子供の金銭感覚&#x{11:F9A9};長文です

  • なんでも
  • 愛美
  • N900iS
  • 05/06/17 00:59:09

5才の保育園に通う息子がいます。私は子供に食料品の買い物に行った時には、100円くらいのオカシを1、2個買って与えてます。オモチャは小さい安い物ならアカチャンホンポや西松屋行ったついでに2、3ヵ月に一度買います。あとは誕生日に、ド~ン!と8000円くらいマデのオモチャとケーキを別で買ってあげてます。クリスマスには誕生日より抑えた物をあげてます。
そこで相談したいのは、息子は初孫で姑が甘くて、金銭感覚おかしいし7000円くらいの電車のセットのオモチャや高くて大きいオモチャを毎週のように買って与えてます。オカシも欲しがるだけ買います。他にも旦那のオジやオバ(みんな家が近所です)なども、まだ孫がいないので息子を甘やかしたり、オモチャをちょくちょく買い与えます。
おかげで息子は誕生日プレゼントなんて必要ないくらいオモチャをもらって、物を大事にしないし調子に乗って姑にいつもおねだりして、私がダメだと言っても「ママってケチだね」と言い私の言うことに耳を貸しません。旦那に言っても無関心だし、私は息子の為に次から次へとオモチャをボンボン買い与えるのをやめてもらいたいんです!!でも言いにくいし、何て言ったらいいのかわかりません。
どうしたらいいですか??教えてください。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

    • 05/06/17 17:37:53

    自分で欲しかった物をこんなに簡単にゴミ箱に捨てていいのかと思いました。その友達は毎日買い物して毎日1つだけお菓子を買うんだそうです。なんか飽食と言われるのがわかるような気がして考え方を変えました。
    家ではおやつも食べるんだから、そんなに安易に買うことを教えなくてもいいかな…と思ってこんな感じにしました。
    玩具以外でも子供の欲しい物を買ってると思うので、あまり玩具にこだわらないのかもしれませんけど。
    長文失礼しました。

    • 0
    • 21
    • SH→改め、なみ
    • SH900i
    • 05/06/17 17:30:38

    →私は子供が欲しい物は玩具やお菓子だけじゃないと思ってます。洋服だって、子供の意思を尊重して、選ばせます。例えキャラ物で私が嫌でも買います&#x{11:F9D3};子供には買い物で物を選ぶ楽しみを教えたいと思っています。
    玩具は年3回位大きなイベントとして買い、後はアレルギー検査(年1)など子供が大変だったりした後に買ってます。
    オヤツは手作りとか果物ヨーグルトなど、市販のお菓子もあげますが、子供が選んだ以外の市販のは一工夫して出します。
    前に友達の子供が、お菓子を買ってまずかったから食べなくて、明日買ってもらうからいらないと言ったのを見て

    • 0
    • 05/06/17 17:06:52

    うちの弟がまさしくそう!年の離れた末っ子だけど。
    今年で19歳になるというのにすごいワガママぶりですよ(;゚∀゚)>
    お金は降って沸いてくるものだと思っていますからね。そういう彼は小さい頃、スーパーとかのおもちゃ売り場で買ってと泣き叫んで、親がダメと言ったら暴れる→親が諦めて買う。これの繰り返しのせいか、お金のありがたさを未だにわかっていません。
    私に厳しかった父も、この弟にはすっごく甘かったせいか、余計調子にのってます。
    主さん、今のうちに修正しないと大変なことになりますよ。

