検診は通過したけど発達障害

  • 小学生
  • 緑の帽子
  • 10/11/21 20:06:30

だったかたいらっしゃいますか?今5歳年長の娘が落ち着きがないのと、よく転ぶので発達検査中です。脳波に異常があり、知能検査とMRIを受け結果待ちです。今までの検診は一度も引っかかってません。
結果を待てばいいんですが気になって。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

    • No.
    • 35
    • 緑の帽子

    • 10/12/07 10:15:43

    >>34 私も今カミングアウトについては悩んでます。医師と相談して決めていけばいいんですね。
    攻撃性は全くないし、順番も待てます。ただ順番を待っている間に待っていることを忘れて列を離れ、また1からやり直しになって最後になることはあります。イスにも一応座ってます。
    なので私としては担任には言うけれど、回りの人には言わなくて良いかなと思ってます。

    • 2
    • 10/12/07 08:50:09

    先日、就学前健康診断でした。3歳には、広汎性とついていましたが、引っ掛かりませんでした。
    うちは集団行動が出来、言語の特に聞く力は抜群なので、担任が授業経営で困難を感じないだろうとの事で、医師や療育の先生からカミングアウトせずに入学するように、指導されました。

    他のトピで、我が子のケースがみんなからどの程度の反応なのか予感しつつ、入学に不安でいっぱいです。確かに出来ない事もありますから。

    主さん、アドバイスにならずすみません。

    • 0
    • No.
    • 33
    • 緑の帽子

    • 10/12/06 23:25:50

    >>32 ほんとうにホッとしました。とりあえずは体が元気でいてくれることが一番です。
    私自身まだまだ娘が分からないですが、得意なことも苦手なことも一緒にやっていきたいと思います。
    アスペルガーと聞いて、そういえば人に意志を伝えるのは苦手かもしれないと気づいたり、他にもまだまだ困ってることがあるかもしれないですよね。

    • 0
    • 10/12/06 18:12:35

    MRI異常なくて良かったですね。すぐ転ぶのは筋力が弱いとかじゃなく、先にいきたいという気持ちのほうが先にいって足が追い付かない場合もあります。うちの子もすぐ走る子で何もないとこで転んでたけど、行動が多少落ち着いてきたら転ぶことも減ってきたよ。
    診断名にこだわるより、子供の苦手なもの得意なものを把握して子供にあった対応をしていけば大丈夫だと思いますよ。

    • 0
    • 10/12/06 18:00:24

    母子揃って引きこもりみたいだし障害児トピを見るぐらいしかすることないのかしら。

    • 0
    • 10/12/06 17:47:01

    >>26
    うん、すぐわかるよね~

    • 0
    • 29

    ぴよぴよ

    • No.
    • 28
    • 緑の帽子

    • 10/12/06 17:31:47

    私は他のトピの話を見てないのでわかりませんが、アドバイスいただいて良かったと思うので、すみませんがそちらでお願いします。

    • 0
    • 10/12/06 16:16:32

    >>26
    だよね(笑)
    息子が養護学校に行きたいってごねてるって人でしょ(笑)

    • 0
    • 10/12/06 15:39:24

    >>25
    障害系のトピには必ずいる。
    コテじゃなくても内容が内容なだけに、分かる。
    いっそのことコテでレスすればいいのにね。

    • 0
    • 10/12/06 15:35:28

    >>24あんたもよく見てるね!

    • 0
    • 10/12/06 14:42:30

    >>19
    何処のスレにもあらわれるね!

