旦那にお前の子育ては介護だねと言われた

  • なんでも
  • ランプ
  • 21/07/04 22:26:32

旦那と子供と私で大きい公園にいきました。日曜だったので沢山の家族達がいて小学生の子達もいて2歳の息子の危なっかしい動きで周りに迷惑かけないように、息子も怪我しないように付きっきりで子供の後ろをへばりついてました。そしたら旦那が辞めなよ、お前の子育ては介護だよね。皆みてみ?普通に見守ってる体制でお前みたいな奴いないぞ。と言われました。でももし誰かを怪我させたり息子が大怪我したりと考えると居ても立っても居られません。客観的にみて私は普通ですか?

  • 1 いいね

利用ルール・禁止事項をご確認ください
誹謗中傷、個人情報、プライバシーを侵害する投稿は禁止しています。
また誹謗中傷においては、法改正により投稿者の情報開示について簡易な裁判手続きが導入されております。

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声投稿されたコメントを掲載しています

画像表示ON・OFF

1件~50件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
    • 21/07/05 03:51:09

    落ちてから大怪我しても遅いじゃんね。すぐ側にいてすぐに子供をつかめる位置にいるよ。
    何が起きるかわからない。慎重にしないとあっという間に手の届かないところにいってしまうのが子供の命だと思う。

    • 0
    • 21/07/05 02:45:40

    主さんが普通!

    旦那さんなりの考えだろうなー
    って受け流して大丈夫。

    • 1
    • 21/07/05 01:59:34

    2歳児の子育てと介護をしてる様に見えてるとは、視野狭いバカだなと思う。主の旦那さんに細く質問し説明してもらいたい

    • 2
    • 21/07/05 01:32:41

    >>74

    平日とかだと、ママ友とベンチに座って話してたりするよね。
    遠くから「順番だよー」「危ないよー」「やめなさーい」って。イライラする

    • 4
    • 21/07/05 01:18:22

    >>77
    こういうガラの悪い子が小さいうちから放置されて好き勝手してた子の行く末。笑

    • 2
    • 21/07/05 01:17:48

    2歳を離れて見守るなんてドッグラン以外で犬のリード外すようなもん。
    周りも本人も良いこと無いわ。

    • 6
    • 21/07/05 01:10:23

    >>25介護で何が悪いんだろうね?
    介護しなきゃじいさんばあさん死んじゃうじゃんねww

    • 3
    • 80
    • シキンボウ
    • 21/07/05 01:08:09

    その年齢なら、後ろをついて回るのが普通では。
    単独のケガももちろん、他の子とのトラブルがあった時にすぐ対処するためにも。
    我が家の場合は、大きな公園で離れて見守るのは小学生になってからだったよ。

    • 1
    • 21/07/05 01:04:52

    世の中のクソ母親どもが男を超絶価値のない人間に仕立て上げたわけ。
    あんたみたいな母親がね。

    なーんにも出来ない子にする気ならどーぞが勝手に。

    将来のパートナーにバカにされて生きていくしかない道が待ってるわ

    • 0
    • 21/07/05 01:01:02

    主さんちゃんとしてるね。というか主さんみたいなのが普通なんだよ。最近は常識知らない困った親が多い中で頑張ってて立派だよ~!

    • 3
    • 21/07/05 00:55:51

    >>38
    マジで危ないから小学生集団が来たらさっさと遊具から離れた方がいいよ。
    ガラが悪い子供だと、あっち行けよって言ってきたりして気分も悪い。

    で、この時旦那は何してたん?

