【障碍児母の愚痴悩み総合】 (2ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

51件~100件 (全 51928件) 前の50件 | 次の50件
    • 51878
    • 録画ボタン押し忘れ
    • 24/06/11 13:03:21

    >>51876
    多分、私が支援級で良かったと思うよりも、
    他の人のためにはこうするしかないって思いで入れたからだと思います。
    更にグレー気味なのもあって、私が気にしないお母さんだったら、また違う結論だったんかな、と。

    • 0
    • 24/06/11 12:58:03

    >>51874
    先生からそう言われてるなら本当に問題ないんだと思うよ。
    レス先の暴れる子は先生も手を焼いてるし保護者にも話してると思う。でも取り合ってくれないとかじゃないかな。それとも本当は保護者も悩んでるけど、その学校や自治体の方針で高機能の子は支援級に行けないとか。
    あなたの子みたいに親は微妙なズレに悩んでいても問題ないと済まされるほど軽度の子は、親が勉強をして家庭内療育でも充分育つと思うよ。
    療育というのは月何回かどこかに通う事じゃなく、家庭で毎日取り組む事だよ。学校での事に疑問があるなら先生にこういう時はこうしてほしいとお願いしてみるとか。
    YouTubeで翔ちゃんねるって成人男性の育てて来た経緯みたいなの参考になると思うな。
    凄く上手く育ってる。

    • 2
    • 24/06/11 12:47:42

    >>51873
    意味がわからない
    何故アホらしくなるの?
    私があなたなら、色々手を打ってきて支援級に通えて子供に合う環境を作れて良かったなぁって思うけどな。

    • 2
    • 24/06/11 12:35:25

    >>51874
    うちは身体的な障害があるので、他にも障害が出る可能性はあると思い、
    様子見と言われても検査してきました。
    グレーから軽度を行ったり来たりしていて、
    周りからは「あると思うからある」とまで言われました。
    支援級に入れたとき、素人には分からなくとも普通の子とは違う、見えない境界線があるんだと
    思うようになりました。
    例の子は1年生の頃からずっと分からないと暴れるそうです。
    うちの子も分からないと衝動的になりますが、落ち着けるものを用意したり、少しだけ予習したりで落ち着くことが増えました。
    そして、うちの子に「暴れて落ち着かないなら、支援級に行けば良いのにね」と話すのを聞き、
    大人として「それはその子とその子の保護者と学校が決めることだよ」と言ったものの、なんとも言えない気持ちになりました。

    • 2
    • 51874
    • 借り物競走(校長先生)
    • 24/06/11 11:56:53

    >>51873
    ん?どういう意味なんだろう?

    「手を打ってきたことに対してアホらしくなる」

    ↑言われてみれば、私もそう思う時が…

    いろんな手を打ってきたけど、うちの子供は普通級。
    支援級も通級も交流もなし。

    診断受けてないグレーなお子さん(親本人から聞きました)学校や学校外でいろんな支援がされてるようで驚きました。

    うちの場合は、大丈夫心配ない問題なくやれてます。必要ない。って返されます。

    軽度知的障害自閉症で手帳も取得したんですけどね。

    診断名が欲しかった訳ではなく、本人の困り感コミュニケーションの取り方など、これから生きていく為に必要なスキルを身につけてあげたいし、親として出来ることはしてあげたく、いろんな所へ出向いたり相談したりしてるんですけどね。

    専門家でもない私がただ1人で子供と向き合っても…って思ってしまう。

    診断名もなくグレーで、いろんな支援受けれるなら、私は今までしてきたこと無駄に感じます。
    無駄と思いたくないから、諦めませんけどね。

    • 1
    • 51873
    • 我が子が見つからない
    • 24/06/10 23:21:09

    子供(支援級)が交流級に行ったら分からないことがあると騒ぐ子がいると話していた。
    支援級の子ではないし、通級もしてない。
    うちの子が言うほど酷くない子かもしれない。
    たまたま交流の授業がその子の苦手なことなのかもしれない。
    でも、一瞬、色々手を打ってきた自分がアホらしくなった。

