- なんでも
- セーシェル・ルピー
- 23/02/06 17:00
他害とか多動がなく軽度?グレーだと、得意、不得意に差があるなーくらいで普通に学校生活送れるものなのかな。
なんか、検診とかで引っかかったり園の先生に指摘されてもそのまま何もしなかったって子何人かいるけど、なんだかんだ問題なく学校生活送ってるんだよね、みんな。
他害とか多動がなく軽度?グレーだと、得意、不得意に差があるなーくらいで普通に学校生活送れるものなのかな。
なんか、検診とかで引っかかったり園の先生に指摘されてもそのまま何もしなかったって子何人かいるけど、なんだかんだ問題なく学校生活送ってるんだよね、みんな。
まぁ発達障害の子は徒党を組んで陰湿なイジメをしたり非行に走ったりはしにくいね。
集団行動苦手だから。
悪質なグループにターゲットにされたり良いように使われたりする危険はあるけど。
>>93
ホントそうだよね。
発達だから、ではなくなにも困りのないと言われる子達の方が酷いことしてるケースも多い。
発達だの違うだの関係ない、一人の人間として指導していくべきだよね。
うちの子は先天性の病気があって入退院繰り返してたから、発達の方も心配になって小学校入学前に大学病院で検査を受けた時は指摘なく
中学で周りの子とペースが合わない、授業内で終わらないことが多いって指摘されてウィスクって検査を受けたら作業スピードが遅いって結果が出ました。
他のIQは高くて勉強はまあまあ出来るし、作文では毎年賞をいただいてるから気がつきませんでしたが、確かにのんびり屋さんです。
今は通級して色々工夫して段取り良く作業が進められるように訓練受けることになりました。
なんだかんだなってるならその程度だったってことでしょ。
成長はするからその成長がみんなに追いついた、周りと合わせられるようになったってことなんでしょう。
ただ、あなた(周り)から見て問題はないのかもしれないけど、本人や家族から見たら問題がないかはわからないよね。
家は反動で癇癪すごいとか、暴言がすごいとか、片付けられずにいるとかはわからない。
>>91
幼稚園もみんなと同じ動きしない子供は見たくないからすぐ病院や検診も地域差あるからそれだけで濃いグレーとは言えない。
市の考え方がまちまちだからね。
環境があっていれば大丈夫じゃない?
そもそも、発達障害はその特徴×環境で起きるものだし
それからさ、健常児でも問題がある子どもはいるからねー
意地が悪い子ども、あざとくて大人受けする子ども、悪口ばかり言う子ども…
そういう子への対処法は教えてあげた方がいいと思う
要するに主は認めたくないんでしょ?
学年上がってできない事増えてきて友達やいじわるな保護者から支援級いけよとか嫌な事されるのも耐えれるなら行かなくていいんじゃない?それで子供が不登校とかになるかもだけど。
検診引っかかったり、園で指摘されるって、かなり濃いグレーだよね。何かしら問題起きそう。
小学生で発達障害を疑われる子は、勉強に問題なくてコミュニケーションで躓くよ。
周りから見たら入学して、毎年友達とトラブルになるのは特性のせいに見える。親が受け入れなくて全部相手のせいで終わってる。
高学年や中高生になって子供が困るのにね。
保育園だとよっぽどじゃないと言われないのかな?と思うくらい、小学校あがると保育園の子って…と感じた。
集団行動できない、授業中にじっと座っていられない、立ち回る、暴言、他害あるのに、1人の親は参観日に来ないから現実を知らなそう。それか認めたくないから見たくないのか。
もう1人は「公○で3学年すすんでるから授業が退屈みたいでー」となんか誇らしく話してたけど、立ち回るし暴言他害で特に女の子が被害受けてた。父親が威圧的だった。
そういうのを友達と話すとだいたい保育園あがりで、親も似たような感じ。やっぱり遺伝って関係あるんだなと思った
>>80
空いてるから?
どこ情報?
>>86
営業とか相手のある仕事や普通の新人に求められる「気配り」とか「空気読む」系の能力を求められたら困ると思う。
最近は理解も広がってるのでカミングアウトして探すならよいのでは?
うまくいくと良いね。
>>69
就職活動これからなので心配。
普通の企業は避けたほうがいいのかな。
就活ではカミングアウトして探すつもりだけど。
行かなかった←これは確かな情報なの?
