内祝い、半返しが常識だよね?

  • なんでも
  • 匿名
  • 21/09/08 12:12

大学の友人への出産祝い。
6000円の品と1000円のお菓子を渡して、内祝いが1300円のお菓子でした。
先月、前の職場の先輩のお祝いも、6000円の食器プラス、ケーキを持参して、内祝いは1000円のお菓子でした。
常識ないですよね。
私は3人子供を出産しましたが、いずれの時も半返し、もしくは6割で返しました。
みなさんの周りはどうですか?

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 195件) 前の100件 | 次の100件
    • 195
    • 芝山鉄道線
    • 21/11/22 10:56

    その他

    私は返さない

    • 1
    • 194
    • 京浜東北線
    • 21/11/22 10:55

    >>187
    ご祝儀ね。

    • 193
    • 秋田新幹線
    • 21/11/22 10:42

    その他

    「内祝い」って文化が自体今の世に合わないなと思う。
    ロザンの菅さんがこの間「この風習もうやめへん?」「忙しい時期に」って言っていたのを聞いて激しく頷いた。
    結婚も、出産も、祝ってもらえるのは有難いけど、一番忙しいタイミングでお返しのことまで考えなきゃいけないしんどさが嫌って程わかったから、あげる人には「お返しいらないから」って必ず言うようにしてる。
    物でくれる人なんか余計に。
    もらった物の値段調べてまで返すのが礼儀なのかよって思う。

    • 1
    • 192
    • 山形鉄道フラワー長井線
    • 21/11/22 10:28

    半返しが常識

    お金だったら半返しの内祝い考えるけど、物だと値段分からないし無難な内祝いしか渡せないかも。

    • 3
    • 191
    • ウルテ
    • 21/10/31 14:28

    その他

    お返しの値段調べてるの?
    気持ち悪い。

    • 1
    • 190
    • ナカバラ
    • 21/10/31 14:26

    その他

    正直、お返しの額は余り気にならない。私が夫の友人に出産祝い頂いた時、5千円のお皿貰って、高いのかと勘違いして1万円のカタログギフトお返しした時、「下手こいたー」ってなったことある。

    • 2
    • 189
    • ネクタイ
    • 21/10/31 12:48

    半返しが常識

    だけど最近あげた昔の友達で返してもらってない人いる。
    もう縁切る予定。

    • 3
    • 188
    • サンカク
    • 21/10/31 12:46

    その他

    半返しだけど別に何でも嬉しい。

    逆に、気を使わせた人には申し訳ない。
    濃厚マンゴージュース頂いて本当美味しかったよ。

    お姉ちゃんありがとう!

    • 1
    • 187
    • ハバキ
    • 21/10/13 23:12

    その他

    べつに気にならん。 

    ちなみに私。
    5000円のおくるみ、9000円のプレイマット、10000円のお祝儀を手渡しした。難産だったし好きな友人だから。
    で、2日後に来たあちらからの
    内祝い、一名前入りカステラだよ。
    3000円カステラなんだけど、
    何貰っても返しは一律それって言ってたわ。
    うまいよ?カステラ。


    つーか普通、お返し期待してプレゼントするのはマナー違反ね。

    プレゼントとは、喜ぶ顔が見たいってやつよ。
    お返しに文句あるなら、これからはお祝儀だけにすれば?

    • 2
    • 186
    • マウントFUJI
    • 21/10/08 01:38

    半返しが常識

    友人、親戚、親の知り合いからのもの含めて半返し以上にした。

    • 2
    • 185
    • 通りすがり
    • 21/10/08 01:36

    その他

    そんな事気にするのみみっちい
    自分が相手を祝う気持ちであげたわけでしょ
    喜んでくれたならそれでいいじゃない
    お返しなんか貰わなくたって気にならないわ
    そんなに金額にこだわるなら最初からリクエスト聞かないで安いものあげたら?
    しかもお返しが1300円てなんで分かるの?
    わざわざ調べたの?
    それなら怖すぎる
    こういう人から物貰うの嫌だわ
    そもそも関わりたくない

    • 2
    • 184
    • シビレ
    • 21/10/07 21:51

    その他

    自分が返す時は3割〜半返しだな。物やお菓子なら失礼だとは思いつつネットで相場を調べてお返ししてた。
    でも自分が渡す立場だとあまり気にならない。むしろ6000円程度のお祝いを渡したのだとしたら、内祝いをもらうことすら逆に申し訳ない。

