- なんでも
- カラードレス
- 23/06/03 12:06
個人的には、ただの風邪とかのレベルなら中学の初めくらいまでかなと思います。
近所の中3の子が、親と一緒に内科行ってるの見たけどかなりドン引きでした(笑)
義務教育もうそろそろ終わりの年齢で、大病でもなく病院に親が付き添うのはないわ。
個人的には、ただの風邪とかのレベルなら中学の初めくらいまでかなと思います。
近所の中3の子が、親と一緒に内科行ってるの見たけどかなりドン引きでした(笑)
義務教育もうそろそろ終わりの年齢で、大病でもなく病院に親が付き添うのはないわ。
利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。
何(笑)って。
主にドン引きだわ。
どうせ送迎するしな
高校生のとき診察室付き添い
なしにして
呼ばれたら入った感じ
大学の健康診断で引っかかって病院行くのについて行ったよ。
大病かはまだわからないけど、次の検査も行けたら行こうと思う。
基本付き添いしないけど熱あってフラフラなら
ついて行くよ。
未成年だから親がいないと困る事もあるし。
高校男子だけど、全部つきそってる。カットとかも。
主って不幸そう。
病気って不安だから、付き添いたい気持ちはわかるけどね。
後、会計がいくらになるか分からない(検査とか)場合は、親が付き添いたいかも。
中学生なら親の付き添い必要だと思う。
20歳ならちょっと引くかな。
母子手帳使ってる間は小児科だよ、って小児科の先生に言われた。
この時18歳w
予防注射に行ったのが最後だったな。
子供が中3で風邪で内科受診した時、本人が1人で行くって言うから、私は車で待ってたんだけど受付の人が来て、お家の方も診察室に入ってくださいって呼ばれたよ。
余程デリケートな事じゃない限り、高校生までは保護者も同席ってところ多いんじゃないかな?
内科は車で連れて行くので 親も同席してる
行けるなら別にいくつになろうと連れてくわ。
逆に小学生でも行けない時は子どもだけで行かせたし。
>>174
一応処方箋薬局だし衝立?スモークガラスみたいなの着いてるけどオープンスペースじゃん?
そこで「ワキ見せるの?笑」って笑っちゃって(笑)
不快だったけど言うこと面白いなーって思った。
私は笑って流したけど、怒る人は怒るだろうね。
市販の薬を処方される時、例えばロキソニンとかだと、ロキソニン湿布と併用しないでね、とかそういう説明はあっていいと思うし、大事だよね。
>>151
こなし独身爺さんだから 決まりを知らなくて後出しジャンケン
>>169
流石にそれは酷い。
私の勤めているドラッグストアではお薬の説明というより、対象の商品を持ってきたお客様には、薬物乱用防止の為に販売個数の制限を掛けている事と、依存性のある成分が入っているお薬を販売する時(皆が良く知っている風邪薬にも入っています)はそのことを説明するけど、患部を見せたりするのは流石にダメ。
クレーム入れても良いと思うよ。
先生からの説明聞いたりしたい。
>>166
その場合出されないと思う。
一応、インフルの薬って副反応あるから。
>>162
ずっと通院してて先生と保護者が両者承知の上での未成年のみの受信は、全然アリだと思うよ。
新しい薬とかの説明がある時は、親がいるべきだと思うけどね。
>>151
親がついて行って何が悪い(自分の意思で付き添う)という人と、
病院のルールだから付き添うという人と
2種類いるんじゃないの?
別に主張が変わった訳じゃないと思うけど。
>>160
私が不快に思うのは、病院で話す時ってカーテンも扉もあって話が丸聞こえ、その人が丸見え、では無いけど、処方箋や市販を買う時ってオープンスペースなのに詳しく言わなきゃいけないのが恥ずかしいのに結構声大きくしないと「…なんですか??」とか聞き返されることもあって、それはちょっと嫌だ(笑)
この前脇の痒みで薬出してもらったけど、ワキ見せてもらえますか?って言われたよ(笑)
店員さんが聞くのは確認のため、厳しくなったんだな…ってわかるから、その店員さんが悪い訳でもないし、仕方ないと思ってる。
そこでキレるのはカスハラかなぁ。
>>161
皮膚科は待つよね~
面倒でも同伴お願いします。
送迎ありなら中学生も、しょうがないと思う。
体調悪いと弱るしね。
めったに熱出さない息子だけど、高2の頃風邪かインフルか分からないから連れて行って待ってたら、診察室へ呼ばれたわ。
インフルでどの薬出すか保護者の同意がいるからって。1人で行かせてたらどうなったんだろ?
中学生なんて付き添ってあげなよ。本人も不安でしょうよ。そのうち「一人で行けるから着いてこなくていい」って言われちゃうんだから。
>>155 この人は自分はクズっていう自己紹介してるの?
