小1でこれはやばい?

  • 小学生
  • 正平
  • 20/03/03 13:11

写真のように、6時55分の場合、短い針は既に7にきていますよね。
その理由を何回も何十回も説明していて、その時は理解するのですが、いざテストやプリントでやると7時55分と解答しています。
もうこれ以上どうしたらいいのかわかりません…

古トピの為これ以上コメントできません

ママ達の声 投稿されたコメントを掲載しています

1件〜100件 (全 116件) 前の100件 | 次の100件
    • 20/03/06 09:47

    え?
    これ7時55分だけど?

    • 1
    • 20/03/06 09:47

    小1と言っても3月生まれでまだ6歳とか?時計読めない年長6歳は結構いる。

    • 20/03/06 09:45

    そこそこ優秀な息子も時計は躓いたよ。

    うちでやったのは

    息子短い針だけを見続けさせて私が長い針を分数読み上げて動かして、
    今、短い針は7だけど長い針が60数えないうちは6時だよ。って教えた。

    あとは息子の答えた時間を時計で表して違いを教えた。

    • 20/03/05 11:39

    普段の会話の中で、あと5分で7時だよ!今6:55だから5分で◯◯して!って言ってたらすんなり理解したかな。
    小学校上がる前から家の中の時計もデジタルよりアナログ時計を見せて時間の意識をさせてた。
    ドリルで理解するより普段の生活に当てはめて身をもって体験した方がわかると思う。

    • 20/03/05 04:21

    >>102
    それ私も思った。

    • 2
    • 20/03/05 03:24

    >>93
    一年でやるよ
    この問題レベルの

      • 110

      ぴよぴよ

    • 20/03/05 03:21

    >>106
    お前オムツ母さんだろ
    久しぶりだな、病院行ったんか?二人で精神科に行けって言っただろ

    • 20/03/05 03:13

    まだ習い始めたばかりだし大丈夫だよ!

    • 20/03/05 00:31

    うちの小1、ついこの間まで時計全然読めなかったのに、
    ここ数週間でなぜか読めるようになったから、
    たぶん、その時がくれば身に付けられると思うよ

    • 106
    • 小学生ママ
    • 20/03/05 00:10

    私の小学5年生の息子でも、まだ時計はわかりませんので、まだ小学1年生の子供さんなら、まだ時計がわからないことは普通のことだと思いますので、心配しなくても大丈夫だと思います。

    • 20/03/04 21:08

    小2の息子がいます。息子が1年生の時はちゃんと読めてるのか怪しい感じだったけど、今はちゃんと読めてるので、時期が来れば読めるようになると思います!

    • 20/03/04 20:50

    今一年生の子供いるけど、最後の参観の後の懇談で同じこと言われた。
    こういう子が多いので家庭でも気にかけてください。
    詳しくは二年生でやりますが…って。
    時計は既に学習してるよ。二年生では「〇〇から〇〇まで何分ありますか?」「〇〇の何分後は何時何分?」とかだよ。

    • 2
    • 20/03/04 20:48

    まだ大丈夫

    • 20/03/04 20:47

    つーかこの写真の時計おかしくない?
    短針5分前で7に乗ってるじゃん。

    • 9
    • 20/03/04 20:45

    >>93
    うん。二年生で習う。

    • 20/03/04 20:40

    >>94 これ書いたんだけど、まさに >>6 これ!

    • 99
    • 元暦
    • 20/03/04 20:34

    うちの子も時計苦手で先生にも相談しました。つまずく子が多いけどみんないつの間にか出来るようになってるから、今出来なくても大丈夫ですよ!って言われました。先生の言うとおりでした。

    • 98
    • 永祚
    • 20/03/04 20:32

    >>89
    やめなよ。わざと?
    ホントに支援級さげがサラッと出てくるわ!

    • 97
    • 応永
    • 20/03/04 20:29

    これが7:55分なら後5分経ったらこの時計は何時になるの?と聞いてみる。

    • 96
    • 永祚
    • 20/03/04 20:26

    >>91
    まじか?

