- なんでも
- ミスジ
- 21/05/28 22:39
妻が専業主婦でもフルタイムでもパートでも、家事はするからさ、旦那は子どもと遊んだり、オムツかえたり、ミルクあげたり、ご飯食べさせたり、お風呂入ったり、寝かせたり、子どもに関することはしようぜ?もちろん全部して!じゃなく、妻もするけど。
専業主婦だとしても、子育てはしようぜって旦那に思うのはだめなのかな?
誰の子だよっていっつも思う。
ちなみに、専業、兼業バトルがしたいんじゃなくて同じ母親として旦那に対してどう思うか聞きたい。
妻が専業主婦でもフルタイムでもパートでも、家事はするからさ、旦那は子どもと遊んだり、オムツかえたり、ミルクあげたり、ご飯食べさせたり、お風呂入ったり、寝かせたり、子どもに関することはしようぜ?もちろん全部して!じゃなく、妻もするけど。
専業主婦だとしても、子育てはしようぜって旦那に思うのはだめなのかな?
誰の子だよっていっつも思う。
ちなみに、専業、兼業バトルがしたいんじゃなくて同じ母親として旦那に対してどう思うか聞きたい。
>>48
うんうん、分かる。きっちり半分とかそういうのが言いたいんじゃないよね。
なんでいつもいつも母親だけが必死に24時間子どものことしたりしてるのに、父親は子どもには興味もたないし、妻のことも労らない。
で、ちょっとしたことをしただけで面倒みてるだの手伝ってるだのどやってるから、こんなの手伝ってるうちに入らないよって思う。
>>45
俺行きたくないって、私も特に行きたくないんだけど?ってなる場所とかもあるよね?だけど、子どもが興味もった場所に一緒に行って色々体験したりすることって大事だなって思うから、皆で行こうってなるのに、なんで自分が行きたい行きたくないで決めるの?って思うよね。
子どもって何も言わない小さな頃から色々と感じてるのかもしれないね。
旦那さんが行ってくれなくても、一緒に行ってくれる両親や義両親がいてくれて子どもにとっては良かったのかもしれないね。お母さんと行くのも楽しいだろうけど、みんなでワイワイ行けたら楽しいだろうし。きっとお子さん、おじいちゃんおばあちゃんたちを大事にしてくれそうだね。
食事中くらいは、おむつかえてくれたらいいのにね。。。吐くとか言うけど、あなたもうんちするでしょ?って思うわ。旦那さん介護が必要になって、同じように言われたらどんな気持ちになるのかな。と思う。
比重は同じじゃなくても10:0はおかしい。
というか普通に子供可愛がってよ。愛情もって自発的に面倒みたいと思ってほしい。
>>44
そうだよね。仕事から帰ってきて、家のことや子どものことして、やっと自分のことが出来る!ゆっくり座れるってタイミングで帰宅されるとイラッとしちゃうよね。帰宅して、お疲れ様って子どものこと率先してくれたりすればまた違うだろうけど。しかも帰宅したときに、座ってる私見て、くつろいでるねーとか言い出すと更に腹が立つ。いやいや、今までずっと動きっぱなしでしたけど?って言いたくなる。
>>43
うんどの意見にも同意することばかり!!
>>17
うちだけかと思った。テーマパークや動物園行きたいなと言ったら俺は行きたくないっていわれた。いや、それ違うだろ!って思ったけどもう何度も言われ一緒に行動するのが嫌だから、お出かけと言ったら両親や義両親とが当たり前になってた。
子供達が小さい頃は自分優先、私が食事して旦那が終わってたから子供見ててもらったら「なんか臭いよ」って私に渡してきた。おむつかえて!って伝えたら「俺ダメ、吐いちゃうから」って、イヤイヤ私今食べてる途中なんだけどって毎回こんな感じだからおむつ変えは、子供2人合わせて10回もない。
上は高校生、家族旅行は一度もない。
今上の子は義父との会話はためになるけど、パパとの会話はくだらないからめんどくさいって。
そりゃ、そうだよねって思う今日このごろです。
やっと仕事から帰りやっとご飯作りやっとようやく自分のご飯だと思った時に帰宅しやがって、我さきに自分一人で風呂はいり、子供くらい入れろよ。とは思ったわ。
色々同意!