ただの風邪なのか、大病なのか。
その本人や親が分かっていればいい事。
主のような人が知らなくても誰も困らない。
とはいえ、みんなの話を聞く事ができて参考になりました。
うちは、社会人の息子と大学生の娘がいます。
歯医者とか整形外科の電気療法など、以前から行き慣れた医者なら高校生になってからは1人で。
先生も知ってるし、特に何も言われない。
しかし、容態が悪い時は一緒に行きます。
予防接種の時は今でも一緒に行きます。
基礎疾患があるので。
>>157
液体窒素で焼くから何かあったらなんだろうけどね、あれ長いわ
>>150
薬物乱用防止の観点から、今年から法令で説明するように決められたんだよね。
薬局で働いているから、いつも説明しているけど、逆切れするお客さんもいて従業員側も少しキツイ。
>>151
病院で言われるって人もいれば心配だからついて行くって人もいるだけじゃないの?
>>151
誰が言ってたの?
>>145
治療の内容にもよるよね。
毎回何か処置してるなら子どもだけでオッケーとはならないかも。
中3になっても多分付き添うな一…
引けばいいさ。笑
>>152
あと美容師クズ率高いから子供だけだと変な風に切られる場合がある
初めて行くところで子供だけで行かせたらは?なめてんの?みたいな頭で帰ってきたことあるわ
>>151
最初見てないから分からないけど、そもそも未成年のみだと門前払いもあるからね。
親がついて行きたくなくても、居ないとダメってことの方が多い。
だから、親が行って何が悪い?って言う意見の人もいれば、それがルールだからついて行くよって人もいるってことだと思う。
>>148
テキトーなところは出すかもね。
でも親が同伴じゃないなら、未成年は基本アウトだよ。
一応処方箋って出された日含め3日間有効期限あるから。
それまでに親と来てね、っていうのが原則。
>>147
美容院って母親が行ってるところ紹介する場合が多くない?
最初親が付いて行って何が悪い的な言い方してたのに
急に病院で保護者同伴がルールと言い出したのは何で?笑
>>146
最近はそういうのの理由からなのか確認増えたよね。
1箱しか買ってませんか?他で買ってますか?って確認もされる。
どんな人が待合室にいたかすら、いつも把握してない。
ジロジロ見てるとか気持ちわる。
>>141
でも未成年でもいいんだよね?
そんな事言ってたら高校生で美容院にママがついてくる男の子もいるよ(笑)
病院ならまだマシ
>>132
市販薬でも依存性が高い成分が入っているものも結構あるから、販売の時に説明しないといけなくなったんだよね。
子どものODは市販薬で行われているものが多いし、仕方が無いのかも。
>>140
皮膚科のイボ治療とかマジで2回目からは子供だけオッケーにして欲しいわ
ウチのところは下に書いた女の子は1人で来てるから子供だけでいいですか?って聞いたら毎回付き添え言われたw
>>118
未成年者(18歳未満)の受診について
当クリニックでは、未成年者(18 歳未満)の受診に際しては、下記の理由により、保護者又は法律上の代理人の方の付き添いをお願いしております。
付き添いが必要な理由
病歴、アレルギー歴、治療中の病気やケガ、服用薬の確認
検査や処置のリスク、処方薬の副作用などの理解と判断が必要
診療の方針を決定する際、保護者の方の判断や同意が必要
>>127
内科、耳鼻科、眼科、歯科は親同伴必須。
親が居なかったたら、受付で言われる。
皮膚科は保険適用外の処置は、16歳以上なら初診以外は親が居なくても良いみたい。
高校生の娘が光治療を受けているけど、一回目だけついて行ったよ。
病院にもよるし、いずれにしても付き添うか付き添わないかは各家庭の方針なんだから、他人の家庭に口出ししなくていいよね。
>>132
処方箋は医者が診察して処方されたもの。
市販薬はそれにあらず。
その違いですよ。
クリニックの看護師やってます。
中学生のお子さんが一人で受診されることもありますが、やはりその症状についての初回受診時は保護者同伴でお願いします。
症状によっては他院紹介になることもあります。急ぎで行ってもらわないといけないこともあります。治療の内容を保護者に同意いただかないといけないこともあります。
2回目からは医師に子どもだけでもいいか確認して、許可が出れば一人で来てください。
中学生は付き添ってくださいっていう病院だから付き添ってた。
ご夫婦だってご主人のまた奥さんの病院の付き添いしてる人
いるじゃないですか。
医師は患者さんである奥さんご主人に聞いているので横で主訴を言うのは辞めてほしいと言われます。
ただ主訴をうまく言えない人もあるのでその分はフォロ―はいいでしょうね。
こどもの付き添いとして診察室は医師にとって迷惑?口出ししなければ迷惑にならないですよ。
親の心配の気持ちもわかりますからね。。
>>127
どんな病院ばかりだよ
どんな病院ばかりだよ
どんな病院ばかりだよ
>>127
うちの近所も内科も皮膚科も整形外科も保護者同伴指定されてる
地域によるんじゃないの?うちも都内
>>131
いいねしちゃったけど間違えたわ笑
執着してる親、じゃなくてそういうシステム、そういう社会の常識、そういうルールなんだよ、って。
別にドン引きする事も無いでしょうよ
大病かどうかなんて見掛けただけでどうして分かるの?
