義家族が孫の誕生日を祝わない方、どうしてますか?

  • 旦那・家族
  • 薄情な
  • KDDI-CA37
  • 08/12/11 09:30:40

先日長女が5才になりました。義家族は誰ひとり、長女が産まれてから1回も祝いません。
誕生会をするから来てと前は誘いましたが「予定ある」と断られ、もう誘いません。プレゼントもありません。
薄情な人たちだと私はドン引きだし諦めてます。けど長女は「なんでばぁばはプレゼントくれないの?」「なんでばぁばからはおめでとうってお電話こないの?」と聞いてきます。知らないと答えましたが、長女がかわいそうに思いました。義家族が何もしない分実親がしてやるからと言って、いろいろしてくれていますが…。
旦那は祝わないのが当たり前な感覚で、私の親に「やりすぎ」と思っています。

義家族が孫の誕生日を祝わない方、どうしてますか?旦那の対応は?
子どもがわかる年齢の方、何と説明していますか?

  • 0 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 103件) 前の50件 | 次の50件
    • 08/12/15 16:49:49

    あみたいな人が一番う ざいんだよ

    だから祝いたいやつが祝えば良いのに、祝わないからってぐだぐた言うのはおかしいじゃん

    • 1
    • 08/12/15 16:19:17

    主さん、意見くれてる人たくさんいるんだから来なよ~。

    • 0
    • 08/12/15 15:59:14

    うちの子供達は6、7人目の孫になるからなんもないよ。
    ウザ いから助かるし、祝ってもらおうとも期待してない。
    主はなぜそんなに期待してるの?

    • 1
    • 08/12/15 15:43:11

    誕生日

    • 1
    • 99
    • え~
    • KDDI-CA3A
    • 08/12/15 15:32:59

    私は主さんと交代したいな…

    面倒くさいよ、義親来るの。私は自分たち親だけでいいと思ってる派だから、呼ばない。でも呼ばなくても来るから迷惑してる。

    世の中うまくいかないね~。

    • 0
    • 08/12/15 14:58:40

    祝ってもらおうって気は悪くないよ。じゃあなんで誕生日会とかあるの?親ならたくさんの人に祝ってもらいたいでしょ。身内なんだしなおさら。物とかじゃなくてもさ。そこは否定しなくていいじゃん。厳しい人多いね。

    • 2
    • 97
    • 主きた?
    • KDDI-SH34
    • 08/12/15 14:52:15

    結局たてにげ?

    • 0
    • 08/12/15 14:48:26

    私も子供の頃は、父側の祖父母より母側の祖父母にたくさんお祝いしてもらったり何か買ってもらったりしてました。小学生くらいでふと単純に疑問に思ったから娘さんの気持ちも分かります。今考えると、ただの考え方の違いだったのかなって思う。ただ、母は父側の祖父母の愚痴なんかをよく言っていたので良い印象はありません。子供の前では態度にも出さないほうがいいよ。

    • 1
    • 95
    • 同じく
    • KDDI-MA32
    • 08/12/15 12:24:24

    義家族からは何もなし、でも自分(義父)の誕生日や敬老の日、父の日は一人で騒いでる。
    私は他人だと思う事にしてるよ

    • 1
    • 08/12/15 11:55:03

    んで結局主は?

    • 0
    • 93
    • 別に
    • KDDI-MA33
    • 08/12/15 11:43:54

    祝って貰おうとも思わない。
    自分達で祝ってあげて、プレゼントあげて。
    実親からプレゼント貰ったりする事に対して旦那も何も言わない。『良かったね』で終わり。

    祝って貰う気でいるから腑に落ちないんでないの!?

    • 1
    • 08/12/15 11:05:48

    義家族に祝ってもらうことを期待しすぎ。家族だけでよくない??うちは義家族嫌いだから別に祝ってもらいたくもない。

    • 2
    • 91
    • あーちっち
    • 921SH
    • 08/12/14 21:38:56

    私もむーさんのゆうように知らないって答えたことにひいてしまったわ。
    その答えが娘さんを余計に悲しませてる気がしました。

    • 0
    • 90
    • パカポンのマ☆マ
    • F705i
    • 08/12/14 15:17:43

    うちは何もしてくれないのに、義家族の誕生日の度に催促されてたし、ちゃんと応えてた
    入学祝いももらってないし
    義家族には何も期待しない
    これが一番