行ってないって言いながら実は行ってたりしてる人を何人が知ってるよ。
>>80
行こうが行かないかは自由だよ。
療育グループには通いつつ普通級を勧められてそうした。小学校では浮いたけど中高一貫では楽しく過ごせて今は難関大に通ってる。
周囲からは順調に見えるかもだけどずっと波はあって診察や相談を続けてる。
グレーや発達と一口に言っても様子は様々なので、苦労は本人や家族にしかわからないと思う。
グレーなのか放置親なのかわからないけど、親は気づかずに普通の子だと思ってるんだろうなって思うよ。
他の人が書いてたけど、親が子の特性に気づいて子供にあった育て方してあげてたら良いと思う。けど、放置されてたら成長できないからそのまま大人になってしまうんだろうね。
>>12
発達検査を受けた結果そういう流れになったのですか?
詳しく聞きたいです
支援級行ってる子でも放課後ディ行ってる子少ない。
空いてるから、行かせればいいのに。って思う
集団行動できなくていじめられて不登校になったり
自己中過ぎて不良になったり
多動や同じことで何度も注意されたり
障がいあってもなくても親と本人次第です。
いろんな例があるのでなんともいえない。
>>23
そりゃ支援級や通級利用してる子は問題ありだから行ってるんだよ。
うちの子だって問題ありだから行ってるし。
小学校行ってから凶暴になる子いるよ
それでも頑なに連れていかないと本人も嫌われまくってて可哀想
勉強面でも、「みんなできてるのに」って辛いと思うから
早めに行った方が本人も幸せだと思う
硬くなり連れていかないのはなんで?
それは本人のためじゃないよ
うちの子発達グレー
1歳半から毎回検診で引っかかるようになった
結局療育を受けながら育てたけど、幼稚園 小中学校と何も指摘されることなく過ぎて今高校生
問題なく生活してる
療育受けたから、とかはあまり感じない
>>73
問題なのはその親だよ親(主)
娘の同級生はずっと普通学級にいて、今はそれなりに適応できてるよ。
最初はいろいろあったみたいだけど。
今は中学生だけど、たまにあるくらい。
うちの下の子にソックリなんだけど、それを見るとうちも普通学級にしてればまた違ったのかな?とも思う。
>>71 その人のところは診断されてるじゃん
大人になって、お金もないのに欲しい物あればローン会社で借金してまで買いまくる、我慢コントロール出来ない知り合い居て
病院行ったら発達だって、その母親も発達だったみたいで、三代に渡り発達と診断された遺伝子
治療しない、療育も行かなかった漬けだね
孫にあたる子は学習障害
療育にいかないで毎日どうなるか不安なのと、療育に行って出来るようになったりするのが見てわかるから褒めてあげたいできるのとなら後者を選ぶ。
知的な面で遅れがない場合とか、奇跡的に本人や周りが困らないと
そのまま成長してそのまま大学まで行ける。
医者や研究職になれればその後も。
挫折するのはいわゆる普通の企業に入った場合だろうね
私の周りおかしい人何人かいたから今なら療育だなって人いる。
でもいまだに仕事も出来ずに口だけ。
決められた事も守れずに周囲に迷惑ばかり人。
その人達も療育行っていればかなり違ったかもね。
問題なく送っているように外側は見えても、内側(心の問題)は見えないから、本当のところは分からないんだよ…。
高校生になり、普通に学校生活送れるようになった。
検診で引っかかったことはなく、小学校で先生に相談しても性格だと言われてそのままにしてしまった。でも育てるのに苦労した。
私の妹と母親がおかしい。
今なら発達だと思う。
妹はすぐ仕事やめて点々とフリーター。
母親も実家の工場揉めてやめている。
母方の祖父が母親も妹もまともでないと嘆いていた。
考え方がいつも可笑しくて2人とは会話が成立しないしアホ発言多くて私の小さい時は虐待や離婚の危機も何度もあった。
今は孫にも母親嫌われているのに全く気付いていない。
生きづらさを感じるのは中高生あたりか、大人になってからだよね。
特に女性は。女の子の方が小さい頃から空気読めて周りに合わせることができるから気づかれにくいだけで、実際は発達で大人になって、あれ?私って?となるから親も気づいてないパターンが多い。
問題なく学校生活を送ってるかどうかは本人にしかわからないか、親がそう思い込んでるだけで実際は先生や同じクラスの子は困ってるかもね。
大人の引きこもりは隠れ発達が多いと思うな