    • 1
    • 183
    • テール
    • 21/10/07 17:13

    半返しが常識

    だけど、主みたいに品物だと値段わからんし仕方ないやん。
    現金渡してたら分かりやすいのに。

    • 182
    • エンピツ
    • 21/10/07 17:11

    半返しが常識

    一人目産んだ時は貧乏だったから、内祝いに困った。
    物で貰った時の資金繰りといったら…
    お祝いで貰ったお金は、内祝いでほぼほぼ無くなった。
    トピズレするけど、快気祝いも困った。
    治療費でただでさえお金なかったのに…

    • 1
    • 181
    • エンピツ
    • 21/10/07 17:08

    あーお金じゃなくて物をあげたのね
    そりゃその程度の品と思われたのかもねえ

    • 1
    • 180
    • エンピツ
    • 21/10/07 17:07

    半返しが常識

    常識ない人疲れるよね

    • 2
      • 179

      ぴよぴよ

      • 178

      ぴよぴよ

    • 21/10/07 16:34

    半返しが常識

    現金なら半返しするけど、品物はわからなくない?
    そのくらいの値段だと思ったってことでしょ

    • 3
    • 176
    • マルカワ
    • 21/10/07 16:34

    半返しが常識

    自分はこれにした。

    • 175
    • トウガラシ
    • 21/10/07 16:31

    半返しが常識

    ケチだから値段調べて半分超えないギリギリのラインを選ぶ(笑)

    • 1
    • 174
    • シキンボウ
    • 21/10/07 16:22

    その他

    現金なら半額だけど、品物の場合値段が分かりにくいからなんとも。
    ケーキ持参ってそれはお祝いというより相手に家に行く時のお持たせの品と思える。

    • 3
    • 173
    • ヒウチ
    • 21/10/07 16:18

    その他

    現金以外のものはわざわざ金額を調べてから調整しろってことなのかな?
    私は主みたいなグチグチ言う人もいることを考えた上で面倒だけど半返しになるようにできるだけ調整してる。
    欲しくないもの、好みじゃないのももらって半返しや6割を望まれたらお互いいい気はしないから今後は分かりやすく現金にしたらどう?

    • 1
    • 172
    • セキズイ
    • 21/10/07 12:58

    その他

    妥当だと思いますよ?
    現金ならは半返しも考えますが。
    相手側からしたら品物で頂くと単なる出費でしかないのでは?
    お金で頂くとその半分をお返しに当てられますよね?
    そもそもお祝い渡してお返し期待するなんて
    私はないですね。
    だって相手に対するお祝いの気持ちですから。


    • 171
    • ウワミスジ
    • 21/10/07 12:23

    半返しが常識

    だけど主の場合は現金であげてないじゃん

    • 3
    • 170
    • サンカク
    • 21/10/07 12:20

    半返しが常識

    約5000円のお祝いあげたら、その場で冷蔵庫にあったらしき果物をお返しとしてくれたことがあり驚いた

    • 169
    • ネック
    • 21/10/07 12:16

    半返しが常識

    5000円なら金券が良い?

    • 168
    • インサイドスカート
    • 21/10/07 12:14

    6000円の品物とお菓子で4000円返してたらはっきりいって赤字すぎる。
    それが本当に欲しいものならともかく。
    産後お金かかるのに余計なお金使わせないお祝いにして欲しい

    • 167
    • ウルテ
    • 21/10/07 12:13

    その他

    私自身はそうします。
    でも半返しでくることはほとんどない。

    ある人からは手作りのケーキだったことあるよ。
    ビックリはしたけど人それぞれなんだなって思って終わり。

    • 1
    • 21/10/07 12:12

    その他

    半返しの金額の品物を探すのが面倒。
    産後なんてバタバタしてるからちゃっと決めて送りたい。
    ハズレなしのお菓子と決めてる。

    • 165
    • シマチョウ
    • 21/10/07 12:10

    品物って本当迷惑

    • 2
    • 164
    • コブクロ
    • 21/10/07 12:09

    現金ならね。
    品物要らないものだったのでは??