    • 0
    • 05/06/17 15:52:54

    別居だけど似たようなカンジです。
    姑は高い物は買い与えないけど、舅と子どもと買い物行かせると絵本やらガチャガチャやら、なんでも欲しいままにやらせてもらってる。他にも姑と私とで出かけても、私に聞く事なくさせたくない事をしたり。
    まだ3歳ですが、以前はしなかった事を言ったりしたり、姑の影響が大きいと感じる部分があり、その他にも嫌に思う事もあって、最近はなるべく会わないようにしてます。まだ間に合うと思って。
    特別にあれが欲しいって叫ぶことはないんだけど、多分欲しいと思う前に買い与えられてるせいかなとも思う。姑の家にはウチより玩具があふれてるし。物を大事にしないのが怖いです。
    いくら言ったって、孫がカワイイから物を与えたくなるみたい。その気持ちだけで充分ですよね。
    姑がたくさん買ってくるおかげで、私はほとんど買いません。家計的には助かるけど、親として子どもに玩具を選ぶ楽しみがないのは少し悲しいです。でも私まで買ってたら…と思うから心を鬼にしてます。ちょっと大袈裟だけど。
    ちなみに私が買う物は、お友達とお出掛けしてゲームコーナーに行った時にひとつだけ乗せてあげる、月に一度あるかないか。週に一度お友達とスーパーに行くので、一緒にお菓子を買って遊んだ後で一緒にオヤツに食べる。歯医者さんで頑張ったらガチャガチャを一回。後は月に一度ほど外食した時のオマケの玩具くらいですね。

    • 0
    • 18
    • 前にテレビでみた
    • PC
    • 05/06/17 14:47:29

    親がきちんとしていても、祖父母が主さんとこの姑みたいに甘やかすと、将来登校拒否の原因にもなるって。
    親が止めようとしても、祖父母が「かわいそうに~ママはケチだね」なんていってるのを、子供はちゃんとみているから、祖母に言えばなんでも自分の思いどおりになるとおもうようになります。そんな風に育ったのに、学校などの集団生活では自分の思い通りにならないことが沢山でてくる→学校に行きたくなくなる。
    となるらしいです。
    直接いえないなら、だんなさんと真剣に、ぶつかっって見てはどうでしょう。
    旦那さんがもっと親身になれば少しはかわるのでは・・・

    • 0
    • 17
    • あまり
    • P900i
    • 05/06/17 14:20:11

    我慢させるのもよくないんじゃないかな。前におもちゃ売場で買ってもらえなくて泣いてた子に私の子供に買おうねっておもちゃ持っていたら突き飛ばしおもちゃを投げられたことがあります。その母親は謝りもせずそんなの買うからよ我慢させなさいよっていわれたことがあります。え?ですよね。主さんは別に与えすぎでもないんじゃないかな?私もちょこちょこ与えてしまうんですが(;^_^Aただ姑さんにはきちんと区別つけたいのでっていわないとダメだと思いますよ。いいにくいだろうしぐちぐちいわれるだろうけど子のためなら行動しないと。頑張って!

    • 0
    • 16
    • がつんと
    • N900i
    • 05/06/17 13:52:45

    言ってやんな!

    • 0
    • 05/06/17 13:05:36

    SHさん、オヤツは手作りかなんかですか??それと、安いオモチャですが壊れたのは1回もなく息子も気に入ってるみたいで大事にしてはいるみたいです。
    思えば2、3ヵ月に1度は多くて、ですね。最近は姑達から貰うことが多かったので、ここ半年買ってなかったです。
    んさん、姑が買ったオモチャのほとんどが姑の家にあります。うちで買ったオモチャは自宅にあります。誕生日プレゼントだけは親として譲れないので、そこは姑に話します。。

    • 0
    • 05/06/17 12:41:31

    主さんとこの場合、あえて主さんが買い与える必要ないと思う。ほかの人が沢山くれる上に親までが買い与えてたら買ってもらって当たり前になるよ。...

    • 0
    • 05/06/17 12:20:44

    うちも週2~3回買い物するけど、子供が欲しいと言って買ってあげるのは月2回とかだよ。家ではオヤツあげてるし。
    イベント以外に2~3ヶ月に1回買うんですよね?安い玩具ってすぐ壊れるし、飽きるし、大切にしなくないですか?

