実家の帰省期間3週間は長い?

  • なんでも
  • 富士山
  • 23/08/09 10:57:57

夫が転勤族で、実家から新幹線で1時間の所に住んでいます。
夫が忙しくて不在気味、私が余り友達がいない、子供の面倒を見るのも大変なので、夏休みや冬休み、ゴールデンウィークなど長い休みの時は基本実家に帰省しています。
ゴールデンウィークと冬休みは大体7日くらい、夏休みは3週間くらい滞在しています。
これって長過ぎなんでしょうか?
お隣さんにこの話をしたら、そんなに?とびっくりされてしまって。
兄が実家の近くに住んでいますが、兄夫婦と姪は、お盆とお正月に1時間ほど顔を出してすぐ帰るので邪魔にもなっていないと思います。

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 275件) 前の50件 | 次の50件
    • 23/09/03 00:39:21

    1週間くらい帰省する人はいました。でも、また何処かに転勤するだろうし、子ども達も年齢が上がれば行かなくなるからね。頼る親が居ない身としては、密過ぎていいなと思う反面、いつまでもご両親は元気で居る訳ではないので、
    何かあった時、主様は大丈夫?と思った。なんでも程々に。

    • 0
    • 274
    • マリッジブルー
    • 23/08/12 12:30:23

    >>268
    そうですよね。長々とすみませんでした。
    これで締めます。

    • 0
    • 23/08/12 12:15:45

    家の義妹も実家依存で私同居してるのに入り浸りでそのうち義妹が離婚したら可哀想だからと私達の子なんて構わず姑は義妹と義妹の子だけで出かけてばかりで帰って来て私の作った夕食をたべるし気持ち悪くて別居したよ。
    今義妹と姑は同居してるけど80代の親とまだベッタリ生活。まぁ私が世話しなくなって私は結果オーライだけど私の子は姑に懐いてない。

    • 2
    • 23/08/12 12:04:05

    結局、主以外の皆が迷惑してたってことよね。
    子供も飽きてそうだし、主一人楽なだけ。

    • 12
    • 23/08/12 11:57:39

    >>264義妹も私達が帰省してる間、毎日テレビ電話してきてうんざり。子供達にとってはジジババとのやり取りは当たり前なことだからって旦那に言われたけど。
    義妹もどうでもいい話を長々としてるしさ。
    義親も正直うんざりしてるけど言えないんだと。

    今回を機に色々気づけて良かったじゃん!

    • 2
    • 270
    • ファーストバイト
    • 23/08/12 11:43:32

    >>253当たり前でしょ
    こんなに親に甘えて頼ってまさか義姉を人数に入れようとか思ってないよね?

    • 6
    • 23/08/12 11:42:21

    実家依存かよ。
    もういさぎよく実家で暮らせよ。
    それは嫌なくせに(笑)
    私の友達にもいるんだよね。

    • 4
    • 268
    • フラワーガール
    • 23/08/12 11:41:52

    早よ締めや

    • 0
    • 23/08/12 11:41:16

    >>264
    兄家族来てる時にも電話してるのは気分悪いよ。
    主に友人できないのはそういう所に気がつかないとこだよ。

    • 11
    • 266
    • マリッジリング
    • 23/08/12 11:38:39

    >>264

    70代の親に子守りさせるとか鬼か

    • 5
    • 265
    • マリッジブルー
    • 23/08/12 11:33:40

    これ以上は、私がいても無駄な軋轢を生むだけだから、あとは家族兄妹で話し合ってね。と言われ、それで話は終わりました。
    スカイプは頻度を減らそうと思います。

    • 0
    • 264
    • マリッジブルー
    • 23/08/12 11:15:33

    やっぱり実家は居心地良いし、子供の相手もして貰えるし、1日また1日と長くなってしまいました。父が心臓の病気しても、兄夫婦はあまり顔を見せてくれないと母が嘆いていて、それもあって長期間の滞在になってしまったのもあります。
    その旨も兄夫婦に伝えましたが、奥さんが「お兄さんは土曜日が仕事が多いし、娘は習い事をしてる。ママ友が皆働いてるから遊ぶのはどうしても土日になってしまうんだけど、そういう事なら申し訳なかった。ただ毎日テレビ電話してるし、何なら私達が来た時も電話してる。義両親のLINEの待受もそっちの子供達だし、ちょっと複雑な気分になってた。だから別に私達が行かなくても良いかと思ってた。」と。
    兄も「休みの日はお互いゆっくりしたい時もあるし、出掛けたりもする。買い物に行ったり色々やる事も多いから、どうしても行くとなると時間が作りやすい連休だけになったりする。それは元々話してあったはずだけど」と言っていました。