    • 1
    • 95
    • 宝永
    • 20/03/04 20:25

    >>6 すごい。3歳の娘に教えてあげよ。

    • 94
    • 延文
    • 20/03/04 20:25

    うちは百均で時計買ってきて、1時間の間に短針がどう動いて行くか見せたよ。
    意外とあっさり理解できた。

    • 1
    • 93
    • 元亨
    • 20/03/04 20:21

    時計って、二年生じゃなかったっけ?

    • 1
    • 92
    • 平成
    • 20/03/03 19:57

    小五の娘が時計?時間の問題が苦手だったけど今は大丈夫だから大丈夫だよ。
    同時先生にもそのうちわかるようになりますよ〜と軽く言われた。

    • 91
    • 正和
    • 20/03/03 19:55

    うちの会社の若い子でデジタル時計しか読めない子いるから、生きていける?かも。(スマホはデジタルだしね。)

    • 90
    • 文保
    • 20/03/03 19:52

    そのうち読めるよ
    心配ならリビングの時計をアナログに変えては

    • 89
    • 嘉禎
    • 20/03/03 19:39

    支援級のうちの子でも、当たり前に理解しているし、時計は読めますよ。

    • 88
    • 天平感宝
    • 20/03/03 16:49

    >>84
    うちにある時計の絵本で6:55に回してみたけど、短針はギリギリ7には届かなかった。
    写真の時計は7に乗りすぎに見える。

    • 10
    • 87
    • 治暦
    • 20/03/03 16:49

    高校生で覚えた人でもそれまでやってこられたんだから、小1なら大丈夫だよ。
    短針が次の時間の境だと難しいよね。

    • 1
    • 86
    • 保永
    • 20/03/03 16:48

    >>84
    変だね
    これだと7時になったら7越えてる

    • 2
    • 85
    • 永暦
    • 20/03/03 16:40

    >>82 あと、実際の時計で、こういう読む練習ついてるのを買って、日常的に毎日よむ

    • 1
    • 84
    • 至徳
    • 20/03/03 16:40

    それにしても、写真の時計変じゃない?
    ここまで行くなかな?

    • 7
    • 83
    • 文安
    • 20/03/03 16:37

    あー。
    私もそうだった。
    小1夏休みの宿題で7時40分を7時80分とか…

    でもそのうち覚えるし大丈夫だよ!
    成績もわるくは無かった!と思う…

    • 82
    • 永暦
    • 20/03/03 16:37

    6:55
    7:55
    両方写真に撮って見比べさせたらいいんだよ
    比べるモノがないならわからない子どももいるよ

    あと、こういう時計学習のもの買ったらどうかな

    • 81
    • 建暦
    • 20/03/03 16:33

    >>74
    分かる
    恐怖で余計覚えられなくなるよね
    教員なんてよその子ばっか教えてて自分の子は放置なのに

    • 1
    • 80
    • 至徳
    • 20/03/03 16:30

    大丈夫
    うちの子もだから
    今五年生
    成長したよ
    二、三年生までいちいち聞いてきたよ

    • 79
    • 嘉慶
    • 20/03/03 16:30

    いつかわかるから、大丈夫。
    ママがプレッシャーになると、子供が緊張して悪循環だよ!

    • 2
    • 78
    • 保延
    • 20/03/03 16:29

    時計のおもちゃを使って、一分一分これ何時?
    って説明してけば?
    ちゃんと紙に書いてね。
    5:01
    5:02



    5:59
    6:00
    時間が変わるのは、12時のところだよって。
    それしたら、次は8時台、10時台、11時台って
    ◯:49 からスタートして臨機応変に。

    たぶん、親の根気のなさで、どこか説明を端折ったり、面倒がってると思う。
    忘れないうちに、その時だけじゃなく、実際の時計で1時間おきにやったら、絶対覚えられると思う。
    親が、頭使うのと手間を惜しまなきゃ、子供は勉強好きになるよ。