おんなじような人たくさんいるんだね。
>>40
うんうん、下手くそなら何回もして上手くなれよ、分からないなら試行錯誤して色々と子どもに接してよって思うよね。
母親だって、はじめからなんでも出来てたわけじゃなくて、毎日毎日何回も何回もやって上手くやってたり、それでもその日の気分によって子どもの機嫌だって変わるから、その都度その都度あぁでもないこうでもないって試行錯誤してるのにね。
ほんと、ただの家にいるおっさんじゃんって思う。
>>39
ほんとだよね。
母親は、放棄したら究極子どもがそのまま生きていけないけど、父親は放棄しても母親がいるしって思ってるよね。むしろそれが当たり前って思ってるよね。で、やっぱりお母さんが一番やなみたいにいうけど、そりゃ一番向き合ってるし父親の何百倍も子どもと接してるんだよって思う。
で、自分は仕事してるからそれでいいって思ってるし。
めっちゃわかる!笑
育児は『手伝う』じゃなくて『する』ものだろ!って思うし旦那に言ったこともある。
ママがいいんだってー!
俺じゃ無理だわ。
俺がやると下手くそだからさーw
これ全部、逃げる時の言葉だよね。
下手くそなら何回もやって上手くなれよって思うしそもそも無理とか何?って思う。笑
本当に皆さんの意見に共感します。
結局、旦那は自分がしなくてもやってくれる人がいるから放棄する。
ママ達は自分が放棄したらやってくれる人がいないからやるしかないんですよね。
その2番手精神やめてほしい。
お手伝い要員みたいな。笑
>>37
そうそう、お母さんがいいんだって、好きなんだってって言うけど、ただ子どもから逃げてるだけだって気づいてないよね。
お父さんと游んだらこんだけ楽しいんだよーってくらいになるといいのに、うちはジュースやお菓子でつったりするから、それがないと父親の価値がなくなる。
母親は、お菓子とかでつらずに精一杯遊びに付き合うから楽しいんだよって思う。
そういう旦那がよく言うセリフ
ママがいいんだって〜
そりゃ何にもしなけりゃ子供にとってはたまに家にいるおじさんだし嫌がるのも分かる
>>33
そうなるよね。
でさ、そうなったことに対して自分のことは省みず反抗期だから口きかないとか言い始めたり、俺とは口聞いてくれないからお前から言ってくれとか伝えてほしいとか言い出す。いやいや反抗期でもないしまずは、お前がちゃんと向き合って子どもと過ごさなかったから、こうなったんだよって思う。
>>32
分かる!海水浴とかソリ遊びなんて一人で連れて行くのすごく大変よね。夏場は妊娠中お腹大きいのに小さいこども複数連れてプール行って、自分は水浸しなのにこどもたちの着替えさせて。その上、私の心配より子どもたち水場でおぼれないかって心配するんだよ。それならお前も一緒に行ってくれよって。
ほんと仕事は大変なのも分かるけど、誰の子だよって思う。
うちは、まだ上が中学生だけどそれでも母親の味方だよ。末っ子と私がお風呂入ってて、お風呂上がらせて、オムツ履かせ終わって、やっと自分の身体をふいてってしてる時に、旦那が仕上げ歯磨きしてもらっておいでーって言い始めて。まだ髪も乾かせてない状態のわたしを見て、娘がお父さんお母さんまだ髪乾かせてないんだから、お父さんがしてあげなよって。
周りの状況みて、自分がなにをするべきかなんて子どもでも分かるけどって思う。