    • 0
    • No.
    • 23
    • 緑の帽子

    • 10/12/06 12:17:43

    ご報告させてください。
    検査の結果多動とアスペルガーと言われました。MRIは異常なしでホッとしました。アスペルガーはまったく疑っていなかったので、まだ、ほんとうに??なにが?というかんじです。
    これからはたくさん勉強して、少しでも楽しく学校生活がおくれるよう頑張ってみたいと思います。ご相談にのっていただいてありがとうございました。

    • 0
    • No.
    • 22
    • 緑の帽子

    • 10/11/23 23:19:36

    >>21 確かに先生や時期によって違いますね。私は幼稚園は三年ともとても良い先生に恵まれ、子ものびのびやっています。でも、一年生で違うタイプの先生に当たったらどうなるかわかりません。
    教師の友人に聞いたんですが、私の住んでいる地域は心配性の親が多く、発達検査を受ける割合が高いそうです。そして診断も簡単に下るらしいです。そうきくと誤診も心配でしたが、脳波異常を聞いてやはり検査して良かったかなとも思ったり。早く結果が聞きたいです。

    • 0
    • 10/11/23 08:08:01

    二年生の息子がADHDと中枢性強調運動障害と診断されました。幼稚園では
    集団行動が嫌いでした。よく動くわりに運動は苦手でよく転んでいました。友達を叩いたり押したり手が出やすく教室にいられない子で発達障害を疑った時もあり先生に尋ねても大丈夫と言われ
    年長になり落ち着き(問題はたまにおこすけど集団行動できるようになってきた)
    一年生は担任の先生が息子の良さを認めてくれるベテランの先生だったので 落ち着きはないけど大丈夫と思っていました。二年生になり新人の先生になった途端に また色々ダメになっていき 病院に行く事を決意しました。
    ウィスクをした所 知能は普通の子よりも高い所があったりしたので 先生たちはわからなかったのかも知れません。
    今は薬が出てますが 頭痛がひどく出てしまうので 本人が嫌がってしまうので周りの環境改善でなんとか頑張っています。担任の先生もADHDとわかってから向き合おうとしてくれています。
    うちの子も小さい頃から頭痛持ちです。脳波に何かあるのかな…

    • 0
    • No.
    • 20
    • 緑の帽子

    • 10/11/22 10:24:17

    >>19 知らせたのにそんな対応なんてひどいです!二次傷害はいつかは落ち着くのでしょうか?勉強不足ですみません。よい先生や学校に巡り会って学校行けるようになると良いですね。
    うちの子はまだわかりませんが、障害を疑う前に一時期怒りすぎてしまって自信と意欲を喪失していました。普通の子でも叱られたら凹みます。先生になる人はちゃんと勉強して欲しいですね。

    • 1
    • 10/11/22 09:49:38

    >>18モヤモヤすることばかりでした。
    一年の時の担任は「大丈夫ですよ。自閉症なんて違いますよ。」ばかり言ってました。
    診断がつき、対応の方法を知らせても多動や体を揺する行動も落ち着きが無いからと、バケツを持って立たされたことばかりです。それで子どもの自尊心が傷付き、学校恐怖症になり、運動会の練習で見通しがたたないことで泣いて「泣いてないで運動場走ってきなさい」と言われ(運動機能障害があるため長い距離は走れないし、バランス悪いので転んだり休み休みになりやすい)態度が悪いと叱られ、結局学校には行けなくなってしまいました。
    転居し学校も変わりましたが二次障害が重く行けてません。
    しっかりと診断し、対策策を学校側と話し合いが出来るといいですね。

    • 0
    • No.
    • 18
    • 緑の帽子

    • 10/11/22 09:15:35

    >>16 母親のかんはけっこうあたるんですね。きっと診断がつくまで同じようにモヤモヤされましたよね。
    うちの地域の就学前検診はただの健康診断と、採寸のみで、当然スルーです。
    うちの場合、昔から順番は守れるし、待てます。言葉はめちゃくちゃ早かったです。でも一瞬目をはなすとすぐいなくなるし、すぐ高いところへ登ってしまいます。そしてすぐ落ちます。
    最近は少し落ち着いてきましたが、道路なども飛び出します。
    1日に二回は転び一回は頭をぶつけます。膝は傷が無くなることがないです。
    あとは着替え食事などがかなり遅いです。
    回りの言うようにただ元気がいいだけではない気がして、発達検査に踏み切りました。