    • 0
    • 05/06/17 11:27:23

    うちも、さん。私もイベントは大事にしたいんです。姑や旦那のオジ、オバに何でもない日までプレゼントをもらわなければ、親からの誕生日プレゼントって本当に嬉しい物だと思ってもらえるはずなのに。。
    息子が生まれた唯一の日ですから無事に誕生日を迎えて祝えるのって素敵な事だと思うので。

    • 0
    • 05/06/17 11:16:38

    みなさん、ありがとうございます。SHの方、姑が育てたうちの旦那は太ってます。米、肉が好きで何でも好きなだけ食べさせていたそうです。今頃になって私が「少し痩せさせてよ~」と姑に言われます。
    以前、息子も夕飯を食べなくなったので注意したら笑って話を流されて「〇〇ちゃん(息子)はいつもオカシ、1個しか買ってもらえないの~?かわいそうにねぇ」なんて息子に言う始末です。このままでは息子は、旦那の二の舞ですよね。ちょっと次に姑に会うときには言ってみます!勇気が出ました。ありがとうございます。
    それと、はじめに書いたとおりで、アカチャンホンポなどで
    オモチャを買うのは2、3ヵ月に一度で毎回ではありません。それも何百円かの安い物です。
    食料品の買い物に息子と一緒に行くのは週に1、2回で毎日ではないです。もちろん、それ以上買い物に一緒に行く時には、事前に今日は買わないよ、と言っています。
    私も与えすぎですか?私は親にそうされてきたので、普通だと思っていました。

    • 0
    • 10
    • うちも
    • P901iS
    • 05/06/17 10:03:18

    一番最初にレスしたものですが、イベントの時こそちゃんとやってあげるべきだと思います。イベントといっても誕生日やクリスマスですよ?うちの旦那は小さいときからあまりイベントをやってもらわなかったらしく、子供が生まれた今もなんで?と感じですがだからこそイベントは大事だと思います。物を与えすぎるというのはまたいけないかもしれないけどイベントをやってもらっていたと言う記憶は残るから親に感謝してますよ。金額の問題ではないです。

    • 0
    • 9
    • 私も思った!
    • N900i
    • 05/06/17 09:51:39

    うちなんてスーパー行っても、子供にお菓子買うなんて1ヵ月に1回くらいだよ。だから、スーパー行ってもお菓子買って~とかなんないし。おもちゃなんて特に買わないな~。半年に1回買えばいいほうかな。

    • 0
    • 8
    • でも
    • SH900i
    • 05/06/17 09:38:33

    主さんも与え過ぎじゃない?買い物行くたび1~2個お菓子を買うとか、赤ちゃん本舗行くたびに安い玩具買うとか。
    うちは毎回お菓子を買わないよ。行く前に約束して、今日は買わないよって言ったら絶対買わないし、○個買おうねって言ったら買う。玩具が売ってる店に行っても約束してから行くから買わない日の方が多い。でも子供は色々見てて、○○が欲しいって言うよ。そしたら、じゃあいついつ買おうねとか約束して、約束の日に買う。行くたびに買ってたら、行けば買って貰えるっていう感覚が身についちゃうんじゃないかな~。

    • 0
    • 7
    • ↓の続きです。
    • SH900i
    • 05/06/17 07:14:20

    という風に決めました。おやつも与えすぎていた為、保健センターに相談した所”そのままでは早いうちに糖尿病になります。今は小児でも糖尿病になっているんですよ“と言われ、それを親に伝え、あとご飯を余り食べなくなったのでやめて欲しいといいました。“一日に一度15時のみ”と強めにお願いしました。おかげで与えすぎはなくなりましたが、そのかわり“沢山あげたらママが怒るからなぁ”とは言われますがf^_^;
    直接言った方が解ってくれるかもしれません。私も最初言えなかったのですが子供の事を考えたら言わなきゃ!と自分で背中を押しました。

    • 0
    • 6
    • ↓の続きです。
    • SH900i
    • 05/06/17 06:48:39

    家のテーブルには常におやつの山。子供はテレビを見ながらずっとおやつジュースを食べ飲みしています。その為、肝心なご飯はほとんど食べません。が、ご飯の後もまたおやつを食べます。おやつもジュースもないと子供は怒ります。
    このような生活が子供にとっていいはずがなく…。主さんと状況は違いますが、やっている事は同じです。子供は我慢する事も物を大切にする事を覚えません。