    • 163
    • リブキャップ
    • 21/10/07 11:53

    3割が常識

    私の場合は現金プラス、プレゼントを、いつもあげてる。
    内祝いもだいたい3割〜半割くらい。
    地域によるかも。

    あげる側でももらう側でも値段はあまり気にしない方。
    めんどい習慣だよね。

    • 21/10/07 11:51

    >>158
    アンケートトピって、トピ分で完結してるから、私はあまり読まないや

    • 1
    • 21/10/07 11:50

    その他

    常識て、言葉を使う人は信用しません

    • 3
    • 160
    • セキズイ
    • 21/10/07 11:48

    半返しが常識

    半返しが常識って現金で貰った物に関してらしいよ。マナー講師やってる友人に聞いた

    品物の場合は元の値段がわからないから。半額返しを期待してる人は現金か商品券で渡した方がわかりやすくて返す方も楽だってさ

    • 2
    • 159
    • ネック
    • 21/10/07 11:48

    その他

    半返し制度いらないよね。半返しで喜ぶのはギフトショップと百貨店のギフトコーナーだけだよ。

    お祝いする時もこっちはドンとお祝いしてあげたいのに、相手が半返ししなくちゃいけなくなることを思うとやり辛くなっちゃう。

    • 3
    • 158
    • カンズリ
    • 21/10/07 11:46

    >>156
    でも読んでないからじゃないの?

    • 157
    • トモバラ
    • 21/10/07 11:45

    半返しが常識

    2万円分の物と現金1万円渡したけど1300円のドレッシング送られてきた時はさすがに付き合い方考えちゃったよね。
    自分は非常識だと思われたくないからこう言う事平気で出来ちゃう人が信じられない反面、これくらい適当にしてても大丈夫なのかって羨ましくも思う。

    • 1
    • 21/10/07 11:44

    >>154
    最後の一言からに滲みでる、嫌味ばばあ感…

    • 1
    • 21/10/07 11:43

    もう私の周りでは、親しい人同士のやりとりでは半返しなんて無しにしてるよ
    あまり、関係の深くない時は半返ししてるけど。

    • 1
    • 154
    • リブロース
    • 21/10/07 11:40

    >>152
    相手がリクエストしたものみたいだから それは無いと思うよ。
    ちゃんと読んだ?

    • 153
    • カシラ
    • 21/10/07 11:39

    その他

    直接持参の時には半返し。
    送るときには お返し+送料で半返しになるようにしてる。
    さすがに6割返しは やり過ぎかと。

    • 1
    • 152
    • リブロース
    • 21/10/07 11:20

    貰った側からしたら、2000円〜3000円の品に見えたんでしょ。
    何が問題なの?

    • 1
    • 151
    • リブロース
    • 21/10/07 11:18

    その他

    半返しって現金の時にしか通用しなくない?

    物の正しい金額なんて分からないから。
    この場合は、もらったお菓子分(ケーキ分)だけ返す感覚だな

    • 6
    • 21/10/07 11:12

    半返しが常識

    正直物でもらうとお返しの時に困るんだよね。複数人で1つの物とか。周りはお金を包む人が多かったし、その方が相手にとってもいいと思う。半返しは常識だよね。親から教えられたけどね。

    • 1
    • 149
    • タチギモ
    • 21/10/07 11:11

    その他

    別に内祝いいらない。

    • 2
    • 148
    • 友三角
    • 21/10/07 11:10

    その他

    友達同士はお互い半返し無しのルールにしてる
    半返しを考えると気軽に一万以下の品がプレゼントできなくなるし

    • 1
    • 147
    • ササバラ
    • 21/10/07 11:08

    その他

    もう面倒だから、貰い貰われの無駄な悪習をなくせばいい

    • 3
    • 146
    • ウチモモ
    • 21/10/07 11:06

    自分がお返しするときは半額意識するけど、相手から頂くときにいくらぐらいなんて考えたことないし、常識とも思ってない
    お返しし続けたらいつまで返すのって思う。

    • 3
    • 145
    • センボン
    • 21/10/07 10:37

    主さんの書き込みで気になったんですけど
    お菓子の値段1300円1000円ってなんで分かったんですか?
    調べたんでしょうか?

    • 4
    • 144
    • センボン
    • 21/10/07 10:34

    半返しが常識

    半返しにします。
    でも、現金ならわかりやすいけど物だと相場が分からないので半返しにするのは難しくないですか?