    • 3
    • 24/06/10 21:19:44

    我が子が可愛いはずなのに、知的障害と自閉症特有のこだわりや言葉をそのまま受けとるから、あー言えばこー言うで疲れた。
    特性なのはわかっているけど、こうも毎日毎日だと気が滅入るよ。
    優しくしたいし、いっぱい誉めたいのに
    一言二言…余計な言葉多すぎて…

    • 4
    • 51871
    • 紫外線カットのためフル装備お母さん
    • 24/06/08 16:35:26

    >>51870
    うちは自閉だから、卒業したとこやそのメンバーが集まるの嫌がるよ

    • 0
    • 51870
    • リレー(バトン落としてきまずい)
    • 24/06/08 15:03:14

    >>51864
    今日まさに、同じ幼稚園の卒園生で遊ぼうとママ友のグループLINEに連絡があって、待ち合わせ場所だけ子供達に伝えて、親無しで行かせてるようだった。うちの子なんて、交差点で信号も左右も見ないし、親無しではどこにも行けない。健常児との差が年を重ねるごとに開いて行くから、子育てしていて、どんどん希望が持てなくなって来てる

    • 7
    • 51869

    ぴよぴよ

    • 24/06/07 23:06:20

    睡眠薬飲ませたのに効かない
    まだ起きてる
    早く寝てー

    • 3
    • 24/06/06 14:59:06

    悪気ないだろうけど、気遣いができない健常児の友人の言動に心が虚しくなってきた。
    その話はもうやめてほしいって言ったら、仲間はずれされたりするのかな。頭おかしいって思われちゃうのかな。って言い出せない。我慢。
    健常者の前でどう振る舞うのがいいのか、最近よく分からなくなってきた。疲れてんのかな。

    • 10
    • 24/06/05 19:33:17

    人と関わるのが好きなADHDで辛過ぎる。
    本人も辛いし、周りも迷惑かけられて辛い。
    どうせ関わると子供も相手も傷つくから、いっそ子供を閉じ込めておきたい。

    • 5
    • 24/06/05 18:29:46

    >>51861 前向き!私もあなたの言葉借りて頑張ります。

    • 3
    • 24/06/05 17:39:48

    >>51862 あーっわかる!保育園卒業してから保育園の皆で集まろうってなって皆子供達だけで遊ばせて、他の親だけでくっちゃべってるの尻目に、何か起きないか気が気でなくて私だけ子供の見守りしてたよ。
    子供だけでは無理だと思ってるの私だけだった。

    • 9
    • 24/06/05 17:39:35

    五月病の行き渋り、やっと抜け出せた。はぁよかった。皆さんありがとうございます。

    • 7
    • 24/06/05 09:49:08

    子供は小学生。
    周りの親が子供の様子把握してなさ過ぎて放任主義の人多くない?って思ってた。
    小学生なんてまだまだ子供だし、
    学校生活も、勉強範囲も、友人関係も把握して、たくさんフォローしないとまわらないよなって。
    本当は放任主義じゃなかった。
    健常児だったからだ。
    健常児ならしっかりしてきて本人に任せておけるし、
    自分でやるって自立心もあるんだ。
    なんて楽な子育てなんだろう。

    • 9
    • 24/06/04 23:33:25

    子どもは障害のせいで、学校で嫌な思いをしているであろうに前向きに頑張っている。私も仕事で嫌な事があっても、頑張らなくては。

    • 5
    • 24/06/04 16:48:45

    高機能の子と重度知的自閉の子が居るんだけど。
    高機能の子の方が挙動不審だし顔つきヤバい。
    重度の子は可愛いし表情も普通。

    • 6
    • 24/06/04 15:31:49

    16になるけど朝の送り出しはスイッチ切り替えみたいにパーンって音がなるくらいのハイタッチで出発するのが定番
    お年頃になっても手を出してくるの純粋でカワイイ
    他のトピだと袋叩きにされそう

    • 7
    • 51858
    • ジャイアントバレー
    • 24/06/04 10:25:07

    >>51857
    自治体にもよるんだろうけど、うちは逆で
    地域小の方が送り迎え等で気楽に先生と話せるので、ほぼ毎日細かく意思疎通できた
    支援学校中等部は年三度の面談で、先生方が支援計画の説明に時間を割いてしまうので、こちらからの質問提案をする時間が少なく不満だった
    足りないところは電話したが、先生によっては長電話嫌がるひともいた