    家も初孫という事もあり、旦那側の両親がやはり最初は必要以上に与えすぎて居ました。なのでうちは話し合い、誕生日とクリスマスを“プレゼント担当”とケーキ担当“

    • 0
    • 5
    • うーん
    • PC
    • 05/06/17 06:38:54

    子どもの頃の体験はやっぱ大事だよ。小さい頃になんでも手に入る状況だと、大きくなってからも全て手に入ると思って大きくなってしまうよ。しかも主さんの場合姑さんが甘やかしているえわけだから、親の威厳にも関わるかと。
    旦那の親戚に、小さい頃から何でも与えられて甘やかされた子がいるけど、中学生になっても自分の思い通りにならないと暴れてたそうです。主さんのお子さんがそうなるとは限りませんがそうならないともいえません。
    おかしも1日一個とか決めて、主さんがダメだと言った時には与えないよう姑さんにお願いするしかないですかね。我慢するのも大事ですもんね。
    おもちゃもそうです。たくさんあっても全てで遊ぶわけじゃないですから・・。

    • 0
    • 4
    • ↓の、うちもさん
    • SH900i
    • 05/06/17 06:30:34

    イベントの度にそんな感じでは、お子さんはイベントの大切さがわからなくなると思います。
    私の知り合いのママは四歳の男の子がいて、いつも“節約しなきゃ!”と言っては月何回かのフリマに行き安いからとおもちゃを沢山買います。その玩具で最初は遊ぶのですが、次にデパートに行くと“アレ欲しい!コレ欲しい!”と地べたに寝転がり泣き叫び続け、結局また玩具を買う事に。違う店に行くとまた…の繰り返し。子供部屋には同じような玩具が沢山。でもその玩具達の遊び方を知らないのですぐに壊し、すぐにポイ。それの繰り返しです。

    • 0
    • 3
    • 愛美
    • N900iS
    • 05/06/17 06:27:46

    お二人ともありがとうございます!一人っ子は私自身もそうです。私は小さい頃はあまりオモチャは買ってもらえなかったです。どちらかというと中学高校に入ってから、甘やかされてました。今は、うちの生活は豊かではないけど親には一切甘えてません。
    逆に旦那は姑が甘いので小さい頃から欲しいものは、ほとんど手に入れてたそうです。なので今も金遣いが荒くて困ってます。うちの息子もそうなったら困るし、何よりも私と姑のお金の価値観が違うので息子は混乱してます。5才の今からそんなに大きいオモチャを頻繁に与えてたら小学校~高校に行ったら何をねだられるんだか、買わないと暴れたりしないかって考えちゃいます。。
    洋服をたくさん買ってもらえるのは助かりますね。うちもそうならいいのに。。今日、旦那に話してみます。無理なら姑に直接いってみます!

    • 0
    • 2
    • ゆぅか
    • P900i
    • 05/06/17 03:26:39

    ↓の方のようになればいいけど、私は祖父に甘やかされて、20歳すぎて子供が産まれた未だに、甘えてしまう所があります。
    子供の頃の感覚って大事だと思いますよ!
    もう一度旦那さんと真剣に話し合って、うまくいけば旦那さんからお姑さんに言ってもらい、駄目なら「私から言うからね」と言い、直接お姑さんへ。
    子供の将来を考えたら、『言いづらい…』とか言ってられないですよ!

    • 0
    • 1
    • うちも
    • P901iS
    • 05/06/17 02:47:10

    うちも同じですよ!   と言うか私自身がそうでした。やっぱり幼稚園くらいのときからおじいちゃん、おばぁちゃんの家にいたから好きなものを何でも買って貰ってました。あれが欲しいと駄々をこねなくてもすぐに手に入りました。でも金銭感覚が分かる年令になれば大丈夫ですよ。今も欲しいものは手に入らないと嫌!って思うけど高校くらいからは欲しいものがあっても切りがないと分かり我慢出来るようになりました。あと私には兄弟がいなかった為か小さいときは我慢をするという経験をしてきませんでしたがそれも少しは関係するかもですね。ちなみにうちは子供二人づすがイベントのたびに一万くらいはかけてます。他のときでもバァバが洋服などたくさん買ってくれるからとても助かってます!

    • 0
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