>>31
ほんとそれ。子どもが一生懸命話しかけてるのにスマホ片手に適当に返事してさ、逆に子どもが夢中で遊んでたりテレビみてて、旦那の話聞いてなかったら聞いてるの?って怒る。いやいや、あなたも同じよって思う。
うちも子ども好きってアピールしてたけど、詐欺だな(笑)
旦那は結局一度も子どもを公園に連れて行ったこともないしおむつも変えたことなかった。もう子ども中学生だけどお父さん大嫌いだわ。小学生になってから全く喋らなくなった
ここのトピすごい全部わかる。わかりすぎる。うちも俺は仕事してるんだ!系で。子供達小さい頃は私1人で海水浴やソリ遊びにゲレンデ連れていったりもした。なんていうか、父親のはずが他人事?みたいなのが本当に腹がたった。いま子供大きくなってみんな私の味方(当たり前)。長男は社会人になって強くなってきて旦那を責めたりいじめたり?しててざまぁwwwwと思ってる笑
娘を見てるより携帯見てる時間の方が長いよねって言ってやった。
子どもをよく気にかけよく見守っていれば分かる事も、見てない人には娘の気持ちや考えている事が分からない。
男は一つの事しかできないから、ご飯食べる時テレビついてると、娘が食べる補助を忘れるのはもちろん、箸も止まるからテレビブチって消してやってる。
子作り前はあんなに子ども大好き大好き言ってたくせに。子ども好き詐欺だって言ってやってる。
>>28
ほんと、今まで自分がしたことなのにまるで育て方が悪いみたいに言ってきたりするから余計腹立つんだよね。なにも分かってない。
>>26
1歳の双子の育児。。。お疲れ様です。
うちは年子なので双子の育児の壮絶さは想像でしか分からないけど、きっととても大変だよね。
毎日毎日、朝夜時間関係なく24時間休む間ないしなんならトイレだってゆっくり出来ないよね。
一度一日じゃなくて一週間ワンオペを旦那に経験してもらいたいって何回も思ったことある。育児だけじゃなく育児と家事2つのことをするのがどれだけ大変なことなのか、実際してみてほしい。
仕事に休みはあっても家事育児に休みはないもんね。なんか働いてることだけを強調して、妻を思いやる気持ちがほしいよね。専業主婦とか関係ないと思うよ。だって二人の子どもなんだもん。
>>25
こうなるよねー。
自業自得。
>>25
そうだよね。うちも複数人子どもがいて上の子たちは習い事の送迎ですらお父さん嫌だって言う。今までろくに育児してきてないのに、スポーツしはじめた子どもに口だけ出すもんだから、試合も観に来てほしくないのに子どもの気持ち無視して観に行って、また口だけ出す。で、もう来ないでって言われて逆ギレ。育児してきてないのに勉強や習い事のことだけ突然口出されたら嫌だよね。
全てにおいて自分本意。
本当にそうだよね。
うちの旦那は「俺は働いてるんだ」って気持ち・態度が強すぎる。
確かに私は専業で養って貰ってるけどね。
1才にも満たない双子抱えてワンオペだよ?
睡眠不足だし身体中痛いし、それでも頑張ってるんだよ。
なのに旦那は、俺腰痛いから何も出来ない。とか言いやがる。
好きにお酒飲んでスマホでゲーム。
休みの日は夜中までスマホらしいから、早く寝て子育てやってって言ったら「休みの日位自分の自由な時間が欲しい」だと。
私に自由時間は全くありませんけど?
