子どもにお菓子は食べさせない人

  • なんでも
  • ぬし
  • F08A3
  • 10/06/15 11:29:37

どのくらいいますか?

知り合いの4歳のお母さんなんですが、お菓子(スナック菓子、飴、チョコなど)はダメ、袋ラーメンのようなインスタント的なものもダメ、ジュースは100%果汁のものだけしか与えないという方がいます。

私も子が1、2歳まではいろいろ考えてましたが、いまだに徹底していて純粋にすごいなぁと思いました。

子どもが3歳以上になってもこんなに徹底してやってるお母さんどのくらいいるか気になりました。

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 108件) 前の50件 | 次の50件
    • No.
    • 1
    • P01A

    • 10/06/15 11:32:37

    アレルギーがあるんじゃないの?

    • 0
    • No.
    • 2
    • こういう
    • CA3G

    • 10/06/15 11:32:46

    家の子どもって、人の家でがっつくよね

    • 1
    • No.
    • 3
    • いるよ
    • 830SH

    • 10/06/15 11:32:55

    年中息子の友達のママがそう。お友達の家に集まった時とか、いちいち母親に食べていいか確認したり、飴はオェッて吐き出したりする。幼稚園とか集団に入ってしまうとほどほどにしてやればいいのになぁと思う。皆チョコや飴を率先して与えるわけじゃないだろうしさ。

    • 0
    • No.
    • 4
    • 830SH

    • 10/06/15 11:33:57

    >>3
    吐き出すのは食べなれてなくて気持ちわるい味に感じるかららしい(^_^;)

    • 0
    • No.
    • 5
    • どうも。
    • N08A3

    • 10/06/15 11:34:13

    健康志向もいいけど、ここまですると子供が可哀相に感じる。

    • 0
    • No.
    • 6
    • ぬし
    • F08A3

    • 10/06/15 11:34:14

    >>1
    アレルギーは検査したけど、なかったと言っていました。

    • 0
    • No.
    • 7
    • 園で
    • 921SH

    • 10/06/15 11:34:14

    おやつとか出るときはどうするんだろ?ちょっとかわいそうだね。

    • 0
    • No.
    • 8
    • 徹底ではないけど、
    • N08A3

    • 10/06/15 11:34:15

    お菓子は週末のみで、油っこいもの糖が高いのは与えてない。
    飴、キャラメル、チョコは絶対なし。
    ジュースも飲むとすれば、多くて月に数回。
    インスタントもあげない。というか、私も食べれないから買わない。


    なんとなくあげたくなくて、小さい頃のまま続けてる。
    お友達にもらったときには、食べてもいいって許可出すつもり。

    ウチの子は、もうすぐ5歳と3歳

    • 0
    • No.
    • 9
    • 自分自身が
    • P07A3

    • 10/06/15 11:36:30

    祖母にそういう生活させられてたわ。
    祖母がなくなるまで。
    おやつは干し芋、いわしの丸干し、焼き芋。
    ジュースは禁止。
    お茶か牛乳のみ。

    それでも歯は虫歯でぼろぼろ。


    こんな生活嫌だった。
    祖母なくなって良かったわ。

    ストレスたまりまくって抜毛症になったよ。

    • 0
    • 10/06/15 11:38:03

    >>8こういう方針の家庭とは一緒に遊んだりお出かけや食事とかしにくいなぁ(^^;)

    • 0
    • 10/06/15 11:38:12

    知り合いにいる
    市販のお菓子類、ジュース類は体に良くないからって理由で与えない人
    与えるのは自分が作った手作りオヤツのみ
    しかもマズイ
    この前その子預かったら、お菓子やらジュースを欲しがって癇癪おこすし大変だった

    • 0
    • 10/06/15 11:38:34

    >>8
    幼稚園で、日清のピヨコちゃんが来て、チキンラーメンを皆で作って食べる行事があったんだけどもしもそういうのがあったらどうするの?