    • 0
    • No.
    • 17
    • 緑の帽子

    • 10/11/22 09:03:09

    >>14 共感してもらえて心強いです。
    何もなかったら、こんな性格か、ですみますし、発達障害が分かればもっと娘が暮らしやすくなるよう手助けしてやりたいです。

    • 0
    • No.
    • 16
    • 長くなるけど

    • 10/11/22 07:31:18

    長男は1歳後半で言葉の遅れ、読み聞かせ会や検診時に一人自由行動で集中力を欠き明らかに周りと違う様子、2歳でも単語無しで療育クラブへ。
    半年通って、幼稚園へ年少から入園。
    特に問題なく、運動会は見てることが多いながらも参加。
    授業も普通に出来た。
    ただ苦手な場面が多い為、自然と加配がつく。
    検診では落ち着きがなくても「元気だし様子見」と言われ続ける。
    私は「自閉症では?」と思っていた。
    就学前検診では、まるで別人のように普通に受け問題視もされなかったので親のカンで児相に診断申し込みを直接する。
    普通クラスで小学校生活スタート。
    8月末に児相へ。
    初めてそこでやっと「広汎性発達障害、運動機能障害」がわかる。
    嫌な予感がし耳鼻科へ。難聴がわかる。
    8月頭から荒れることが増えて児童精神科へ。投薬スタート。
    脳神経外科に検査。
    脳波に異常はみられないようだと結果。

    次男は2歳で言葉の遅れがあり、電車のおもちゃの車輪を何時間も見たり、小さなものを並べ続けたりとしていて「多分そう」と感じて長男と一緒に検査。
    「広汎性発達障害、精神遅滞」と結果が出る。
    保育園を辞め、療育クラブのみ通ってます。先日就学前検診を受けたばかりです。

    • 0
    • No.
    • 15
    • 緑の帽子

    • 10/11/22 07:07:49

    >>11 うちもよく頭が痛いと言ってます。てんかんじゃなくて、発達障害からくる脳波異常もあるんですね。
    小学校普通にいけそうなのか、何らかの配慮や投薬が必要なのか早く知りたいです。
    入学してから分かった方は学校から何か言われて検査したんでしょうか?
    いまだに検査に踏み切って良かったのか、気づかないままが良かったか葛藤してます。

    • 0
    • 10/11/22 07:05:41

    >>12
    うちの子も発達検査や検診はひっかかった事がないのですが、発達障害を疑ってます
    現在四歳なので、まだ学習に関してはわかりませんが、親から見ると違和感があります
    理解はしますが、時間がかかります

    指示は通るし多動もないので周りには大人しく聞き分けの良い子に見えるみたいですが、平坦な道でもよく転ぶなど、体の動かし方(主に粗大運動です)にぎこちなさを感じます

    初めての事に関する強い不安感や何となくボーっとしていたりする事も気になります
    変な表現になってしまいますが、霧がかかったようなモヤモヤとした感じを受けると言うか…。
    同年の子のような明朗さや聡明な感じがなく、どことなく、ん~?と思う場面があります

    私が心配で定期的に見て貰っていますが、もし何かあっても軽度なので診断は今は出来ないと言われました
    就学前にはもう一度専門医に診てもらうつもりでいます

    主さんのお子さんは診断待ちなんですね
    何もないでと思う気持ちと、ハッキリとさせたいと思う気持ち、わかります

    答えにならないレスですみません

    • 0
    • No.
    • 13
    • 緑の帽子

    • 10/11/22 06:25:52

    >>10 何人もみるんですもんね。細かい所まで調べてたらキリがないですね。
    娘のいとこは入学してからADHDが判明しました。

    • 0
    • No.
    • 12
    • 緑の帽子

    • 10/11/22 06:23:04

    >>9ありがとうございます!算数のできなさで気づいたんですね。うちの子もいまだに6と9を間違えたり、10をこえるとどちらが大きいかわからなかったりします。集団での指示もぼーっとしているのか、聞いてもパッとできないのか、いつも遅くなるみたいです。でも遅れてるから声をかけてみると、やっとやり始めるみたいです。