    子供には、何も聞かれないからわからないです

    • 0
    • 08/12/14 14:59:50

    娘の何で?の問いに「知らない」と答える主にどん引きだわ。
    もっと言い方あるでしょうよ。

    • 1
    • 88
    • KEBO‡・_・‡
    • F703i
    • 08/12/14 14:50:30

    してもらって当たり前なことなんてないと思う。

    孫が何人かいるなら全員の誕生日を覚えて、毎回お祝いなんてやってられないよ。
    プレゼントがないやら、おめでとうの電話がないやら、義家族も大変だな。

    主さんや主さんの親のそういう態度が、「何であっちのばぁばたちは…」って娘さんに余計に思わせるんだと思うよ。

    • 1
    • 87
    • うちもだ
    • F906i
    • 08/12/14 11:55:29

    「孫を連れてこない」だの言うくせに誕生日会の話をしたら「忙しい」と言われる。もう誘わない。

    実親がプレゼントやパーティー開いてくれるので実親と祝っています。

    • 0
    • 08/12/13 15:09:42

    別に祝わないから義理親にどうこう言うまでもなくない?誕生日祝うのが義務じゃないし。自分の子供なんだし親が祝ってあげたらそれで良いと思うよな。子供がそんな事言ってて可哀想とか思うなら義理親を自分から招待したらよかったんじゃないの?

    • 0
    • 85
    • うちも
    • KDDI-CA3A
    • 08/12/13 14:56:54

    ずっとそうですよ。今6歳娘ですが義母は自分の誕生会はしてもらうくせに(それには私娘も出され費用も取られる)娘の時はスルーです。七五三も入園時もお年玉もなし。でも私の両親が可愛がってくれるからそれでいい。愛情が薄いのに無理にして欲しくないです。お返しとかは要求されるのでかえって面倒くさいもの。

    • 1
    • 08/12/12 18:41:06

    うちは長女が産まれてから4さいまで うちに義親や実親を招待していました。ご馳走出したり 全部私が用意しました。義親からは1万円頂きました。5才から家族だけでするようにしてます こちらからは言わないし、娘が言っても、何もくれませんよ 娘は一言も言わないです。主さんの娘さんすごいですね

    • 0
    • 83
    • 所詮
    • KDDI-HI3C
    • 08/12/12 16:36:01

    義祖父母(実親含み)なんて他人なんだから、期待する必要もなくない?他人にまで何かしてもらおうと思わないでしょ。子供の行事にも参加させる義務もないし。

    • 2
    • 82
    • どうもしない
    • SO905i
    • 08/12/12 15:25:15

    もらおう、と思ってない。6才息子は
    『おめでとう、なかったね』
    と言うから仕事忙しいんだよ、と言ってる。

    ダンナはいろいろするウチの親に申し訳ないらしく義母にプレゼント催促の電話してる。そこまでする必要ないと言ってるんだけど……

    • 1
    • 08/12/12 15:24:48

    主の実家の親達は義家族が何もしてやらない分まで色々してあげてるって書いてあるけど、これってどうなんだろうね?
    愛情ゆえに孫に色々してあげる事自体はいいことだけど、かわいそうだから義家族の分までしてあげるのは、子どもの中で「なんであっちのばぁばは何もしてくれないの?」って気持ちがより大きくなる原因になってると思うな。
    そういう意味では旦那の意見に賛成できる。

    • 0
    • 80
    • うちも
    • KDDI-HI38
    • 08/12/12 14:57:44

    義家族とは冠婚葬祭以外会わないな…電話も2年近くしてないし、私は実家にベッタリでお祝とかイベント全て実家の家族だよ。(^-^)/

    • 0
    • 08/12/12 14:07:05

    旦那長男で子供来年五歳だけど、一度も誕生日お祝いもおめでとうもないよ。

    友達にそれはおかしいし、出産祝いやお年玉もないのはおかしいみたいに言われたけど、なくてもなんとも思ってなかったし、ないのが普通かと思ってた。

    ↓の人の言うようにあるのが当たり前だと思うと腹も立つだろうから、期待しないほうがいいと思いますよ(^-^)

    • 1
    • 08/12/12 14:05:30

    孫を祝う気持ちもないくらいに心が貧しいんじゃないの(笑)

    • 1
    • 77
    • うん
    • KDDI-MA33
    • 08/12/12 13:45:32

    自分の家族でルール作ったらいいんじゃない?