全て同意する。うちはもう子どもたち大きくなっちゃって、子育て参加しなかった父親とはかなり距離ができちゃったよ。誰もお父さん好きじゃないって感じになってしまった。
>>23
そのとおりよ。
旦那さんによっては、激務な人もいるだろうから物理的に無理な人もいるだろうし、そこを無理やり仕事を早退して帰ってきて子どものことしてよって無茶振りしたいんじゃないのよね。
激務で疲れてても家にいて子どもが起きてるのなら、仕事で疲れてるからーじゃなくて仕事で向き合えないからこそ、いるときは遊んだり子育てに参加してほしいって思う。
私達母親は、自分が高熱だろうが吐いてたり、下の子の妊娠中体調不良のときだって子どものことしなきゃならんのに、旦那は仕事で疲れてるからーなんて言うなよって思う。もちろん、仕事で大変なのも分かってるし感謝はしてるけどね。
その通りだと思う。うちは旦那が仕事忙し過ぎて仕事と家の往復であまり出来ないけど、考えは同じだから実質出来ないことはそんなに気にならない、やりたくても出来ない状況だから。一人で遊びに行くとか無いし、自分より家族って感じるから。
もちろん時間もあって沢山育児に参加してくれるのが一番だけど、気持ちが有るか無いかで全然違うと思う。
逆に時間があって作業としてある程度やってくれたとしても「手伝ってやってるだろ?」って感じだったら「手伝う?!」「何だかな」って思っちゃうかも。
>>21
ほんと、誰の子だよって思っちゃう。
妊娠して出産は母親にしか出来ないけど子どものことは出来るよ?って。
確かに大きくなるにつれて、子どもは色々と理解しはじめて母親の味方してくれること多いし、旦那に対しての意見も似てくる(笑)
男の人、全員がそうではないかもしれないけど養うだけが父親じゃないって気付いてほしい。
二人の子どもなのにね。父親と母親って全然違うんだな、同じ親なのにって思うよね。
でもきっと、お母さんが一生懸命自分のことを一番に考えて動いてくれているんだってことを子どもがちゃんと分かってくれると信じて日々を過ごしてる(笑)
あと、子どもに果物でも買いに行こうかーって話してて、お父さん一緒に行こうって誘ったら、え!なんで俺も行かなあかんの?みたいに言うのに、旦那は子どもに出掛けようかって言ったあと必ずお母さんも行こうって言うんだよね。
母親には一人で連れて行けみたいに言うのに父親は一人じゃなく母親も一緒にって言う。
で、帰ってきてからご飯食べられるように家事やらしてるのに子どもの水筒すら用意出来なくて、ボケーっと待ってたり寝て待ってたり。
ほんと協力する気がない。
>>17
えー!釣りはパパが連れていってほしいよね。子どもがしたいことを無視するじゃないけど、スルーするのすごくわかるよ。
子どもが遊んで遊んでーって寄って行っても自分がしたいことするもんだから、最近私に遊んでーって寄ってくる。で、旦那はやっぱりお母さんがいいんやな、好きなんやなみたいに言うけど、その原因作ってるのあなたですけどって思う。
テーマパークとか家族で行くもんじゃないの!!って思っちゃうよね(泣)
>>15
ほんとに。
旦那の仕事休みと妻の休日って全然違うよね。子どものこと、ご飯とかの家事全般しなきゃだし。たまには子どもの時間や行動に合わせるんじゃなく、何も考えず自由にしたいよね。
って妻には休日すらないか(泣)
こないだ旦那が子供が釣りしたいって行ってるけど俺釣り趣味じゃないししたくないから残念だよねーって言い出してコイツついにトチ狂ったのか?って思ったわ。
あんたがしたくなくても子どもがやりたいって言ってんだから連れて行ってやれよ。って言っちゃった。テーマパークも映画も買い物も公園も学校行事すら私一人で行ってる。旦那は、毎回俺はいいわって断ってくる。ほんと腹立つわー
>>14
そうなんだ。いつかそうなってほしいな。
日本自体がまだまだ古いのかな。
お風呂とかも一緒に入るだけで、あげてーって呼ぶんだけど今必死に洗い物してるんだけどとか思うのよ。上の子が、旦那にお母さんはいつも一人で入れて一人であげてるよって言っててちょっとだけスッキリした。
オムツも変えてくれたかと思ったらズボン履かせてもらいなーとか言うからイラッとする。
って、ごめん愚痴り過ぎだね。
>>13
分かりすぎる!!