    • 0
    • No.
    • 13
    • ぬし
    • F08A3

    • 10/06/15 11:39:38

    みなさん、ありがとうございます。

    この話はそこの旦那さんから聞いたのですが、前にアンパンマンの野菜ジュース(100%じゃないですよね?)やら子ども向けのお菓子をあげたことがあったのを思い出して、それも迷惑だったんだなぁと思い、今度からあげるものも気をつけないとなぁと思いました。

    • 0
    • No.
    • 14
    • うん
    • SH906i

    • 10/06/15 11:40:09

    >>10
    本当にそう思う。ランチやお出かけするのに気を遣って疲れそう。悪いけど家の行き来も遠慮したい。

    • 0
    • No.
    • 15
    • あげないにこしたことないけど
    • 921SH

    • 10/06/15 11:43:37

    園や学校で一緒に出来ないのもかわいそうだね。
    うちの近所にもいるけど野性児みたいで、お菓子持ってる人見ると、子供だろうが大人だろうが「いいなぁーお菓子。」を群がるようについて来て凄い困る。あげていいのかもわからないし、放置だし。

    • 0
    • 10/06/15 11:44:19

    幼稚園に入る迄はそんな感じだったな~。

    でも未就園児教室のクリスマス会でおやつが出たんだけど、その中にアンパンマンの棒付きチョコがあって、みんな普通に食べてるのにうちの子供だけ食べ方がわからず舐めてたのを見て、やり過ぎはダメだと反省したよ。

    • 0
    • 10/06/15 11:45:33

    そこまで徹底してどんな得があるの?

    • 0
    • No.
    • 18
    • ウチの場合、
    • N08A3

    • 10/06/15 11:47:06

    >>10>>8

    付き合いで食べるのは全然かまわない。
    行ってるとが、食物には気を付けてる保育園だからスナックや甘いものは出ない。
    だけど、保育園で食べる分にはOK。
    みんな食べるのに可哀相だから。

    うちの近所は、飴、ガム、チョコや頻繁のジュースはあげない家庭ばかりだから、それが普通かと思ってた。

    • 0
    • No.
    • 19
    • あー
    • SH06B

    • 10/06/15 11:47:14

    うちは飴とガムはあんまりあげないな。ちょっとそそっかしい子なので、私がいないときは旦那にも親にも与えないようにお願いしてる~。
    なぜか丸呑みしちゃうみたいで、心配だから。もう三歳なんだけどね。

    • 0
    • No.
    • 20
    • 周りは
    • N03A

    • 10/06/15 11:49:27

    なかなかいないよね。たまにいるけど、正直一緒に遊びにくい。
    早くあげすぎも疑問だけど、例えば集団生活をするようになったとき、一人だけおやつ食べられないのは、辛いんじゃないかな。
    幼稚園でも、普通に飴やアイスクリームやケーキなど、たまに出るからね。

    • 0
    • No.
    • 21
    • わかる部分も
    • N03A

    • 10/06/15 11:49:52

    飴、グミ、ガムはきりがないので、家にはおいてない。

    お出かけのときや、人と一緒のときだけ。

    小学生だけど。

    たまにチョコは買う。祖父母宅で無制限開放(笑)。これでバランスとれてるつもり。

    • 0
    • 10/06/15 11:51:07

    >>17

    大きくなれば親が嫌でも食べるようになるし、早くから与えるよりは虫歯になりにくいじゃん。まだ小さいうちは飴やチョコはとくにあたえたくない。

    • 1
    • 10/06/15 11:51:41

    >>18小さなお子さんはそうだけど、5歳すぎだと普通とは言い切れないかも。でもあげすぎもよくないし、難しいよね。

    • 0
    • No.
    • 24
    • 怪獣のバラード
    • SH3F

    • 10/06/15 11:52:38

    長女が3歳すぎるくらいまでそんな感じだったな…
    身体に悪いからとか虫歯云々とかそんな深く考えてたわけじゃなくて、単純に私がそういう類のお菓子食べないから買わなくてあげないままみたいな…
    3歳すぎても、家にあるのはお煎餅とか食べる昆布とかで(笑)
    いずれお菓子は大好きになるんだし、まあいいかーって思ってた。

    今4歳、お出かけや外出すればそりゃ食べるけど、相変わらず家にはない…
    たまにホットケーキやクッキーは焼くんだけど。
    次女用の赤ちゃん菓子とかが好きで食べてる(^_^;)

    自分が食べなくても、子供のためにお菓子とか買い置きしとくべきなのかなぁ?