    • 0
    • 08/12/12 12:52:47

    私自身、誕生日はケーキのみでプレゼントも無し親兄弟だけが「おめでとう」と言ってた環境だから、もしかしたら主さんの義家族と似たような感覚かも知れないな。
    クリスマスもケーキのみだったよ。

    今築き上げた自分の家庭では家族のみでケーキやプレゼントを用意してるけど、うちはうちのルールで楽しんでる。自分の親兄弟、旦那の親兄弟を巻き込むつもりも無いな。

    • 0
    • 75
    • うちの
    • P903i
    • 08/12/12 12:36:48

    娘は昨日誕生日だったけど、義親と義妹夫婦が御祝いに来てくれた
    でも、当たり前じゃないよ子供にも何かしてもらったり、買ってもらったりしたらキチンとお礼言わせるし、こっちからもお礼したりお返ししたりするよ
    子供には親以外の人に何かしてもらう事は当たり前ではない事も話してるし
    孫は可愛がってもらって当たり前…って思ってるとキツイよ

    • 2
    • 74
    • 身内から
    • KDDI-SH34
    • 08/12/12 12:11:37

    貰って当たり前と思わせること自体よくないと思うけど?私はそう教えられて育ってきたし、それが正しいと思ってる。貰って当たり前だと思わせるようなことするから、子供は落胆したりして可哀相。

    • 1
    • 08/12/12 12:02:55

    うちは孫の誕生日なんて私の両親も旦那の両親も覚えてないよ。
    普通じゃないのか…

    • 0
    • 72
    • 誕生日会を
    • KDDI-SN3D
    • 08/12/12 11:32:49

    誕生日の別の日とかなら先に予定聞くべきだけど孫の誕生日って普通覚えたりするもんだしその日にわざわざ予定入れたりするのって…世間一般では子供の誕生日は身内で祝ってあげたりプレゼントあげるのが普通だからプレゼントもらうのを当たり前だと思うなってのはましてや子供には無理じゃないのかな…他人にプレゼント期待してるんじゃないんだしさ。

    • 0
    • 71
    • あーちゃ
    • PC
    • 08/12/12 11:17:43

    誕生日、何もなかったけど、別にいい。
    その方が気楽。

    • 0
    • 70
    • 義理の家族
    • N904i
    • 08/12/12 11:15:11

    貧乏すぎて何もできない、生活費すら定期的に仕送りするほど…何も望まないし・連絡すらしない…存在が迷惑。

    実家族は誕生日・クリスマス・七五三などイベントや行事には進んでお祝いしてくれる。
    旦那は私の家族には感謝してくれてる。
    義理の家族とは旦那自ら距離をおいてる。

    • 0
    • 08/12/12 10:57:17

    でもさ、義親に誕生会にきて欲しいなら義親の都合聞いてから予定立てない?うちはそうするけど。都合も聞かずに予定組んで「用事がある」って誕生会に来ないって怒るのは違う気がするけど。

    • 0
    • 68
    • あげるのが普通
    • KDDI-SH34
    • 08/12/12 10:39:30

    だと思ってるから貰えて当たり前になるんでしょ?逆を言えば貰って当たり前だと思うのは、プレゼント渡すのが普通だと思ってるからでしょ?違う人もいるだろうけど、主と子はそうなってるじゃない。

    • 1
    • 67
    • お祝い
    • D902i
    • 08/12/12 08:48:47

    呼んでも来てくれなかったのが、寂しいんじゃない?

    • 0
    • 66
    • 逆に
    • KDDI-HI3C
    • 08/12/12 07:46:23

    なんであげるのが普通なら貰うのが普通になるのか意味わからない。
    孫の誕生日にあげたからって、孫やその親から何か期待するわけないじゃん。
    私もあげるけど、貰うのが目的であげてなんかないよ?
    普通とか勝手に言い切る意味がわからない。
    そういう歪んだ性格の人もいるだろうけど。
    あげるのが普通なら貰うのが普通なんて思って子供にプレゼントしてる親だっていないでしょうに。

    • 0
    • 65
    • うちもない
    • F705i
    • 08/12/12 06:59:52

    気にならん

    • 0
    • 64
    • ツゥ&#x{11:F8E5};゚∀。)&#x{11:F8F6};
    • F905i
    • 08/12/12 06:41:12

    プレゼントもらえないのが普通なのではなくて、貰って当たり前という考えが普通ではないと思う。小さい頃からの環境の違いが主をそう思わせたのかね?