    • 0
    • 23/08/12 09:04:00

    >>236

    お父さん、心臓の病気患ってたなら、そりゃ無理させたらいかんよ。

    • 5
    • 23/08/12 09:03:57

    >>250
    他人がいくら言っても聞き入れないよ。
    逆に妬んでるの?なんておもわれたりしてさ、
    実親の家に長居しようと何が悪いって開き直る人さえいる
    孫の顔を見せに行くのは親孝行、
    これは誰もが納得する
    だけど親はすでに夫婦二人っきりの生活、年齢も70近いのかまたはオーバー70ですよね
    うちの嫁だが、実家に帰ると3日もしないで母親と大喧嘩の毎日だそうだよ。
    私は姑の立場なので余計なこと言えないので、おやこだったらけんかもあるさというだけだけ。
    いい年して親の気持ちや体力考えない身勝手な娘さ。
    夫が理解あるからと思っているだろうけど、我慢してるはず。
    夫の気持ち嫁知らず、親の気持ち娘知らずですよ。

    今回主さんがママスタでご意見伺って、ご両親、兄嫁さんと話し合いをしようと決心してくれてよかったです。
    主さんのような方ママスタを覗いている嫁はいると思うけど,フーン、私には関係ないわ、、親元にいくら長居しようと悪いことじゃないわ、逆に親孝行よねなどとバカなことを考えている人も多くいると思いますけどね。


    • 9
    • 23/08/12 09:00:05

    親も兄嫁も旦那さんも周りが皆、まともで常識的な感覚の持ち主で良かったよ。
    今まで、どれだけ周りの理解あって容認されていたかに気づけて良かったと思う。

    主も40過ぎてるなら、親を安心させられる娘になれるよう努力しなきゃね。
    毎日のスカイプも、親としては嬉しいより、友達いなくて不安だったのかもね。

    • 5
    • 23/08/12 08:52:39

    >>245

    私も表上は同じ事いうと思う。
    根底ではうざいと思ってても。

    • 7
    • 23/08/12 08:50:06

    私はいいと思う。

    • 1
    • 258
    • マリッジリング
    • 23/08/12 08:48:44

    親が70代ならそんなに入り浸らないかな。
    うちも70代だけど、やっぱりそれなりの歳だよ。

    • 4
    • 23/08/12 08:46:11

    >>253
    しっかりしたお義姉さんだね。お兄さんは主の旦那さんと違って幸せ者だわ。

    • 7
    • 23/08/12 08:43:49

    兄夫婦と同居じゃないなら良いと思う
    同居ならマジで嫌な小姑だけど

    • 1
    • 255
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/08/12 08:39:34

    >>226
    うちも転勤族だけど、主さんみたいに長く帰省したことはない。子どもたちが小1と小4の時からパート始めた。今はもう高校生と大学生で、数年前から父の介護が始まってる。

    • 1
    • 254
    • マリッジブルー
    • 23/08/12 08:28:10

    >>248
    自分の名誉の為に書きますが、結婚前は10年程正社員で仕事しています。

    • 0
    • 253
    • マリッジブルー
    • 23/08/12 08:26:02

    >>246
    介護についても少し話しました。
    兄の奥さんは「介護は実子がやるものだと思う。私もそうだったから。それも親孝行だしお世話になってる恩返しだよ。買い物とか簡単な事は手伝うけど、私は仕事してるし子供の事もある。労働力としては計算しないでね。」と言われました。

    • 4
    • 252
    • ナイトウェディング
    • 23/08/11 22:26:27

    お隣さんは旦那さんを放っておいて
    自分だけ実家で羽根を伸ばすって
    どういうこと?という感じではないでしょうか?
    ご実家のご近所さんからもまだいるの?
    と言われるでしょうね。
    どちらにしてもご両親、旦那さんがよければ
    いいのですが。

    • 5
    • 23/08/11 22:23:35

    40にもなって子供もいるのに気づかないってちょっと大丈夫?

    • 10
    • 23/08/11 22:15:28

    他人に言われないとわからなかったってそういう所が友達がいない原因かもね。

    • 7
    • 249
    • ウェディングケーキ
    • 23/08/11 21:01:41

    納得できたなら良かったね。

    義理の他人にそこまで気を使うなんて素敵ね。
    自分の娘孫が他人に遠慮して帰って来なくなったらちょっと恨むかも。

    • 0
    • 248
    • キャンユセレブレィ~~
    • 23/08/11 16:13:06

    仕事してないんだなぁって感じ
    お好きに

    • 3
    • 247
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/11 16:11:47

    >>245主が来てるから孫を見せる親孝行をお兄さんは出来てなかったってことだもんね。

    • 5
    • 246
    • 誓いのキス(神父と)
    • 23/08/11 16:06:30

    >>245
    介護は全力で私が背負いますので、ご心配なく。
    の言葉が足りないよ。

    • 9
    • 23/08/11 16:04:19

    今日兄夫婦が来たので、嫁いだ身なのに、実家の帰省期間が頻繁で申し訳なかったと謝りました。
    びっくりしてましたが、兄の奥さんは「自分は親がいないし孫も見せる事が出来なかった。産後や普段頼ってるのもそうだけど、親がいる事が羨ましかったよ。でも孫を見せるって親孝行の一つだと思うし、そちらが大変なのは知ってるから別にそこまでこちらに気を遣わなくても良い。あとは家族で話し合えば良いよ。」と言ってくれました。無自覚で傷つけてたんだと申し訳なかったです。