    • 5
    • 21/07/05 00:55:15

    旦那には旦那の、主には主の子育ての仕方があるし、2歳なら全然それでいいよ。見てても近くにいなくて間に合わなくて大怪我するよりいいよね。大丈夫でしょ!っていう意味の無い自信が怪我に繋がる。危ないよ!ってずっと手繋いでるのはどうかなと思うけど、後ろにいるくらいなら普通だし、正直主の方が旦那より日頃の子供の様子や行動を知ってるしね。心配になるのもわかるよ。

    • 1
    • 21/07/05 00:51:19

    私もへばりついてたけど、旦那からすぐに手を出さないように言われたわ。
    旦那はそばにいるけどギリギリまで手を出さないタイプで、いざという時の瞬発力がすごかった。
    他所の子も助けてたわ。
    私は我が子でいっぱいいっぱいで他所の子は助けられなかった。
    見守るって難しいよね。

    • 8
    • 21/07/05 00:48:36

    >>73
    「親はどこよ!?」って思って見まわすと
    遠ーーくのほうで夫婦でほんわか微笑んでるとか
    でかい一眼レフで写真とってるとかだったね、たいていは

    ほんわか微笑んでる親ほんと無理、キレそうだった

    • 4
    • 73
    • シキンボウ
    • 21/07/05 00:43:54

    私も主と同じような感じで育てたよ。
    我が子たちは大学生と中学生になったけど、人に迷惑を掛けないように、っていう精神は子供にもしっかり引き継がれて後々楽だよ。特に思春期以降。無茶なことをせず常識の範囲内で行動しているからあの時頑張っておいて良かったと思う。
    2歳児を放置、本当にやめてほしい。順番は抜かすし遊びの邪魔はするしおもちゃは勝手に使おうとするし。「親はどこよ!?」って何度も思いながら我が子を見ていたわ。

    • 4
    • 21/07/05 00:40:49

    「痛い思いさせたくない」っていうのだけ共感できなかったけど。
    私は絶対にキャッチできるくらい張り付いてるけど、でも転んでも落ちそうになってもすぐ助けない

    でもだいたい主と同じ感覚だよ
    主の夫はうちの夫に似てるわ
    絶対に二人だけで公園に行かせない

    あと何人か書いてるけど、遠くから見守ってる親は
    張り付き親に面倒かけてるっていうのは、あるあるだね
    自分で出来ないことが多い年齢の子どもを登らせるなら
    自分も登って来いよなと思う

    • 4
    • 21/07/05 00:39:40

    だから父親に任せて怪我するパターンが多いのか…

    • 6
    • 21/07/05 00:37:14

    例えばモルダウ川ってただあるね?

    例えばインダス川は深い場合モルダウ川はどうかね?

    • 0
    • 21/07/05 00:37:08

    昔の子供達が小学生も幼児も混じってて大きな怪我も無く遊べてたのは、兄弟姉妹が多くて、乳幼児がどんな感じか解ってて加減や気配りが身に付いてた子が多かったからだと思う。
    今は1人っ子も多いし、そういうわけにはいかないよ。
    2歳児なんて、自分がやりたい事と自分が出来る事のバランスが取れてないんだから、咄嗟の時に親の手が届く位置で見守るのは当たり前だよ。
    ベンチから眺めてて、ちょっと目を離したスキに何かあったら一生の後悔になるよ。
    昔に比べて性的嗜好がアレな人も増えてるみたいだしさ。

    • 2
    • 21/07/05 00:28:53

    旦那腹立つな!なにも分かってないくせに!

    あ、すいませんひと様のご主人に。
    でもすごく腹立った。

    • 10
    • 21/07/05 00:25:02

    >>66
    二人目はどうしても雑になってしまいました。慣れなのかなぁ、適当に育てちゃいました。

    • 0
    • 21/07/05 00:23:00

    私は1人目娘の時にそんな育児で、自分で何もできない子になるんじゃないかとふと思う時もありつつ、過保護に育てたよ。2人目息子は、もう気づけば怪我してたw同じように過保護に育てたつもりが、男の子のスピード感なのか無鉄砲さなのか先回りフォローが間に合わず。

    振り替えれば1人目の過保護さと2人目の放置プレーとだいぶ育児に差が出たけど、どちらもまともに育ったよ。2人中高生になったけど。

    • 0
    • 21/07/05 00:22:17

    2歳ならそうでしょ

    • 0
    • 21/07/05 00:20:22

    >>56
    怪我しない程度の痛いくらいだったら大丈夫では?
    転んでつまづいて痛いくらいだったらなんともないでしょう。

    • 1
    • 21/07/05 00:20:20

    いやいやいや、2歳で大きい公園で周りに沢山人がいて大きい子もいたらへばりついてるのが普通だから大丈夫。
    その状況で付き添わないのは放置親位だよ。
    自立を促すとかは遊具の難易度や大きさや周りの人を見ながらやっていけばいいよ。

    • 5
    • 21/07/05 00:18:40

    2歳なら普通じゃない?