    • 1
    • 08/12/12 03:14:57

    自分の子供達の祝い事を小さい時からしてなかったみたいで、旦那すら何故誕生日に祝いとか、行事事の祝いをするのか、分からないて言われてビックリだった。私は義親に誕生日・母・父の日・バレンタイン・敬老の日贈り物してるけど、義親達からは何もない。義親達は、祝う事もないけど祝いをされる事もなかったみたい…実の娘からもないのに…て、喜んでくれた。
    だけど、誕生日祝いでも他の祝いでも何も祝ってもらってない。普通に実親と私側の親戚からプレゼントが届いて、家族だけで祝ってる。祝う習慣がないんだと、付き合ってる時にわかってたから気にしない。

    • 1
    • 62
    • あげないのが普通
    • KDDI-SH34
    • 08/12/12 02:51:02

    あげるのが異常ってことじゃないでしょ。
    あげるのが普通ってことは、貰うのが普通(当たり前)って感覚ってことになるよね?
    それは違うんじゃないのって話でしょ?

    • 0
    • 61
    • おめでとう
    • KDDI-SH34
    • 08/12/12 02:47:35

    と言ってくれないの?って言ってきたなら、主から電話かけておめでとうって言ってもらうくらい出来ない?
    どうしてプレゼントもくれないの?って後から言うのもおかしい。
    貰って当たり前って感覚がなければでてこない言葉じゃないの?
    レスくれてる人いるのにでてこない主が薄情だわ。

    • 0
    • 60
    • 素朴な疑問
    • KDDI-HI3C
    • 08/12/12 01:45:28

    主はプレゼントの事はただ付け加えただけで、プレゼントってより、お祝いに「来てくれない」事っていうか、その物の言い方に薄情・ドン引きって言ってるんじゃないの?
    プレゼントの事は最後に出したわけだし。子供もプレゼントの事だけじゃなくて、「どうしておめでとう」って言ってくれないのかなっても言ってるよね?
    プレゼント云々は置いといて、ヤッパリそういう言葉がないのは辛いんじゃないかな?
    一人が最初に言い出すとよってたかって叩き出すみたいになってるけど。
    実際、姑の言い方もないと思うし。

    • 1
    • 59
    • 確かに
    • KDDI-MA32
    • 08/12/12 01:31:14

    考え方の違いだからどっちが普通かはそれぞれだけど、主はあげない=薄情、ドン引き、諦めてるってそれは違うんじゃないのって感じだよね。

    プレゼントのことだけじゃなくて世の中やってもらって当たり前、物を貰って当たり前って考え方は良くないよ。色々なことに感謝が出来ない人間になっちゃうよ。

    お子さんが疑問をなげかけたら「プレゼントはパパやママがあげたよね。ばぁばも元気いっぱいの5歳になってとっても喜んでたよ」って言ってあげたらどう?

    • 0
    • 58
    • 逆に
    • KDDI-HI3C
    • 08/12/12 00:07:27

    あげないのが普通ならあげてるのが異常って事?
    色んな考え方があるんだから、普通はないでしょ。
    ママスタじゃあげない人の方しか殆どレスしてないけど、私の周りやオモチャ屋でバイトしてた頃は「孫へのオモチャ選びたいんですけど」っていう祖父母はかなりいたよ?

    • 1
    • 08/12/11 23:55:40

    出産、クリスマス、お年玉、初節句…七五三 今まで一度もお祝いどころか電話もない
    そんなもんかと気にしない

    • 0
    • 08/12/11 23:50:06

    うちは祖父祖母他界しているので何もしてもらえませんが、まわりはみんな誕生日、クリスマス、こどもの日、孫の日…
    必ずといっていいほど、おじいちゃま、おばあちゃまからプレゼントがあるようです。
    うちの娘も幼稚園で『これ、おばあちゃまに買ってもらったの~』なんてお友達が言っているのを聞くと、やっぱり寂しそうです。
    もしかして主さんも、回りがみんな祖父母から何かしら貰っている環境なのでは?
    子どもだっらうらやましくなるのは当然ですよね。
    でもみなさんおっしゃっているように、親である私達がたくさん祝ってあげましょうよo(^-^)o

    • 1
    • 55
    • こない主
    • KDDI-SH34
    • 08/12/11 23:40:31

    薄情な

    • 0
    • 08/12/11 23:40:10

    義理親がどーのこーのより主が子供にたいしての答え方のほうがどうなの?
    「知らない」とか冷たすぎじゃない?
    もっと言い方あったと思うよ。「ジジ、ババは忙しいかもね。いいじゃん♪パパとママが一般祝うからね」とか…
    義理親が…の前に主が子供の事1番考えてないよ。子供ダブルショックだっただろうに……

    • 0
1件~50件 (全 103件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