ご飯の時間もお風呂の時間も。たまには自分の好きな時間にしたいわ。
どっかの国では父親が子育てに参加するのは父親の権利だと思ってるから喜んで参加するらしいね
でも日本では義務だから仕方なく子育てに参加するから、嫌々参加してやってるって感じるらしい
>>11
わかる(泣)母親は、毎日毎日子どもをどこに連れて行こうか?何しようか?って必死に考えて、公園連れて行ったり、買い物も一緒に行くのが普通で誉められることないよね。
美容院とかの予定も、旦那は勝手に休みの日に予約するけど、私は予約するにも旦那にお伺いしなきゃならないなんておかしいよね。
あと、複数小さい子どもがいる夫婦で母親は全員引き連れて買い物行ったりするのに対して旦那は全員は連れて行けないみたいに言うじゃん?いやいや、毎日のように全員引き連れて公園だ買い物だ行ってますけどって思う。
>>8
わかるよ。わかりすぎる。
うちも私が倒れたら、子どものこと、家のこと何一つ分からない。オムツのストックがどこにあるのか、サランラップがどこにあるのか。
なんなら、育児もしなくていい。も分かる。遊んであげてほしいよね。男の人じゃないと遊べないような体使う遊びがあるのにね。なのに、動画みせたりしてさ、その挙げ句動画観過ぎじゃない?依存だみたいに言うけど、あなたのせいでしょって思う。
めんどくせぇはひどいよね。
ちょっと趣旨と違うかもだけど、夫が子供つれて買い物や公園行くといいお父さんねー、いい旦那さんねーってなるのに妻がそれをやるのは当たり前だったり(周りの目)
妻が予定組むときは夫に子供見ててくれるか確認しないといけないのに、夫は勝手に予定決めてきて相談もしないとかいうのはなんかイラっとモヤっとする。
>>6
ほんとだね。
関わる大人が多いほうが子どもにとっては良いかもね。今の時代なかなか難しいのが現状だけど。
働いてる母親なら、家事も分担してほしいと思うけど。。。そこを頑張って母親が家事したとしてもさ、子どものことはしてほしいよね。誰の子だよ状態。
>>5
仕事から帰ってきて、全ての子どものことをして!って言うつもりはないけど、空いてるほうがするべきよね。
俺は仕事で疲れてるんだ!くらいに思ってるよね。
本当そう思うよ。私は常に背水の陣。私が倒れたら終わり。旦那は常にたまの助っ人気分。家事をしろなんて言ってない。なんなら育児もしなくていいや。多くは望まない。私はただ、子供たちと遊んであげてほしい。舌打ちして、ボソッと、めんどくせー…だって。
>>3
ほんとね。
母親は子ども見ててくれる?って言うけど、旦那は当たり前のように出かけるじゃん?まぁコロナであんまり出掛けなくなったけど、子どもが今なにしてようがサラっと出掛け始めるよね。
こっちは、ご飯食べさせてから出掛けようとか考えるのに。
まあねー
確かに思う
家事はともかく、子供は二人でがいい
母親だけが関わるのも良くないし、父親だけが関わるのも良くないよね
両親だけじゃなくて社会に出るって意味では大人と関わるのは多い方がいい
もちろんそう思うよ。
手が空いてるとかできる方がする。
日中妻が見てるなら夫は帰ってから率先してお世話するべきだと思う。
ぴよぴよ
ほんとそうよね。
子どもは母親がやるのが当然ってのが嫌。
母親が出かける時、子ども見ててもらえる?ってのはおかしいと思う。
旦那が出かける時は子どものことなんも言わないのに。
2人の子供なのよね
>>1
お疲れ様。
うちもワンオペ。
たまに帰ってきたり休みがあっても、お母さんにオムツ変えてもらっておいでーって言ったりするんだよね。
今あなたと子どものご飯作ってるんですけど?っていうタイミングですら言ってくるから、イラッとする。
ずっとワンオペ
ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。
上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。