    • 0
    • 24/06/04 09:41:20

    >>51854
    私は頻繁に面談の場を設けてくれるからこそ、支援学校に行かせてよかったと思ってるよ。
    先生と情報を細やかに共有できるの有り難し、子供の様子を知ることができる。
    うちは1学期は2回あるから年度は4回面談あるけど苦には感じない。
    デイサービスの方のモニタリングの方がいらんって思う。

    • 6
    • 51856
    • 一生で一回しかしないソーラン節
    • 24/06/04 08:16:40

    >>51854
    うちは支援学級だけど年3回ある。
    学校自体は地元の公立だからプリントが共用になってて、
    「任意でやります」って書いてあるすぐ下に
    「支援学級は必ずやります」ってあるから少し気が滅入る。

    • 2
    • 24/06/03 22:56:03

    >>51854
    子供に関心を持たす為じゃないかと思ってる
    過保護な親もいるけど、関心が無い親もいる
    面倒なのが集金を個人懇談の日に回収するってやつ
    集金袋渡すのが2、3週間前に渡されるから、持っていくの忘れそうになる
    支払わない親もいるそうだから、必ず集金させやすくする為みたいだけど面倒くさい

    • 2
    • 24/06/03 21:31:01

    他でもトピたてましたが、特別支援学校の面談1年に3回は必要ないと思う。(現在小学4年生)
    1年2回にするか、3回のうち1回の面談は希望する人だけにして欲しい!学校アンケートみたいなものに2回ぐらい書いたはずだけど、変化なし。。。PTAの学校への要望の紙に書けばよかったのに、4月は子供の手術があって欠席してたから、そういう紙があったことは後から知った!
    他の子供もいて、4月5月が疲れすぎて病みそうだから漢方飲んで毎日頑張っていた。。。抗不安薬にはもう頼りたくない。支離滅裂だけど、愚痴吐かせていただきました!

    • 3
    • 24/06/03 19:09:35

    情けない…。アンチ障害者福祉施設の身内に、ただ、ただ、落胆するばかり。話を聞いて、本当に情けないと思った。私はこれからどうしたらいいだろう。

    • 3
    • 24/06/01 18:35:57

    >>51851

    それは療育的な対処の話だよね?
    私が言ってるのは、それを踏まえて、学校やデイ以外の一般社会で過ごすときとか、療育抜きで、これは叱らないと覚えないな…と判断した時の話だよ。障害があっても、時間かけて、何回も言い聞かせて躾をしなきゃ覚えないこともあるし、これはダメなんだなと記憶させないと、ずっとわからないままなんて可哀想だから、叱るときもあるよね?って話。でも、自閉症の特性があるから、1個叱ったら3個褒めて、1日の最後は成功体験で終わるように気をつけてるよ。叱りっぱなしではパニック起こして寝てくれないし、覚えないから躾するときの工夫が必要だよね。

    • 1
    • 51851
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/06/01 11:40:59

    >>51848
    自閉症の子は怒らずに平静に注意する、バツ丸で具体的にわかりやすくって言われたしそうだよなって思う。
    でもいざとなるともうこっちもカーってなって怒っちゃうダメ親だけど。
    何故怒るとダメかと言うと、結局は将来親が困ることになる。
    キツく言われた事怒られた事だけフラシュバックして、何故怒られたのかなんてわかっちゃいない。
    小さい頃は怖くて固まって大人しくしてるんだけど、思春期頃から爆発して大声や暴れたりして扱いづらくなり、結局は親が困る。施設からも断られたり。

    • 4
    • 24/06/01 11:27:38

    自惚れの思い上がり中2娘が、絶対私じゃなきゃ駄目なのあの子は!って小6の子の登校班までストーカー行為しようと地図広げて企んでたから止めた。
    そんなことして、もし警察来たらどうする?って何回も言ってようやく諦めたけど、本当にしつこいよ。
    相手は貴女のことなんか嫌いなのいい加減わからないの?こうやって言うとまた、自意識過剰なバカ丸出しの仕返しに来る。
    もう黙っています。

    • 5
    • 24/06/01 10:32:11

    最近、娘が友達欲しいって泣く。
    可哀想だとは思うけど自閉と緘黙もあるし、家族と先生としか喋らないし支援学級の団体活動もまったく参加しないのにどうやって友達作るんだよ…。
    もう幼稚園児じゃないんだから、ママが友達まで用意すんのは無理だよ…。