    • 0
    • 10/06/15 11:53:18

    知り合いにお菓子は手作りしかあげない、人んちでも持参したのしか食べさせないって人がいるんだけど、ファミレス(ガストとか)に普通に言ってて笑った。

    • 0
    • 10/06/15 11:54:03

    >>24
    どうせ下の子が手をだすから、まだ家にはおかなくても、いいんじゃない。

    • 0
    • 10/06/15 11:54:42

    4歳でも?
    場によって与えてる人は理解できるけど、主が言ってる人みたいに徹底して何か得なのかな?と思った。徹底したら虫歯にはならんのかな

    • 0
    • No.
    • 28
    • N905imyu

    • 10/06/15 11:55:24

    あげすぎは良くないけど、やりすぎは大抵他人にたかったり、がっついたり恥ずかしい子になるよね。私も小さい時そうで、友達の家や習い事のオヤツがっついたりしてた…。 

    • 0
    • 10/06/15 11:56:28

    幼稚園にオヤツは全て手作りのママさんいる。凄いし偉いと思うけど、みんなで遊んだ時その兄弟は市販のお菓子がっついて食べてたよ。
    何でも程々がいいね。

    • 0
    • No.
    • 30
    • 虫歯ね
    • SH06B

    • 10/06/15 11:56:32

    私自身が小学校に入るまで母に厳しくおやつ管理されてたけど、未だに虫歯ないわ。虫歯予防にちょっとは効果あるのかも?

    • 2
    • 10/06/15 11:58:07

    がっつくのはやだね。

    • 0
    • No.
    • 32
    • うーん
    • N03A

    • 10/06/15 11:58:20

    >>24
    普段食べないなら、買い置きまではしなくても良いかと。
    お子さんと買い物に行ったときに、欲しがったら一個買うくらいで良いんじゃないかな?
    うちは上が6歳♀、下が1歳2ヶ月♂なんですが、上が6歳にもなって、赤ちゃん用のを欲しがってましたよ。二人で赤ちゃんせんべいバリバリ食べてました。

    • 0
    • No.
    • 33
    • 手作りだと
    • SH905i

    • 10/06/15 11:58:47

    虫歯になりにくいの?

    • 0
    • No.
    • 34
    • 怪獣のバラード
    • SH3F

    • 10/06/15 11:59:04

    >>26
    やっぱりそうですよね。
    ありがとう。

    あ、でも幼稚園の友達とか連れてきた時用には買っとかなきゃいけないな(・∀・)
    微妙にトピズレごめんね。

    • 0
    • No.
    • 35
    • 友達がそう
    • 912SH

    • 10/06/15 11:59:28

    この前映画行ったら、うちはポップコーンやジュースを買ったんだけど、友達は手づくりのお菓子、お茶を持参。友達の子供がポップコーン欲しくて大泣きするし、お母さんは怒ってるし、雰囲気最悪だった。

    • 0
    • No.
    • 36
    • 程ほど
    • W61SA

    • 10/06/15 12:00:40

    うん、偉いと思うけど、何が何でも食べさせない、てしちゃうと大人になって反動くる場合もある。友達が今お菓子ばっか食べてるけど、子どもの頃全然食べさせてもらえなかったから。ちなみにその友達のお兄ちゃんは今ゲーマー。同じく昔全然やらせてもらえなかったから。

    何事も程々がいいかもね

    • 0
    • 10/06/15 12:01:09

    3歳までの食物で、一生の虫歯菌の数が決まるらしい。
    一生ってのも明らかではないだろうし、虫歯になりやすいなりにくいの遺伝もあるらしいから難しいけど、親としての責任として、3歳までは飴やチョコは絶対あげなかった。
    誕生日に解禁したら喜んでた(笑)
    といってもしばらくは、興味は示しても食べようとはしなかったけど。

    • 0
    • No.
    • 38
    • 怪獣のバラード
    • SH3F

    • 10/06/15 12:01:21

    >>32
    今そんな感じです!!
    小さなラムネとか。そうか、こんな感じのままでいいのか。
    ちょっと悩んでたので、ありがとうございます。

    • 0
    • 10/06/15 12:01:56

    >>24
    うちも同じ。煎餅すらない(^_^!)