    • 2
    • 244
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/10 22:29:25

    別に専業主婦なら普通じゃない?
    仕事してる人からみたら長いかなと思う。

    同居して経済的にも町内会の役割なんかも二世帯力合わせてで一人前みたいな家庭もあるんだから、これくらいで親離れとかいわないよ。

    • 1
    • 243
    • 千代結び(佐賀)
    • 23/08/10 22:17:26

    >>60 親離れできてないからだと思うよ。主の考えの甘さや実家依存っぷりが滲み出てるんだと思う。普通に自立できてる大人はそういう人に対して不快感を抱いたり苛立ったりするからね。

    • 6
    • 23/08/10 22:07:27

    >>119
    だったら2人目作らなきゃ良かったじゃん。そのタイミングで。
    それとも出来ちゃった?
    まぁそれでも普通はそんなに親にがっつり頼らずなんとかやってる人がほとんどだよ。

    • 4
    • 241
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/08/10 17:46:05

    ご両親の言う通り親も70代いつまでいるか分からない主さん40代は甘える側でなく支えていく側ですから気付いて良かったです。
    1番頼れるのは一緒にいる旦那さんなんだから旦那さんとどんどん会話したらいいと思います。

    • 2
    • 240
    • マリッジブルー
    • 23/08/10 17:42:22

    おー、本音が聞けて良かったね。
    あと数年これでいってたら誰かしらの不満が噴出してたかもしれないね。
    そうなってからじゃ大変だけど、今ならまだ全然取り返しがつくじゃん。
    旦那さんもちゃんと話聞いてくれる人でよかったね。
    がんばって。

    • 0
    • 239
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/10 17:41:22

    親の本当の気持ちが聞けてよかったです
    ここで相談しなければ親の気持ち娘知らずで、実家なんだから、親なんだから、と長居をしてしまっていたかもしれないです。
    兄嫁さんはできた人じゃないですか?気を遣ってくれてるんです。
    あなたももっと相手の気持ちになって心配りしないといけないよね。

    • 5
    • 238
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/08/10 17:34:40

    旦那にもその話をした所、正直実家に依存し過ぎているとは思っていたけど、転勤であっちこっち連れ回しているし、申し訳ない気持ちもあった。でも自分も1人の時間ができるのは楽だったし親の元にいるなら子供も安心だしと容認していた。これから帰省は少し減らそうという話になりました。
    とりあえず冬休みの帰省はお正月だけにしようと思います。
    こちらに相談しなければ、親の本音も聞けなかったし聞く事もなかったので、相談して良かったです。ありがとうございました。

    • 6
    • 237
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/08/10 17:29:13

    続きです。
    母親としては、私は友達を作るのが苦手だし、慣れない土地で1人で頑張ってるし、心配だからどうしても甘やかしてしまうけれど、兄の奥さんは親もいないし私達にも殆ど頼らず頑張ってるし、あなたももう40を過ぎたのだから、また仕事を見つけるなり趣味を見つけるなりして、交友関係を広げて欲しいと。
    いつまでも親がいる訳じゃないのだから頑張りなさいと言われました。

    • 3
    • 236
    • 親より早く新郎号泣
    • 23/08/10 17:22:16

    たくさんコメントありがとうございました。
    最初は肯定的なコメントが多く安心していたのですが、途中から否定的なコメントも増えてきて不安になったので、昨日親に聞いてみました。
    私や孫の顔が見れるのはもちろん嬉しいけど、やっぱり長いし、体がしんどい。
    お父さんも大病を患ってるし(以前心臓の病気をしました)あまり動かすのも心配。
    兄の奥さんが私の帰省時でもあまり顔を出さないのは私に気を遣ってるからだし、お嫁に来てもらってるのに申し訳ないと思っていた。
    姪との扱いも対等にしてあげたいから、もう少し帰省日時を減らして欲しい。ごめんねと言われました。

    • 2
    • 235
    • ご祝儀(偶数枚数の札)
    • 23/08/09 21:01:47

    主さんもご両親もお子さんもみんなで楽しく過ごせるんだから良いんじゃないかな。何の問題もなし。
    嫉妬で色々言われちゃうからあんま立てないほうがいいよこういうトピ笑