    • 7
    • 24/06/01 10:26:14

    ここに来て10年くらい経つけど、躾って時代とともにコロコロ変わるなぁとつくづく思う。時代の流れは恐ろしい。
    昔は、障害児だからって何をしても許されるわけじゃない駄目なことは叱って当たり前。障害だからって特別じゃない!って書いてあった気がするけど。
    最近、叱らない人ばかりなん?もうついていけないわ。
    叱るときは叱るよ。褒めるとこ褒めるよ。で良くない?

    • 7
    • 51847
    • 間違えて我が子ではない子をビデオに撮ってる
    • 24/06/01 10:07:48

    元来穏やかな性格の子が思春期から暴れたり大声を出すようになったのは、やっぱ育て方が悪かったせいなのかな…。
    そりゃあびっくりするようなイタズラされて、怒ったことも数知れずだけど。
    怒ってはいけないって小さい頃あれほど言われたのに。でも年が離れて出来た待望の子で、大人しくて穏やかではちゃめちゃに可愛くて、上の子の10分の1も怒ってないんだけど。
    大人しいと思ってると上の子もしなかったような事しでかしてて。
    やっぱ私が悪かったのかな…
    怒らずに子育てしたら、思春期も荒れたりしなかったのかな…
    けどそんな菩薩のような修行、私には無理なんだけど…。生まれるとこ間違えたね息子よ。ごめんなさい。

    • 4
    • 24/06/01 07:46:09

    夜寝てたら、隣で寝てた子どもにワアッて大声出されてビクッとして目覚めた。
    なにかと思ったらトイレと、喉が渇いてたみたい。
    何でそんな大声出すんだよ‥。
    こっちはそれから目が覚めてしまって寝れやしない。

    あー1人で寝たい。もうちょっとでショートがあるから、それまで頑張ろ‥。

    • 2
    • 24/05/31 21:08:54

    障害児に暴れられる人生ってなんなんだろう。
    こんなに生きてることが辛いことはないわ。
    できないことが多くてもいいから、気持ちが落ちついていてほしかった。
    とまらない癇癪って、ほんと地獄だわ。

    • 12
    • 24/05/31 20:46:15

    毎日毎日何かしらトラブル起こすのなんなの。
    授業中教室飛び出した、注意された逆ギレした、勝手に水で遊んでびしょ濡れになった
    何か起こさないと気が済まないの?
    どこで相談しても支援級に入れてますって言うと、
    「もうそれ以上やれることないです」
    「成長すれば落ち着くかもしれないので待つしかないです」と言われる。
    いつになったら落ち着くの?
    落ち着かないままだったらどうしよう。

    • 9
    • 24/05/31 16:17:18

    >>51841

    コメントありがとうございます。
    幼稚園ではある程度フォローしてくれてると思います。
    ただやはり子供同士だけになるとどうしてもウチの子はついていけないので…

    療育園考えてみます!
    自己肯定感、大事ですよね

    • 1
    • 24/05/31 11:59:12

    >>51838
    良いお母さんなんだろうなぁ
    他人を明るい気持ちにさせてくれる人だね

    • 3
    • 24/05/31 05:00:43

    >>51840
    辛いね。言語障害ということは、診断おりてるのかな。
    多分普通の幼稚園に通ってるんだろうけど、先生は子どもさんが一人でいることとか知ってるの?
    支援員さんとかついてるのか分からないけど、フォローしてもらってうまく中に入ってもらえるといいんだけどね。

    子どもさんが傷つくことが増えて、自己肯定感がさがるのが将来的にも1番よくないと思うので、(行きたくないとかなったりね)
    地域によってはなかなか入れなかったりあるだろうけど、療育園を検討するか、障害に理解のある園を探してそこにうつることも考えられたらどうでしょうか。
    これはうちの例だけど、進路にかなり悩んた末に保育所を断念して療育園に通わせました。
    その後言語面とかかなり伸びたし、なにより自己肯定感をなくすことなく成長できたので、良かったと思ってます。
    幼児期の環境はとても大事なんだなと痛感。
    親が参加する行事が多く、働けなかったけどね。
    長々ごめんなさい。子どもさんが楽しく通えようになるといいね。お母さんだけでなく家族でフォローしてあげてほしい。
    応援してます。