    • 1
    • 77
    • 至徳
    • 20/03/03 16:26

    小2も時計あるし、小3は秒針あるしね。
    結構続けるから難しいよね。

    • 1
    • 76
    • 長保
    • 20/03/03 16:24

    時計難しいよね。この写真みたいに短い針が微妙な位置にある時は特に分かりにくい。
    うちも小一だけど、苦手みたいだよ。春休みで勉強させる。

    • 1
    • 75
    • 寛治
    • 20/03/03 16:20

    私、教えるの下手だから、時計に興味持った時に針がグルグル回る絵本を与え、あとはアナログと数字の時計を見えるところに置いといた。数字のは、12時間のと24時間の2個用意したから、一部屋に時計3個。それで、この3つの時計は全部同じ時間だよ。とだけ教えた。勝手に覚えてくれた。^ ^

    • 74
    • 昌泰
    • 20/03/03 16:18

    私覚えたの高校の時。
    友達に長針は五分間隔だよ。って教えてもらった。

    祖父も祖母も母も父も教員で、なんでこんな簡単なのができないの!ってすごい怒られて、それ以来勉強嫌いに。

    お願いだから怒らず教えてあげて欲しい。

    • 3
    • 73
    • 康正
    • 20/03/03 16:13

    ごめんなさい。
    可愛すぎてふふふって笑っちゃった

    • 1
    • 72
    • 漢字
    • 20/03/03 16:11

    長い針が12を過ぎてなかったら一つ前の数字を読むんだよ、って何回教えても覚えなかったけど、学校の授業で習ったら即効覚えてきた。
    私の教え方が悪かったのかな。
    学校ではどういう風に教えてるんだろ?

    • 1
    • 71
    • 治承
    • 20/03/03 16:11

    うちの小1はできるよ
    二年では応用になるから主不安なんだよね

    • 70
    • 正慶
    • 20/03/03 16:09

    この時計の短針は7を越えてるw

    もちろん6時55分だけど。

    • 4
    • 69
    • 至徳
    • 20/03/03 16:08

    短期記憶は出来るけど、長期記憶が苦手なんじゃない?かな。
    習ったばかりは覚えてるだけで、本当の理解は忘れちゃうのかも。
    月1で時計問題出せば思い出させて、長期記憶にさせるといいと思います。

    • 68
    • 永万
    • 20/03/03 16:05

    いま年少で時計読めるようになったけど、
    こういう場合は
    まだ7時じゃないから7時55分ではなく一つ前の数字の6時55分って読むんだよ。ってしばらく教えてたら読めるようになったよ

    • 67
    • 建永
    • 20/03/03 16:03

    何時何分て聞くのではなくて、まずは
    これは7時より前?後?って聞くのを色んなパターンで何度も繰り返したら良いんじゃないかな?前か後かを間違えなくなってきたら今度は何時台?って聞く。
    スモールステップを積み重ねた方が良いと思う。
    単なる早とちりだと思うからそんなに気にしなくても良いと思うけどね。

    • 1
    • 66
    • 寛喜
    • 20/03/03 15:59

    毎日毎日その時間に時計読ませて覚えさせるしかないね

    家でも紙に書いてテストにしてみればどうかな

    • 65
    • 暦仁
    • 20/03/03 15:54

    うち息子だけど時計が大好きで年長さんの時には
    読めてた。

    • 64
    • 天承
    • 20/03/03 15:51

    時計って教えるの難しいね。上の子もなかなか理解が出来なくて、放っておいたら3年生になって何時?って聞くとちゃんと読めるようになってた。リビングも子供部屋もアナログの掛け時計なしてて、時計を観る習慣が着いて読めるようになるし外でも困らない。
    1年生の下の子もなかなか理解できないけど、できるだけアナログ時計見るようにさせてる。

    • 63
    • 承和
    • 20/03/03 15:47

    >>57
    ガチだよ!