>>131
いや病院に言ってくれ
>>118
質問!処方箋はまぁ説明だけでいいんだろうけど、市販薬で確認同意取られるのってあれなんで?未成年でもいいならいらなそうな....
最近の20〜30代の異様な事件がどうして増えてるのかわかる気がする
ここ見てると異様なほど子供に執着してる親が多いね
きんも
>>122
親が過保護ってより、この国がそういうシステムなんだよ…
断られたことないの?
私高校生の頃に断られて病院で待って親に来てもらったよ。
最近も断られてる中学生らしきお兄ちゃん見たし。
断らない医者はいい加減と思った方がいい。
医療はビジネスだからそっち優先してるんだろうね。
>>118
横だけど、病院によっては18歳未満は保護者同伴じゃないと診察してもらえない病院普通にあるよ。
診察してもらえないということは処方箋ももらえないということだよね。
言い切っちゃって大丈夫??
私が高校生の頃インフルになって3日間くらい気づかれず意識朦朧としてたときはついてきて欲しかったわ
>>123 どんな病院ばかりだよ。笑
歯医者なら中学から送迎だけだけど、今高校生だけど内科とかは一緒に行ってる
>>118
こんな薬剤師、居ないよ。笑
うちの旦那医療従事者だけど
>>122
そうじゃなくて、ルールです。
私が通っている病院は、どこも未成年は親の同伴が必要だよ。
だから、ついて行く。
過保護すぎる親が必死すぎてウケる
>>111
理解できるできないじゃなくて契約と同じ感じなんだろうなと私は思った
普通に心配だから一緒に行くけど、何がドン引きなのか分からないわ。
中学生はまだ小児科に掛かる年齢なのよ。驚くけど。
うちは初診は親が付き添う。再診も結果を聞く必要があるなら付き添うわ。
全然ドン引きしないけど。
調剤薬局に勤務してる薬剤師です。
薬について理解できる年齢なら親がいようがいまいが
薬を出しますよ。
あと、親がいないから医師が処方箋を出せないということは全くありません。
ヒートアップなさって連投されてる方、ちょっと恥ずかしいですよ。
無知もいいところ。
>>105
横からだけどみんな既往歴って子供に全部説明してる?
この間ワクチン打つ時に集団接種でそこの先生に既往歴くらい自分でわかってないとって注意されてあーなんか紙にまとめないとって思ったんだけど、本人が物心ついて以降は特に何もなく元気なんだけど赤子の時に痙攣あったりなんの薬で副作用出たとか乳幼児期にあったこととか出産時のどうこうとかって本人に話してなかったなぁと思って
そして私自身、自分が記憶してる既往歴しか知らない
>>114
何言ってんの?
>>100
病院によっては保護者一緒にいないと受け付けすらしてくれないよ。
後から来るって言っても、保護者来てから受け付けするねって言われる。
病院によっては、どうしても来られない時だけ保護者には電話受診でOKってしてるところもある。
その子が定期的に通ってるなら、保護者には電話で確認対応って医者が了承してるのかもね。。
>>112
じゃあ親が付いていったら違う薬が処方されるのか笑
私が子供の頃は一人で通院していたけど、今は保護者の付き添いが必要と言われる場合もある
高校生でも付き添ってくれた言われたことあるよ
スポーツ関係の健康診断は付き添いなくてもOKだった
病院の方針や場合によりだと思う
>>111
保護者とは何か、理解してから来てね
>>106
薬貰う時ちゃんと薬剤師から説明されるじゃん笑
お薬手帳もありますよね?
小学生なら親が付いていくのは当然だと思うけど高校生にもなった子が薬の説明受けても理解できないほどあなたの子供は無能でバカなのかな?笑
>>103
16歳…それで診断はできても処方は親が来てからだよね?