    他の方も書かれてたけど、正直このお返し文化が苦手なので無くなればいいと思う

    • 3
    • 21/09/14 15:53

    半返しが常識

    知らなくても調べるよね?出産祝いのお返しはどうしたらいいのか。
    今のネット社会で検索もできない人間多いのかな? スマホはなにに使ってるんだ

    私は非常識な人間だけど調べてお返ししたよ

    • 1
    • 142
    • サガリ
    • 21/09/14 15:50

    その他

    私は物でもらったけどお返ししたことない。ていうかそういう文化面倒くさいわ。そんなんならいらない。
    ちなみに友達にもお祝い物であげたけどお返しとかはとくになかったよ。

    • 4
      • 141

      ぴよぴよ

    • 140
    • ブリスケ
    • 21/09/08 22:33

    申し訳ございません!!
    倍返しダァァァァァ

    • 21/09/08 20:46

    半返しが常識

    きちんとした家の子は半返しで返って来る。普段からケチ臭い子は、大抵内祝いにも表れてるよ。こういう時に、きちんとしてる、してないの差が出ちゃうよね。

    • 3
    • 138
    • ササバラ
    • 21/09/08 20:30

    半返しが常識

    自分は半返し
    でも、友達や親せきにはお返しはいらないよって言ってお祝いは渡す
    たいていみんな半返しなんだけど
    いらないっていう一言って逆にお祝い返しを意識させるような感じなのかなって思ってしまう

    • 21/09/08 20:27

    半返しが常識

    私の地方は半返しが常識かなー。
    内祝いじゃないけど結婚で式あげてなかったから三万あげたら3000円くらいのお菓子返ってきて結構引いた。その子、子育てしてないのに色々口出ししてきたりお返し以外でも結構引くこと多くて距離置いてる。

    • 2
    • 136
    • ブリスケ
    • 21/09/08 20:12

    その他

    自分は半返しするけど、頂いた内祝いがいくらのものであろうと気にならない。10000円あげて5000円返されたら申し訳ないし、5000円あげて2500円返ってきたらあげた意味ないよな、と思う。内祝い制度っていらないよね。

    • 9
    • 135
    • 通りがかり
    • 21/09/08 20:03

    お返しもらえただけマシじゃないでしょうか。
    向こうからプレゼントくれくれ言ってたわけではないでしょうし、返す方も正直、手間かも。
    とはいえ、自分はもらったら何かしらは返します。気持ちはうれしいので。

    • 134
    • リブロース芯
    • 21/09/08 18:55

    その他

    相手によるかなー。ていうか主のその値段で半返しって逆に気遣うんだよね。安いから半返ししたら迷惑ならないかな?とか。

    • 21/09/08 18:42

    その他

    自分は半分お返しするけど各地方によって違うみたいですよ

    • 132
    • リブキャップ
    • 21/09/08 18:40

    >>82
    昔の生活が厳しい時代のお祝いは互助だからね
    貰うというより預かる、そして次に渡す
    次がない人の為にお返しをする

    • 131
    • サーロイン
    • 21/09/08 17:23

    半返しが常識

    上司や親戚なら調べたり気をつけて半返しを渡してる。

    友達も一応気を付けてはいるけど、本当にいらないや。無くても気持ちが伝われば奢ってくれたりありがとうがあればいいかな。ちなみにお気遣いなくとかいらないよとも言わない。逆に催促してるともとれるから本人に任せるスタイル(笑)

    • 130
    • クラシタ
    • 21/09/08 17:16

    肉祝いに見えてしもた

    • 1
    • 129
    • タチギモ
    • 21/09/08 15:59

    >>128
    ケチケチしてるじゃん笑

    • 1
    • 128
    • ハツモト
    • 21/09/08 15:55

    その他

    送り主の6000円も中途半端!私は、いつも友人には、一万円プラス5000円ぐらいのお菓子を添える。

    半返しなんて要らないし、そんな文化いらない。

    お祝い事なんだからケチケチしないで、一万円ぐらいあげないよ。

    • 2
    • 127
    • サガリ
    • 21/09/08 15:30

    その他

    半返しが常識なのかもしれないけど、私は別にいらないわ。
    全額使ってよって思うもん。
    陰で何言われるか分からないから私は半返しするけど、マジでお返し文化いらない。
    常識強要するくらいならお祝いやめればいいのに。
    リターンあっただけまだマシと思えばいいのに。
    半返し欲しけりゃ半額くれてやりゃいいじゃん。
    めんどくさ。

    • 9
    • 126
    • サンカク
    • 21/09/08 15:27

    その他

    半返しが常識!って私が出産した頃(5年前)に親に言われたけど、半返し知らないからね!って言われたりして実際は自分の親戚の中の威張ってる人にしか返さなかった。
    昔のガッチガチ頭の人って面倒臭いよね。
    半返しって選ぶのめんどくさい(赤ちゃんいる)。
    相手の好み考えなきゃいけないし、相手の家族の人数とかも考えなきゃだし。
    半返し考えてたら手元にいくらも残らないのに、何のため?
    人間関係を円滑にするため?