学校はなんとか卒業できても社会に出たらキツい
そういうの結構いるみたいだね。特に大人。
学校はなんとなく卒業できても仕事初めてやっぱりついていけなくて引きこもり→鬱→統合失調症コースもある
私はADHDグレー。
発達障害が今みたいにメジャーじゃなくて、真面目で成績も良かったから放置されてたよ。
提出物は全然出せなかったしよく保健室行ってたけどね。
トラブルに発展しないだけで本人はめちゃくちゃしんどい、ってことがたくさんで
高校の終盤から学校に行けず定職にも就けず20代後半までフラフラしてた。
今は仕事も家庭もうまく行ってるから結果オーライだけど
若さを無駄にしたし親に迷惑かけたし一歩間違えたら自殺してたかも。
子供の頃に療育にたどり着いてたら…
思春期で気付いた生きづらさの原因が発達障害とわかっていたら…
ってすごく思う。
私は高校で登校拒否からの不登校、退学しフリースクールのような所で高卒認定取得、その後バイトをしながら専門に通い就職するも使い物にならず体調不良になり退職。
今はまともに働けないので家でお金使わない生活してる。
子供は発達。遺伝と、私がつくる環境のせいもあるかもだけど、療育のお陰できちんと自分のことは自分でできる。
私も、間接的に工夫して改善中。
問題なく生活送れてるのは本当に軽度な人だよ。
あの人変わってるよね。って言われるのがあたりまえな人で理解のない養育者のもとで育つと普通の生活すらできない。
>>48
子供を満3で入ろうとしたようにも何かったら受診してくれ半分位は病院行くとも聞いた。
基準に満たない子供全て障害だと幼稚園で言われて普通の子供ではないおかしいと言われる。そこまでして幼稚園行きたいないから最終的には合格したけどやめた。
近所の子、3歳健診で引っかかるまで放置。その後も就学まで時々療育センター行って心理士や医師と面談するぐらいで、児発とかも特に利用せず。小学校は支援級なんだけど、授業中の奇声・そりの合わない子には暴言、他害・登下校中も何か気に入らないと道に転がって泣いたりしてる。
正直こんな子が幼稚園時代手ががかからなかったとは思えないし、タラレバだけど早くからしっかり療育受けてたらもう少し違ったんじゃないかと思ったりもする。
て言うかうちも被害受けてる側なので、幼少期から療育頑張ってコレならしかたないし親大変だなって思うけど、療育受けずに放置系は勘弁してくれっていうのが本音。
なぜ療育行かなかったかは知らないけど、こうやって周囲に馴染めなかったり嫌われたりして辛いのは子供なのにね。
そりゃさ、普通の範囲の方が障害のある子よりも広い範囲じゃないと世の中間違っちゃうから、そんなもんじゃないかな?
普通の子のほうが色んな子いるよ
>>40
将来の婚約者に、その特性のとこは伝えずに結婚させる?
ほんと、結婚相手がカサンドラになる被害が出ない事を祈ります
高校生になって、初めて療育(放デイ)通う子とかもちらほらいるよ!でも、今来るってことは高校生までに何かしら大変だった部分があったからだと思う。問題は無いかもしれないけど、集団生活で何かしら自己肯定感が下がるようなことが少しずつ起こっているかもしれないから指摘されているんだったら少しでも療育のこと考えてもいいかもしれない。
最終判断は親御さんに任されるけど。
高学年になっても、例えば係決めでジャンケンで負けて泣くって、傾向ありだよね?
親に暴力振るったり、感情の制御が出来ない子なんだけど、ママ友は全然変わってないでしょ?ウフフ、って笑ってる。余計なお世話だから何も言わないけど。
>>48
普通じゃないよね
うちはその厳しい園には通ってないんだけど、近所の子に通ってる子が多くて、実際検査するよう言われてる人もいた
なかなか行かないと催促されるし、登園拒否の可能性もあるって
それでも通いたい理由が何かあるんだろうけど
多動、他害、知的な遅れがない子はほぼ分からないよね。特に女子に。おとなしい子として扱われる。
高学年や中学生になって女子同士の微妙なコミュニケーションが取れなくて浮いたりする。
>>46
引きこもり、登校拒否、鬱含む精神病、等
発達障害の子って大人になるまでにどれ程自分の得意不得意をしっかり認識出来るかで大きく変わると思う。
>>2
うちもこれ。今中学生で真っ最中。
昨年までは欠席もなく真面目に頑張ってた。
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。