    • 2
    • 21/07/05 00:15:51

    2歳だったら後ろついて行くのは当然だと思う。手取り足取りとかじゃなくて見守るっていう意味で。遠い所で見てたって万が一危ないときは助けられないし。前に3歳前の子がいるママ友と遊んだとき、私の子は2歳だったから後ろについて遊具で遊んでたけど、ママ友は下から見守るタイプで、結局私がママ友の子がおりられない高さの段差を抱っこしたり、滑り台を中々滑ろうとしないから後ろの人が待ってるから滑ろうねって言い聞かせたり、ママ友の子まで面倒みるハメになった。小さい子の後ろについて回らない親には、あなたがついて行かないせいで他の保護者に迷惑をかけていると伝えたい。そのママ友とはもう遊んでいません。

    • 5
    • 21/07/05 00:15:14

    自分の子育てで良いと思うよ。
    自分なりの子育てを試行錯誤しながらやっていく内に、色々と分かってくるよね。2歳は今だけだから、楽しみながら頑張ってね。

    • 1
    • 21/07/05 00:13:30

    >>49
    私もそれだった!
    ヘリコプター。
    ぐっと我慢、大事。

    • 1
    • 21/07/05 00:13:10

    >>54
    足だけ落ちたりしないかなって思って、落ちないようにそもそも遊ばせなかったり、だっこで渡ったりしてる訳じゃないんでしょ?
    せいぜい手を繋いで渡るくらいなら、2歳ならそれが普通だと思うよ。

    • 1
    • 21/07/05 00:11:46

    >>49
    それはちょっと極端だけど、園児のうちはそうやってていいと思うよ

    • 1
    • 21/07/05 00:10:06

    >>39
    4歳くらいならある程度はってなるけど
    2歳だから心配なんだよ。痛い思いさせたくないし怪我したら大変だし。旦那の考え方は昭和すぎる。。

    • 3
    • 21/07/05 00:08:48

    二歳の子を、子どもが沢山いるようなところで遊ばせるときに、まさかベンチに座って見守るなんてことは有り得ない。

    常にさっと手の伸ばせる位置にはついて回ってたよ。

    でも、手を貸すってことは殆どしなかったかな。あくまでもいざという時のためであって、先回りして助けてあげるのはなんか違う気がしてたから。

    うちは、夫の方が過保護だったからそういうのは止めてと言ったことがある。

    • 5
    • 21/07/05 00:06:49

    >>31
    それは出来る子だよ!
    でも2歳だから危なっかしくて後ろでしっかり見張ってる。網を渡る遊具も子供が足だけ落ちたりしないかなってずっとヒヤヒヤしてる…子供がいきなり走るから私も遊具の周り走ったりとか。

    • 0
    • 21/07/05 00:05:53

    2歳はつきっきりが普通でしょ。
    旦那さんと2人で公園なんか怖くて任せられないね。

    • 7
    • 21/07/05 00:04:55

    2歳の子ならそばについてた方がいいと思う
    怪我しちゃったら主さんが大変なんだし

    • 1
    • 21/07/05 00:04:28

    子供なんてほったらかしで大丈夫よ。
    怪我しながら大きくなるもんだよ、加減とかも覚えるしさ。

    • 1
    • 21/07/05 00:00:43

    >>44
    確かに関わり方は大事だと思うよ。
    あなたが上の子で学んだことを下の子にいかせたって思うならいい事だと思う。
    トピ主がどの程度の手助けして付きっきりだったのか分からないからアスレチック云々運動神経云々書いてる人に私の解釈でこれくらいの付きっきりは普通じゃない?って言っただけよ。
    私の解釈が間違っていたとしても、旦那さんの言い方は気に入らないって思うけどね。