    • 11
    • 125
    • ギアラ
    • 21/09/08 15:24

    >>117
    誰もが目利きとは限らないからね
    仕方がないよ

    それと、物で贈るというのは「金額を相手に知らせたくない」って意味もあるからね
    あえて明確な金額を知らせたくない、から、お金では贈らない
    となると、「調べて正解を当てて、半返しにしろ」はちょっと無謀かな

    あとはご祝儀に6,000円って「お返しはいらないですよ」レベルだから
    まあ「1,000円程度のお菓子」もらって
    「え〜、わざわざごめんね。要らなかったのに〜」ってなるのが
    お約束的な金額だと思う(個人的に)

    • 10
    • 124
    • リブキャップ
    • 21/09/08 15:22

    半返しが常識

    だけどね
    そんな安い金額でしかも友達同士なら
    これ気軽なプレゼントだから気遣いいらないからねって言うよ
    半返しとか香典返しの風習は消えるべき

    • 5
    • 123
    • カイノミ
    • 21/09/08 15:20

    半返しが常識

    半返しが常識だけど、学生時代の友人に出産祝いに物は渡さないわ。
    1万円渡す。
    お返しするほうも物だといくらくらいかわからないしいちいち調べるのもめんどくさいし。
    物だとケチったな。と思われるよ。

    • 21/09/08 15:19

    その他

    返しづらい祝い方だなぁ。
    現金ならまだしも
    プレゼントの金額をこっちで計算
    しないといけないのか?
    もう領収書を添えてくれって言いたくなる。
    そんなに返してほしいなら
    商品券にでもすればよかったのに。

    • 8
    • 121
    • ランプ
    • 21/09/08 15:17

    半返しが常識

    でも、物だけの人だと面倒くさい。
    いくらか予想つかないのもあるし。
    更に連名だったりするともっと面倒くさいわ。

    • 4
    • 120
    • シビレ
    • 21/09/08 15:14

    >>105
    いいんじゃない
    友人の間では
    最初の出産でご祝儀はお互い終わりって決めれば

    • 21/09/08 15:11

    半返しが常識

    基本半返しするけど、手土産まで計算するとかはあげた側がケチすぎ。
    ならあげなくていい。もらいたくない。

    • 6
    • 21/09/08 15:11

    その他

    御返しに期待とかないし。なんでもいいし。要らないわ

    • 2
    • 117
    • シビレ
    • 21/09/08 15:10

    >>101
    手土産の位置付けは同意だけどいただいた品の金額も調べず低めに見積もってしかも低めに見積もった金額の半分にも満たないお返しするってどうかと思う

    • 1
    • 116
    • シビレ
    • 21/09/08 15:04

    半返しが常識

    半返しも返せないセコイ友人もつとガッカリするね

    • 5
    • 115
    • イチボ
    • 21/09/08 14:59

    その他

    半返し以上したよ
    お祝い事だからケチつけられないように

    • 4
    • 114
    • ハチノス
    • 21/09/08 14:58

    その他

    1万円以上なら半返し
    6000円なら半分以下でもありかな

    • 7
    • 21/09/08 14:54

    半返しが常識

    半返しじゃなかったらケチ認定しちゃう

    • 6
    • 112
    • シビレ
    • 21/09/08 14:53

    半返しが常識

    金額が分かるなら半返しが基本だと思う。
    でもさ、手土産も出産祝いの金額に入れて
    内祝いの返してを考える人がいるんだ・・
    とここ最近で1番ビックリした。笑

    • 11
    • 111
    • ブリスケ
    • 21/09/08 14:52

    コロナ禍の中、直接渡しに行っているの?
    私が受けとる側なら、新生児もいるから直接は遠慮してよね。と思っちゃうな。
    私は、緊急事態宣言の県だから余計に思うのかも。

    • 2
    • 21/09/08 14:48

    半返しが常識

    お祝いする側も6千円の品って中途半端でケチくさい。祝う時は現金一万円包んで、お返しは半返し。
    あと手土産分まで見返り期待すなよ

    • 6
    • 109
    • マウントFUJI
    • 21/09/08 14:48

    半返しが常識

    現金の場合なら半返しの額が分かるからするけど、
    品物の場合は分からないから誤差はでると思う。
    おめでたい事へのお祝いして、
    半返しじゃなくて不服になるくらいなら
    今後は現金にすれば良いのでは??