そうじゃないならヤブと思った方がいいよ
こないだ高3息子が咳が続くって言うから呼吸器内科に行かせたら、かなり重い気胸ですぐ大学病院に行けと言われた。
詳しい話聞きたかったから私も行けばよかったと思った。
>>104
その通りだと思う。
なんのための保護者で、なんのための処方箋なんだろうね。
医者がいるから出せる処方箋をホイホイ未成年に渡すのも、飲ませる親がいるのも、ドン引き。
>>105
そんなんで薬出されたら医者や薬剤師の意味無いわ(笑)
無法地帯もいいとこ
>>102
申し訳ないけど、都内生まれ育ち在住。
未成年者に処方して出すものを保護者なしに出せるって言う方が怖いわ。
そんな薬だったら、市販で親無しに買える薬で凌げばいい。
病院とは?処方箋とは?ちゃんと考えたらわかるはず。
こういう放任親が多いのって田舎だよねー。
子供だけで病院行かせて、親が説明受けてない薬を飲ませても、塗らせても、どうってことない、やばい親。
>>101
医者は患者の症状を診て的確なお薬を投薬するのが仕事です
高校生にもなれば既往症くらいわかるだろ?
バーカ
>>101
確かにさ、ドラッグストアの市販薬でも薬の説明書読み上げられて確認とられるようになったよね
あれを未成年でもオッケーにしたらあまり薬事法?ちゃんと説明して同意がなければ売れませんみたいなのの意味ないよね。病院の処方箋の方が基準厳しいだろうし
>>96
昨日うちの16歳の子は1人で病院行って
喉風邪だった。
>>99
ママスタ民は自分中心で物事を考える人が多いからね
自分の地域だけの事でも全国共通認識の頭のおかしな人が多いからね
特に田舎の人に多いよ
>>99
同伴が基本。
親がいなくてもOKっていう病院がいい加減か、適当なだけ。
保護者が居ない子供に、処方出す医者なんて信じられますか?
だったら市販薬で凌げアホ
>>69
横だけどいつからなんだろうね?
うちの子がまだ小学生で皮膚科通ってる時、受付に未成年のお子さんは保護者の付き添いをお願いしますって貼ってあったけど、うちが行くと1人で来てる小学生の女の子いた。たぶん同じ間隔で通ってて行くと見かけるんだけどいつも1人
あの女の子の親は病院来ないから張り紙の存在知らないんだろうなっていつも思ってたわ
>>96
だから〜あなたが行ってる病院がそうだからって全国津々浦々の病院すべて親同伴じゃいけないわけじゃないということが何でわからないのかね?
もしかして本物のアホ?
うちが行ってる病院は高校生までは付き添えってなってるわ
でも子供デカすぎてえ?あなた(私)も受診じゃなくて付き添いですか?みたいな反応された。まだ中学生なんで付き添い必要なんですよね?って聞いたら大学生かと思ったって謝られたわ
内科はまだ付き添うけど、それ以外のただの通院はひとりで行かせてる
初診とか新たな症状の時は、薬の説明とかで先生が困るだろうから一応ついてく
内科の場合は、先生がいつも「薬これでいいかな?」とか確認とってくるタイプだからついてく
確か18歳未満だと親同伴じゃないと問診も処方も出して貰えないよね。
無いわ、じゃなくてそういうルールだよ。
私も高校生の頃親についてきてもらってたし。
同じ薬を処方してもらうだけ、ずっと定期通院してる、って言うなら本人だけでもOKの場合もあるけどね。
うちの子も中3だけど一緒に行く
私としては1人で行って欲しいけど、本人が一緒に行こうって言うからさ…
>>91
しばらく歯科行ってない場合、レントゲンとりましょう。とか、とったら虫歯が見つかったとかもあるから私なら行くかな。
中学生のうちは一緒に行ってたよ
待合で待ってたら医者にも保護者の方も付き添ってと言われたりしたし
歯医者でも親が呼ばれて説明受けたよ
高1の途中から子が一人で行くことが増えていったかな
治療方針どうするかとか薬をどうするとか中学生じゃちょっと病院側だって困るんじゃない?
基本は高卒までは付き添う形で病状によってはそれ以上の年齢でも付き添うでしょ。
うちの辺りだと病院も基本車で行く人が多いから保護者同伴がほとんどだよ。連れて行ってそのまま診察までって感じ。
中2なんだけど、歯の治療の手紙来た。軽度の歯肉炎と歯石付着。この程度なら一人で行かせてもいいのかな?迷う。
まあどっちにしろ過剰すぎる過保護親が増えたのは否めないね
何かのトピで大学生にもなった子のバイト禁止してる親がいたのを見て
ひえーってなったわ笑
よその家のやりかたにいちいちいちゃもんつけるあんたにドン引きするわ。
高校生ですが、初診のときはついていくことが多いです。
診察室へは一人で行かせるかな。
以前、風邪だと思ったら紹介状書くからそのまま大きな病院へ、って言われたことがあるので対応できるように待合にいるか連絡がつくようにしています。
あと治療内容が変更になった時などは一緒に説明を聞きます。
注射、ワクチンは中3までは付き添ってください、と病院側から言われました。
親が一緒に診察室入ると医師は親の顔見て説明するから嫌ですね。
もう高校生なんだから本人に説明してください、って思っちゃうわ。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。