    • 4
    • 234
    • ジューンブライド
    • 23/08/09 20:54:09

    えー正直そこまできたら気持ち悪!
    どこぞの旦那が義父母と毎日スカイプとか聞いたら気持ち悪いだろうよ?
    女なら許されるみたいな風潮あるけど、正直そのレベルになると気持ち悪いわ!笑笑

    • 5
    • 23/08/09 19:46:26

    実家も歓迎してるならいいんじゃ?
    感覚は人それぞれだし

    • 9
    • 23/08/09 19:44:35

    主はなんでこんなトピ立てたん?辛口コメントが多いでしょうに。
    同じ学校の保護者で緊急事態宣言出てても正月1週間帰ってた人もいる。GW、夏休み、冬休み、春休みいつも一週間、夏休みは二週間、その方帰ってる。凄いなとは思うけど人それぞれなので

    • 1
    • 231
    • さんさ踊り(岩手)
    • 23/08/09 18:48:20

    子供小さい時はあり!私もそれしてた

    旦那は自由にしてたからね、帰りも遅いし。
    頼りにならないからねぇ

    • 4
    • 23/08/09 18:22:09

    うちも転勤族で子どもが小さい時はそのくらい行ってましたよ。
    親も喜んでたし、ワンオペの私のことも気にしてくれてたから歓迎してくれた。

    子どもが小さいうちだけだから今は甘えてもいいんじゃないかな?

    • 3
    • 23/08/09 18:05:32

    主のみを呼んでレスします。
    友達もいないとなると寂しいよね。
    でも、精神的に自立した方がいいと思います。
    お子さんたちだっていつまでも小さくない訳だし、お友達や部活など始まったら今みたいには行かないですよ。
    ご両親は娘可愛さにいいよと言ってくれていると思いますが、せめて盆暮正月数日の方が身体的な負担は少ないです。
    流石にさの日数あるなら、金銭的に断られても、多めのお土産、食費や出先の金銭的な負担はご自分でなされた方がいいかと思います。、

    • 10
    • 23/08/09 17:55:26

    子供が小さい時はそんな感じだったよ。
    仕事は在宅だったから仕事持って行ってた。親も孫連れて遊びに行けてよかったって言ってる。
    今は子供も大きくなったし、なかなか帰れないから帰れる時に帰ればいいと思う。

    • 3
    • 227
    • カタログ式ギフト
    • 23/08/09 17:52:05

    毎日、朝から実家~
    もいるから

    • 3
    • 226
    • 乾杯のあいさつが長い
    • 23/08/09 17:51:31

    >>13
    子供は2人とも小学生でそこまで手もかかりませんし、お金はいらないと言われるので払ってないです。
    両親と毎日スカイプしてますが、友達が少ないから寂しくて。

    >>14
    あ、子供は2人で、小1娘と小4の男の子です。

    >>146
    結婚してからずっと仕事はしてないです。
    働こうと思ったんですけど、転勤族は敬遠されるみたいで悉く落ちたので、もう諦めました。

    >>21
    昔から友達が出来ても何故かすぐ嫌われてしまうんですよね…。地元でも転勤先でも。
    全くいない訳じゃないんですけど、遊びにもあまり誘われないんです。

    >>68
    夫も同じ地元なので、毎回ではないけど時間が空けば一緒に帰って来ますよ。
    夫も一緒に出かけたりもします。

    >>75
    両親は70代です。確かに大変だとは言いますが、兄家族もあまり来ないし、会えるのが嬉しいと言ってくれます。

    >>174
    両親とも午前中だけ仕事をしています。
    母は休んでくれていますが。

    >>61
    兄の奥さんも元々こっちの人じゃないんですが、保育園繋がりでの友達がたくさんいるみたいでよく遊んでるらしく、羨ましいです。

    >>82
    私も2人目の里帰りは半年くらいしていました…。旦那がその頃激務だったのと上の子も幼稚園だったので。
    ただ、ちょうど同じ時期に兄の奥さんも姪を出産してて、あちらは実家もなく家で1人で大変だったらしいので、そこは申し訳なかったなと思ってます。

    >>144
    この主人公ほど実家の話はしてないと思うのですが、もしかしたら両親がいない兄の奥さんからしたら嫌かもしれないですね…。

    《まとめ》
    両親ともに70代になっても働いている。
    滞在費(お礼)は渡したことが無い。
    夫は、同じ地元の出身。
    兄が近くに住んでおり、すでに兄嫁の両親は亡くなっている。
    兄嫁は地元出身ではないが、保育園のママ友などつながりを持ってる。
    「お母さんたちは、実娘さんと仲良くやってくださーい!困っても、こちらに頼らないでくださいね!」と思ってるだろうな。

    • 6
1件~50件 (全 275件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