    • 0
    • 10/11/22 00:36:08

    うちは保育園の時から何となくボケーとしてて、でも発達診断は異常なしでした。

    でも小学校入学してからは行動が目立つようになり、発達の小児科で検査を受けたらADHD不注意優勢型でした。
    頭が痛いとも言うから脳波とったら軽く異常が出て、てんかんの疑いと言われましたが、小児心療内科(いわゆるセカンドオピニオン)を受けたら、発達障害の子は脳波に異常がある事は珍しくないと言われました。

    今はADHDの薬を飲んでますが効いてるみたいで行動や体調不良は訴えなくなりました。

    • 0
    • 10/11/21 22:52:48

    役所でやる集団検診は基本的な成長の度合いをみるだけなので、言葉の発達や歩行の発達に著しい遅れがなければだいたいは正常と判断されるよ。多少落ち着きがないと相談してもやっぱり言葉が出ていて理解もしてるなら、性格と見なされる場合が多い。
    だから高機能やADHD等、発達の遅れがない障害の場合小学校に入ってから不都合が出てきて診断されることもあるよ。

    • 0
    • No.
    • 9
    • Age36悲しくて(;_;)

    • 10/11/21 22:43:01

    うちの子の場合ですが、小学1年の2学期頃から算数に不得意さが出てきて、担任に相談した所から疑い始めました。親の私は算数の出来なさで、担任は勉強面ももちろんですが、集団生活の面で気になる事がいくつかあったそうです。集団での指示が伝わらなく個別での指示だと伝わる、常に周りの動きを見て行動する、タイムタイマーで動けない、集団行動では周りとテンポがずれる等いろいろありました。ウイスクⅢという発達検査と心理検査で、高機能広汎性発達障害とADHDとの診断でした。

    確かに就学前に診断済みならば、学校側にもいろいろ配慮してもらえます。ADHDに関しては投薬で症状を抑える事もできますよ。


    • 0
    • 8

    ぴよぴよ

    • No.
    • 7
    • 緑の帽子

    • 10/11/21 21:52:52

    >>6 先生や検査は一時のものですもんね。
    周りは大丈夫というけれど、我が子に対してなんだか違和感があり、発達障害を疑ったことで脳波の異常が見つかりやっぱりという妙に納得してる自分がいます。
    でも逆に新たに不安に感じる所もあって、トピたてました。まだまだお話し聞きたいのでお願いします。

    • 0
    • 10/11/21 21:22:17

    健診では引っ掛からず、幼稚園でも問題ないと言われていたけれど発達障害でした。幼稚園では、親が神経質すぎるとか、子供をちゃんと見てあげてとか、障害を疑った事で散々説教されたのに…やっぱり分かってあげられるのは親だけなんだと痛感しました。

    健診も先生もあてにならないですよ(^_^;)

    • 0
    • No.
    • 5
    • 緑の帽子

    • 10/11/21 20:49:41

    >>4 差し支えなければ、どんなかんじで障害が分かったか教えていただけますか?
    うちも幼稚園では、今のところ大丈夫じゃないかなあと言われてますが、就学前に分かった方がいいかと、発達専門の小児科へ連れて行き、現在に至ります。
    ADHD疑いですが、てんかんかもしれないです。

    • 0
    • No.
    • 4
    • Age36悲しくて(;_;)

    • 10/11/21 20:30:57

    検診では一度も引っかからず、保育園の担任からも何も問題ないと言われてましたが、小学校入学後に発達障害だと判明しましたよ。

    • 0
    • No.
    • 3
    • 緑の帽子

    • 10/11/21 20:30:27

    検診てそんなものなんですね。がっかりです。言葉だけはものすごく早かったです。

    • 0
    • 10/11/21 20:19:21

    言葉の発達がすごく遅れてなければだいたい検診はひっかからないよ

    • 0
    • 10/11/21 20:13:21

    検診なんて適当だからひっかかるかとか運だよ

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