    • 62
    • 霊亀
    • 20/03/03 15:46

    うちは平均点教えてくれない

    • 61
    • 貞享
    • 20/03/03 15:45

    >>42
    私自身が教育熱心な親に育てられた事もあって、幼稚園で教わるひらがな、家庭でカタカナさえ教えておけばあとは小学生になったら勉強をさせればいいと、幼稚園の頃にノンビリ育てすぎたもので、学習の仕方が分からなかったみたいです。
    なので、コツを掴んだら出来るようになりました。
    普段の授業で理解して家での宿題もスラスラ解いているし、テストも基本100点です。
    ただ、単位の変換は苦手なようでした。

    • 60
    • 応和
    • 20/03/03 15:45

    うちも
    何回説明しても覚えなかったからあきれて放っておいたら読めるようになった
    読めるようになったのはつい最近

    • 59
    • 正平
    • 20/03/03 15:45

    >>54
    勉強苦手って思いますよね。
    予習、復習、かなりしている方だと思います。
    標準学力テストでは算数、国語ともに平均より10点以上取れています。
    でもそれって勉強しているから取れているだけで、結局勉強が苦手だと見ていて思います。

    • 58
    • 万延
    • 20/03/03 15:40

    何十回も説明したなら、もう今できなくても良いよ。いつか読めるようになる。
    11の数字を55分と読めるんだからたいしたもんだ。

    • 1
    • 57
    • 延文
    • 20/03/03 15:40

    >>56
    それは無いでしょ?

    • 56
    • 承和
    • 20/03/03 15:39

    今のうちにしっかり教えてあげて!
    アラサーの私もアナログ読めないから!

    • 55
    • 神護景雲
    • 20/03/03 15:36

    うちの子も苦手だったけどそのうち自然に覚えるって言われてその通りだったよ。

    • 1
    • 54
    • 至徳
    • 20/03/03 15:36

    少しお勉強が苦手なんだと思います。
    定期的に1ヶ月に1回でも、お家で復習させると違うと思います。
    持ってかえってきたまとめテストの点や間違っていた 所を参考にすると良いと思います。

    • 53
    • 至徳
    • 20/03/03 15:33

    6時55分は、まだ針が7を過ぎてないですよね。
    過ぎたら7時とか8時とか言える。
    ぴったりは、7時ジャストぐらいと言ったらどうです?

    • 1
    • 52
    • 慶長
    • 20/03/03 15:33

    >>51
    時計わからなかったの小学校の時ですよ。
    本当に何回教えてもわからなくて、私自身がしんどくなってきたので最終的にはそのうち覚えるだろうとほっておいたら、そのうち理解するようになったよ。高学年でも算数の発展問題になると、途端にわからなくなり、算数と数学はかなり苦労しました。
    うちは典型的な文系だからお子さんも文系脳かも。

    • 51
    • 正平
    • 20/03/03 15:18

    >>49
    偏差値69の高校に合格するような優秀な子が、時計が苦手なんてあるんですね。
    何回言っても覚えない、が幼稚園の頃の話とかのオチはないですよね?
    そんな優秀な子は、テストは100点で当たり前、習ってない発展問題も初見で解けるような感じかと思ってました。

    • 1
    • 50
    • 文化
    • 20/03/03 15:17

    >>43 うちも算数は苦手。他は出来るけど勉強が得意とは言えない。

    • 49
    • 慶長
    • 20/03/03 15:10

    うちの子も時計が苦手で何回言っても覚えられなかくて、大丈夫かすごく不安だったの思い出した。
    やっぱり、いまだに数学は苦手だけど、今年偏差値69の高校に合格したよー。
    大丈夫、理解したらすぐにわかるようになるよ。

    • 2
    • 48
    • 文久
    • 20/03/03 15:05

    長い針が12を越えなかったら短い針が7の上でも一つ前の時間(6時)なんだよって教えたらうちの子には伝わったよ。

    • 1
    • 47
    • 平治
    • 20/03/03 15:05

    私30歳だけどわからないから大丈夫だよ。

    • 3
    • 46
    • 令和
    • 20/03/03 15:04

    女の子はこういうチマチマしたの理解早いよね

    • 45
    • 霊亀
    • 20/03/03 15:01

    うちも一年生で全く同じ
    そんなもんかと心配してもなかったよw

    • 44
    • 正平
    • 20/03/03 14:58

    皆さんありがとうございます。
    他にも、休校の為自宅で1年間の総復習をしています。
    基本的には教えたら理解できる子です。
    ですが、忘れている問題が多過ぎて…
    今回の時計もそうですし、他にもこれ何度もやったよね?テストでも100点取れてたよね?というような単元すらも忘れていたりしました。
    ついたち、ふつか、みっか 等、その時はすぐに覚えてテストも100点でしたが、出来ませんでした。
    一たち 二か 三か と書いていて震えそうになりました。

