あさイチ (5ページ)

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

コメントする あなたのご意見をお聞かせください

ママ達の声

画像表示ON・OFF

201件~250件 (全 54025件) 前の50件 | 次の50件
    • 17/07/24 08:40:21

    みんな何かしら障害あるんじゃないかっておもっちゃうよね?

    • 3
    • 17/07/24 08:40:32

    >>16623
    うちの子落ち着きがないんですぅで終わるか、障害を疑うかだよね

    • 2
    • No.
    • 16628
    • しぐれ肉巻おにぎり

    • 17/07/24 08:41:49

    お母さん写真全部同じ顔
    目見開いて怖い

    • 3
    • 17/07/24 08:42:14

    やはり高齢出産のリスクがあるのかな?

    • 0
    • 17/07/24 08:42:26

    発達障害のこどもは大変なのは分かる。でも発達障害の親の目線だけじゃなく他害をうけてる場合のことも放送してほしい。



    • 7
    • 17/07/24 08:42:31

    親が障害と思えば思うほどそう育つ気がするけど…

    • 2
    • 17/07/24 08:42:48

    やっぱり発達障がいって、理解されにくいね。書き込み見てると、つくづくそう思う。

    • 8
    • 17/07/24 08:43:47

    >>16630
    FAX送ろう

    • 0
    • 17/07/24 08:44:02

    家の子もこの子と同じ感じだけど診断でなかったから中3の今もグレーゾーン
    本当診断の線引きがわからない

    • 3
    • 17/07/24 08:44:06

    >>16629奥さん何歳なんですか?

    • 0
    • 17/07/24 08:44:17

    お父さん頭良さそう

    • 2
    • 17/07/24 08:44:22

    >>16630 私もそう思う。こういう番組っていつも理解しろ理解しろで終わる。

    • 4
    • 17/07/24 08:44:29

    旦那は認めてなかったんだね、夫婦でひと悶着あったんだろうな。旦那プライド高そう。

    • 7
    • 17/07/24 08:45:00

    大変な中、兄弟産む選択がすごい
    自分だったら一人で諦めるな

    • 5
    • 17/07/24 08:45:25

    >>16638
    あっただろうね

    • 0
    • 17/07/24 08:45:30

    診断も誘導尋問なのもあるよね?

    • 0
    • 17/07/24 08:45:39

    発達障害でも、ASDなら良い方向へ働く確率が高いよ。
    多くの著名人のように、学問や特定の分野で功績を残せる可能性がある。

    でも、ASD以外の発達障害が強く出ていたら、誰も手に負えないのが現状…
    過去に障がい者の就職支援をしていた事があるけれど、発達障害のひどい人だけがいつも最後まで残っていた。
    基本的には全員を企業の障がい者枠で就職させているけれど、周りがいくら頑張ってもこの人だけは難しいなというのが必ず居た。

    • 0
    • 17/07/24 08:46:30

    >>16630
    確かに、一緒に学校で生活する子供は、発達障害って理解出来ないよね。

    • 0
    • 17/07/24 08:46:57

    >>16634
    周りから孤立していなければ、そのまま見守る感じでいいんじゃないかな。

    • 1
    • 17/07/24 08:46:58

    国会中継の日じゃない時にやってほしい

    • 17
    • 17/07/24 08:48:07

    うち全部当てはまるんですけど

    • 3
    • 17/07/24 08:48:07

    >>16638
    ASKAに似てると思ってしもた

    • 2
    • 17/07/24 08:49:48

    病院行くかの問題なのかね
    落ちつきないのとか普通にいるもんな

    • 2
    • 17/07/24 08:50:45

    >>16645
    NHKは大人の発達障害とかの番組も結構やってるよ

    • 0
    • 17/07/24 08:50:54

    お家広そう

    • 1
    • 17/07/24 08:51:39

    >>16644
    周りの子と比べていろんな面で遅れがあるから孤立気味
    学校には行けているけどこれから受験など不安な事が多いです

    • 0
    • 17/07/24 08:51:49

    >>16648
    発達障害なら
    薬処方されるんじゃないの?

    • 0
    • 17/07/24 08:51:54

    お母さん大変だわ。。

    • 0
    • 17/07/24 08:52:09

    ういちゃんは発達障害でも大変なほうですか?