    • 3
    • 108
    • ハバキ
    • 21/09/08 14:45

    その他

    そんなの調べて文句たれるなら
    最初からわかりやすく現金渡したら
    いいのに。向こうが貰った品6千円と千円の
    物ってすぐわかるの?いちいち値段調べて半返ししなさいよと思ってるの?何だか卑しいね
    内祝いなくても何とも思わないし、
    もらえたら品は何でも嬉しい

    • 5
    • 107
    • リブロース芯
    • 21/09/08 14:44

    その他

    その御祝い金なら、内祝いがなくてもいいのでは。

    • 1
    • 106
    • ナカバラ
    • 21/09/08 14:43

    半返しが常識

    基本的に半返ししてるけど、10万20万の高額なお祝いをもらったときは三割くらい。

    • 105
    • レバー
    • 21/09/08 14:43

    >>49
    そういうわけにはいかないでしょ。
    一人目あげてるのに2人目3人目あげないのって…

    • 104
    • テール
    • 21/09/08 14:41

    その他

    自分が渡す時に1万円以下のお祝いは内祝必要無いと思ってるし、自分がもらう時も「お返しは必要無い」って言われる
    正直、5000円前後で半返し求めてられても選んだりするのが手間だからそれならお祝い要らないです…って思ってしまう
    でも全くしないのは失礼かと思うから1000円程度のものをお返ししてるけど、大抵「お返しはいいって言ったのに〜」って言われるよね

    • 7
      • 103

      ぴよぴよ

    • 21/09/08 14:36

    半返しが常識

    だけど、なぜそんな中途半端な金額のお祝い?
    私は品物はお返しいらないときにプレゼントとして渡してる。
    お祝いは現金のみ。それプラスプレゼントなら分かるが品物だけに半返しは難しくない?
    しかもお菓子やケーキは手土産でしょ?手土産をお祝いに含めるの?なんかお祝いなのにケチ臭い。

    • 6
    • 101
    • ギアラ
    • 21/09/08 14:35

    その他

    品物でいただいたときは金額がわからないからきれいに「半返し」にはなりにくいかな
    あと消えものはお祝いには相応しくないと思うので、お菓子やケーキはあくまでも手土産、という位置づけになります
    だからお菓子屋ケーキの金額をお祝いに含んではダメですよ

    そうなると6,000円の品の見積もりは3,000円から8,000円くらいになるので
    最安値の3,000円と判じたなら、1,000円程度のお菓子が返ってきても三分の1なので、常識を大きく逸脱しているようには思わないです

    きっちり半返しを期待するならご祝儀として現金をお送りするのがいいですよ

    • 2
    • 21/09/08 14:28

    半返しが常識

    半返しが常識だよね。そういう文化なんだから個人の都合とか考えとかの問題ではない。せめて貰ったものの3割程度はお返ししないとその時は得した気になっても長い目で見たら結局損する。

    • 99
    • ブリスケ
    • 21/09/08 14:16

    半返しが常識

    半返しが常識だと思う。
    でも、品物だと予想になっちゃうから難しいね。あと、嬉しくない物だと予想から更に少なく見ちゃうかも。
    やっぱり現金が一番使えるし、ありがたいし、何より分かりやすいよね。

    • 98
    • ハツモト
    • 21/09/08 14:13

    >>79
    私もお返しがパン一切れだったわ(笑)
    結婚後ずっと何年も不妊で悩んでるらしい
    何か怖いなと思った

    • 1
    • 97
    • アキレス
    • 21/09/08 14:13

    >>16

    何で物で渡してるの?
    現金の方がよくない?

    • 1
    • 96
    • タチギモ
    • 21/09/08 14:13

    半返しが常識

    でも、まず品もらうのが嫌。
    欲しいものでもないし、プレゼントがいくらのものなのかもわからないし、、、お金はマイナスになるし。
    もしかしたら相手は半返しのつもりなんじゃない?

    ちゃんの半分ほしいならケチらないで1万包んでプラスお菓子とかにすれば?

    • 4
1件〜100件 (全 195件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。