    • 1
    • 43
    • 元禄
    • 20/03/03 14:55

    >>28 勉強というより算数かな。
    うちつまづいたけど、算数は全く出来ないのよ…
    ほかはちゃんと出来る

    • 2
    • 42
    • 正平
    • 20/03/03 14:51

    >>39
    大変失礼で申し訳ないのですが、1年生でそんなに出来なかったのに、6年生でそんなに出来るようになるのでしょうか?
    6年生で基本100点はすごいですよね。

    • 1
    • 41
    • 弘和
    • 20/03/03 14:44

    大丈夫だよー
    そのうち分かるようになるよ

    • 2
    • 40
    • 文治
    • 20/03/03 14:43

    うちの小4まもなく小5、時計は読めるが
    40分前とか後とかわからないでいる…
    他は出来るのに、時計問題だけ。

    読めるようになったのも小3の最後あたり。

    長男はさんすうセット楽しそうにいつまでも遊んでいて、あっという間に覚えた。
    下はさんすうセット持ち帰り後見向きもしない。
    引っ張りだして時計教えても、全くだったな〜

    • 1
    • 39
    • 貞享
    • 20/03/03 14:43

    うちの子も小学一年の時時計だけじゃなくあれこれ出来なすぎて、担任から「ここをご家庭でも見てあげてください」なんて連絡帳に書かれたりして本当に心配だったけど、今6年生、テストは基本100点だから大丈夫だよ!
    毎日の予習復習丸付けをしっかりしてあげて、分からないところはその都度教えてあげればいつの間にか出来るようになってるからさ。

    • 1
    • 38
    • 元徳
    • 20/03/03 14:41

    デジタル時計と、算数ブックスに入ってる時計あるなら
    その利用方で説明した方が良いよ

    • 37
    • 弘仁
    • 20/03/03 14:39

    うちも同じ
    持ち帰ってきた時計のテストが5点で震えた

    • 4
    • 36
    • お菓子の魔女
    • 20/03/03 14:38

    私も娘小一の時、時計の問題いくら教えても全然わからなくてイライラしたよ。
    でも学校とかで時間の見方は何回もやるみたいだし(先生がふとしたときに今何時ですか?って聞いたり)
    一年経った今では普通に答えられるから大丈夫よ!時計の見方わからない大人なんて会ったことないでしょ?気長〜に見守りましょう!

    • 2
    • 35
    • 正慶
    • 20/03/03 14:37

    やばくないよ!
    学校の先生も言っていたけど、ほとんどの子ががつまずくし、時計は小学校生活を通して覚えるくらいの気持ちでいればいいみたい。
    生活の中で自然と身につくよ

    • 34
    • 正平
    • 20/03/03 14:36

    >>30
    そんな事もあるんですね。小学生で出来ない子はもうずっと出来ないのかなって思ってしまっています。

    • 33
    • 万延
    • 20/03/03 14:35

    6時55分と7時55分を見比べて覚えさせることはした?すでにしていたらごめんね。

    • 1
    • 32
    • 正平
    • 20/03/03 14:33

    >>28
    やはりそうでしょうか?そこが心配なんです。

    • 1
    • 31
    • 正平
    • 20/03/03 14:32

    >>25
    私も心配しているのはそこなんです。
    このまま時計が読めないんじゃないかって事ではなくて、こんな問題間違えるなんて大丈夫なのかなっていう心配です。

    • 2
    • 30
    • 元弘
    • 20/03/03 14:27

    時計読むのも九九覚えるのも割り算も本当に誰よりも遅くて当時は本当に心配したし かなり強く怒ってしまったこともあった(今では反省してる。本当にごめん!息子)

