰にする。1週間くらい続けて、『遊べない、テレビも無し生活の苦しみ』を体験させる。
    ご飯はあげる。
    罰の内容を変えてみては?

    1回は反省して片付けるかもしれない。でも主さんが言うように数日たつときっとまた約束忘れてダラダラが始まる。その時はまた同じことをする。
    繰り返し繰り返し。

    • 0
    • 10/12/11 10:08:32

    >>84
    うん子供の顔色伺い過ぎだよね。可哀相って親がそんな態度だから躾出来てないんだよ…
    やる時はやる!親の本気を見せなきゃいつまでたってもダラダラだろうね。メリハリなさすぎ

    • 0
    • 10/12/11 11:17:03

    来ない間に沢山のアドバイスありがとうございます。
    頻繁にこれなくて申し訳ありません。
    幾つか質問いただいてるようなので答えさせていただきます。
    >>68さん
    聞いたことあります。毎回「忘れちゃったの…」と言います。じゃあ、次は忘れないように○○しよう!どうしたらいいかな?と提案→今度は提案した事を忘れた、こんな感じです。

    >>86さん
    夕方からの娘の遊び場は、大体リビングダイニングか廊下を挟んだ和室です。テレビは和室にあります。和室に製作物や工作の道具があります。
    2階に娘の部屋があるのですが、あまりそこでは遊びません。
    4歳になったくらいから、何かを作っている時に見られるのを嫌がるようになりました。恥ずかしいのだそうです。
    ままごとの料理にしても工作にしても、いっしょにやろう!という形でなくて『私はお店やさんだから、出来上がった物を見に来て!出来上がった物を食べに来て!』というスタイルが気に入っているようです。
    なので、絵本を読んだり勉強をする時以外は、上記のようなごっこ遊びが大半です。

    • 0
    • 10/12/11 11:37:59

    家でこんな調子なので、幼稚園でもそうなのかと心配で先生に尋ねたところ、園では率先して片付けているそうです。
    むしろ先生の真似をして、あれこれ指示を出したり、取りかかりの遅い子を手伝ったりしている、という話を聞きました。確かに、児童館などで遊ぶ時もそんな感じです。

    友達や兄弟がいるのと、一人とは違う刺激があるのでしょうね。

    今回、皆さんのさまざまなレスを見て改めて考えさせられたのは、

    叱り方、なだめ方の方向性。

    本人の意思を尊重しているつもりでも、実は押し付けがましくなっていなかったかどうか。

    約束の必要性。(何でもかんでも約束で済ませるのではなくて、その約束や取り決めは必要があるのかないのか)

    約束を破った罰の線引き。

    などです。

    トピでも、それは虐待だ、いや違う、こうしたらどうか、あれはどうだろう、うちはこうやった…など、レスを下さった皆様のお子様への向き合いかた・接し方・育児のスタンスなどをひしひしと感じました。
    一人一人、やり方や考え方は違うけれど、みんな自分の子供の為に試行錯誤していらっしゃるんだなぁと改めて感じました。

    • 0
    • 10/12/11 11:58:05

    トピを立ててまだ2日ほどですが、今のところダラダラ片付けはしておらず、時間になったらパッとテレビを消したり片付けを始めたりしています。

    たまにだらけちゃうくらいなら気にならないので、このままいい環境作りが出来ればいいなぁと願っています。

    頂いたレスで、約束やめちゃいなよ、というような感じのレスがありました。
    あれで憑き物が取れたような気がします。
    主自身が、『約束』に無駄に縛られていたという気もするんです。
    本来なら互いの関係を良好にするための『約束』なんですが、イライラしてしまっては本末転倒ですよね…。

    頂いた親身なレスは、ひとつひとつ心に残っています。
    主は、これからも今回の片付けだけでなくて、躾に悩むことも沢山あるでしょう。
    その時にも絶対参考になることと思います。
    食事をあげないと書いたことで、中には不快になられた方もいらっしゃるかもしれませんが、どうかこのようなトピを立てたことをお許しください。

    トピをご覧になってアドバイス下さったみなさん、労りの言葉を掛けて下さったみなさん、励まして下さったみなさん。
    ありがとうございました。

    • 0
    • 10/12/11 13:15:03

    『手伝いなさい』じゃなくて、『お手伝いしてくれたらお母さん助かるんだけどなぁ。でも早くここを片付けて台所に来ないと○○(お子さん)の手伝いすることなくなっちゃうよ。お母さん全部やっちゃうよ?どうする~?』
    と言いながら台所に行ってみたら?

    • 0
1件~25件 (全 92件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