    • 1
    • 21/07/05 00:00:26

    自分もそうだったから思うけど、ヘリコプターペアレントってやつ。あれにならないように気をつけなきゃ。
    雨の日に歩いて登園するときに「傘は人がいないほうに向けて開くんだよ?はいこっちきて右見て左見て車来てないかちゃんとみた?ほら車いないから渡るよ!あっ、そこ水溜り!ちゃんと水溜りよけて!あーもう後ろから車きた!ほらはじっこでしっかり止まって、車が通り過ぎてから渡ろうね?」…ってのが家から30歩程度歩いてるだけの私。
    自分で自分にゾッとしたよ(笑)でもなんかあってからじゃ遅いもんね。心配はとってもわかる。
    自分で考える力を奪ってしまったかなと、あとからすごく反省しました。
    あと私と同じように、相手に何も質問せずにババババーと言う子になってしまった。
    2歳ならまだ間に合うよ。

    • 1
    • 21/07/04 23:54:31

    これは、主の様子を実際に見てみないとわからないよ。

    • 1
    • 47
    • リブキャップ
    • 21/07/04 23:51:59

    >>44
    極端すぎる…

    • 0
    • 21/07/04 23:51:52

    >>41

    そもそも危ないからそっち行くのやめなさいと言うとか抱っこして階段登っていく


    こういうのが先回りして危険回避ばっかりしてる親だよね。
    子供に真っ直ぐな道しか歩かせないっていうか、逆境とか挫折とかに弱い子になりそうな子育て。

    • 2
    • 21/07/04 23:51:31

    >>42
    2歳なんて物の取り合いしてたわw

    • 0
    • 21/07/04 23:47:21

    >>34
    そういうのじゃない気がする。
    私、子供が4人いて、上2人は主の旦那が言うみたいに本当に介護かってくらいべったりだった。
    一人で登らせたり滑らせたりもう危なっかしくてさせなかったし、ブランコでさえ膝に乗せてこぐ(赤ちゃん用のブランコがなかったから)
    そしたらさ、ほんとに運動神経だめで。
    ブランコは年長までこげない。縄跳びも入学前まで出来ない、鉄棒出来ない子で、芽を摘んでしまった。
    いまだに運動神経怪しい。
    確かに周りを見るとくっついてなくてほどよい距離感。むしろ一人でさせてて、私の育児間違えてたんだって気付き、下の子2人は何でもさせた。
    それなりに運動神経いい。関わりかた大事だよ。

    • 1
    • 43
    • リブキャップ
    • 21/07/04 23:46:19

    >>31
    こういう親ってペチャクチャ喋ってて子供のことずっと放置してそう。

    • 2
    • 21/07/04 23:45:32

    >>33それさ、小学生とか中学生には通用する話だけど、2歳にはあり得ない話だよ。
    我が子はもう中高生と大きいけど、2歳のときはちゃんとそばで見てた。普通に育ってるよ。2歳なら怪我なんてさせたくないし、友達と喧嘩なんてするの?(笑)

    • 3
    • 21/07/04 23:45:26

    言いたいこともわからなくもないけど介護って何?あんた介護させるようになった時見守ってもらうだけでいいのか?と思う

    そもそも危ないからそっち行くのやめなさいと言うとか抱っこして階段登っていくとかじゃなく
    後ろについて支えてあげるのは普通のことだよ

    • 4
    • 21/07/04 23:44:54

    口先だけの奴は黙ってろだよ
    2歳なら何かトラブルあっても説明すら出来ないんだから、親が付きっきりなの当たり前
    旦那みたいな物言いする奴嫌いだわ〜

    • 4
    • 21/07/04 23:44:48

    へばりついてるのはやりすぎだよ。
    いるよね。すぐ危ない危ないって先回りして危険回避ばかりしてる母親
    旦那はそれを言ってるんじゃないの?

    • 1
    • 21/07/04 23:43:38

    >>12
    そこの公園は小学生が遊べるような遊具と小さい子達向けの遊具に分かれていましたが、小学生の子供達がこちらの方にも流れてきて、マナーが悪いというか、逆方向から滑り台登るし高いとこからジャンプするし危なくていつもより子供にくっついて遊んでました。

    • 0
1件~50件 (全 87件) 前の50件 | 次の50件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