    でも小五の時のベテランの担任の先生に「今は皆より覚えるのが苦手で約半年遅れてます。でも半年後にはきちんとできてます。 ペースが遅いだけです。必ず追いつきますよ」と励まされ、あまり気にしないようにしてましたら、中学入学後くらいから成績が上がり始め、来年の高校受験はそこそこ良い所狙えそうです。

    • 4
    • 29
    • 承保
    • 20/03/03 14:25

    これは慣れじゃないかな
    理解させるより実践して記憶させた方が早いかも
    休校だし、気が向いた時に「今何時?」って繰り返ししてやってみる
    その時も間違えてもくどくどと説明するのではなく、「ブッブー、何時何分でした」と答えだけ言って針の位置を覚えさせる
    そのうち記憶で覚えるし、もう少し大きくなると理解か追いついて来ると思う

    • 1
    • 28
    • 文化
    • 20/03/03 14:21

    時計は絶対読める様になるから良いけど
    つまずく子は勉強が得意な子にはならないかもなぁとは思う。

    • 4
    • 27
    • 元禄
    • 20/03/03 14:19

    >>22 今までどんだけの人に出会ってきたの?笑
    日本にどれだけ人が居ると思ってんの?笑

    • 1
    • 26
    • 元禄
    • 20/03/03 14:17

    うちも息子がすごい苦手だったなぁ
    多分2年生後半まで分かってなかったよ笑
    家の中の会話で今何時だー?!とか10分前って何時何分?とかやってた

    • 25
    • 天平感宝
    • 20/03/03 14:15

    確かにその内誰でも理解できるよ。
    時計読めない大人なんていない。

    でも最初から全く躓かない同じ1年生もいっぱいいるからね。
    そういう意味では心配。

    • 3
    • 24
    • 保元
    • 20/03/03 14:15

    見慣れたら覚えてくる。
    メモリとかが苦手なんじゃない?

    • 23
    • 仁平
    • 20/03/03 14:11

    うちも昨年そうだった
    個人懇談で先生に相談しても絶対いつかわかるから大丈夫

    • 22
    • 正安
    • 20/03/03 14:08

    小学生ってアナログ時計読めない子いるの?
    例え1年生でもそんな子に出会ったことないわ。

    • 1
    • 21
    • 建徳
    • 20/03/03 14:04

    うちも全く同じー!!
    もう大丈夫かな?って思ってるとテストで間違える…
    もどかしいけど、もう少ししたらだんだん理解してくるはずと見守りつつ、心の中ではモヤモヤしてる!

    • 20
    • 応仁
    • 20/03/03 13:39

    理解出来ないとなかなか難しいよね。ある瞬間、スッと入ってくるんだけどね。

    • 19
    • 元治
    • 20/03/03 13:37

    >>16
    え?それ地味にあってるよね、丸にしたい

    • 1
    • 18
    • 令和
    • 20/03/03 13:36

    今中3の我が子の時代は
    時計は確か小2か小3だったよ。今は小1なんだね。
    そのうち覚えるから、気にしなさんな。

    • 1
    • 17
    • 延久
    • 20/03/03 13:36

    >>15
    うちも公文の時計で覚えた。

1件〜100件 (全 116件) 前の100件 | 次の100件
※コメント欄のパトロールでYahoo!ニュースのAIを使用しています

新しいトークテーマを作ろう

子育てや家事、旦那に関する悩み相談、
TV、芸能人に関する雑談など何でもOK!

産後カルタ

人気トピックランキング

もっと見る

コミュニティカテゴリ

投稿するまえにもう一度確認

ママスタコミュニティはみんなで利用する共有の掲示板型コミュニティです。
みんなが気持ちよく利用できる場にするためにご利用前には利用ルール・禁止事項をご確認いただき、投稿時には以下内容をもう一度ご確認ください。

  • 誹謗中傷に該当する内容は含まれていませんか?
  • 個人情報が特定できる内容は含まれていませんか?
  • 著作権、肖像権など他者の権利を侵害する内容は含まれていませんか?

上記すべてをご確認いただいた上で投稿してください。