    • 3
    • 24/05/30 21:42:43

    二人目が年中なんだけど言語障害でなかなかお友達ができない。
    人懐こいから最初は自分から他の子へ行くんだけど、どうしても話がうまくできないのでしばらくするとケンカになったり、相手の子が去ってしまう。
    園の子達と公園に行っても一人で遊んでる。
    他の子を誘ってみたらって言っても首をふる。

    そんなんだからママ友の中でも身が狭い。
    一人目の時は社交的ですぐに友達がどんどんできてたタイプだから遊びのお誘いも定期的にきたし、ママ友も沢山できたけど、二人目は全くない…

    • 1
    • 51839
    • 組体操(一番下が地獄)
    • 24/05/30 17:07:40

    >>51838

    そうですね
    生きてるだけでオッケーって言葉で
    心が少し軽くなりました。
    ありがとうございました

    優しいあなたに良い事がありますように

    • 4
    • 24/05/30 16:51:43

    >>51837 特性のある子供がいる家庭は、一般家庭とだいぶかけ離れてるから…まあ大変だよね。
    環境の違う同士結婚すること自体疲れるんだから、心削られて当たり前だよ。
    とりあえず、何とか生きてるってことでオッケーって事にしよ

    • 7
    • 51837
    • 組体操(一番下が地獄)
    • 24/05/30 16:35:56

    >>51836

    発達障害はほぼほぼ父親ゆずりだから、
    診断がつくまで夫は自分の子供は普通だと思ってたみたい。
    だから確かに居心地はいいかも

    診断が降りる前、心配する私は神経質すぎでおかしいって夫には言われたくらい。
    義母にも子供はこんなもんでしょって言われてた。まさにカサンドラだった

    • 4
    • 24/05/30 16:27:48

    >>51835 きっと家族が理解して受け入れられてるからそんな気持ちになるんだよ。子供にとっては居心地のいい家なんだろうと思う。
    他人には理解難しいだろうけど、子供の環境を長年作ってきた家族には誰も敵わんよな。

    • 1
    • 51835
    • 組体操(一番下が地獄)
    • 24/05/30 16:19:47

    >>51834

    コメントありがとう
    そうだよね…
    ぱっと見、他の子と変わらないけど
    やっぱり行動が違うから仕方ないよね…

    やっぱり母親は見慣れちゃうから
    客観的に見れなくなってるのかも

    • 2
    • 24/05/30 16:13:04

    >>51833 毎日近くにいる家族にとっては当たり前になりつつある子供の特性も、診断されてるということは、そんな子が居るなんてまさか思ってなかったような他人には荷が重いと思うよ。仕方ないよ。

    • 3
    • 51833
    • 組体操(一番下が地獄)
    • 24/05/30 15:47:23

    子供二人とも発達障害。
    新しい習い事を二人にさせようと思って二人同時にトライアルさせたら、下の子は「もう少し待ちましょう」って断られた…

    習い事の先生から断られる事なんてあるんだ…ってびっくりした…

    確かにまぁ下の子にはまだ難しいかなとは思ってたんだけど、あちらから断られるなんて予想外ですごくショック…

    上の子はやりたいって言うからやらせようかなと思うんだけど、私がもうあの先生苦手になってしまった…

    辛い

    • 2
    • 51832

    ぴよぴよ

    • 51831
    • 借り物競走(教頭先生)
    • 24/05/29 11:29:13

    >>51830
    知的障害はどうしても目立つからね...。
    奇声あげたり、ぴょんぴょんしたりするし。まわりの反応なんかにも疎いしね。

    障害が認知されてきたとはいえ、まだまだ世間の目は厳しいと思うわ。
    うちの子も知的障害。辛いよねえ。

    • 8
    • 24/05/28 19:28:26

    知的障害児には居場所がない
    合理的配慮だなんだって言っても身体障害者向けばかり
    障害者施設ですら知的障害はヒソヒソ言われる

    • 5
    • 24/05/28 05:56:49

    障害児の中でのうちの子の立ち位置が気になるなんて自分が嫌になるわ…

    • 4
51件~100件 (全 51928件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