    • 0
    • No.
    • 40
    • これ
    • 921SH

    • 10/06/15 12:02:46

    >>35
    気まずいね(笑)

    • 0
    • No.
    • 41
    • 同級生にいたな
    • URBANO

    • 10/06/15 12:02:54

    お菓子は一切ダメって訳じゃないけど制限あり
    飲み物も炭酸系、甘いジュースはダメ
    給食も「脂身食べちゃダメって言われてるから」ってから揚げとかは脂身省いて食べてたり
    カップラーメン食べた事が無かったんだけど、どうしても食べたくて母親に隠れて食べたって聞いた時はビックリしたなぁ
    その子の母親は栄養士さん

    • 0
    • No.
    • 42
    • (´σ_`)ホジホジ
    • P08A3

    • 10/06/15 12:04:04

    旦那の妹【20】は子供の時チョコが食べさせてもらえなかったからなのか、今はチョコ大好き人間になってるわ。チョコ食べまくり

    • 0
    • 10/06/15 12:04:40

    上が4歳10ヶ月まで
    あげた事無かった…。保育所行かせて無かったのもあって
    与えて良い時期がわからなかったし私自身が母親の手作りのおやつで育ったから、幼稚園に入って始めての遠足で周りの子供達がチョコやキャラメルとかグミとか食べててびっくりした。

    • 0
    • 10/06/15 12:06:38

    着色料や添加物をわざわざ小さな頃から与える必要はないって考えなんだろうね。虫歯に関してはだらだらあげるからだめなんであって、食べるなとは歯科医も言わないしね。メリハリが大切だよね。遠足のおやつ持参する時とか困りそうだけどな。


    と思って幼稚園年中から入る少し前に私は全て解禁したな。

    • 0
    • No.
    • 45
    • 私の同級生にもいたな
    • SH38

    • 10/06/15 12:06:48

    中3の時に
    カップラーメン的なものダメ、コンビニ弁当ダメ…で午前中で授業終わった日の放課後みんなでカラオケ行こうってなったらみんなコンビニでご飯買って食べてたから一人帰宅して遅れて登場してた

    ちなみに男

    • 0
    • No.
    • 46
    • それは無い
    • N906imyu

    • 10/06/15 12:11:37

    >>33
    産まれ持った歯の質によるってさ。
    虫歯になら無い人は、どれだけ甘い物を食べても歯磨きしなくても虫歯にならないけど、甘い物を食べないし、歯磨きもきちんとしてても虫歯だらけの人も居るよ。

    • 0
    • No.
    • 47
    • いるいる
    • W53S

    • 10/06/15 12:14:06

    >>25
    お菓子やジュースは禁止なのに、マックやファミレス大好きだって。何か違うよね…。

    • 0
    • No.
    • 48
    • おとなになってから
    • N03A

    • 10/06/15 12:15:39

    晩ご飯のあとにポテチ1袋、会社で炭酸飲料飲みまくりの人がいた。

    中学生までは無添加系で育てられたそうです(笑)

    反動ってこわいね。

    • 0
    • No.
    • 49
    • そういう子供
    • N08A3

    • 10/06/15 12:16:06

    外でたまにお菓子出るとがっつくよね

    • 0
    • No.
    • 50
    • 勝手に結論
    • N03A

    • 10/06/15 12:17:33


    なにごともほどほどが大事だが

    たまのお楽しみ程度にして、積極的におうちに常備する必要もない。

    • 0
1件~50件 (全 108件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