    • 0
    • 17/07/24 08:53:46

    >>16654
    小6娘いるけど
    あそこまで愚図らない、
    小4の娘もあんなに愚図らないな。

    • 1
    • 17/07/24 08:54:33

    >>16655
    あなたのお子さん、発達障害なの?

    • 2
    • 17/07/24 08:55:17

    短時間でやる内容ではないな

    • 18
    • 17/07/24 08:56:13

    生きてるだけで素晴らしい

    この土台作り、発達障害の子にはなかなか伝わらないから大変だ。実際学校生活とか、うまくいかないことばかりなんだもんなぁ。

    でも頑張ろう。ヤル気もらった。

    • 8
    • 17/07/24 08:56:40

    >>16635
    確か37って出てたよ

    • 2
    • 17/07/24 08:57:46

    グレーソーンにいる子供の扱いも取り上げてほしい

    • 4
    • 17/07/24 08:59:19

    >>16651
    そうかぁ。
    普通高校へ入学するのは少し難しいかもしれないけれど、何か興味のある事は発見しているのかな?

    • 1
    • 17/07/24 08:59:23

    >>16631
    それはグレーゾーンの子ならね。
    大変さがあっても、それを障害とするか
    個性ととらえるか。
    親の許容範囲で決まる。

    • 1
    • 17/07/24 09:01:01

    >>16629高齢ではないでしょ。何でもかんでも高齢高齢って、、、私のまわり、20代で出産して発達障害の子供がいる人何人かいるけど?

    • 1
    • 17/07/24 09:03:12

    学童で明らかに発達障害と思われる女の子が居る。
    でも、その子の親はいつもポワンとしていて何も気にしていない。
    一人っ子で可愛いからなのか、「あなたは出来る子よ」というスタンス…

    結局いつも問題を起こすから、職員の間では「あの子は特支の子だと思うようにしよう」となっている。

    自分の子のおかしさに気付けない保護者が一番やっかいです。
    TVのお母様方のように、小さいうちから「あれ?」と思えるだけで雲泥の差ですよ。

    • 1
    • 17/07/24 09:03:42

    >>16663
    発達のほうは、遺伝が関係あるよね。
    高齢はダウン症とかの病気に関連するんじゃなかったかなー?

    • 0
    • 17/07/24 09:04:55

    >>16656
    だね。
    まず発達障害じゃなければ、比べるのがおかしい

    • 1
    • 17/07/24 09:08:05

    >>16629
    認知症と同じで脳の機能障害だから、年齢は関係ないよ。
    誰にも予測が出来ないし、原因の特定も困難。

    ただし、少し違うけど、自閉症はお母さんのお腹の中で男性ホルモンが増えすぎた事によって発生してしまうから、圧倒的に男児率が高い障がい。

    • 1
    • 17/07/24 09:10:07

    >>16658
    ファイトー!(^-^)

    • 2
    • No.
    • 16669
    • 厚木シロコロホルモン

    • 17/07/24 09:31:50

    もっと見たかったな。

    うちも発達相談に行って、軽度の自閉症スペクトラムかもと言われた。
    気持ちの切り替えが出来ずに難しい

    • 1
    • 17/07/24 10:43:17

    >>16659

    ありがとうございます!

    • 0
    • 17/07/24 10:45:49

    >>16669
    ディズニーランド方式はどう?
    エリアとエリアの切り替えには必ず水が流れているでしょう?
    言葉で言っても理解出来ないから、学校のチャイムのように音楽を鳴らしてルール(合図)を決めるとか。

    • 0
    • 17/07/24 10:58:56

    >>16658
    これ、綺麗事だよね。

    • 4
    • 17/07/24 11:27:16

    >>16664
    親が発達障害を持っていると子供に対しての違和感がわかりにくいかも。
    ポワンとしている人なら、もしかしたら受動型で、しっかりタイプの友達がいたりすると何となく助けられたりしてて気付かれにくいタイプってこともある。

    • 0
    • No.
    • 16674
    • 黒石つゆやきそば

    • 17/07/24 23:30:27

    >>16654

    私はお母さん我慢強いと思ったよ。
    あれを軽度とは私は思えなかった。毎日あれじゃあ辛い。

    学校ではどうやって過ごしてるんだろうね。
    あれが家だけの態度ですって言われたら、学校で頑張ってるから家では荒れ果てるのかな?って思う。

    • 0
    • 17/07/24 23:40:07

    大変そうだったね。私なら我慢できず大声あげてしまいそう。

    • 0
201件~250件 (全 54025件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています
新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